[2022_09_11_04]驚異の「巨大噴火」その時、原発は? 発生の可能性「極めて低い」でも……(毎日放送2022年9月11日)
 
参照元
驚異の「巨大噴火」その時、原発は? 発生の可能性「極めて低い」でも……

 9万年前に阿蘇山で起きた巨大噴火は、九州北部を壊滅させただけでなく、瀬戸内海を越え、その範囲では生物がほぼ死滅しました。このような規模の噴火を「破局的噴火」と呼びます。火山列島・日本、これからもそんな噴火が起きないとは限りません。破局的噴火が万一起きたら、原発はどうなるのか――。
 東日本大震災の大津波で、東京電力福島第一原子力発電所が電源を喪失し、メルトダウンを起こしたのは11年前のこと。今年、ウクライナで原子力発電所がロシア軍に占拠され、万一の際には原発が大きな危険性をはらむことを、世界は再び認識しました。普段私たちがあまり意識することのない「噴火と原発」について考えます。

 ◆阿蘇の火砕流は海を越え、山口県を焼き尽くした

 山口市中心部から車で北東に約1時間。廃校となった中学校のすぐそば、木がうっそうと生い茂る山あいに、その証拠はありました。佐波川上流の工事現場で去年12月、阿蘇山噴火に伴う火砕流がたい積した地層が見つかったのです。鉱物が混じり、ザラザラしています。山口大学大学院の辻智大助教は「黒と黄色が混ざったような色の地層で、分析したら約9万年前に阿蘇から来た火砕流の化学成分だとわかるんです」と熱を込めて語りました。
 九州・熊本県の阿蘇山の巨大噴火で発生した火砕流は、瀬戸内海を隔てた山口県や愛媛県でたい積物が確認されていて、「海を渡った火砕流」と呼ばれています。山口県内では低地や川沿いでは確認されていました。
 今回の地層は、さらに峠を越え5キロ先の山間部で見つかりました。阿蘇から約170キロ。噴火に伴う火砕流の到達距離としては国内最長です。地層の厚さは50センチにも達することから、辻助教は「ここまで来ても、火砕流はまだまだ強い速度を持っていた」と解説し、こんな見方を明らかにしました。
 「現在の山口県の大半は、九州からの火砕流によって焼き尽くされていた」――

 ◆人間の想像力の限界を超える「巨大噴火」

 火山爆発指数(VEI)は、火山の爆発規模の大きさを示し、噴火に伴う噴出物の量で0〜8ランクに分かれています(火山そのものの大きさとは関係ありません)。ランクが1段階上がると、噴出物の量は10倍となります(ただし、2ランク以下のみ100倍)。
 長崎県雲仙・普賢岳噴火(1990〜95年)では、高温の火砕流が起きて44人が死亡しました。5年間の噴出量は2億9000万立方メートル。東京ドーム(124万立方メートル)で230個分以上に達します。期間も規模も、スケールがとても大きく感じられます。
 一方、9万年前の阿蘇山の噴火は「雲仙に比べたらケタ違いに巨大な噴火」(福岡大学理学部・三好雅也教授=火山岩岩石学)。VEIは「7ランク」。噴出物の量は【1兆〜10兆立方メートル】、想像を絶する量です。
 ※雲仙・普賢岳噴火の噴出物(2億9000万立方メートル)は、量だけなら「3ランク」に相当しますが、VEIは噴火で空に舞い上がってから降下してきた噴出物が対象で、山頂で固まった溶岩ドームは算定の対象外。

 VEIで「5ランク」以上になると、カルデラ(大きな陥没部)が出来ることが多く見られます。火山学で言う「巨大噴火」とは、一般にカルデラ形成を伴う噴火のことを指し,日本では1万年に一度くらいの割合でカルデラが形成されているそうです。阿蘇では計4回の巨大噴火があったと見られ、現代に残る東西18キロ・南北25キロの「阿蘇カルデラ」が生まれました。

 ◆「破局的噴火」はまた起きるのか?

