戻る | 新聞記事一覧表(2022年:1868件) | 戻る |
記事IDまたは見出しクリックで記事が表示されます。 |
【記事一覧(年単位)】 |
_ | _ | _ | _ | 2023年 | 2022年 |
2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 |
2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年以前 |
< 1 > 記事番号[1]〜[5] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
原発事故の賠償見直し 実情に即し損害認定を | 中国新聞 | 2022/12/30 | TOP |
文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会(原賠審)が、東京電力福島第1原発事故の国の賠償基準「中間指針」を見直した。各地に避難を余儀なくされた住民らが国や東電を訴えた集団訴訟で、従来の指針を上回る東電への賠償命令が確定したた(後略) |
|
「原発政策転換」根拠も正当性も薄弱だ | 佐賀新聞 | 2022/12/29 | TOP |
岸田文雄首相は、新増設や運転期間延長など原発政策の大転換を決めた。エネルギーの安定供給と気候変動対策への貢献が理由だが、その根拠は極めて薄弱だ。国の将来を左右するエネルギーに関する重要な政策転換を、非民主的な形で決めると(後略) |
|
「原発回帰は政権のレガシーに」首相変心の裏に2人の官邸官僚_岩谷瞬 | 西日本新 | 2022/12/29 | TOP |
原発の建て替えや新増設を容認し、2011年の東京電力福島第1原発事故後の原発政策を大転換した岸田文雄首相だが、元々は現状維持を前提に考えていた。変心の背景には、原発推進をいわば使命とする2人の官邸官僚の存在が浮かび上がる。電(後略) |
|
玄海原発4号機に高燃焼度燃料導入へ 九州電力、佐賀県と玄海町に事前了解願 | 佐賀新聞 | 2022/12/29 | TOP |
九州電力は28日、玄海原発(東松浦郡玄海町)4号機の原子炉設置変更許可と1、2号機の廃止措置計画変更許可を原子力規制委員会に申請し、佐賀県と玄海町に事前了解願を提出した。4号機でウラン濃度を高めた高燃焼度燃料を導入し、廃(後略) |
|
原子力規制庁と推進官庁面談も記録作成・公開 規制委が決定 | 毎日新聞 | 2022/12/28 | TOP |
原発の運転期間延長の対応について、原子力規制委員会が正式に検討を始める前に事務局の原子力規制庁の職員が経済産業省側と面談を重ねていた件を受け、規制委は28日の定例会で、原子力を推進する行政機関との面談記録を作成し公開するこ(後略) |
▲5戻る | < 2 > 記事番号[6]〜[10] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
高レベル貯蔵施設 完工「24年度早期」 原燃が目標変更 | 東奥日報 | 2022/12/27 | TOP |
|
知事「結果出して」 六ケ所村長「今後延期許されず」 | 東奥日報 | 2022/12/27 | TOP |
|
原発延長の新制度 電力「適切に対応」 規制委案に見解 | 東奥日報 | 2022/12/27 | TOP |
|
審査、検査、未着手多く不確実/再処理工場 | 東奥日報 | 2022/12/27 | TOP |
異例の延期幅「未定」の公表から3カ月。日本原燃・六ケ所再処理工場(青森県六ケ所村)の新たな完工目標がようやく決まった。「2024年度上期のできるだけ早期」の完工を、確度の高い目標と強調する原燃だが、審査や検査は未着手のものが(後略) |
|
原発新制度「適切に対応」 大手電力 | 山陰中央 | 2022/12/27 | TOP |
原子力規制委員会は26日、原発の60年を超える運転延長を認める新しい規制制度案について、原発を保有する大手電力10社などと意見交換した。東京電力福島第1原発事故を教訓にした制度からの大転換だが...(後略)(後略) |
▲5戻る | < 3 > 記事番号[11]〜[15] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
政府予算案「次世代革新炉」に123億円 高温ガス炉活用 新規48億円 研究・開発で | 東京新聞 | 2022/12/27 | TOP |
政府が閣議決定した二〇二三年度当初予算案では、原子力関連の新規事業として、岸田政権が推進する「次世代革新炉」の研究開発支援費百二十三億円あまりが盛り込まれた。このうち、日本原子力研究開発機構の大洗研究所(茨城県大洗町)に(後略) |
|
美浜原発、住民側が即時抗告へ 差し止め却下決定に不服 | 共同通信 | 2022/12/27 | TOP |
運転期間が40年を超えて国内で唯一稼働している関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)は老朽化が進み、安全性に問題があるとして、約80キロ圏内の福井、滋賀、京都の3府県の住民9人が関電に運転差し止めを求めた仮処分で、住民側は27(後略) |
|
政府と大手電力会社が石油火力発電を排すのは、原発推進のため 荒木福則 | たんぽぽ | 2022/12/27 | TOP |
◎5月頃から、夏よりも冬の方が需給逼迫が厳しく大変だと騒ぐ根拠になっていた、東電管内の来年1月(来月)のマイナス0.6%の予備率は、今は、安全予備率の3%を超えて4.1%に上がっています。要因は、福島県沖地震で止まっていた新地(後略) |
|
女川原発に県などが“立ち入り調査"再稼働への安全対策工事を確認 宮城 | 東北放送 | 2022/12/27 | TOP |
宮城県などが27日、東北電力女川原発で2024年2月の再稼働に向けた安全対策工事の進み具合などを確認する立ち入り調査を行いました。今年度2回目となる女川原発の立ち入り調査には、県や女川町、石巻市などの担当者らがあたりました。東(後略) |
|
福島の事故から11年…「政府は国民をばかにしている」 原発60年超運転方針に街頭抗議 | 南日本新 | 2022/12/26 | TOP |
市民団体「ストップ川内原発!3.11鹿児島実行委員会」は25日、鹿児島市の天文館で、60年を超える原発の運転を可能にする政府方針と九州電力川内原発(薩摩川内市)の運転延長申請に抗議する街頭活動をした。「老朽原発動かすな」(後略) |
▲5戻る | < 4 > 記事番号[16]〜[20] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
「13兆円賠償命令」判決が示す“電力会社ガバナンス不在"を放置したままの「原発政策変更」は許されない | 郷原信郎 | 2022/12/26 | TOP |
事故当時の東電幹部に13兆円の賠償を命じる(世界最高額の)判決東日本大震災に伴って発生した福島第一原発事故から11年余、その深刻かつ重大な被害から今も逃れられない多くの被災者がいる。事後発生時からこれまでの間に、故郷からも我(後略) |
|
再処理工場2年延期を正式決定 日本原燃、自治体に報告 | 東奥日報 | 2022/12/26 | TOP |
日本原燃(青森県六ケ所村)は26日、同村で建設中の使用済み核燃料再処理工場の完成目標を2024年度上期のできるだけ早い時期とする新たな工程を正式に決定し、県と村に報告した。従来目標は22年度上期。原燃は9月、完成時期を示(後略) |
|
再処理完工「24年度上期のできるだけ早期」 | 東奥日報 | 2022/12/26 | TOP |
日本原燃は26日、六ケ所再処理工場(青森県六ケ所村)を「2024年度上期のできるだけ早期」に完成させる新たな目標を決定し、県と村に報告した。22年度上期としていた従来の目標から2年弱の延期となる。延期は26回目。原燃によると、主要(後略) |
|
原発「60年超」見据えた新ルール案、電力各社から質問相次ぐ…規制庁が意見交換会 | 読売新聞 | 2022/12/26 | TOP |
原子力発電所の「60年超」運転導入を見据えた安全規制の新ルール案について、原子力規制委員会事務局の原子力規制庁は26日、電力各社と意見交換会を開いた。各社からは、新ルールの導入で審査がどう変わるのか確認する質問が相次いだ(後略) |
|
原発に反対する10の理由! 核エネルギーは「緑」でも「平和」でもない 濱口・クレナー牧子(ドイツ在住) | たんぽぽ | 2022/12/25 | TOP |
たんぽぽ舎の皆さま、いつも大切な情報をお送りくださり、ありがとうございます。皆さまの絶え間ない活躍に何度も元気づけられています。私はドイツ全体の脱原発運動についてはあまり詳しくありませんが、私の住むノートライン・ヴェスト(後略) |
▲5戻る | < 5 > 記事番号[21]〜[25] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
ブランクで技術力劣化?が原発増設の壁に 再エネとの価格競争も | 毎日新聞 | 2022/12/25 | TOP |
岸田政権は原発の新規建設に前のめりになっている。ところが、原発の建設は、東芝が撤退した米国だけでなく、欧州でもうまくいっていない。再生可能エネルギーなど他電源との激しいコスト競争や、関連の機器や資材を供給する体制の劣化が(後略) |
|
中電が「妨害排除(予防)請求」及び「占有保全の訴え」の民事訴訟を提訴 熊本一規 | たんぽぽ | 2022/12/24 | TOP |
○10月25日、中国電力は、ボーリング調査に関し、民亊訴訟を山口地裁岩国支部に提訴しました。訴えの内容は、埋立免許(埋立権)に基づく妨害排除(予防)請求、及び埋立施行区域の「占有の保全」です。しかし、そもそも中電は、祝島漁民の「(後略) |
|
処理水海洋放出「賠償基準」提示 価格や観光客数から「風評被害の有無」調査へ | TUF | 2022/12/23 | TOP |
国と東京電力は23日、処理水の海洋放出で風評被害が発生した際の賠償基準を示しました。来年の春ごろに海に流す計画となっている、福島第一原発で溜まり続ける処理水。国と東京電力は23日、福島市で開かれた協議会で、海洋放出に伴って風(後略) |
|
核燃料サイクル、最終処分場のめどもなく…後始末避けて原発回帰に突き進む政府 | 東京新聞 | 2022/12/23 | TOP |
原発の60年超運転や次世代型原発の建設を盛り込んだ政府の原発積極活用の基本方針は、原発の稼働に伴って出る放射性廃棄物の後始末に具体策がない。実現のめどが立たない核燃料サイクルや高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選(後略) |
|
岸田政権による「原発回帰」への大転換の撤回を求める 日本共産党原発 笠井亮 | 赤旗 | 2022/12/23 | TOP |
一、岸田首相を議長とするグリーントランスフォーメーション(GX)実行会議は12月22日、新たな原発推進政策をふくむ基本方針を決めました。これは、政府自身が「可能な限り原発依存度を低減する」としてきた立場から、原発再稼働の(後略) |
▲5戻る | < 6 > 記事番号[26]〜[30] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
原子力施設「前進する」 県内立地首長 | 東奥日報 | 2022/12/23 | TOP |
|
原子力規制庁と経産省の職員が非公開の場で情報交換「頭の体操のため」 | 東京新聞 | 2022/12/22 | TOP |
原発の運転期間の見直しを巡り、原子力規制委員会事務局の原子力規制庁職員が、経済産業省職員と非公開の場で日常的に情報交換していたことが分かった。規制庁が21日の記者会見で明らかにした。東京電力福島第一原発事故を受け、推進と規(後略) |
|
60年超運転、建て替え推進の基本方針を決定 議論わずか5カ月 事故の教訓から目を背け | 東京新聞 | 2022/12/22 | TOP |
政府は22日、原発の60年超運転や次世代型原発への建て替え(リプレース)を柱とする脱炭素社会の実現に向けた基本方針を決めた。2011年の東京電力福島第一原発事故後、政府が「想定していない」としてきた原発建設といった積極活用策を盛(後略) |
|
大型洋上風力発電、全国初の商業運転開始 秋田・能代港 | 毎日新聞 | 2022/12/22 | TOP |
秋田・能代港で22日未明、大型洋上風力発電所が商業運転を開始した。これまで政府の実証実験などで用いる小型風車などが商業転用された例はあるが、民間で計画された商用の洋上風力が稼働するのは全国初。能代港には、高さ約150メート(後略) |
|
国の基本方針で県内の原子力関連施設は | NHK | 2022/12/22 | TOP |
青森県内では、大間町の大間原発、六ヶ所村の再処理工場やMOX工場、それにむつ市の中間貯蔵施設など、多くの原子力関連施設の建設が進められています。これらの施設の多くは、原子力発電所の使用済み核燃料からプルトニウムを取り出し(後略) |
▲5戻る | < 7 > 記事番号[31]〜[35] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
初回設工認 規制委が認可 | 東奥日報 | 2022/12/22 | TOP |
|
原発警備で省庁連携 立地道県も連絡会議 | 東奥日報 | 2022/12/22 | TOP |
|
中間貯蔵保安規定 RFSが変更申請 | 東奥日報 | 2022/12/22 | TOP |
|
再処理完工で「原燃は方向性示せ」と知事 | 東奥日報 | 2022/12/22 | TOP |
日本原燃が六ケ所再処理工場の新たな完工目標を「2024年度上期のできるだけ早期」で最終調整していることについて、三村申吾知事は21日の取材に対し「原燃は(原子力規制委員会で審査中の認可)設工認の方向性をきちんと示してもらいたい(後略) |
|
初回設工認 規制委が認可/六ケ所再処理工場 | 東奥日報 | 2022/12/22 | TOP |
日本原燃は21日、六ケ所再処理工場(青森県六ケ所村)の完工に向けた「設計・工事計画の認可(設工認)」について、2分割したうち初回分が原子力規制委員会から認可されたと発表した。2020年12月の申請以降、審査に2年が費やされた。今後(後略) |
▲5戻る | < 8 > 記事番号[36]〜[40] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
「国民不在」の原発推進 政策大転換、スピード決定の“大義名分" | 毎日新聞 | 2022/12/22 | TOP |
政府は22日、既存原発から次世代原発へのリプレース(建て替え)を推進する基本方針をまとめた。福島第1原発事故後、新増設・リプレースは「想定していない」と説明してきた原子力政策の大転換となる。岸田文雄首相が8月に原発推進の検(後略) |
|
脱炭素社会へ政府が基本方針 原子力政策の方向性は大きく転換 | NHK | 2022/12/22 | TOP |
政府は、2050年の脱炭素社会の実現とエネルギーの安定供給のため、原子力発電の最大限の活用と二酸化炭素の排出量に応じて企業などがコストを負担するカーボンプライシングの導入などを盛り込んだ今後の基本方針をまとめました。このうち(後略) |
|
北海道電力 「規制料金」値上げへ 家庭向け料金で大半が契約 | NHK | 2022/12/22 | TOP |
燃料価格の高騰を受けて、北海道電力は家庭向けの電気料金のうち大半が契約する「規制料金」と呼ばれるプランの値上げを行う方針を明らかにしました。北海道電力は主に家庭が利用する低圧の電気料金うち、ことしの3月末の時点で7割以上(後略) |
|
豪雪地帯の原発の危険性 大雪で原発事故が起きれば5キロ圏内絶望 山崎久隆 | たんぽぽ | 2022/12/22 | TOP |
◎「大雪で原発から避難できるのか柏崎刈羽近くの住民『実効性ある計画を』」これは毎日新聞の記事だが、何時のものかというと「2021年1月30日」およそ2年前の記事である。「今冬の記録的な大雪で、厳冬期に東京電力柏崎刈羽原発からの(後略) |
|
老朽原発の追認 不老不死はあり得ない | 東京新聞 | 2022/12/21 | TOP |
老朽化による危険があるとして、全国で唯一、四十年を超えて稼働する関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の運転差し止めを求めた地元住民の訴えを、大阪地裁は退けた。「原発復権」を加速する政府の方針を追認するような判断だ。美浜(後略) |
▲5戻る | < 9 > 記事番号[41]〜[45] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
規制庁と経産省が「事前調整」 原発運転延長で、市民団体が批判 | 東京新聞 | 2022/12/21 | TOP |
NPO法人・原子力資料情報室は21日、原発の運転期間を延長する制度改正を巡り、原子力規制委員会が正式な検討を開始する前に、事務局の原子力規制庁と経済産業省が事前調整していたことを示す内部文書を入手したと発表した。松久保肇(後略) |
|
再処理最終設工認 「体系的に説明を」 規制庁、原燃に要求 | 東奥日報 | 2022/12/21 | TOP |
|
関電社員180人、資格を不正取得 | 日経新聞 | 2022/12/21 | TOP |
関西電力は20日、グループ会社を含む社員180人が必要な実務経験を積んでいないのに施工管理技士の国家資格を不正に取得していたとする第三者委員会の調査結果を発表した。KANSOテクノス(大阪市)など15社を対象に調査。すでに退…(後略)(後略) |
|
「遅すぎる」「対象区域拡大せず、分断生む」 原発賠償基準見直し | 東京新聞 | 2022/12/21 | TOP |
東京電力福島第一原発事故の賠償基準になる「中間指針」が9年ぶりに見直された。避難指示区域で「ふるさと変容」など新たな項目が認められ、福島県の被災者からは評価する声がある一方、「もっと住民の声を聞いてほしい」「分断が広がる(後略) |
|
再処理工場完成、2年延期へ 24年度上期目標、日本原燃 | 共同通信 | 2022/12/21 | TOP |
日本原燃が青森県六ケ所村で建設中の使用済み核燃料再処理工場の完成時期について、従来目標を約2年延期し、2024年度上期の早い時期とする方向で検討していることが21日、自治体などの関係者への取材で分かった。従来目標は22年度上期(後略) |
▲5戻る | < 10 > 記事番号[46]〜[50] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
40年超稼働の美浜原発 差し止め却下 「規制委に追従」 | 南日本新 | 2022/12/21 | TOP |
関西電力美浜原発3号機(福井県)の運転差し止めを認めなかった大阪地裁の決定に、40年を超える運転への手続きが進む九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)に反対する鹿児島県内の住民らは「原子力規制委員会に追従するようなものだ(後略) |
|
新宿御苑で福島の除染土試験説明 環境省、周辺住民を対象 | 共同通信 | 2022/12/21 | TOP |
環境省は21日、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染で取り除いた土を県外で再利用する実証試験について、実施予定地とする新宿御苑(東京都新宿区)で、周辺住民を対象にした説明会を開いた。冒頭を除き非公開で、約30人が参(後略) |
|
六ケ所再処理工場(青森県)、完工は2024年早期に 日本原燃、2年弱延期へ | 東奥日報 | 2022/12/21 | TOP |
日本原燃が六ケ所再処理工場(青森県六ケ所村)の新たな完工時期について、2024年度上期の早い時期とする方向で調整していることが20日、関係者への取材で分かった。22年度上期としていた目標から2年弱の延期となる。延期は26回目。完(後略) |
|
運転が40年超える美浜原発に司法がお墨付き 事故リスク増大、安全確保できるのか | 東京新聞 | 2022/12/21 | TOP |
大阪地裁は20日、関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の運転停止を求めた仮処分で、住民側の申し立てを却下し、差し止めを認めなかった。「原則40年」を超える老朽原発の運転に、司法が初めてお墨付きを与えた。原発活用に向けて「6(後略) |
|
原発政策転換アンケート 「60年超運転」「建て替え」に反対6割、賛成3割弱 | 西日本新 | 2022/12/21 | TOP |
政府は22日にも、最長60年としている原発の運転期間を延長し、廃炉後の建て替えも進める方針を正式決定する。原発の積極活用にかじを切るこの政策転換について、西日本新聞「あなたの特命取材班」はLINE(ライン)でつながる全国の「あな(後略) |
▲5戻る | < 11 > 記事番号[51]〜[55] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
原子力規制委が原発の60年超運転認める規制制度案を了承 長期運転の上限なくなる | 東京新聞 | 2022/12/21 | TOP |
原子力規制委員会は21日の定例会合で、政府が検討する「原則40年、最長60年」と規定された原発の運転期間の見直しを巡り、60年超の運転を可能にする新たな規制制度の案を了承した。原発を積極活用する政府方針を追認した形で、東京電力福(後略) |
|
“原発60年超運転可"方針 規制委が老朽化対応へ新制度案了承 | NHK | 2022/12/21 | TOP |
原子力発電所の運転期間について経済産業省が実質的に60年を超えて運転できるようにする方針案を取りまとめたことを受けて、原子力規制委員会は原発の老朽化に対応するための新しい制度の案を了承しました。原発の運転期間は現在、法律で(後略) |
|
美浜原発3号機差止め仮処分却下 裁判官の不勉強あるいは意図的な政治判断 上岡直見 | たんぽぽ | 2022/12/21 | TOP |
報道のとおり、美浜原発3号機の運転差止めを求める仮処分申請に対して、大阪地裁は2022年12月20日に、すべての論点について却下する判断を示した。論点としては、1.司法審査のあり方、2.老朽化、3.地震、4.避難である。このうち(後略) |
|
原発賠償基準を9年ぶり見直し 東京電力の不誠実な姿勢に「警告」 | 東京新聞 | 2022/12/21 | TOP |
文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会(原賠審)は20日、東京電力福島第一原発事故の賠償基準「中間指針」を9年ぶりに見直し、対象を拡大する方針で一致した。追加賠償の対象は100万人を超え、賠償額は5000億円前後増える可能性がある。(後略) |
|
福井 美浜原発3号機 運転停止認めない決定 大阪地裁 | NHK | 2022/12/20 | TOP |
全国の原発で唯一運転開始から40年を超えて稼働している福井県にある美浜原子力発電所3号機について大阪地方裁判所は原発に反対する市民グループが老朽化による事故の危険性などを主張して運転しないよう求めていた仮処分の申し立てを退(後略) |
▲5戻る | < 12 > 記事番号[56]〜[60] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
送電網、10年で1000万kW増 北海道―本州に海底線新設 | 日経新聞 | 2022/12/19 | TOP |
政府は今後10年間で原子力発電所10基の容量にあたる約1000万キロワット分の広域送電網を整備する。過去10年の8倍以上のペースに高める。太陽光や風力など再生可能エネルギーによる電気を無駄にせず、地域間で効率よく融通する体制を整え(後略) |
|
魚のトリチウム分析 不備 福島第1原発 濃度 実際より高く検出 | 東奥日報 | 2022/12/18 | TOP |
|
汚染土の再利用 拙速な進め方に住民から怒りの声 疑問解消せず 所沢で | 東京新聞 | 2022/12/18 | TOP |
東京電力福島第一原発事故による福島県内の除染で出た汚染された土を、県外で再利用する事業が始まろうとしている。16日夜に環境省環境調査研修所(埼玉県所沢市)であった初めての住民説明会は、拙速な進め方への批判が相次ぎ、紛糾した(後略) |
|
有力視される次世代型原発「革新軽水炉」は建設費膨大…及び腰の電力会社も | 東京新聞 | 2022/12/18 | TOP |
16日にまとまった経済産業省の原発活用策は、東京電力福島第一原発事故後の政府方針を覆し、廃炉が決まった原発の建て替え(リプレース)に踏み込んだ。建設するのは次世代型原発とされ、経産省が「革新軽水炉」と呼ぶタイプが有力視され(後略) |
|
<Q&A>原発建て替えで有力視される「革新軽水炉」って?本当に安全なの? | 東京新聞 | 2022/12/18 | TOP |
廃炉が決まった原発の建て替えで、有力視される「革新軽水炉」とは、どのような原発なのか。Q革新軽水炉とは何なの。A原子炉の冷却に水を使うことや発電の仕組みなど、基本的な構造は既存の原発と同じ。東京電力福島第一原発事故を受け(後略) |
▲5戻る | < 13 > 記事番号[61]〜[65] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
全国初、原発の電気活用し水素を製造 福井県敦賀市と関西電力が実証実験開始 | 福井新聞 | 2022/12/17 | TOP |
福井県敦賀市と関西電力は12月16日、原子力発電の電気を活用した水素製造の実証実験を開始したと発表した。両者によると原子力発電由来の水素製造は全国初。「原子力を活用した水素サプライチェーン(供給網)の構築実現に向けた検討(後略) |
|
空白2年 地元関心薄く | 東奥日報 | 2022/12/17 | TOP |
|
骨折10日で3件 原燃が工事中断 | 東奥日報 | 2022/12/17 | TOP |
|
関西電力・大飯原発3号機が運転を再開 12月8日にはテロ対策施設の運用開始 | MBS | 2022/12/17 | TOP |
今年8月から運転を停止していた関西電力の大飯原発3号機(福井・おおい町)が、12月16日夜に運転を再開しました。大飯原発3号機の発電量は関電の原発の中で最大ですが、今年8月、定期検査やテロ対策施設の整備のために運転が停止(後略) |
|
骨折10日で3件 原燃が工事中断(WEB版記事) | 東奥日報 | 2022/12/17 | TOP |
日本原燃・六ケ所再処理工場(青森県六ケ所村)で今月、安全対策工事に従事する作業員の労働災害が相次いでいる。原燃は16日、協力会社の40代男性作業員が、倒れた重さ約800キロの鋼製の扉に当たり左太ももを骨折したと公表した。骨折事(後略) |
▲5戻る | < 14 > 記事番号[66]〜[70] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
東通原発資料ミス 防止策再検討要請/規制庁、東北電に(WEB版記事) | 東奥日報 | 2022/12/17 | TOP |
東通原発1号機(青森県東通村)安全審査の資料ミスを巡り、東北電力は16日、原子力規制委員会の審査会合でミスの詳細を公表した。同原発では、地質調査のデータ写真や記録を誤って資料に貼り付けたミスが6件、誤記が1件見つかった。東(後略) |
|
東北電、資料ミスさらに9件 女川原発2号機・東通原発 審査会合で説明 | 河北新報 | 2022/12/17 | TOP |
東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)のテロ対策施設「特定重大事故等対処施設」(特重施設)の審査資料に写真の貼付ミスがあった問題で、東北電は16日、女川2号機と東通原発(青森県東通村)の過去の再稼働審査資料に同様(後略) |
|
フランス新型原発、また稼働延期 24年半ばに、12年の遅れ | 共同通信 | 2022/12/17 | TOP |
【パリ共同】フランス電力(EDF)は16日、北西部フラマンビル原発に建設中の新型炉、欧州加圧水型炉(EPR)について、追加の作業が必要となり、運転開始に向けた燃料装填が23年4〜6月期から24年1〜3月期へ延期となると発表した。地元メデ(後略) |
|
電事連会長「検討着手できず残念」/むつ中間貯蔵 | 東奥日報 | 2022/12/17 | TOP |
青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設を電力各社で共同利用する構想を巡り、電気事業連合会の池辺和弘会長(九州電力社長)は16日、東京都内での定例記者会見で「進捗(しんちょく)しておらず、(地元側と)会える状況にない」との(後略) |
|
お国ぶりが見える日本と欧州の地震学 | 島村英紀 | 2022/12/16 | TOP |
インド哲学のようなものは別にして、多くの学問はヨーロッパにそのルーツを持っている。しかし例外がないわけではない。地震学という学問は日本で始められたものなのだ。とはいっても、日本人によってではなくて、明治の初期に別の学問の(後略) |
▲5戻る | < 15 > 記事番号[71]〜[75] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
後発地震の注意情報7道県で開始 北海道・三陸沖、M7以上観測時 | 共同通信 | 2022/12/16 | TOP |
北海道と東北の太平洋沖にある日本海溝・千島海溝でM7以上の地震を観測した際、巨大な後発地震への注意を呼びかける「北海道・三陸沖後発地震注意情報」の運用が16日正午に始まった。北海道、青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉の7道県(後略) |
|
原発の運転期間延長と建て替え推進の方針了承 経産省有識者会議 【名簿あり】 | 東京新聞 | 2022/12/16 | TOP |
東京電力福島第一原発事故後に政府が封印してきた原発の建て替え(リプレース)などを柱とした経済産業省の原発活用案を、同省の有識者会議は16日の会合で了承した。福島事故の収束作業と被災者への賠償が続く中、岸田文雄首相の指示から(後略) |
|
大間原発 あす申請から8年 地震審査 なお途上 地質議論 長期化の恐れも | 東奥日報 | 2022/12/15 | TOP |
|
台湾東部沖合で地震 マグニチュード6.2 花蓮県で最大震度5弱 | 毎日新聞 | 2022/12/15 | TOP |
台湾の中央気象局によると、15日午後0時3分(日本時間同1時3分)ごろ、東部・花蓮県の沖合を震源とするマグニチュード(M)6・2の地震があった。震源の深さは5・7キロ。花蓮県で最大震度5弱を観測し、台湾全土で揺れを感じた。消防当局が(後略) |
|
除染土再利用も「閣議決定頼み」 特措法で想定されず、国会での議論もなし | 東京新聞 | 2022/12/15 | TOP |
東京電力福島第一原発事故に絡み、環境省が前のめりになる除染土の再利用。広域展開の計画を今月公表したが、根源的な疑問がある。事故後に議員立法で成立した除染関連の特別措置法は、再利用に関する規定がないのだ。立法した国会として(後略) |
▲5戻る | < 16 > 記事番号[76]〜[80] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
ウクライナ全原発にIAEA専門家が常駐へ…ロシア軍の集中攻撃で支援強化 | 読売新聞 | 2022/12/14 | TOP |
ウクライナのデニス・シュミハリ首相は13日、国内にある四つの原子力発電所に、国際原子力機関(IAEA)の専門家を常駐させることで合意したと明らかにした。ロシア軍がウクライナのエネルギー施設を集中的に攻撃する中、原発の安全(後略) |
|
60年超えた原発は劣化を詳しく審査…具体的な審査内容は新制度施行後に検討 規制委 | 東京新聞 | 2022/12/14 | TOP |
原子力規制委員会は14日の定例会で、「原則40年、最長60年」と規定された原発の運転期間を、政府が60年超の運転が可能になるよう見直すことを受け、新たな規制制度を議論した。60年超の運転の可否を審査する際は、劣化状況を詳しく調べる(後略) |
|
作業員が骨折事故 今月の発生2件目 原燃再処理工場 | 東奥日報 | 2022/12/13 | TOP |
|
「年内提示」迫る期限 再処理工場・新たな完工目標 規制庁 原燃の姿勢に不信感 | 東奥日報 | 2022/12/13 | TOP |
|
玄海原発停止を町に求める 反原発団体 | 西日本新 | 2022/12/13 | TOP |
「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会」(石丸初美代表)など佐賀県内外の反原発団体は、玄海町の脇山伸太郎町長に提出した要請・質問書について、町から回答を受け取った。メンバー19人が2日に町を訪れた。石丸代表は(後略) |
▲5戻る | < 17 > 記事番号[81]〜[85] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
美浜原発3号機運転差し止め仮処分訴訟 大阪地裁20日に判断 | NHK | 2022/12/13 | TOP |
全国の原発で初めて運転開始から40年を超えて再稼働した福井県にある美浜原子力発電所3号機について、福井県の住民などが設備の経年劣化による危険があると主張して、運転しないよう求めている仮処分の申し立てに対して、大阪地方裁判(後略) |
|
「拙速ではない」原発見直し論議で見せた推進派の本音 | 毎日新聞 | 2022/12/10 | TOP |
「拙速な議論という話があったが、たいへん残念だ」。岸田文雄首相が原発の新増設や運転期間の延長など原子力政策の見直しを指示し、これを議論する経済産業省の審議会・原子力小委員会で、原発推進派の山口彰委員長(原子力安全研究協会(後略) |
|
〈社説〉原発回帰の指針 大転換に見合う議論なく | 信濃毎日 | 2022/12/10 | TOP |
経済産業省の下で原発政策を検討している委員会が、原発活用に向けた政府の行動指針を了承した。岸田文雄政権は、この指針を関連法の改正案として具体化し、年明け以降に国会に提出する構えだ。廃炉が決まった原発の次世代型への建て替え(後略) |
|
現在の規制委員会についての率直な感じ方と今後のお願いの2点 永野勇 | たんぽぽ | 2022/12/10 | TOP |
2022年12月2日原子力規制委員会委員長山中伸介さまお願い千葉県市原市在住老人永野勇 (後略) |
|
原発事故の除染土 新宿御苑、所沢、つくばで福島県外再利用の計画浮上 | 東京新聞 | 2022/12/10 | TOP |
東京電力福島第一原発事故の後始末について重要な動きが出た。除染土再利用の実証事業を福島県外で初めて行う計画だ。県内で中間貯蔵する除染土を再利用で減らすというのが環境省の言い分で、16日に埼玉県所沢市内、21日に東京都新宿(後略) |
▲5戻る | < 18 > 記事番号[86]〜[90] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
原発の運転期間を延長へ 政策の大転換に現役官僚「世界から見ても異常な事態」 現行の“原則40年"の科学的根拠は【報道特集】 | TBS | 2022/12/10 | TOP |
政府は今、福島第一原発の事故後に制限をかけた原発の運転期間を延ばすという大きな政策転換をしようとしています。この突然にも見える転換に危機感を抱く、霞が関の現役官僚がその裏側を語りました。■「盗人猛々しい、どさくさに紛れて(後略) |
|
「世界最大の活火山」38年ぶりに噴火 | 島村英紀 | 2022/12/09 | TOP |
11月に世界最大の活火山として知られる米ハワイ島のマウナロア火山が38年ぶりに噴火した。いまのところ近隣住民への脅威はないと見られている。火山の警戒レベルは「勧告」から最高の「警戒」に引き上げられた。マウナロア火山の標高は4(後略) |
|
寄付者や活用事業 議長が異例の質疑 | 東奥日報 | 2022/12/09 | TOP |
|
電事連1億円「村に必要な寄付」 | 東奥日報 | 2022/12/09 | TOP |
六ケ所村議会は8日、大手電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)からの1億円の寄付を歳入に盛り込んだ2022年度一般会計補正予算案を全会一致で可決した。電力各社が電気料金の大幅値上げを進める中での多額寄付について、村議会は「村(後略) |
|
運転60年超の原発、世界で実例なし 設計時の耐用年数は40年 | 東京新聞 | 2022/12/09 | TOP |
8日の経済産業省の有識者会議で議論を終えた原発活用の行動指針案は、運転期間の制限は維持した上で「最長60年」との現行規定を超える運転を可能にし、将来的な上限撤廃も視野に入れる。しかし、原発が60年を超えて運転した実例は、世界(後略) |
▲5戻る | < 19 > 記事番号[91]〜[95] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
関電高浜原発で火災、けがなし 30分後に鎮火、放射線影響なし | 秋田魁新 | 2022/12/09 | TOP |
9日午後3時ごろ、関西電力高浜原発(福井県高浜町)で火災報知機が作動した。作業員が原子炉建屋外にある同1、2号機の海水電解装置室から煙が出ているのを確認し、火災は約30分後に消し止められた。関電によると、けが人はおらず、(後略) |
|
関西電力の高浜原発、原子炉建屋外で火災 30分後に鎮火 | 日経新聞 | 2022/12/09 | TOP |
関西電力は9日、高浜原子力発電所(福井県高浜町)で火災が発生したと発表した。現場は、定期検査をしている1、2号機の原子炉建屋の周辺にある施設。午後3時ごろに火災報知機が作動し、30分後に鎮火された。火災による放射性物質の外部(後略) |
|
ザポロジエ原発にロケット砲配備 ロシア、西岸拠点攻撃に使用か | 東京新聞 | 2022/12/09 | TOP |
【キーウ共同】ウクライナ原子力企業エネルゴアトムは、ロシアが南部ザポロジエ原発に複数の多連装ロケット砲を配備したと表明した。原発を盾にする形で、ドニエプル川西岸のウクライナ側拠点を攻撃する可能性があると指摘した。地元メデ(後略) |
|
ロシア軍、ザポロジエ原発にロケット砲配備 | 産経新聞 | 2022/12/09 | TOP |
ウクライナ国営原子力企業エネルゴアトムは8日、ロシア軍の占拠下にある南部ザポロジエ原発の原子炉建屋付近に、露軍が複数の自走多連装ロケットシステム「グラド」を配備したと明らかにした。ウクライナメディアが伝えた。同社は露軍の(後略) |
|
新宿御苑で除染土の利用試験 環境省 | 日経新聞 | 2022/12/09 | TOP |
西村明宏環境相は9日の閣議後の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所事故後の除染で生じた土壌について、東京都の新宿御苑で花壇の造成に活用する実証事業の計画を明らかにした。21日に地元説明会を開き、地域住民の理解を得た上で年(後略) |
▲5戻る | < 20 > 記事番号[96]〜[100] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
廃炉原発跡地に「次世代炉」は安易過ぎる | NEWS_SOCRA | 2022/12/09 | TOP |
【緑の最前線】廃炉には長い年月、コストも再生エネ下回れない岸田文雄首相の原発推進宣言を受けて、主務官庁の経済産業省は11月28日、総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の原子力小委員会に今後の原子力政策に関する行動計画(後略) |
|
大手電力10社1月分から値下げ 最大2割、政府の物価高対策 | 下野新聞 | 2022/12/08 | TOP |
東京電力など大手電力10社は7日、政府が物価高対策として実施する電気料金の抑制策に参加すると発表した。契約家庭は来年1月の使用分(2月検針分)から9カ月間、料金が最大2割程度下がる。申し込みは不要。検針票の裏面などに政府(後略) |
|
玄海原発3号機、12月12日に発電再開 当初計画から半年遅れ 1月10日、通常運転へ | 佐賀新聞 | 2022/12/08 | TOP |
九州電力は7日、定期検査中の玄海原発3号機(東松浦郡玄海町)が12日に発電を再開すると発表した。当初予定から約半年遅れになる。工事現場での火災などで建設が遅れていたテロ対策施設「特定重大事故等対処施設(特重施設)」は今月(後略) |
|
原子力発電の最大限活用へ「行動指針」まとめる 経済産業省 | NHK | 2022/12/08 | TOP |
政府が掲げる原子力発電の最大限の活用に向けて、経済産業省は、次世代型の原子炉への建て替えや、原発の運転期間の実質的な延長などを盛り込んだ「行動指針」をまとめました。経済産業省は8日にオンラインで開いた審議会で、先月28日(後略) |
|
原発「60年超」の行動指針案を了承 将来的な「上限なし」にも道 | 東京新聞 | 2022/12/08 | TOP |
経済産業省の有識者会議「原子力小委員会」は8日、政府が検討する原発活用策の行動指針案を了承し、政府方針の方向性が事実上定まった。「原則40年、最長60年」と規定された運転期間は、審査などで停止した期間を運転年数から除外して6(後略) |
▲5戻る | < 21 > 記事番号[101]〜[105] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
電事連に1億円寄付 正式要請へ 六ヶ所村 | RAB | 2022/12/08 | TOP |
六ヶ所村は人材育成や企業支援などのため核燃料サイクル事業を進めている電気事業連合会に1億円の寄付を要請することを正式に決めました。六ヶ所村は人材育成や村内の企業を支援するため電気事業連合会から1億円の寄付を歳入に盛り込ん(後略) |
|
原発建て替え推進案を大筋了承 60年超運転も 原子力政策、大転換 | 毎日新聞 | 2022/12/08 | TOP |
経済産業省の有識者会合「原子力小委員会」は8日、今後の原子力政策の方向性を示した行動指針案を大筋で了承した。廃炉を決めた原発を対象とした次世代原発へのリプレース(建て替え)推進と、実質的に60年超運転を可能とする新たな運転(後略) |
|
東海第二原発「老朽化」の別の側面 上岡直見 | たんぽぽ | 2022/12/07 | TOP |
◎東海第二原発の老朽化に関しては、主に圧力容器の「脆性破壊」の危険性が指摘されている。(11/26TMM:No4638・山崎氏記事その他参照)加えて別の側面も指摘したい。火力では「BTG」という用語がある。これはボイラー・タービン・ジ(後略) |
|
世界の原発の“平均寿命"は29年…日本政府がもくろむ「運転期間60年超」は世界の非常識 | ゲンダイ | 2022/12/07 | TOP |
政府が年内の取りまとめを目指す原発の運転期間について、なし崩しで延長に踏み切ろうとしている。政府は現行の運転期間「原則40年、最長60年」を堅持する方針だが、再稼働に必要な審査などで停止した期間を追加。実質的に60年超の運転(後略) |
|
遅れた日本「瀬戸際にいる」 大型の洋上風力発電が始動 | 毎日新聞 | 2022/12/06 | TOP |
国内初となる大型の洋上風力発電所が、年内にも秋田県の秋田港と能代港で商業運転を始める。国内のこれまでの洋上風力導入量はごくわずかだが、政府は再生可能エネルギー主力電源化への「切り札」と位置付け、2040年までに3000万〜4(後略) |
▲5戻る | < 22 > 記事番号[106]〜[110] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
初回分の設工認 3度目補正提出 原燃・再処理工場 | 東奥日報 | 2022/12/06 | TOP |
|
送電網整備に最大7兆円 経産省、脱炭素へ試算公表 | 産経新聞 | 2022/12/06 | TOP |
経済産業省は6日、2050年の脱炭素社会実現に向けた全国の送電網整備計画の素案を示し、必要な投資規模は約6兆〜7兆円になるとの試算を公表した。太陽光や風力など再生可能エネルギーの導入拡大に伴い、地域をまたいだ送電網の増強(後略) |
|
西村経産大臣 7日から大手電力5社値上げ申請審査開始 | TBS | 2022/12/06 | TOP |
大手電力会社5社が申請した来年4月からの家庭向け電気料金の値上げについて西村経産大臣は「あすから審査を開始する」と明らかにしました。西村経産大臣「あす12月7日から申請があった5社について、公開の審議会で審査が開始される。特に(後略) |
|
自民党議連の会合で「敦賀」「美浜」の名 「新増設」の筋書きが見えてきた 山崎久隆 | たんぽぽ | 2022/12/06 | TOP |
11月30日、自民党の原発の建て替え(リプレース)を推進する議員連盟(脱炭素社会実現と国力維持・向上のための最新型原子力リプレース推進議員連盟)は、国会内で総会を開き、「最新型原子炉のリプレース推進・実現」に向けた提言をまと(後略) |
|
福島第一原発1号機 格納容器の内部調査6日から再開 | NHK | 2022/12/05 | TOP |
東京電力は、福島第一原子力発電所1号機の格納容器の内部調査を6日から再開します。1号機の内部調査はおよそ5か月ぶりで、4種類のロボットを投入し、引き続き、溶け落ちた燃料デブリの位置の特定を試みます。東京電力は、ことし2月(後略) |
▲5戻る | < 23 > 記事番号[111]〜[115] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
電力網に老朽火力リスク 停止頻発、逼迫解消に懸念も | 日経新聞 | 2022/12/05 | TOP |
火力発電所で故障など計画外の設備の停止が頻発している。日本経済新聞の調べでは1〜10月の設備不良や地震による停止は182件となり、過去最多に迫るペースだ。国内の火力発電所の約3割は稼働から40年以上がたち、設備が古くなっている。(後略) |
|
自民現職が初めて東海第2原発原発再稼働賛成を鮮明に 茨城県議選 | 毎日新聞 | 2022/12/04 | TOP |
11日投開票の茨城県議選で、同県東海村(定数1)の自民現職が初めて、日本原子力発電東海第2原発原発の再稼働賛成を鮮明にして争点化を図っている。一方、共産新人は再稼働を含めて原発回帰にかじを切った政府に危機感を強める。「必要な(後略) |
|
事故に備え、九電が特別点検前から用地交渉 | 南日本新 | 2022/12/04 | TOP |
九州電力は、川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)が災害などで事故が発生した際の後方支援拠点とするため、いちき串木野市の市有地を新たに取得した。「原則40年」とされる運転期限が迫る中での新たな整備。市議会では「延長ありき」(後略) |
|
原発稼働させぬ世論形成を 女川原発の地元で元裁判長 | 共同通信 | 2022/12/04 | TOP |
2014年に福井地裁で関西電力大飯原発の再稼働を認めない判決を出した樋口英明元裁判長(70)は4日、宮城県女川町で講演し、各地で提起されている原発差し止め訴訟が最高裁で勝訴するには、世論の後押しが重要だと訴えた。「原発を稼働し(後略) |
|
西村経産相 国の原子力政策は安全最優先に政策をとりまとめへ | NHK | 2022/12/04 | TOP |
西村経済産業大臣は、4日、次世代型の原子炉の開発など国の原子力政策について杉本知事らと意見を交わし、将来的な原発の活用に向け安全性の確保を最優先に、年末までに国の政策の方向性を取りまとめる考えをあらためて示しました。国の(後略) |
▲5戻る | < 24 > 記事番号[116]〜[120] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
原発処理水放出 来夏以降の公算 | 沖縄タイ | 2022/12/04 | TOP |
東京電力は福島第1原発の処理水を海洋放出する海底トンネルの掘削を近く中断する。 約1キロのトンネルは8割ほど掘り進んでいるが、放出口周辺の工事を優先する必要があるため。掘削再開は来年4月ごろの予定で、政府と東電が目指す「来年(後略) |
|
インドネシアの大規模噴火「日本への津波の影響なし」気象庁 | NHK | 2022/12/04 | TOP |
4日午前、インドネシア・ジャワ島のスメル火山で発生した大規模な噴火について、気象庁は日本への津波の有無について調べていましたが「日本への津波の影響はない」と発表しました。気象庁によりますと、日本時間の4日午前11時18分(後略) |
|
敵基地攻撃能力、原発依存に舵…重要政策の変更急ぐ岸田政権 | 東京新聞 | 2022/12/04 | TOP |
岸田政権は、国の基本方針にかかわる複数の政策転換を年内に決着させようとしている。敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有や、原発の建て替え(リプレース)推進などだ。いずれも国民に丁寧に説明し、十分に理解を得て進めるべきものだが、(後略) |
|
再処理工場の設工認 初回補正は来週以降/原燃 | 東奥日報 | 2022/12/03 | TOP |
日本原燃は2日、六ケ所再処理工場(青森県六ケ所村)の完工に向けた安全対策工事の認可(設工認)で、今週に予定していた初回申請分の補正を来週以降に先送りした。補正書の作成が間に合わないため。増田尚宏社長は先月の会見で、今週に(後略) |
|
事業変更許可申請 RFSが一部補正/むつ・中間貯蔵施設 | 東奥日報 | 2022/12/03 | TOP |
リサイクル燃料貯蔵(RFS)は2日、青森県むつ市に建設中の使用済み核燃料中間貯蔵施設に関し、事業変更許可申請書の一部補正を原子力規制委員会に提出した。(後略)(後略) |
▲5戻る | < 25 > 記事番号[121]〜[125] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
中国電力値上げ審査、課徴金の影響なし 官房長官 | 中国新聞 | 2022/12/03 | TOP |
松野博一官房長官は1日の記者会見で、中国電力が独禁法違反(不当な取引制限)で公正取引委員会から課徴金納付命令案の通知を受けたことに関し、「家庭向け電気料金の値上げ申請の審査について、課徴金納付命令が影響を与えるものではない」と述べた。(後略)(後略) |
|
ザポロジエ原発からの撤退検討か ロシア、資源輸送保証なら | 東京新聞 | 2022/12/03 | TOP |
【キーウ共同】ロシアの独立系メディア「メドゥーザ」は2日、プーチン政権に近い複数の消息筋の話として、ウクライナが同国経由のロシア産原油と天然ガスの欧州向けパイプライン輸送を保証した場合、引き換えにロシアがウクライナ南部ザ(後略) |
|
「新地発電所」1号機 設備不具合で再び停止 復旧見通し不明 | NHK | 2022/12/03 | TOP |
ことし3月の地震の被害から復旧し、先月、運転を再開したばかりの新地町(しんちまち)の火力発電所で3日午後、設備に不具合が見つかり、運転を停止しました。不具合の原因は分かっておらず、復旧の見通しは立っていません。運転を停止し(後略) |
|
運転期間は今後も「原子炉等規制法の規制条項」として残すべき 永野勇 | たんぽぽ | 2022/12/03 | TOP |
原発運転期間延長問題で、11月25日の日経新聞報道では「停止期間外し原発運転期間延長 政府・与党、上限撤廃見送り」となっているので、これだけ見ると、上限撤廃案が見送られたので、ああ良かったと思われた方がいると思いますが、そう(後略) |
|
「廃炉デー集会」での現地報告 先崎千尋 | たんぽぽ | 2022/12/03 | TOP |
1.原発に関する私の素朴な考え(1)電気は私たちの生活に欠かせない。だが、その電気を起こすのに、危険極まりない原子力をどうして使うのか。自然エネルギーとして太陽光、水力、風力、バイオマス、地熱などがあり、日本は世界有数の資源大国。野(後略) |
▲5戻る | < 26 > 記事番号[126]〜[130] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
電事連、六ケ所村に1億円寄付へ | 東奥日報 | 2022/12/03 | TOP |
大手電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)が本年度、青森県六ケ所村に1億円寄付することが2日、分かった。村によると、電事連からの寄付は東日本大震災後初で、人材育成や企業支援などのため村側が要望した。電力各社が電気料金を大(後略) |
|
魚のトリチウム濃度調査、不備で実数値より高く検出 東電が発表 | 河北新報 | 2022/12/02 | TOP |
東京電力は1日、福島第1原発の放射性物質トリチウムを含む処理水の海洋放出に向けて調査を続けている魚の放射線量の分析について、調査手法の不備で実際の数値より高いトリチウム濃度が検出されていたと発表した。手法を見直すため、東(後略) |
|
海に排水のトリチウム総量1940億ベクレル 福島第1原発から | 河北新報 | 2022/12/02 | TOP |
2023年春以降を予定する東京電力福島第1原発の放射性物質トリチウムを含む処理水の海洋放出に絡み、これまで海に排水した地下水などに含まれるトリチウムの総量が推計で計約1940億ベクレルであることが分かった。東電は処理水放(後略) |
|
関電主導のカルテルなのに…電力各社、関電の「無罪放免」に怒り | 読売新聞 | 2022/12/02 | TOP |
顧客獲得競争をやめるためのカルテルを結んだとして、西日本などにある大手電力各社が1日、計1000億円超の課徴金納付を求める処分案を通知された。カルテルの中心になったという関西電力(大阪市)は違反の自主申告により処分を免れる見(後略) |
|
中国電力 700億円余の特別損失計上へ カルテルの課徴金受け | NHK | 2022/12/02 | TOP |
2022年12月2日 11時39分事業者向けの電力の販売をめぐり、中国電力など大手電力会社がカルテルを結んでいたとして公正取引委員会が課徴金を命じる方針を固めたことを受けて、中国電力は700億円余りの特別損失を計上すると発表しました。(後略) |
▲5戻る | < 27 > 記事番号[131]〜[135] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
大手電力会社 カルテル疑い 関西電力の営業本格化がきっかけか | NHK | 2022/12/02 | TOP |
2022年12月2日 10時34分電力の販売をめぐり、大手電力会社がカルテルを結んでいたとされる問題で、関西電力がほかの電力会社の管内で営業を本格化させたことがカルテルのきっかけになった疑いがあることが、関係者への取材で分かりました(後略) |
|
関西電力「カルテル主導」も真っ先にチクって大ブーイング | MONEY_VOICE | 2022/12/02 | TOP |
事業者向けの電力の販売をめぐって関西電力、中国電力、中部電力、九州電力といった大手電力会社がカルテルを結んでいたとして、公正取引委員会が総額で1,000億円余りの課徴金を命じる方針だと報じられている。報道によれば、電力各社は(後略) |
|
福島県などが国に要望 精神的損害も考慮に 原発事故損害賠償基準の見直し | FTV | 2022/12/02 | TOP |
12月2日関係省庁を訪問した鈴木副知事など福島県内の市町村や関係団体で構成する原子力損害対策協議会。11月から「原子力損害賠償紛争審査会」が議論する国の賠償基準の見直しについて、被害の実態を十分に反映するよう求めた。審査会は(後略) |
|
「大飯原発3、4号機を止めた理由」元裁判長が講演 京都大学で12月10日 | 京都新聞 | 2022/12/02 | TOP |
2014年5月に関西電力大飯原発3、4号機の再稼働を認めない判決を出した福井地裁の元裁判長樋口英明さんの講演「私が原発を止めた理由―本当は誰にでも分かる原発差止裁判」が、10日午後2時から京都市左京区の京都大で開かれる。福井地裁(後略) |
|
北電45%値上げ申請 大手5社で率は最大 2023年4月から家庭、商店向け | 北國新聞 | 2022/12/01 | TOP |
北陸電力は30日、家庭や商店、小規模工場向けの規制料金で、平均45・84%の値上げを経済産業省に申請した。燃料価格の高騰に伴う措置で、来年4月1日の改定を目指す。申請は電力大手では5社目で、北電の値上げ率は志賀原発が停止している(後略) |
▲5戻る | < 28 > 記事番号[136]〜[140] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
電力3社側に史上最高1000億円超の課徴金命令へ 公取委 | 毎日新聞 | 2022/12/01 | TOP |
企業向け電力の販売を巡り、大手電力会社などが互いの顧客獲得を制限するカルテルを結んだとして、公正取引委員会は1日、中部電力(名古屋市)▽中国電力(広島市)▽九州電力(福岡市)の3社側に独占禁止法違反(不当な取引制限)に当た(後略) |
|
課徴金700億円超 中国電力、経営に打撃 電気料金への反映否定 | 中国新聞 | 2022/12/01 | TOP |
法人向け電力販売を巡って中国電力などがカルテルを結んでいたとされる問題で、中電が公正取引委員会から課徴金の納付命令案の通知を受けた1日、中国地方の新電力や地場企業からは「大手同士が価格競争を控えていたのなら問題だ」と憤り(後略) |
|
大手電力会社に1000億円余の課徴金の方針 カルテル容疑 公取委 | NHK | 2022/12/01 | TOP |
事業者向けの電力の販売をめぐり中国電力と中部電力、九州電力など大手電力会社がカルテルを結んでいたとして、公正取引委員会が総額で1000億円余りの課徴金を命じる方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。課徴金としては、過(後略) |
|
電力自由化ないがしろ、関西電力に批判不可避 法令順守意識も低く | 産経新聞 | 2022/12/01 | TOP |
事業者向け電力販売でカルテルを結んだとして、公正取引委員会が1日、中部電力、中国電力、九州電力の3社側に課徴金納付命令案などを通知した。一方で、公取委が各社と同時に立ち入り検査した関西電力は課徴金減免(リーニエンシー)制度(後略) |
|
全機停止中の浜岡原発で防災訓練=静岡・御前崎市 | 静岡放送 | 2022/12/01 | TOP |
原子力発電所の運転期間の延長が検討されている中の訓練です。中部電力は静岡県御前崎市の浜岡原発で12月1日、南海トラフ巨大地震に備えた防災訓練を行いました。<訓練の様子>「地震発生」(後略) |
▲5戻る | < 29 > 記事番号[141]〜[145] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
「検察は結論ありきだ」 告発団体が批判 関電前会長ら不起訴 | 毎日新聞 | 2022/12/01 | TOP |
関西電力元役員らの金品受領に端を発した一連の問題で、大阪地検特捜部は1日、会社法の特別背任や業務上横領などの疑いで告発された八木誠前会長(73)ら歴代トップ3人について、再び容疑不十分で不起訴処分にした。大阪第2検察審査会(後略) |
|
自民党の原発リプレース議連、最新型原子炉の推進を決議 | 日経新聞 | 2022/11/30 | TOP |
自民党で原子力発電所のリプレース(建て替え)を求める議員連盟は30日、決議をまとめた。最新型原子炉への建て替えを推進する方針を明示するよう政府に求めた。GX(グリーントランスフォーメーション)には原発の建て替えが不可欠だと指(後略) |
|
核ごみ、文献調査の評価基準案議論 初の審議会 | 道新 | 2022/11/30 | TOP |
経済産業省は29日、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査の「評価の考え方」(評価基準案)を検証する審議会を初めて開いた。早ければ年度内に基準が決まる。事業主体の原子力発電環境整備機構(後略) |
|
ボロボロの高浜原発4号機 37年でも危ない!老朽原発などとんでもない | たんぽぽ | 2022/11/30 | TOP |
高浜原発4号機で10月21日発生したトラブルは、以下のように深刻なものです。トラブルは『1次冷却系の加圧器に設置されている「圧力逃し弁」の出口の温度が上昇しているとの警報が鳴り(1時間で42度Cから77度Cに上昇)、そのため、加圧逃(後略) |
|
福島惨事忘れたのか…日本、廃炉原発の建て替えと寿命延長を推進 | ハンギョ | 2022/11/30 | TOP |
日本政府が、廃炉が決まった既設の原発を修理して再稼働し、最大運転期間(60年)も緩和する案を公開した。同案が確定すれば、日本は2011年の3・11福島第一原発惨事以後続いてきた「原発の新増設を想定しない」という大原則と決別するこ(後略) |
▲5戻る | < 30 > 記事番号[146]〜[150] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
社説:原発の推進案 認められぬ拙速な転換 | 京都新聞 | 2022/11/30 | TOP |
甚大な災禍を招いた11年前の事故の反省から、できるだけ原発に頼らないとしてきた日本の原子力政策を一気に転換しようとする内容だ。あまりに乱暴であり、到底認められない。経済産業省は、原発活用に向けた行動計画案を示した。「次世代(後略) |
|
福島第1、建て替え対象にならず 「再度大熊に原発建つことない」 | 東京新聞 | 2022/11/30 | TOP |
福島第1原発が立地する大熊町の吉田淳町長は30日、首都圏などに避難している町民を対象に都内で開いた町政懇談会で、原発の建て替えを進めるとする政府方針について「再度大熊に原発が建つことはない」と述べた。町民の「政府方針は第1(後略) |
|
カルテル処分で「値上げ」「業界団体トップ人事」は難航必至 | ダイヤモンド | 2022/11/29 | TOP |
事業者向けの電力の販売を巡る関西電力、中部電力、中国電力、九州電力のカルテル疑惑で、公正取引委員会が今年度中に数百億円規模の課徴金を命じる見通しとなった。影響は個社の「巨額特損」リスクだけではない。目下、最大のテーマであ(後略) |
|
廃炉進まないのにリプレース推進、停止中も劣化は進むのに運転期間除外 | 東京新聞 | 2022/11/29 | TOP |
経済産業省は28日の有識者会議「原子力小委員会」で、岸田文雄首相の指示を受けて検討してきた原発活用策の行動計画案を提示し、大筋で了承された。原則40年、最長60年と規定された原発の運転期間については、審査などで停止した期間を運(後略) |
|
世界一危険な工場 青森県六ケ所村の「核燃料再処理工場」 鎌田慧 | 東京新聞 | 2022/11/29 | TOP |
先週の土曜日、大阪で 「原発・核燃からの撤退を!」関西集会があった。「ストップ・ザ・もんじゅ」など80以上の市民団体が賛同じて、300人近くが集まった。高速増殖炉「もんじゅ」 が廃炉の道となって、ウランとプルトニウムを核施設に(後略) |
▲5戻る | < 31 > 記事番号[151]〜[155] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
廃止原発建て替え、経産省が計画案 60年超運転も可能に | 日経新聞 | 2022/11/28 | TOP |
経済産業省は28日、今後の原子力政策に関する計画案を審議会に示した。「新たな安全メカニズムを組み込んだ次世代革新炉の開発・建設を進めていく」と記し、まずは廃止が決まった原発の建て替えを具体化させていく方針を盛り込んだ。現行(後略) |
|
上関原発、埋め立て免許延長許可に住民は賛否 | 中国新聞 | 2022/11/28 | TOP |
山口県上関町が原発誘致を表明し40年たってもなお、本体着工の見通しが立たない中国電力上関原発。その中で県は28日、中電に海の埋め立て免許の3度目の延長を認めた。住民には賛否の声がある。専門家は原発を巡る環境が変化しているとし(後略) |
|
上関原発 県が埋め立て工事の免許延長を許可 | NHK | 2022/11/28 | TOP |
上関町で進められている原子力発電所の建設計画をめぐって、山口県は、中国電力が申請していた海の埋め立て工事に必要な免許の延長を認め、中国電力に許可書を交付しました。上関原発の建設計画をめぐって、中国電力は11年前の東日本大(後略) |
|
「広域避難計画に実効性なし」原告主張 女川原発差し止め訴訟 | 東北放送 | 2022/11/28 | TOP |
東北電力女川原子力発電所2号機の再稼働を巡り、住民が再稼働の差し止めを求めている裁判が28日、結審しました。判決は来年5月に言い渡されます。この裁判は、女川原発の付近に住む宮城県石巻市の住民が、東北電力に2号機の再稼働の差(後略) |
|
原発、停止期間除外し運転延長 次世代型は建て替えから、経産省 | 東京新聞 | 2022/11/28 | TOP |
経済産業省は28日、総合資源エネルギー調査会の原子力小委員会を開き、原発活用策の方向性をまとめた行動計画案を提示した。「原則40年、最長60年」としてきた運転期間は、再稼働に向けた審査対応などで停止した期間を除外し、60年を超(後略) |
▲5戻る | < 32 > 記事番号[156]〜[160] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
ミサイル迎撃、空自が福井で初訓練 大飯原発近く、PAC3を展開 | 毎日新聞 | 2022/11/28 | TOP |
航空自衛隊は28日、関西電力大飯原発が立地する福井県おおい町で弾道ミサイルを迎撃する地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を機動展開する訓練を実施した。北朝鮮の弾道ミサイル発射が相次ぐ中、有事の対応力向上を図った。各地で同様の訓(後略) |
|
原発立地市町村で初のPAC3訓練 おおい町 | NHK | 2022/11/28 | TOP |
ミサイル防衛の1つとして自衛隊が運用している地上配備型の迎撃ミサイル、PAC3の訓練が原子力発電所が立地する市町村では初めて、おおい町で行われました。PAC3は、イージス艦でミサイルを迎撃できなかった時に、地上付近で撃ち落とすた(後略) |
|
原発の最大限活用へ経産省が行動計画案 政府方針明確に転換 | NHK | 2022/11/28 | TOP |
政府が掲げた原子力発電の最大限の活用に向けて、経済産業省は、次世代型の原子炉の開発を、廃炉となる原発の建て替えを念頭に進めることや、最長60年と定められている運転期間から、審査などによる停止期間を除外するなどとした、行動計(後略) |
|
原発、60年超運転へ制度変更 建て替えは次世代炉 経産省 | 時事通信 | 2022/11/28 | TOP |
経済産業省は28日、今後の原子力政策の方向性を示す行動計画案を公表した。既存の原発が60年を超えて運転できるよう制度を変更するほか、廃止する原発の建て替えで次世代型原発を建設する方針を盛り込んだ。同日の総合資源エネルギー調査(後略) |
|
沖縄電、39%値上げ申請 燃料高騰、四国電は28%―来年4月から | 時事通信 | 2022/11/28 | TOP |
沖縄電力は28日、電気料金の改定で国の認可が必要な一般家庭向け規制料金について、39.3%の値上げを経済産業省に申請した。四国電力も規制料金全体で平均28.08%の値上げを申請。ともに来年4月からの適用を目指す。ロシアのウクライ(後略) |
▲5戻る | < 33 > 記事番号[161]〜[165] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
沖縄電力、39%値上げ申請 燃料価格高騰、大手4例目 | 共同通信 | 2022/11/28 | TOP |
沖縄電力は28日、多くの一般家庭が契約する規制料金で平均39.3%の値上げを経済産業省に申請したと発表した。燃料価格高騰が理由で、2023年4月の実施を予定している。記者会見した本永浩之社長は「エネルギーの安定供給に影響を与えかね(後略) |
|
関西電力は革新炉開発を計画 懸念は中間貯蔵候補地 | 産経新聞 | 2022/11/28 | TOP |
経済産業省が示した原発利用に関する行動計画案は「次世代革新炉の開発・建設」などの方針を明記した。全国に先駆けて原発の再稼働を進め、新型原子炉の開発を検討する関西電力にとっては国の後押しを得た格好だ。ただ、原発地元の福井県(後略) |
|
99回空振りでも…「北海道・三陸沖後発地震注意情報」発表されても地震が起きない可能性も | FTV | 2022/11/27 | TOP |
2022年12月16日から運用される「北海道・三陸沖後発地震注意情報」前触れとなる地震が起きたら、次に巨大地震があるかもしれないことを注意喚起するもので、千島海溝と日本海溝沿いでマグニチュード7以上の地震発生から15分〜2時間後(後略) |
|
原発推進派だらけの有識者会議 運転期間延長や次世代型開発 「首相の指示」で結論急ぐ | 東京新聞 | 2022/11/27 | TOP |
経済産業省は28日の有識者会議「原子力小委員会」で、「原則40年、最長60年」と規定された原発の運転期間の延長や次世代型原発の開発・建設などの原発活用策について方向性を示す。岸田文雄首相が8月に検討を指示してから3カ月ほどで議(後略) |
|
六ケ所再処理工場「設工認」最終申請 12月に延期 | 東奥日報 | 2022/11/26 | TOP |
日本原燃の増田尚宏社長は25日、六ケ所再処理工場の完工に向けた安全対策工事の認可(設工認)で、今月中に予定していた最終回の申請を12月に延期すると明らかにした。効率良く審査を受ける方法の検討に時間を要しているため。青森市の青(後略) |
▲5戻る | < 34 > 記事番号[166]〜[170] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
経産省 原発政策の方向性 次世代原子炉は廃炉の建て替えが念頭 | NHK | 2022/11/26 | TOP |
経済産業省は、原子力政策の方向性の素案をまとめ、次世代の原子炉については、今後、廃炉となる原子炉を建て替えることを念頭に、具体化を図る方向で調整を進めることにしています。政府は、脱炭素社会の実現やエネルギー安全保障に対応(後略) |
|
一瞬で破壊される「脆性破壊」の恐ろしさ 運転延長は原発の危険度を上げるだけ 山崎久隆 | たんぽぽ | 2022/11/26 | TOP |
◎原子炉圧力容器の「脆性破壊」一般に、加圧水型軽水炉の場合は約320度、沸騰水型軽水炉の場合は約280度で運転しているから、この段階では脆性破壊の危険性はない。(後略) |
|
病院で被ばくした負傷者の受け入れ訓練 浜岡原発の労災事故を想定 | TV静岡 | 2022/11/26 | TOP |
中部電力・浜岡原子力発電所で放射線の被ばくを伴う労災事故が発生した場合に備え、静岡県磐田市の病院で26日、患者の受け入れ訓練が行われました。訓練は、浜岡原発の放射線管理区域内で被ばくを伴う負傷者が発生したという想定で行われ(後略) |
|
福島第一原発1号機 “燃料デブリ取り出し"来月上旬から内部調査再開 | 日テレ | 2022/11/26 | TOP |
東京電力福島第一原発の1号機について、東京電力は、東日本大震災の津波による事故で溶け落ちた核燃料の取り出しに向けた原子炉格納容器の内部調査を12月上旬から再開します。福島第一原発の1号機は東日本大震災の津波による事故で核燃(後略) |
|
電力カルテル 大手電力会社に課徴金命令へ 過去最高額の見通し | NHK | 2022/11/26 | TOP |
事業者向けの電力の販売をめぐり中部電力、中国電力、九州電力などがカルテルを結んでいたとして、公正取引委員会が総額で少なくとも数百億円の課徴金を命じる方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。課徴金としては、過去最高(後略) |
▲5戻る | < 35 > 記事番号[171]〜[175] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
「安全な地」が「浸水域」に | 島村英紀 | 2022/11/25 | TOP |
日本の東にある千島海溝と日本海溝で想定される大地震と大津波について、政府は中央防災会議を開いて新たに津波避難対策を強化する地域を指定し、合わせて地震防災を推進する地域を追加した。北海道から千葉県までの8道県272市町村を(後略) |
|
大型電波望遠鏡の最後 | 島村英紀 | 2022/11/25 | TOP |
電波望遠鏡というものがある。直径が数十メートル以上もあり、ほとんどが金網でできていて、普通の望遠鏡のようにガラスの巨大なレンズがあるわけではない。電波は可視光よりも微弱で波長が長いので分解能が低い。アンテナの口径は光学望(後略) |
|
東電に2.7億円賠償命令 福島・南相馬の原発避難者訴訟 仙台高裁 | 時事通信 | 2022/11/25 | TOP |
東京電力福島第1原発事故で避難した福島県南相馬市原町区の住民ら約140人が、東電に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が25日、仙台高裁であった。小林久起裁判長は東電に計約2億7900万円の支払いを命じた。一審福島地裁いわき支部判決で(後略) |
|
巨大地震・津波による被害想定 福島県 約13万棟の建物被災、1651人が死亡と予測 | 福島民報 | 2022/11/25 | TOP |
福島県は数百〜千年に1度とされる巨大地震・津波による被害想定を1998(平成10)年以来24年ぶりに見直し、25日に公表した。東日本大震災と同様に太平洋沖を震源とするマグニチュード(M)9・0の地震が冬の夕方(午後6時)に発生すると、(後略) |
|
高浜原発3、4号機 40年超運転認可申請へ 全国で7、8基目 | 毎日新聞 | 2022/11/25 | TOP |
関西電力は25日、運転開始から37年が経過している高浜原発3、4号機(福井県高浜町、いずれも出力87万キロワット)について、40年超運転に向けた運転期間延長認可を申請すると発表した。関連する工事の認可申請準備などが整い次第、原子力(後略) |
▲5戻る | < 36 > 記事番号[176]〜[180] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
元原子力安全委員長の班目春樹さんが死去 74歳 | NHK | 2022/11/25 | TOP |
東京電力福島第一原子力発電所の事故当時、国の原子力安全委員会の委員長として対応にあたった、東京大学名誉教授の班目春樹さんが、11月22日、脳梗塞のため亡くなりました。74歳でした。(後略) |
|
老朽原発の圧力容器は何時破壊されてもおかしくない 「脆性破壊」の恐ろしさ 山崎久隆 | たんぽぽ | 2022/11/25 | TOP |
老朽原発の40年超運転は、圧力容器の破壊を懸念しなければならない。老朽原発の危険性について、不定期での連載の「第三弾」は、圧力容器が一瞬で破壊される怖さを詳述する。◎原発圧力容器の構造(後略) |
|
「停止期間除外」で最終調整=原発60年超運転へ―経産省 | 時事通信 | 2022/11/25 | TOP |
経済産業省が原発の60年超の運転を可能にする制度改正で、運転期間から安全審査などにより停止していた期間を除く案で最終調整に入ったことが25日、分かった。同省は「最長60年」と定める現行法では稼働できる原発が減少し続けるため、電(後略) |
|
停止期間除外で最終調整 原発60年超運転、経産省 | 東奥日報 | 2022/11/25 | TOP |
「原則40年、最長60年」とする原発の運転期間延長について、再稼働に向けた審査対応などで停止した期間を年数から除外し、60年を超える運転を可能にする案に絞って経済産業省が最終調整していることが25日、関係者への取材で分かった。当(後略) |
|
関西電力 高浜原発3号機と4号機の運転期間 20年間延長を申請へ | NHK | 2022/11/25 | TOP |
関西電力は、運転開始から37年が経過した福井県高浜町にある高浜原子力発電所3号機と4号機について、原則40年とされる運転期間の、20年間の延長を国に申請する方針を明らかにしました。東京電力 福島第一原発の事故のあと、原発の運転期(後略) |
▲5戻る | < 37 > 記事番号[181]〜[185] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
仙台火力発電所4号機の運転再開について | 東北電力 | 2022/11/25 | TOP |
当社仙台火力発電所4号機(宮城県宮城郡七ヶ浜町、最大出力468,000kW)は、11月24日17時00分に運転を再開いたしました。仙台火力発電所4号機は、予防保全点検により2022年3月3日から運転を停止していたところ、3月16日に発生した福島(後略) |
|
中国電力 「規制料金」の値上げを国に申請 | 広島TV | 2022/11/25 | TOP |
中国電力は家庭向けの「規制料金」の値上げを国に申請したことを明らかにした。現行の料金と比べると平均で3割余りの大幅な引き上げとなっている。中国電力が25日、経済産業省に申請したのは、国の認可が必要な家庭向けの「規制料金」の(後略) |
|
巨大地震、津波から逃れても「寒さ」が敵に 低体温症の危険から身を守る備えとは? | アエラ | 2022/11/24 | TOP |
11月14日に福島、茨城両県で最大震度4を観測した。それ以外にも石川県など各地で地震が続き、巨大地震への不安が募る。揺れや津波だけでなく、冬の寒さも命を危険にさらす。どう身を守ればいいのか。2022年11月28日号の記事を紹介する。***(後略) |
|
ウクライナ4原発で外部電源喪失 ロシアの攻撃で、放射線量は正常 | 共同通信 | 2022/11/24 | TOP |
【キーウ共同】ウクライナで23日、ロシア軍による首都キーウなど各地へのミサイル攻撃があり、ウクライナの電力会社ウクルエネルゴは23日、電力インフラが損傷したとして、全土で緊急停電に入ったと発表した。原子力企業エネルゴアトムは(後略) |
|
放射性物質の研究成果 相互利用で連携協定 環境研と海洋財団 | デリ東北 | 2022/11/24 | TOP |
六ヶ所村の環境科学技術研究所は24日、むつ市に研究所を置く日本海洋科学振興財団(事務局・東京)と「大型再処理施設放射能影響調査事業」に関する連携協定を締結した。いずれも放射性物質の環境への影響などを研究しており、(後略)(後略) |
▲5戻る | < 38 > 記事番号[186]〜[190] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
次世代炉議論加速を 全原協、経産省と意見交換 | 産経新聞 | 2022/11/24 | TOP |
原発立地自治体などでつくる全国原子力発電所所在市町村協議会(全原協)は24日、東京都内で経済産業省との意見交換会を開いた。立地自治体の首長からは次世代型原発の建設に向けた議論を加速するよう求める意見などが出た。会合の冒頭で(後略) |
|
「十分な救済を」福島第一原発事故の被災者ら、国会議員に要請 | 東京新聞 | 2022/11/24 | TOP |
東京電力福島第一原発事故の被災者らでつくる原発被害者訴訟原告団全国連絡会は24日、国の原子力損害賠償紛争審査会(原賠審)が策定した賠償基準「中間指針」について、十分な救済が受けられるように見直すことなどを求めて国会で要請行(後略) |
|
カメラの持ち込み 原燃対応は不十分 規制庁が指摘事項 | 東奥日報 | 2022/11/23 | TOP |
|
私が原発を止めた理由 福井地裁元裁判長 樋口英明さん | 民医連 | 2022/11/22 | TOP |
2014年、関西電力大飯原発(福井)3・4号機の運転差止判決を出した、福井地裁の元裁判長・樋口英明さんが、看護介護活動研究交流集会で「私が原発を止めた理由―本当は誰にでも分かる原発差止裁判―」と題して講演しました。概要を紹介し(後略) |
|
北海道・三陸沖後発地震注意情報について | 青森県庁 | 2022/11/22 | TOP |
北海道・三陸沖後発地震注意情報とは日本海溝・千島海溝沿いの領域では、モーメントマグニチュード(Mw)7クラスの地震が発生した後に、更に大きなMw8クラス以上の大規模な地震が発生した事例などがあり、今後も同様の事象が発生する可(後略) |
▲5戻る | < 39 > 記事番号[191]〜[195] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
関電旧経営陣、再び不起訴へ 大阪地検特捜部 | 東京新聞 | 2022/11/22 | TOP |
関西電力の旧経営陣が福井県高浜町の元助役(故人)から多額の金品を受け取ったり、東日本大震災後の赤字で減額した役員報酬を退任後に補てんしたりしたとされる問題で、検察審査会による「起訴相当」や「不起訴不当」の議決を受け再捜査(後略) |
|
経産相、処理水新基金を説明 全漁連「反対変わらず」 | 共同通信 | 2022/11/22 | TOP |
西村康稔経済産業相は22日、東京電力福島第1原発でたまり続ける処理水の海洋放出に伴う漁業者支援を巡り、全国漁業協同組合連合会(全漁連)の坂本雅信会長と経済産業省で面会した。政府が2022年度第2次補正予算案に盛り込んだ500億(後略) |
|
「本当に屋内退避はできるのか」複合災害で不可能なケースも | 新潟放送 | 2022/11/22 | TOP |
東京電力柏崎刈羽原発を巡っては新潟県独自の3つの検証の一つ、『事故が起きた際の避難』について検証委員会がおよそ5年をかけて議論し、456の論点を取りまとめました。避難検証委員会の委員から話を聞き、残された課題などをシリーズで(後略) |
|
原発制限区域に手続き無しの車両が出入り 女川原発 | 仙台放送 | 2022/11/22 | TOP |
東北電力は22日、女川原子力発電所で警備会社の車両が正規の手続きを行わず敷地内へ出入りしていたとして地域の住民に謝罪しました。東北電力原子力部渡辺宣城副部長「安全対策工事を進めている中、地域の皆様、関係する皆様にご心配ご迷(後略) |
|
インドネシア ジャワ島地震 62人死亡 死者100人超の情報も | NHK | 2022/11/22 | TOP |
インドネシアのジャワ島西部で21日起きた地震では、これまでに62人の死亡が確認されました。被災地では、死者が100人を超えたという情報もあり、インドネシアの当局が被害の把握を急いでいます。インドネシアのジャワ島西部で21日午後(後略) |
▲5戻る | < 40 > 記事番号[196]〜[200] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
インドネシア ジャワ島西部の地震 死者268人に 151人行方不明 | NHK | 2022/11/22 | TOP |
インドネシアのジャワ島西部で、21日に起きた地震でインドネシア国家防災庁によりますと、これまでに268人が死亡し、151人が行方不明となっていて、インドネシアの当局が救助活動を急いでいます。インドネシアのジャワ島西部で21日午(後略) |
|
南太平洋 ソロモン諸島でM7.3の地震 日本への津波の影響なし | NHK | 2022/11/22 | TOP |
2022年11月22日 14時15分ハワイにある太平洋津波警報センターから気象庁に入った連絡によりますと、日本時間の22日午前11時3分ごろ、南太平洋のソロモン諸島を震源とするマグニチュード7.3の大きな地震がありました。気象庁によりますと(後略) |
|
東北電力が24日にも値上げ申請 | 共同通信 | 2022/11/22 | TOP |
東北電力が家庭向け規制料金の値上げを24日にも経済産業省に申請する方針であることが22日、分かった。(後略) |
|
関西電力高浜原発にMOX燃料が到着 フランスから輸送船、プルサーマル発電用 | 福井新聞 | 2022/11/22 | TOP |
関西電力高浜原発3号機(加圧水型軽水炉、出力87万キロワット)でプルサーマル発電に使用する予定のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料16体を載せたフランスからの輸送船が11月22日、福井県高浜町田ノ浦の同原発に到着した。高(後略) |
|
耐震計算結果を転記ミス 日本原燃の審査申請書 規制委で「危機感ない」批判相次ぐ | 東京新聞 | 2022/11/22 | TOP |
原発から出る使用済み核燃料の再処理工場(青森県六ケ所村)の稼働に必要な審査で、日本原燃が原子力規制委員会に提出した申請書の耐震計算結果に、複数の誤りがあることが分かった。規制委側からの指摘で判明した。申請から約2年がたっ(後略) |
▲5戻る | < 41 > 記事番号[201]〜[205] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
経産相 最終処分場文献調査 「多くの地域で実施」 | 東奥日報 | 2022/11/22 | TOP |
|
第1原発の放射性汚泥 保管施設を再増設 東電 | 毎日新聞 | 2022/11/21 | TOP |
東京電力福島第1原発で汚染水を浄化する際に出る放射性汚泥の保管施設が満杯に近づいている問題で、東電は、施設を再増設する計画を原子力規制委員会の会合で示した。汚泥容器4192基分の保管施設に192基分増設する計画をすでに進めてい(後略) |
|
ウクライナの原発が次々に外部電源を喪失 運転中の原子炉が複数停止 山崎久隆 | たんぽぽ | 2022/11/21 | TOP |
◎ウクライナ戦争が続く中、ザポリージャ原発だけでなく他の原発も危険が高まっていることが、IAEAの速報で明らかになった。11月16日、IAEAによるとウクライナで複数の原発が外部電源を喪失し、非常用ディーゼル発電機に頼っていたことが明らかになった。(後略) |
|
飯舘村長泥地区5月にも復興拠点の避難解除 拠点外の一部も同時に解除 | 福島民報 | 2022/11/21 | TOP |
福島県飯舘村は東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域の長泥行政区の特定復興再生拠点区域(復興拠点)について、来年5月の大型連休にも避難指示を解除する方向で国と調整に入った。復興拠点外の一部区域も空間放射線量の低減状況(後略) |
|
ザポロジエ原発、ロシアの破壊工作から保護を=ウクライナ大統領 | ロイター | 2022/11/21 | TOP |
[マドリード 21日 ロイター] - ウクライナのゼレンスキー大統領は21日、ロシアが占拠しているウクライナ南部ザポロジエ原発で20日までに砲撃とみられる複数回の爆発があったことを受け、北大西洋条約機構(NATO)加盟国に対し、ロシア(後略) |
▲5戻る | < 42 > 記事番号[206]〜[210] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
三重県南東沖で深発地震 典型的な異常震域 | ウエザー | 2022/11/20 | TOP |
この1週間で国内で観測された有感地震の回数は前週に比べると多くなっています。前週に少なかった関東から東北太平洋側での地震がやや増加。能登半島の地震も多い状況です。震度3以上の地震は6回発生しました。(11月14日〜11月20(後略) |
|
米国の原発事故の教訓も生きない日本・規制委は運転延長に際してどれだけ厳しい審査をしたのか 山崎久隆 | たんぽぽ | 2022/11/20 | TOP |
想定外だったステーション・ブラックアウト(全電源喪失)原発は電力がなければメルトダウンを免れない。ステーション・ブラックアウト(全電源喪失)という言葉が、福島第一原発事故の時、盛んに飛び出した。(後略) |
|
経産相、核燃料再処理工場を視察 「完成に向け総力」要請 | 東奥日報 | 2022/11/20 | TOP |
西村康稔経済産業相は20日、相次ぐトラブルで完成が20年以上遅れている日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)を視察し、安全対策工事の進捗を確認した。終了後に取材に応じ「完成に向けて総力を挙げて取り組むよう、原燃(後略) |
|
福島第1原発3号機 高線量機器搬出へ 制御棒31本など 11月下旬 /福島 | 毎日新聞 | 2022/11/20 | TOP |
東京電力福島第1原発3号機では、使用済み核燃料プールからの燃料取り出しは完了しているが、制御棒などの放射線量が高い機器が残っている。東電は災害で水が抜けると機器が露出し周辺線量が上がるリスクがあるため、11月下旬にも取り出(後略) |
|
ウクライナの状況に関するIAEA事務局長声明 第128号 | 原子産業 | 2022/11/20 | TOP |
国際原子力機関(IAEA)のラファエル・マリアーノ・グロッシー事務局長は本日、ウクライナのザポリージャ原子力発電所(ZNPP)周辺が昨日夜から今朝にかけて激しい砲撃を受け、ZNPPの比較的穏やかな期間は終わりを告げ、原子力事故防止の(後略) |
▲5戻る | < 43 > 記事番号[211]〜[215] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
Q&A 発表時どう行動 就寝は逃げやすい服装で | 東奥日報 | 2022/11/19 | TOP |
|
小岩直人・弘大教授(自然地理学)提言 広域連携体制構築を | 東奥日報 | 2022/11/19 | TOP |
|
「守ってきた海を我々の代でだめにするわけにいかない」福島の漁師 | TUF | 2022/11/19 | TOP |
2023年春に予定されている原発処理水の海洋放出問題について、多くの人に関心を持ってもらいたいと福島県新地町の漁業者が講演しました。「守ってきた海を我々の代でだめにすることはできないと思っているんですよ」講演したのは新地町の(後略) |
|
「もし島根原発で事故が起きたら…」自家用車使った大規模避難訓練で見えてきた課題 | FNN | 2022/11/19 | TOP |
12日に実施された島根原発での事故を想定した大規模訓練。今回は2年ぶりに住民が参加、自家用車での避難を想定した訓練も初めて行なわれた。一方で、想定しなかったトラブルによる影響など、避難計画をめぐり、いくつかの課題も浮き彫りになった。(後略) |
|
「耐震・免震・制振」この3つは別物 | 島村英紀 | 2022/11/18 | TOP |
この9月のことだ。仙台市の繁華街でホテルが入る建物が深夜に突然音を立てて揺れだし、宿泊客、およそ370人全員が一時退避する騒ぎがあった。建物は18日午後11時ごろに突然揺れ始め、19日午前0時ごろに宿泊客を屋外に避難させ、近隣のホ(後略) |
▲5戻る | < 44 > 記事番号[216]〜[220] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
処理水の海洋放出で放水口の設置作業始まる 沖合1km コンクリート製の巨大な箱 | FTV | 2022/11/18 | TOP |
東京電力は、福島第一原発で増え続ける処理水の海への放出を2023年春ごろに始める計画で、実施に向けて工事を進めている。11月18日は、午前10時50分から沖合1キロの地点で処理水を放出する放出口に「ケーソン」と呼ばれるコンクリート製(後略) |
|
ウクライナ侵攻長期化でチェルノブイリ被災者に影 薬届かず体調悪化 | 毎日新聞 | 2022/11/18 | TOP |
ロシアによるウクライナ侵攻の長期化が、チェルノブイリ原発事故の被災者の生活も脅かしている。甲状腺薬の入手が困難となって健康状態が悪化する人が相次ぎ、現地で子どもたちを集めて毎夏続けてきた保養活動も、戦闘の激化によって実施(後略) |
|
原子力規制委が女川原発2号機を視察 テロ対策施設や防潮堤〈宮城〉 | 仙台放送 | 2022/11/18 | TOP |
原子力規制委員会は11月18日、来年2月に再稼働を目指す女川原発2号機を訪れ、テロ対策施設の現地調査や建設が進む防潮堤の視察を行いました。東日本大震災以降、原子炉が停止している女川原発2号機は、現在再稼働を目指し原子力規制委員(後略) |
|
11.14三重県南東沖地震の謎−不思議な地震の謎 松元成一 | たんぽぽ | 2022/11/17 | TOP |
◎11月14日17:09に起きた三重県南東沖地震では東京で震度2から3の揺れがあった。私の住む調布市のマンションでは、ズーンと突き上げるような衝撃があった。直後のTV報道で関東と東北南部で観測したと知る。その観測データの地図によると(後略) |
|
圧力容器の脆性破壊を防ぐ手段はない 格納容器の健全性も確認できない 山崎久隆 | たんぽぽ | 2022/11/17 | TOP |
原子力の利用は安全が第一、これは岸田首相から経産省、そして事業者も皆、口をそろえて唱えるおまじないだ。「ではご安全に」原発で入域する作業員に声かけしているこの言葉と、何ら変わらない。裏付けも何も伴わない、空虚なおまじない(後略) |
▲5戻る | < 45 > 記事番号[221]〜[225] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
処理水海洋放出 このままでは死活問題 合意なき決定に不信感 | 福島民報 | 2022/11/17 | TOP |
宮城県石巻市の寄磯浜。宮城県の養殖業の主力であるホヤを生産する渡辺喜広さん(61)は寒風が吹く夕暮れに海を見つめていた。約120キロ離れた東京電力福島第1原発では来年春にも放射性物質トリチウムを含む処理水の海洋放出が計画されて(後略) |
|
男鹿半島沖に活断層、秋田 3D眼鏡、海底立体視で発見 | 共同通信 | 2022/11/17 | TOP |
観測データをもとに3D眼鏡で海底を立体視できる地形図を作り、秋田県の男鹿半島沖でこれまで知られていなかった活断層を見つけたと、広島大などのチームが17日までに発表。チームの後藤秀昭広島大准教授(地理学)は「海底活断層を発見す(後略) |
|
柏崎刈羽・核セキュリティ改善 第三者委「誤警報対策不十分」 | UXTV | 2022/11/17 | TOP |
来年1月めどで東京電力に報告書柏崎刈羽原発の核セキュリティの改善状況について、東京電力の第三者委員会が現地調査を行いました。第三者委員会は、柏崎刈羽原発でセキュリティ上の問題が相次いだことを受けて去年12月に東電が独自に(後略) |
|
ヘリコプターによる住民搬送訓練 東通原発の事故で避難中、急病人発生を想定 | ABA | 2022/11/17 | TOP |
いざという時に備えた実践的な訓練です。原子力発電所の事故を想定した防災訓練が行われました。東通原子力発電所を対象とした訓練は、野辺地町と六ケ所村で行われ、青森県や陸上自衛隊など、およそ40機関970人が参加しました。原発の半(後略) |
|
福島・茨城震度4の震源は三重県南東沖 首都直下地震との関連性は? | ゲンダイ | 2022/11/16 | TOP |
14日午後5時すぎ、福島県と茨城県で震度4の揺れを観測した。東京 千代田区、横浜市中区などでも震度3の揺れがあったが、震源は三重県南東沖(深さ350キロ、マグニチュード6.1)だった。気象庁によると「異常震域」と呼ばれる現象で、震源(後略) |
▲5戻る | < 46 > 記事番号[226]〜[230] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
原発「60年超」運転可能に…規制委が大筋了承、改正案を来年の通常国会提出へ | 読売新聞 | 2022/11/16 | TOP |
経済産業省が原子力発電所の運転期間延長を検討していることを巡り、原子力規制委員会は16日、運転開始から30年以降、10年以内ごとに延長を認可する案を大筋で了承した。新たな制度が導入されれば東京電力福島第一原発事故を機に決まった(後略) |
|
停止中原発、運転期間40年以降も審査申請可能に 新制度案に盛り込む | 毎日新聞 | 2022/11/16 | TOP |
原子力規制委員会は16日、原発の新規制基準の適合審査を受けておらず未認可の停止中原発について、認可を受ける時期を猶予する案を新たに示した。現行制度では運転期間は原則40年、最長でも60年で、停止中の原発は未認可のまま運転期間が(後略) |
|
17日で2年 北海道2町村、安全に根強い懸念 原発活用も見通せぬ最終処分地 | 時事通信 | 2022/11/16 | TOP |
原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定の第1段階に当たる「文献調査」が、北海道寿都町と神恵内村で開始されて17日で2年となる。地元住民や周辺自治体の安全性などへの懸念は根強く、第2段階(後略) |
|
内容に不備 再々補正へ/再処理工場設工認審査 | 東奥日報 | 2022/11/16 | TOP |
原子力規制委員会は15日、日本原燃・六ケ所再処理工場(青森県六ケ所村)の安全対策工事に必要な「設計・工事計画の認可(設工認)」に関する審査会合を東京都内で開いた。原燃は認可へ向けた再補正書を8日に提出したばかりだが、内容の(後略) |
|
原発運転期間延長 規制委の電力各社への意見聴取 “時期尚早" | NHK | 2022/11/16 | TOP |
政府が原子力発電所の運転期間の延長を検討していることを受けて、原子力規制委員会は老朽化に対応するための制度づくりを進めていますが、16日の会合では取りまとめに向けて電力各社から意見を聞くことについて「政府側の案が固まらない(後略) |
▲5戻る | < 47 > 記事番号[231]〜[235] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
川内原発運転延長、原子力規制委が初審査 再稼働後の原発では初 | 南日本新 | 2022/11/16 | TOP |
原子力規制委員会は15日、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の運転期間延長申請の審査会合を初めて開いた。申請は全国で5、6基目。新規制基準下で再稼働した原発では初めて。規制委が認可すれば、1号機は2044年7月、(後略) |
|
宮城県が女川原発めぐり東北電力に課税する核燃料税を引き上げへ | khb | 2022/11/16 | TOP |
宮城県は、女川原子力発電所をめぐって東北電力に課税する核燃料税の税率を最大15%から17%に引き上げる方針です。県が行う安全対策費用の安定的な確保を目指します。核燃料への課税は、宮城県を含む12道県が導入しています。これについ(後略) |
|
文献調査 次段階に進ませない 11万7000人分余の署名 | NHK | 2022/11/16 | TOP |
いわゆる「核のごみ」の最終処分地の選定に向けて寿都町と神恵内村で行われている「文献調査」について、市民団体が、調査を次の段階に進めさせないよう鈴木知事に求める11万7000人分の署名を道に提出しました。署名を提出したのは、70(後略) |
|
川内原発 反対派が県に運転延長認めないよう求める | KYT | 2022/11/16 | TOP |
九州電力が川内原発の1・2号機の20年間の運転延長を原子力規制委員会に申請したことを受け反対する市民団体が県に延長を認めないよう求める要請書を提出した。塩田知事宛てに要請書を提出したのは薩摩川内市の市民を中心に作る川内原発建(後略) |
|
「時期尚早」 規制委 原発運転期間見直しで電力会社聴取を見送り | 東京新聞 | 2022/11/16 | TOP |
原子力規制委員会は16日の定例会合で、政府が検討する原発の運転期間の見直しを受けた新たな規制案について、電力会社から意見聴取するとの提案に対し、一部の委員が「時期尚早」などと反対し、了承を見送った。経済産業省の検討内容が具(後略) |
▲5戻る | < 48 > 記事番号[236]〜[240] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
再処理工場設工認審査 内容に不備 再々補正へ | 東奥日報 | 2022/11/16 | TOP |
|
三重沖地震は「南海トラフ地震に直接的な影響ない」別のプレートで発生 | TV静岡 | 2022/11/15 | TOP |
14日福島県や茨城県で震度4を、静岡県内で震度2を観測する地震がありました。震源から離れた場所で揺れが強くなる「異常震域」という現象は、なぜ起きたのか専門家に聞きました。14日午後5時9分頃、福島県と茨城県で最大震度4を観測する(後略) |
|
上関原発建設反対の住民団体、山口県に免許不許可申し入れ | 中国新聞 | 2022/11/15 | TOP |
中国電力が上関原発(山口県上関町)の建設に向け、公有水面埋め立て免許の延長を県に申請したことを巡り、住民団体「上関原発を建てさせない祝島島民の会」など県内5団体は15日、許可をしないよう県に申し入れた。県側は「法に従って適(後略) |
|
「福島事故の教訓どこに」 原発活用方針に反対意見 経産省審議会 | 時事通信 | 2022/11/15 | TOP |
経済産業省は15日、総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の基本政策分科会を開き、岸田文雄首相が目指す原発の活用拡大方針について有識者から意見聴取した。「脱炭素化とエネルギー安全保障のため重要」との賛成意見に対し、反(後略) |
|
政府高官が電力会社の代弁者に業界紙「電気新聞」の11月14日の記事 山崎久隆 | たんぽぽ | 2022/11/15 | TOP |
電気新聞の冒頭を紹介する。見出しは「◆法改正へ結論年内に」『経済産業省・資源エネルギー庁の保坂伸長官は11日、電気新聞のインタビューに応じ、電力各社が表明している規制料金を含む電気料金値上げについて「停電させない『ノー・ブ(後略) |
▲5戻る | < 49 > 記事番号[241]〜[245] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
北海道沖 超巨大地震 アイヌ口承 謎解きの鍵 17世紀の発生時期推定 | 東奥日報 | 2022/11/15 | TOP |
|
プレートの中を揺れが…震源の遠くで『異常震域』南海トラフとの関係は | テレ朝 | 2022/11/14 | TOP |
14日午後5時9分ごろ、三重県南東沖を震源とする地震がありました。マグニチュードは6.1と推定され、震源の深さは約350キロ、福島県や茨城県で最大震度4を観測しました。気象庁は、今回の地震は、震源から離れた場所で揺れが大きくなる『(後略) |
|
日本製鋼所 子会社が検査結果改ざんなど449件不正確認 | NHK | 2022/11/14 | TOP |
機械メーカーの「日本製鋼所」は、北海道室蘭市にある子会社が製品の検査結果の改ざんやねつ造などを繰り返し、合わせて449件の不正が確認されたと発表しました。この中には、原子力発電所向けの製品も含まれていたということで、日本製(後略) |
|
三重沖の地震、なぜ東日本が揺れた? 「異常震域」過去にも発生 | 毎日新聞 | 2022/11/14 | TOP |
14日午後5時9分ごろ、福島県と茨城県で震度4、関東地方の広い範囲で震度3を観測する地震があった。気象庁によると、震源地は三重県南東沖で、震源の深さは約350キロ、地震の規模はマグニチュード(M)6・1と推定される。なぜ震源から遠く(後略) |
|
核ごみ、地下450メートルに 岩盤に密閉、3年後稼働 フィンランド | 時事通信 | 2022/11/14 | TOP |
【オルキルオト島(フィンランド)時事】原子力発電所から出る使用済み核燃料の処理に各国が頭を悩ませる中、フィンランドは世界初の最終処分場建設を進めている。地中深くに放射性廃棄物を埋める「地層処分」と呼ばれる方式で、3年後の(後略) |
▲5戻る | < 50 > 記事番号[246]〜[250] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
石川県 能登地方で震度4の地震 津波の心配なし | NHK | 2022/11/14 | TOP |
14日午後10時28分ごろ石川県能登地方で震度4の揺れを観測する地震がありました。この地震による津波の心配はありません。震度4を観測したのは石川県珠洲市です。このほか石川県と富山県、新潟県の各地で震度2と1を観測しました。気象庁(後略) |
|
「塩害と地震が原発の老朽化を促進させる」 山崎久隆 | たんぽぽ | 2022/11/14 | TOP |
◎11月8日、資源エネルギー庁の小委員会「総合資源エネルギー調査会電力・ガス事業分科会 原子力小委員会」では原発の運転期間延長が議題となった。1.現状維持、2.運転期間の上限撤廃、(後略) |
|
電力の体力「絶対必要」/エネ庁長官、原子力運転期間は地域の声踏まえ | 電気新聞 | 2022/11/14 | TOP |
◆法改正へ結論年内に経済産業省・資源エネルギー庁の保坂伸長官は11日、電気新聞のインタビューに応じ、電力各社が表明している規制料金を含む電気料金値上げについて「停電させない『ノー・ブラックアウト』が基本形だとすると、担保す(後略) |
|
原子力事故「情報だけで避難しなければならない初動の課題」 | 新潟放送 | 2022/11/14 | TOP |
東京電力柏崎刈羽原発を巡っては新潟県独自の3つの検証の一つ、『事故が起きた際の避難』について検証委員会がおよそ5年をかけて議論し、456の論点を取りまとめました。避難検証委員会の委員から話を聞き、残された課題などをシリーズで(後略) |
|
原発ゼロを目指す団体が記者会見 | KKB | 2022/11/14 | TOP |
県庁では原発の運転延長に反対する団体が会見を開き知事あての陳情書への署名活動を行うと発表しました。およそ150人の個人で組織された原発ゼロをめざす県民の会は、川内原発の20年運転延長に反対する知事あての陳情書への署名集めに取(後略) |
▲5戻る | < 51 > 記事番号[251]〜[255] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
放射性物質30種を測定対象 処理水海洋放出で基準案―福島第1原発 | 時事通信 | 2022/11/14 | TOP |
東京電力は14日、福島第1原発から出る放射能汚染水浄化後の処理水について、来春にも開始を予定している海洋放出の際に測定する放射性物質の種類(核種)を30種にすると発表した。これらの物質濃度が基準未満だと確認した上で放出する。(後略) |
|
経団連・電事連言いなり、岸田総理の原発政策_森高龍二 | エコノミック | 2022/11/13 | TOP |
経団連と電気事業連合会(北海道〜沖縄までの電力会社10社で構成)いいなりの原発政策を推進する岸田内閣。ブレーキを掛けられるのは原子力規制委員会と世論のみ。国民は原発政策に関心を持って注視することが必要だ。未だ解決できない福(後略) |
|
反核団体 青森で集会 「原子力施設撤去を」 | 東奥日報 | 2022/11/13 | TOP |
|
「賠償時効なし」明記検討 東電、処理水放出に伴う風評で | 福島民友 | 2022/11/12 | TOP |
東電は処理水放出に伴う風評賠償について、時効を理由に賠償を打ち切らないとの旨を明記するかどうか検討する。「損害がある限り、最後まで賠償し、消滅時効を援用しないことを明記してほしい」との県市長会の小松信之事務局長の要請に応(後略) |
|
島根原発事故を想定の避難訓練 初めて自家用車での避難も… | TSK | 2022/11/12 | TOP |
島根原発の事故を想定した住民の避難訓練が12日に実施され、今回初めて一部の住民が自家用車での避難に臨みました。午前8時半、島根原発が立地する松江市をはじめ、30キロ圏内にある山陰両県6市に避難情報の配信テストが行われました。訓(後略) |
▲5戻る | < 52 > 記事番号[256]〜[260] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
玄海原発の事故を想定 松浦市で原子力防災訓練 | TV長崎 | 2022/11/12 | TOP |
佐賀県の玄海原子力発電所での事故を想定した「原子力防災訓練」が12日、松浦市で行われました。松浦市で行われた訓練は、佐賀県を震源とする地震が発生し、玄海原発4号機から放射性物質が漏れたとの想定で行われました。訓練には住民や(後略) |
|
新潟県、柏崎市で 福島第1原発検証報告で 住民向け避難説明会 | 東奥日報 | 2022/11/12 | TOP |
|
南極の氷の下に「ヨコエビ」が何万匹 | 島村英紀 | 2022/11/11 | TOP |
地球温暖化と、それに伴う海水面の上昇が問題になっている。ツバル、キリバス、モーリシャスなどの海抜が数メートルしかない国がなくなるのではないかと恐れられている。ここで誤解が多いのが、南北両極にある海氷が溶けると海水面が上が(後略) |
|
女川原発2号機で循環水ポンプ「動力ケーブル」損傷 再稼働に向け耐震工事中 | 東北放送 | 2022/11/11 | TOP |
先月、東北電力女川原発2号機で耐震補強の工事中、作業員が誤って循環水ポンプの動力ケーブルを損傷させていたことが分かりました東北電力によりますと先月20日、女川原発2号機で作業員が循環水ポンプのコンクリート壁に穴をあけ、鉄筋(後略) |
|
福島県・内堀知事が福島第一原発を視察 | FTV | 2022/11/11 | TOP |
知事就任後、毎年福島第一原発を視察している内堀知事。1年ぶりの視察となった11月11日は1号機で行われている原子炉格納容器の内部調査など廃炉の進捗状況を確かめていた。また、2023年春頃に予定される処理水の海洋放出に向け、建設が進(後略) |
▲5戻る | < 53 > 記事番号[261]〜[265] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
志賀原発から約1キロ 断層Oの活動性は… | 北陸放送 | 2022/11/11 | TOP |
志賀原発2号機の再稼働をめぐる審査会合が11日開かれました。敷地周辺の断層について、原子力規制委員会と北陸電力の議論は平行線をたどりました。断層O(オー)は石川・志賀原発の敷地から東におよそ1キロ離れた活断層・福浦断層近くに(後略) |
|
島根原発再稼働で5億円を一度交付…鳥取県の平井知事納得せず | TSK | 2022/11/11 | TOP |
島根原発2号機の再稼働をめぐり、鳥取県も国からの交付金の対象になったことについて、平井知事は一定の評価をする一方、原子力防災対策の恒久財源を国が負担するよう、改めて強く求める考えを示しました。(平井知事)「これで解決した(後略) |
|
最新鋭フィンランド原発が長期停止か 全体の14%の電力設備が使用不能に 山崎久隆 | たんぽぽ | 2022/11/11 | TOP |
◎フィンランドのオルキルオト3号機が営業運転出来ないまま冬を迎えるかもしれない。所有者のテオリスーデン・ボイマ(TVO)がフランスのアレバ社から導入したEPR型原発、160万キロワット級の大型原発であり、これ1基でフィンランドの電(後略) |
|
原子力政策懇話会 冷却喪失や完工延期 原燃社長が「おわび」 | 東奥日報 | 2022/11/11 | TOP |
|
原発事故の賠償対象拡大 原賠審、中間指針見直しへ | 福島民友 | 2022/11/11 | TOP |
文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会(原賠審)は10日、東京電力福島第1原発事故を受けた国の賠償基準となる「中間指針」を見直し、新たな損害項目を取り入れて対象を拡大する方針で一致した。原発事故初期の過酷な避難状況を考慮する(後略) |
▲5戻る | < 54 > 記事番号[266]〜[270] / 記事総数[1868] | 5進む▼ |
|
原発の40年ルール見直し 規制委自ら政府方針聴取は「独立性に反する」 野党が批判 | 東京新聞 | 2022/11/10 | TOP |
政府が検討する原発の運転期間見直しを巡り、10日の衆院原子力問題調査特別委員会で、野党から原子力規制委員会の姿勢を疑問視する声が相次いだ。10月に規制委自らが推進側の経済産業省に声をかけて政府方針を聴取し、制度の見直しを容認(後略) |
|
「原因は海水による腐食と圧力変化か」7号機の海水配管の穴 | 新潟放送 | 2022/11/10 | TOP |
東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発の7号機のタービン関連設備の配管に穴が見つかっていた問題で、東電は穴が開いた原因について、「配管が腐食していた可能性がある」との見方を示しました。【写真を見る】
|