 「原発の敷地に、過去に阿蘇噴火による火砕流が到達していないと判断するのは困難」
 広島高裁は2017年12月、四国電力伊方原発(愛媛県)3号機の運転差し止めを命じました(その後、高裁の異議審が運転を認め、現在は稼働中)。
 愛媛県にある伊方原発、佐賀県の九州電力玄海原発は、ともに阿蘇山から約130キロの距離にあります。しかし、九電は、大学や研究機関などの調査結果を踏まえた上で、「現在は地下の浅いところ、破局的噴火を発生させるような大量のマグマだまりがないことから、原発の運用期間中に阿蘇カルデラの破局的噴火が発生する可能性は極めて低い」と説明します。
 日本は、世界有数の火山大国です。全世界に約1100の活火山がありますが、世界の面積の0.3%に満たない日本列島に111個が集中しています。この日本に、廃炉となった福島第一原発なども含め、60基の原発が存在しています。

 ◆火山にとっての「時間」

 日本で最後に起きた破局的噴火は7300年前、鹿児島県薩摩半島から南に50キロに位置する海底火山「鬼界カルデラ」で起きました。火砕流は海を越え、南九州一帯の縄文人を絶滅させました。この場所での破局的噴火は6000〜1万年に1回起きている、と研究者は推定しています。そして鹿児島県には現在、カルデラから120キロの位置に九電川内原発があります。
 「1万年に1回なら“ほとんど起きない”ではないか」。電力会社がそう考えるのも不思議はないのですが、火山活動は時間についても人間のスケールをはるかに超えてきます。
 平成の普賢岳噴火は、山頂(1359メートル)の東にある地獄跡火口から始まりました。5年間続いた火山活動で地獄跡火口には巨大な溶岩ドームが形成されました。標高は元の地獄跡火口より250メートルも高くなり、山の形はすっかり変わってしまいました。平成の噴火で生まれた山は「平成新山」と命名されました(最高部は少しずつ沈降していて、現在は1470メートル台と見られます)。
 ところで、前回の噴火は江戸時代の1792年。噴火は約50日間続き、続いて起きた直下地震で眉山が大崩壊を起こして有明海になだこんだため、島原と対岸の熊本を大津波が襲いました。死者1万5000人は日本の火山災害史上最多。今も「島原大変肥後迷惑」と語り継がれます。
 1990年の噴火当初、火山学者は「約200年ぶりの噴火」と表現していましたが、現在では「雲仙火山で4000年ぶりに起きた造山活動」と言われています。つまり、江戸時代の噴火は「平成の噴火の“前兆”にすぎなかった」と見なされるようになったのです。

 ◆「予測困難」でも許されぬ「想定外」

 九州電力は2015年度以降、阿蘇カルデラでの巨大噴火の兆候を事前にとらえようと、地殻変動や地震活動のモニタリング調査を始めています。昨年度は「活動状況に変化はない」という結果でした。変化が確認されれば、「原子炉の停止や燃料の搬出などの計画を適切に策定した上で、対応を実施する」としています。
 九電は玄海原発内に、使用済み核燃料の新たな保管先「乾式貯蔵施設」の建設を計画しています。冷却に電気や水を必要とせず、建屋内を流れる自然の空気によって冷却する仕組みです。給気口から施設内に火山灰が入り込まないよう、九電は「給気口をフードで覆い、降下してくる火山灰などが直接侵入しがたいような構造とする。火山灰などで乾式貯蔵施設の冷却ができなくなることはないと考えている」と説明します。

 最新の火山学は、破局的な噴火を予測することができるのか――。
 福岡大学理学部の三好雅也教授は「地下水の温度が上がってきたりするので、火山噴火の兆候自体は捉えることができます。でも、それが小規模な噴火なのか、大規模なのかは判断できない」と説明します。そして「9万年前と全く同じ噴火を想定すれば、原発へ到達する可能性はあります。しかし、その時は原発どころではないという話にもなる」と話しました。
 2011年の福島第一原発事故で、政府や東電は「津波の規模は想定外だった」と釈明しますが、甚大な被害を考えれば、原発に「万が一」や「想定外」は通用しません。世界有数の火山国である以上、原発事故への備えは真剣に考えておく必要があります。
 ※この記事はRKB毎日放送とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。
KEY_WORD:IKATA_:FUKU1_:GENKAI_:HIGASHINIHON_:SENDAI_:ウクライナ_原発_:火山_:廃炉_:SHIMABARATAIHEN_: