戻る | 新聞記事一覧表(2010年以前:2013件) | 戻る |
記事IDまたは見出しクリックで記事が表示されます。 |
【記事一覧(年単位)】 |
_ | _ | _ | _ | _ | 2022年 |
2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 |
2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年以前 |
< 1 > 記事番号[1]〜[5] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
経産省:東通村に計画の東電東通原発1号磯について、原子炉の設置を許可 | 六ヶ所村 | 2010/12/24 | TOP |
_ |
|
原燃:ガラス固化体の製造試験で、固化体を製造する溶融炉(A系統)の底にこびりついた金属の除去を終了 | 六ヶ所村 | 2010/12/24 | TOP |
_ |
|
津波高さが防波堤と同じなら、1.5倍の高さで防波堤を乗り越える拡大図 | 岩波新書 | 2010/12/17 | TOP |
|
津波高さが防波堤と同じなら、1.5倍の高さで防波堤を乗り越える | 岩波新書 | 2010/12/17 | TOP |
|
核燃原告団:MOX燃料加工工場をめぐり、経産省で開かれた意見陳述会に出席 | 六ヶ所村 | 2010/12/15 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 2 > 記事番号[6]〜[10] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:ウラン濃縮工場の遠心分離機の中で、最後の系統の運転が停止 | 六ヶ所村 | 2010/12/15 | TOP |
_ |
|
保安院:再処理工場のガラス固化体製造試験の再開を認める方針を決定 | 六ヶ所村 | 2010/12/10 | TOP |
_ |
|
大間町の大間漁協:大間原発専用港の建設に伴う「返し波」で3億9,000万円の補償額受入決定 | 六ヶ所村 | 2010/12/01 | TOP |
_ |
|
原子力委員会(近藤駿介委員長):原子力政策大綱の見直しを正式決定。1年かけて議論 | 六ヶ所村 | 2010/11/30 | TOP |
_ |
|
昨年見つかったJNES報告書 | 添田孝史 | 2010/11/30 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 3 > 記事番号[11]〜[15] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
保安院:ウラン濃縮工場での新型遠心分離機導入で、設置申請を認可 | 六ヶ所村 | 2010/11/17 | TOP |
_ |
|
高速増殖原型炉もんじゅの炉内中継装置落下に係る状況について | 原子機構 | 2010/11/17 | TOP |
※PDF2ページ ※1ページ目のみを抜粋高速増殖原型炉もんじゅは、燃料交換作業の片付け作業中に発生した炉内中継装置の落下について原因調査等を進めております。(後略) |
|
交付金対象外の青森県内25市町村:原子燃料サイクル事業推進特別対策事業の充実、拡充を要望 | 六ヶ所村 | 2010/11/16 | TOP |
_ |
|
核燃料サイクル協議会開催:三村青森県知事が、政府のサイクル政策への対応は従来通りの回答 | 六ヶ所村 | 2010/11/15 | TOP |
_ |
|
原燃:ガラス固化体貯蔵建屋B棟で、作業ミスにより一時的にすべての送排風機が停止したと発表 | 六ヶ所村 | 2010/11/04 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 4 > 記事番号[16]〜[20] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:MOX燃料加工工場の建設に着手。2016年3月に完工予定 | 六ヶ所村 | 2010/10/28 | TOP |
_ |
|
東北電:東通原発1号機について「長期サイクル運転」を行う計画を発表 | 六ヶ所村 | 2010/10/15 | TOP |
_ |
|
もんじゅ、装置回収また中断 ふたに引っ掛かる? | 福井新聞 | 2010/10/14 | TOP |
日本原子力研究開発機構は13日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、8月に原子炉容器内に落下した炉内中継装置の取り出し作業を再開したが、つり上げている途中で荷重が異常値を示して警報が鳴り、作業を再び中断したと発表した。(後略) |
|
原燃と原燃輸送:英国から運び入れる返還ガラス固化体76本について、核燃料物質等運搬物確認申請を行う | 六ヶ所村 | 2010/10/13 | TOP |
_ |
|
2010.9.22 東海第二でECCSのディーゼル発電機に異常確認 | 原子年表 | 2010/09/22 | TOP |
▲5戻る | < 5 > 記事番号[21]〜[25] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
電事連:再処理工場の完成時期2年延期で、プルトニウム利用計画の変更を発表 | 六ヶ所村 | 2010/09/17 | TOP |
_ |
|
青森県:むつ市に建設中の使用済み核燃料中間貯蔵施設に関連し、電源立地地域対策費補助として約15億円を計上 | 六ヶ所村 | 2010/09/15 | TOP |
_ |
|
原子力委員会近藤駿介委員長:第2再処理工場について「これから10年で検討する」との見解を示す | 六ヶ所村 | 2010/09/11 | TOP |
_ |
|
原燃:再処理工場 10月としていた完成時期(試運転終了)を2年延期 | 六ヶ所村 | 2010/09/10 | TOP |
_ |
|
原燃:再処理工場 燃料貯蔵プールに冷却水を送る補給水設備のポンプが停止 | 六ヶ所村 | 2010/09/09 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 6 > 記事番号[26]〜[30] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
リサイクル燃料貯蔵:使用済み核燃料中間貯蔵施設の起工式を開催。操業開始は2012年7月の予定 | 六ヶ所村 | 2010/08/31 | TOP |
_ |
|
三村青森県知事:海外から返還される放射性廃棄物について、六ヶ所村への受け入れを表明 | 六ヶ所村 | 2010/08/19 | TOP |
_ |
|
古川六ヶ所村長:海外から返還される放射性廃棄物について、受け入れを容認することを表明 | 六ヶ所村 | 2010/08/17 | TOP |
_ |
|
原燃:再処理工場 耐火レンガが欠落した炉(A系統)とは別の溶融炉(B系統)内の点検を開始 | 六ヶ所村 | 2010/08/10 | TOP |
_ |
|
核燃原告団:海外から返還される放射性廃棄物の六ヶ所村への受け入れに関する意見聴取会に浅石代表が出席 | 六ヶ所村 | 2010/08/09 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 7 > 記事番号[31]〜[35] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:高レベル放射性廃液を濃縮する装置から、微量の廃液が漏れた可能性 作業員1人に放射性物質が付着し被ばく | 六ヶ所村 | 2010/08/02 | TOP |
_ |
|
産総研の報告(2010年) | 添田孝史 | 2010/08/01 | TOP |
_ |
|
震度5弱を観測するなどの顕著な地震が前震であった事例について | 験震時報 | 2010/07/27 | TOP |
気象庁では,地震の発生に伴い震度5弱を観測した場合や,震度5弱に満たなくても,群発地震,津波注意報・警報を発表した地震など社会的に注目される地震活動があった場合に報道発表を行ない,発生した地震の詳細,当該地域における過去の地震活動の状況などを主に解説している.(後略) |
|
原燃:高レベル放射性廃棄物貯蔵管理施設 固化体検査室の換気設備が一時停止 | 六ヶ所村 | 2010/07/22 | TOP |
_ |
|
原燃:ガラス固化体の製造試験 使用していない溶融炉(B系統)で製造試験を再開する方針 | 六ヶ所村 | 2010/07/15 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 8 > 記事番号[36]〜[40] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
経産省と電事連、原燃:英・仏からの返還放射性廃棄物の受け入れ 青森県を同廃棄物の最終処分地にしない旨を文書で確約 | 六ヶ所村 | 2010/07/13 | TOP |
_ |
|
核燃原告団:MOX燃料加工工場に対し異議申立書を経産省に提出 | 六ヶ所村 | 2010/07/09 | TOP |
_ |
|
原燃:固化体を製造する溶融炉内に残っていたガラス溶液の抜き出しを終えた | 六ヶ所村 | 2010/07/02 | TOP |
_ |
|
青森県:英・仏からの返還放射性廃棄物の受け入れ 電事連と原燃に対し 県内を最終処分地にしないとの確約を求める | 六ヶ所村 | 2010/07/02 | TOP |
_ |
|
青森県専門家の検討会:英・仏からの返還放射性廃棄物の受け入れ 「安全性は確保できる」とした報告書 三村申吾知事に提出 | 六ヶ所村 | 2010/07/01 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 9 > 記事番号[41]〜[45] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:溶融炉内から高レベル廃液を含むガラス溶液を抜き出す作業を開始 | 六ヶ所村 | 2010/06/22 | TOP |
_ |
|
原燃:溶融炉の底から、欠け落ちた耐火レンガを回収 | 六ヶ所村 | 2010/06/17 | TOP |
_ |
|
青森県専門家の検討会:英・仏からの返還放射性廃棄物の受け入れ 返還廃棄物や受け入れ施設の安全性に対し異論出ず | 六ヶ所村 | 2010/05/31 | TOP |
_ |
|
2010.5.26 東海第二で排水配管に誤接続があり、放射性物質放出 | 原子年表 | 2010/05/26 | TOP |
|
経産省:核燃料サイクル交付金について、交付金を充てる事業をまとめた県の地域振興計画を承認 | 六ヶ所村 | 2010/05/19 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 10 > 記事番号[46]〜[50] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:再処理工場のガラス固化体を製造する溶融炉の底に落ちた耐火レンガの回収作業を再開 | 六ヶ所村 | 2010/05/15 | TOP |
_ |
|
経産省:MOX燃料加工工場、使用済み核燃料中間貯蔵施設について、それぞれ事業を許可 | 六ヶ所村 | 2010/05/13 | TOP |
_ |
|
経産大臣「まぁそうしておくか」 | 添田孝史 | 2010/04/28 | TOP |
_ |
|
原子力安全委員会(鈴木篤之委員長):MOX燃料加工工場 使用済み核燃料中間貯蔵施設 経済産業省の一次審査を妥当と判断 | 六ヶ所村 | 2010/04/19 | TOP |
_ |
|
原燃:大半が停止のウラン濃縮工場の遠心分離機の撤去工事を開始 | 六ヶ所村 | 2010/04/19 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 11 > 記事番号[51]〜[55] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
青森県:返還低レベル放射性廃棄物の受け入れで、安全性をチェックする検討会が現地調査 | 六ヶ所村 | 2010/04/15 | TOP |
_ |
|
原燃:ウラン濃縮工場で新型機の遠心分離機製造組み立てに着手 | 六ヶ所村 | 2010/04/15 | TOP |
_ |
|
原子力安全・保安院:東電東通原発1号機 原子力委員会と原子力安全委員会に諮問し一次審査が終了 | 六ヶ所村 | 2010/04/12 | TOP |
_ |
|
青森、茨城、大阪各労働局:再処理工場に労働者を二重派遣 労働者派遣法に基づく事業改善命令 | 六ヶ所村 | 2010/04/12 | TOP |
_ |
|
「止めよう再処理!全国実行委員会」:「4・9反核燃の目」全国集会 | 六ヶ所村 | 2010/04/10 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 12 > 記事番号[56]〜[60] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:ガラス溶融炉での耐火れんがの欠落で、耐火れんがの回収作業に着手 | 六ヶ所村 | 2010/04/05 | TOP |
_ |
|
柏崎刈羽原発における基準地震動について(概要) | 東京電力 | 2010/03/24 | TOP |
_ |
|
原燃:再処理工場の分析建屋 プルトニウム溶液を誤って別のタンクへ入れるミス | 六ヶ所村 | 2010/03/17 | TOP |
_ |
|
原燃:再処理工場の精製建屋内 配管からプルトニウム溶液などが漏れていないか検知する装置2系統のうち1系統が動作不良 | 六ヶ所村 | 2010/03/16 | TOP |
_ |
|
東北電力の論文 | 地震 | 2010/03/11 | TOP |
▲5戻る | < 13 > 記事番号[61]〜[65] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:初の返還高レベルガラス固化体 高レベル廃棄物貯蔵管理センターへ搬入 | 六ヶ所村 | 2010/03/09 | TOP |
_ |
|
直嶋正行経産相:青森県庁で三村知事、古川健治六ヶ所村長と会談 返還される低レベル放射性廃棄物の受け入れを要請 | 六ヶ所村 | 2010/03/06 | TOP |
_ |
|
原燃:低レベル放射性廃棄物返還計画 六ヶ所村に建設する受け入れ・貯蔵施設の概要を明らかにした | 六ヶ所村 | 2010/03/02 | TOP |
_ |
|
エネ庁の石田長官:青森県庁に三村知事を訪ね、海外再処理で出た低レベル放射性廃棄物を六ヶ所村で受け入れるよう要請 | 六ヶ所村 | 2010/03/01 | TOP |
_ |
|
保安院:東通原発1号機 改定された原発耐震指針 耐震安全性は確保される | 六ヶ所村 | 2010/02/23 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 14 > 記事番号[66]〜[70] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:使用済み核燃料貯蔵プールの冷却系統が約3時間にわたって止まるトラブル | 六ヶ所村 | 2010/02/08 | TOP |
_ |
|
エネ庁:プルサーマル実施に今後同意した県に、最大30億円の交付金を支払う | 六ヶ所村 | 2010/02/02 | TOP |
_ |
|
宮城県沖地震における重点的調査観測 | 地震本部 | 2010/02/01 | TOP |
_ |
|
保安院:電源開発 大間原発敷地内に核燃料輸送容器保管庫を設置する原子炉設置変更申請を許可 | 六ヶ所村 | 2010/01/22 | TOP |
_ |
|
保安院:原燃申請のウラン濃縮工場新型遠心分離機導入の事業変更を許可 | 六ヶ所村 | 2010/01/21 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 15 > 記事番号[71]〜[75] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:再処理工場精製建屋の放射線管理区域 蒸気加熱設備の内部が過加熱 安全装置が働き自動停止 | 六ヶ所村 | 2010/01/09 | TOP |
_ |
|
保安院:使用済み核燃料中間貯蔵施設 一次審査結果をまとめ 今後は両委員会による2次審査 | 六ヶ所村 | 2009/12/22 | TOP |
_ |
|
2009.12.21〜22 東海第二から放射性物質放出の想定で車による避難訓練で、渋滞の問題が明確に | 原子年表 | 2009/12/21 | TOP |
|
保安院:原燃が提出したMOX燃料工場の事業許可申請の補正書 「妥当」と判断 | 六ヶ所村 | 2009/12/18 | TOP |
_ |
|
大間漁協:電源開発に大間原発の防波堤設置に伴う「返し波」 5億円の補償を要求 | 六ヶ所村 | 2009/12/17 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 16 > 記事番号[76]〜[80] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原口一博総務相:核燃料物質等取扱税の税率を現行のウラン1キロ当たり1,300円から6.4倍の8,300円に引き上げ | 六ヶ所村 | 2009/12/16 | TOP |
_ |
|
伊方3号機耐震安全性評価 計算ミス新たに2カ所 | 愛媛新聞 | 2009/12/10 | TOP |
|
伊方原発耐震性確認 知事「安全委結論待つ」 プルサーマル燃料装てん 日程に影響か | 愛媛新聞 | 2009/12/01 | TOP |
|
原発の地質、地盤に関する安全審査の手引き(11-03-01-22) | 情報科学 | 2009/12/01 | TOP |
<大項目> 原子力安全規制<中項目> 安全審査指針等<小項目> 発電用原子炉施設に関する安全審査指針等(後略) |
|
原燃:放射線管理区域で作業の協力会社の作業員 延べ102人分の累積被ばく線量 実際の線量より高く誤計算 | 六ヶ所村 | 2009/11/26 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 17 > 記事番号[81]〜[85] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
総合資源エネルギー調査会:「六ヶ所再処理施設総点検に関する検討会」を開催 | 六ヶ所村 | 2009/11/26 | TOP |
_ |
|
伊方原発耐震評価 四電想定地震動 了承へ 保安院グループ 不確定要素重ねず | 愛媛新聞 | 2009/11/26 | TOP |
|
原燃:低レベル放射性廃棄物処理建屋 30代男性作業員 別の作業員の個人線量計を着用 放射線管理区域内で作業 | 六ヶ所村 | 2009/11/19 | TOP |
_ |
|
原燃:ガラス固化建屋で、廃ガス洗浄系の水循環ポンプ1台が故障 | 六ヶ所村 | 2009/11/18 | TOP |
_ |
|
原燃:再処理工場使用済み燃料受け入れ・貯蔵建屋の非常用ディーゼル発電機が一時停止 | 六ヶ所村 | 2009/11/16 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 18 > 記事番号[86]〜[90] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
放射性廃棄物 「処分場化」懸念の声 幌延 地層研周辺に施設続々 | TSK | 2009/11/13 | TOP |
|
科学 2つの断層動く 駿河湾地震の正体 「東海地震誘発要因ではない」 | 中日新聞 | 2009/11/11 | TOP |
|
復旧遅れ 残るつめ跡 駿河湾地震3カ月 浜岡5号機 運転再開延期 | 静岡新聞 | 2009/11/11 | TOP |
|
保安院:核燃料サイクル施設で、原子炉等規制法に基づく4件の保安規定違反が見つかったと発表 | 六ヶ所村 | 2009/11/09 | TOP |
_ |
|
渡辺満久東洋大学教授:再処理工場敷地直下の逆断層に起因する活撓曲構造 地質学的な側面からも裏付ける | 六ヶ所村 | 2009/11/08 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 19 > 記事番号[91]〜[95] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
核燃サイクル施設周辺2カ所 地殻変動の地層発見 六ケ所村 | 毎日新聞 | 2009/11/08 | TOP |
|
九州電力・玄海原発3号機:国内初のプルサーマルが事実上スタート | 六ヶ所村 | 2009/11/05 | TOP |
_ |
|
原燃:ウラン濃縮工場で9月に冷却水約800リットル漏えい ルブに開、閉の両方表示 判断ミス | 六ヶ所村 | 2009/11/04 | TOP |
_ |
|
大間原発・活断層問題 指摘否定の証拠得られず 電発「安全評価 影響ない」 | 東奥日報 | 2009/11/03 | TOP |
|
原発の耐震安全性を考える_柏崎の教訓を踏まえて | 都市問題 | 2009/11/01 | TOP |
※引用者注:参照元はPDF形式のファイル7ページ2007年の中越沖地震で被災した柏崎刈羽原子力発電所。それは世界で初めての、原発の地震被災であった。多数の原子力発電所を抱える「地震国日本」。原発の耐震安全性について、現状と課題を検証する。(後略) |
▲5戻る | < 20 > 記事番号[96]〜[100] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:ウラン濃縮工場 新型遠心分離機の製造工場の建屋完成 | 六ヶ所村 | 2009/10/26 | TOP |
_ |
|
原燃:再処理工場の漏えいがあった配管内に約100ミリリットルの液体が残留 | 六ヶ所村 | 2009/10/26 | TOP |
_ |
|
原燃:高レベル廃液ガラス固化建屋で、高レベル放射性廃液を流す配管から液体約20ミリリットルが漏えい | 六ヶ所村 | 2009/10/22 | TOP |
_ |
|
震度6弱地震 プレート境界で水発生か 気象大学校発表 断層を滑りやすく | 中日新聞 | 2009/10/22 | TOP |
|
駿河湾地震 断層は直交の2枚 京都で学会 震源モデル解析 | 静岡新聞 | 2009/10/22 | TOP |
▲5戻る | < 21 > 記事番号[101]〜[105] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
青森県と六ヶ所村:「再処理工場で臨界事故が発生し、周辺環境に放射性物質が放出された」との想定で原子力防災訓練 | 六ヶ所村 | 2009/10/21 | TOP |
_ |
|
愛媛・伊方原発 地震規模 過小評価 | 赤旗 | 2009/10/19 | TOP |
|
なまず博士のなるほど減災ゼミ 「第3のタイプ」 県中西部でも要注意 | 中日新聞 | 2009/10/19 | TOP |
|
東洋大の渡辺満久教授:「六ヶ所断層」が繰り返し活動したことを裏付ける露頭を確認 | 六ヶ所村 | 2009/10/17 | TOP |
_ |
|
敦賀3,4号 基準地震動800ガルに上げ 設置変更許可の申請補正 | 福井新聞 | 2009/10/17 | TOP |
▲5戻る | < 22 > 記事番号[106]〜[110] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
東洋大調査 泊原発沖に活断層か M7.5地震の恐れ | 道新 | 2009/10/16 | TOP |
|
原燃:遠隔操作用機具「パワーマニピュレーター」の不具合 同機具の一部が変形 | 六ヶ所村 | 2009/10/15 | TOP |
_ |
|
1707年、1854年・・・「その時」は | 中日新聞 | 2009/10/15 | TOP |
|
1号炉訴訟終結から17年 原告補佐人・元京都大講師 荻野晃也さん | 愛媛新聞 | 2009/10/14 | TOP |
|
青森県議会:貯蔵中の使用済み核燃料に対する核燃税の税率引き上げ可決 | 六ヶ所村 | 2009/10/09 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 23 > 記事番号[111]〜[115] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
浜岡原発3号機の建屋内に海水侵入 原子炉に影響なし | 中日新聞 | 2009/10/09 | TOP |
|
2009.10.9 東海第二でシュラウド金属台座の溶接部に7ヵ所のひび | 原子年表 | 2009/10/09 | TOP |
|
大地震対策、原発は大丈夫か 無職 春日孝次郎 | 朝日新聞 | 2009/10/08 | TOP |
|
南太平洋でM7.8 バヌアツ沖 周辺国に津波警報 | 静岡新聞 | 2009/10/08 | TOP |
|
富士山で地殻変動観測 火山噴火予知連 「噴火の兆候はない」 | 中日新聞 | 2009/10/06 | TOP |
▲5戻る | < 24 > 記事番号[116]〜[120] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
東北電:東通原発1号機 復水器の細管内を洗浄するためのスポンジボール約720個を誤って太平洋に放出 | 六ヶ所村 | 2009/09/30 | TOP |
_ |
|
核燃原告団:再処理工場の建設の一部に規格外鉄筋使用の内部告発があった | 六ヶ所村 | 2009/09/14 | TOP |
_ |
|
原燃:再処理工場の貯蔵建屋で潤滑油が約1.5リットル漏れた | 六ヶ所村 | 2009/09/14 | TOP |
_ |
|
原燃:再開したばかりの再処理工場での洗浄作業を1日で中断 | 六ヶ所村 | 2009/09/14 | TOP |
_ |
|
浜岡4号機 運転再開は15日以降 震度6弱から1カ月 中電が県に報告 | 中日新聞 | 2009/09/11 | TOP |
▲5戻る | < 25 > 記事番号[121]〜[125] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
中電 宍道断層 長さ再調査へ 原子力安全委「慎重な検討を」 | TSK | 2009/09/09 | TOP |
|
内閣府:日本が国内外で保有する核分裂性プルトニウムの量は、2008年末時点で約31.8トンと原子力委員会に報告 | 六ヶ所村 | 2009/09/08 | TOP |
_ |
|
原燃:使用済み燃料受け入れ・貯蔵施設内に大量の低レベル放射性廃棄物が仮置きされている問題 報告書を保安院に提出 | 六ヶ所村 | 2009/09/07 | TOP |
_ |
|
静岡震度6弱地震の被害概要 揺れる浜岡原発 | 中日新聞 | 2009/09/07 | TOP |
|
原発トラブル 「想定外」が多すぎる | 中日新聞 | 2009/09/04 | TOP |
▲5戻る | < 26 > 記事番号[126]〜[130] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:ウラン濃縮工場 放射線管理区域 新型遠心分離機などの冷却水約800リットルが漏れた バルブの閉め忘れが原因 | 六ヶ所村 | 2009/09/03 | TOP |
_ |
|
地震後の不具合 新たに5件確認 浜岡原発 | 中日新聞 | 2009/09/01 | TOP |
|
原燃:今月中を予定していた再処理工場の試運転終了時期を1年2カ月繰り延べ、2010年10月に | 六ヶ所村 | 2009/08/31 | TOP |
_ |
|
和歌山沖のプレート境界分岐断層 195万年前から活動 東南海地震に関与か | 静岡新聞 | 2009/08/30 | TOP |
|
ついに浜岡原発が地震で停止 地震で壊れた5号機は 山崎久隆 | たんぽぽ | 2009/08/30 | TOP |
▲5戻る | < 27 > 記事番号[131]〜[135] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
東海地震発生時 原発の安全性は 三島市・金原勝(団体役員65歳) | 静岡新聞 | 2009/08/22 | TOP |
|
浜岡原発 地震被害 地盤沈下、ひび割れ・・・ 中電公開「安全に影響ない」 | 中日新聞 | 2009/08/22 | TOP |
|
浜岡原発5号機 基準を超す揺れ | 新潟日報 | 2009/08/22 | TOP |
|
駿河湾地震"東海"への影響は? 想定域周辺の変動警戒 研究者「発生早まる」説も | 静岡新聞 | 2009/08/21 | TOP |
|
浜岡原発4号機 地震で停止 再開は来月上旬以降 5号機はメド立たず | 日経新聞 | 2009/08/18 | TOP |
▲5戻る | < 28 > 記事番号[136]〜[140] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:川井吉彦副社長(65)を同日付で新社長に | 六ヶ所村 | 2009/08/17 | TOP |
_ |
|
駿河湾地震 震度6弱の爪痕 緊迫の原子炉停止 5号機加速度 なぜ突出 | 静岡新聞 | 2009/08/16 | TOP |
|
浜岡5号機 1階で基準地震動超す | 静岡新聞 | 2009/08/13 | TOP |
|
原燃:再処理工場の高レベル放射性廃液ガラス固化建屋で、また線量計未着用作業 | 六ヶ所村 | 2009/08/11 | TOP |
_ |
|
島根原発差し止めで原告が最終準備書面 松江地裁 | TSK | 2009/08/11 | TOP |
▲5戻る | < 29 > 記事番号[141]〜[145] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
想定外ではない 石橋克彦神戸大名誉教授の話 | 静岡新聞 | 2009/08/11 | TOP |
|
「東海地震か」緊張 静岡 震度6弱 お盆休み 帰省直撃 973棟が損壊 | 読売新聞 | 2009/08/11 | TOP |
|
御前崎など震度6弱 駿河湾地震M6.5 浜岡原発 自動停止 東海地震とは別 | 中日新聞 | 2009/08/11 | TOP |
|
原燃:再処理工場のガラス固化体貯蔵建屋で、未登録の作業員が誤って放射線管理区域に入ったと発表 | 六ヶ所村 | 2009/08/10 | TOP |
_ |
|
伊方原発 国、耐震性評価を要求 活断層12キロ長く修正 | 愛媛新聞 | 2009/08/06 | TOP |
▲5戻る | < 30 > 記事番号[146]〜[150] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
むつ労働基準監督署:賃金の中間搾取が行われていたとして、労働基準法違反の疑いで、同社会長らを青森地検へ書類送検 | 六ヶ所村 | 2009/08/04 | TOP |
_ |
|
原燃の川井副社長:二重派遣問題 東京のプラント設計会社「辰星技研」 国から業務停止命令を受けたことで陳謝 | 六ヶ所村 | 2009/07/28 | TOP |
_ |
|
三村知事:「プルサーマル」を計画する電力会社11社の社長に計画の着実な実現を要請 | 六ヶ所村 | 2009/07/17 | TOP |
_ |
|
核燃原告団:低レベル放射性廃棄物埋設センター訴訟で最高裁で敗訴が確定し、県庁で記者会見 | 六ヶ所村 | 2009/07/06 | TOP |
_ |
|
保安院:MOX燃料工場 横浜断層の影響などを考慮した事業許可申請の補正内容を「妥当」 | 六ヶ所村 | 2009/07/03 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 31 > 記事番号[151]〜[155] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
核燃原告団:低レベル放射性廃棄物埋設センタ−訴訟の上告審で敗訴確定 | 六ヶ所村 | 2009/07/02 | TOP |
_ |
|
原子力委員会:原子力利用の基本方針を示す「原子力政策大綱」の2010年の改定を先送り | 六ヶ所村 | 2009/07/02 | TOP |
_ |
|
保安院:再処理工場と高レベル放射性廃棄物貯専施設 「建物や機器の安全性は確保される」とした原燃の評価結果を妥当 | 六ヶ所村 | 2009/06/29 | TOP |
_ |
|
保安院:原燃のウラン濃縮工場新型遠心分離機導入 一次審査終了 | 六ヶ所村 | 2009/06/26 | TOP |
_ |
|
原燃:モルタルを充てんしたコンクリートピットの1区画から廃棄物を入れたドラム缶1本が表面に浮き出る | 六ヶ所村 | 2009/06/25 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 32 > 記事番号[156]〜[160] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
総合資源エネルギー調査会委員会:再処理工場の耐震安全性再評価 耐震性は確保される 保安院の最終報告書案を了承 | 六ヶ所村 | 2009/06/24 | TOP |
_ |
|
原燃:再処理工場 作業員 足裏に微量の放射性物質を付着 | 六ヶ所村 | 2009/06/22 | TOP |
_ |
|
むつ市宮下市長:使用済み核燃料中間貯蔵施設を計画のリサイクル燃料貯蔵 4億円の寄付 | 六ヶ所村 | 2009/06/17 | TOP |
_ |
|
岩手・宮城内陸地震から1年 警戒活断層を倍以上に 覆された従来の常識 | 朝日新聞 | 2009/06/12 | TOP |
|
内陸地震の断層直下に液状領域 「岩手・宮城」などで確認 ひずみ生む? | 静岡新聞 | 2009/06/12 | TOP |
▲5戻る | < 33 > 記事番号[161]〜[165] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
津島雄二衆院議員:ガラス固化体トラブル 「なぜ国産技術にこだわるのか自信がなかったら外国の技術を取り入れるべきだ」 | 六ヶ所村 | 2009/06/11 | TOP |
_ |
|
原燃:ボイラー用燃料受け入れ・貯蔵所 屋外配管の継ぎ目から重油漏れ | 六ヶ所村 | 2009/06/03 | TOP |
_ |
|
県内原発 過大評価か 地震の地下減衰割合 福井工大教授らデータ分析 | 福井新聞 | 2009/06/03 | TOP |
|
何ら問題解決されずに運転再開 地震被災の新潟・柏崎刈羽原発7号機 | 社会新報 | 2009/06/01 | TOP |
|
迫る実施 耐震性不安 国の審査、大幅遅れ 中越沖地震が影響 伊方原発 プルサーマル | 愛媛新聞 | 2009/05/29 | TOP |
▲5戻る | < 34 > 記事番号[166]〜[170] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
東北大学と八工大と青森県:高レベル放射性廃棄物を“資源"として活用する技術の研究に連携して取り組む | 六ヶ所村 | 2009/05/25 | TOP |
_ |
|
大間原発抗議集会:原発炉心予定地に近接する「あさこはうす」で開催約120人が参加しアピールを採択 | 六ヶ所村 | 2009/05/24 | TOP |
_ |
|
15〜30分差で地震ー>津波の高さ2倍 東大など解析 東海・東南海・南海 | 朝日新聞 | 2009/05/21 | TOP |
|
もっと知りたい! 上越震度4 意外な被害 観測地より近く浅い震源 | 朝日新聞 | 2009/05/16 | TOP |
|
柏崎刈羽原発 2・4号機は大幅遅れ 全基復旧 道険しく | 新潟日報 | 2009/05/10 | TOP |
▲5戻る | < 35 > 記事番号[171]〜[175] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
柏崎刈羽原発 不安がぬぐえない運転再開 社説 | 愛媛新聞 | 2009/05/09 | TOP |
|
原燃兒島社長:豊田正敏氏が開発元の旧・動燃やメーカー批判に、「課題はあるが、欠陥商品とは思っていない」と反論 | 六ヶ所村 | 2009/04/30 | TOP |
_ |
|
原燃:主要施設 加速度が300ガル以下の地震では、建物や主要機器に変形などは生じないとする | 六ヶ所村 | 2009/04/27 | TOP |
_ |
|
再循環ポンプ設備 安全性めぐり 東電と議論 地元反原発3団体 | 柏崎日報 | 2009/04/25 | TOP |
|
社説 柏崎原発訴訟 地震棚上げの門前払いだ | 新潟日報 | 2009/04/24 | TOP |
▲5戻る | < 36 > 記事番号[176]〜[180] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
柏崎原発 設置許可取り消し訴訟 提訴30年 住民敗訴確定 上告棄却 | 毎日新聞 | 2009/04/24 | TOP |
|
原発地下深く地震計 柏崎など2カ所、揺れ解析 | 朝日新聞 | 2009/04/18 | TOP |
|
原燃:MOX燃料工場の着工時期を2009年11月、操業開始時期を2015年6月に延期 | 六ヶ所村 | 2009/04/16 | TOP |
_ |
|
第66回:気象庁が発表した「震度解説表」の「要注意個所」を解析する | SAFETY | 2009/04/16 | TOP |
気象庁の新「震度解説表」をどう読むべきか、検討しよう気象庁は2009年3月31日から、新しい「震度解説表」の運用を開始した。(後略) |
|
総合資源エネルギー調査会:新指針でも再処理工場の耐震性確保 | 六ヶ所村 | 2009/04/14 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 37 > 記事番号[181]〜[185] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
伊地震の死者207人に 負傷1500人 7万人以上被災 | 中国新聞 | 2009/04/08 | TOP |
|
1500万年前の地溝 中越地震と関連?余震を分析し発見 | 中日新聞 | 2009/04/08 | TOP |
|
リサイクル燃料貯蔵:工事開始時期を2010年7月、操業開始時期を2012年7月に延期 | 六ヶ所村 | 2009/04/07 | TOP |
_ |
|
イタリア地震 正断層 多く分布 M6-7級繰り返す | 静岡新聞 | 2009/04/07 | TOP |
|
止めよう再処理!全国実行委員会:「4・9反核燃の目全国集会」を開催県内外から約1,300人参加 | 六ヶ所村 | 2009/04/04 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 38 > 記事番号[186]〜[190] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
電源開発:大間原発で使うMOX燃料の製造準備に着手 | 六ヶ所村 | 2009/04/03 | TOP |
_ |
|
原発耐震性、見直し要請も データや分析 不十分 保安院 安全性確認「厳格に」 | 静岡新聞 | 2009/04/03 | TOP |
|
原燃:金属棒が曲がった問題 棒が斜めに傾いたのを確認後も、さらに棒を押し込んで作業を続行 | 六ヶ所村 | 2009/04/02 | TOP |
_ |
|
原発耐震報告から1年 揺れる活断層1 見逃し 裁判見据え、調査回避 | 毎日新聞 | 2009/03/28 | TOP |
|
浜岡原発の選択 衝撃の東海地震説 第3部歴史5 直下に現れた震源域 | 静岡新聞 | 2009/03/24 | TOP |
▲5戻る | < 39 > 記事番号[191]〜[195] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
高田平野東縁断層帯 M7.2確率 最大8% 30年以内「可能性ある」 | 新潟日報 | 2009/03/19 | TOP |
|
志賀原発判決 耐震安全は恒常的に見直しを | 毎日新聞 | 2009/03/19 | TOP |
|
「安全実現まで闘う」志賀原発逆転敗訴 高齢原告決意新た 新指針で再点検難航 | 朝日新聞 | 2009/03/19 | TOP |
|
原発周辺に新活断層も 新潟大教授指摘 柏崎刈羽の1.5キロ東 | 茨城新聞 | 2009/03/18 | TOP |
|
柏崎原発沖 「F-B北方活断層なし」 県技術委座長私案 両論併記せず一本化 | 新潟日報 | 2009/03/18 | TOP |
▲5戻る | < 40 > 記事番号[196]〜[200] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
志賀原発訴訟 住民側逆転敗訴 高裁金沢支部 1審の差し止め破棄 | 毎日新聞 | 2009/03/18 | TOP |
|
耐震新指針を評価 志賀原発訴訟 住民逆転敗訴 審査体制に疑問符 | 毎日新聞 | 2009/03/18 | TOP |
|
志賀原発訴訟 18日高裁判決 国の新耐震市指針 司法は 一審は旧指針「ノー」 | 朝日新聞 | 2009/03/13 | TOP |
|
三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価の一部改訂について | 地震調査 | 2009/03/09 | TOP |
(前略)三陸沖北部から房総沖の海溝寄りの領域については、過去にM8クラスの地震が幾つか知られている。そのうち1933年の三陸沖のものはプレート内で発生した正断層型の地震であり性質が異なるため次の項目で扱うこととし、ここではそれ以外の大地震を評価した。(後略) |
|
柏崎刈羽原発 起動には謙虚で慎重な判断を | 毎日新聞 | 2009/03/02 | TOP |
▲5戻る | < 41 > 記事番号[201]〜[205] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
高速増殖炉「もんじゅ」2次冷却系からのナトリウム漏洩事故 | ATOMICA | 2009/03/01 | TOP |
<大項目> 開発中の原子炉および研究炉等 <中項目> 高速増殖炉 <小項目> 高速増殖炉の安全性 <タイトル>高速増殖炉「もんじゅ」2次冷却系からのナトリウム漏洩事故 (03-01-03-09) (後略) |
|
福井の5原発 「活断層の評価が甘い」 保安院の見直し指示 | 中日新聞 | 2009/02/26 | TOP |
|
識者評論 柏崎原発の想定地震評価 石橋克彦神戸大名誉教授 大断層無視 再審査を | 福井新聞 | 2009/02/25 | TOP |
|
想定上回る揺れが設計の前提か 原発耐震審査で近藤正道議員が追及 | 社会新報 | 2009/02/18 | TOP |
|
M7.2で42人負傷 インドネシア | 静岡新聞 | 2009/02/13 | TOP |
▲5戻る | < 42 > 記事番号[206]〜[210] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
ゆっくりとした長周期地震動 震源近くより首都圏で揺れ 地下構造が影響 | 茨城新聞 | 2009/02/12 | TOP |
|
浜岡原発 1,2号機廃止 6号機新設 置き換えを許すな | 新社会 | 2009/02/10 | TOP |
|
気水分離器仮置用脚部及びガイドピンの変形 | 新潟県 | 2009/02/10 | TOP |
気水分離器仮置用脚部及びガイドピンの変形・事象:定期検査中の原子炉開放時に機器仮置プール内に仮置中であった気水分離器の4本の仮置用脚部※1及び2本のガイドピン※2に変形を確認した。(後略) |
|
浜岡原発の廃炉と新設 石橋克彦氏 巨大震災への自覚なし 水野明久氏 耐震安全性十分に確保 | 朝日新聞 | 2009/02/08 | TOP |
|
伊方原発耐震評価 県、やり直し要請 最悪ケース考慮されず | 愛媛新聞 | 2009/02/05 | TOP |
▲5戻る | < 43 > 記事番号[211]〜[215] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
県内原発の耐震再検討 活断層連動で平行線 事業者は否定 国の審査委員「考慮すべき」 | 福井新聞 | 2009/02/04 | TOP |
|
基準地震動は過小評価 柏崎原発の耐震安全性問題で石橋克彦さん | 社会新報 | 2009/02/04 | TOP |
|
揺らぐ安全神話 柏崎刈羽原発 動きだす再開問題 直前の技術委中止 拙速な印象避ける県 | 新潟日報 | 2009/02/04 | TOP |
|
島根原発耐震安全性 原子力安全委も「妥当」 松江市学習会で方向示す | TSK | 2009/02/03 | TOP |
|
原燃:再処理工場の配管から高レベル放射性廃液が漏れたトラブル 当該配管の1本から再び廃液漏れ | 六ヶ所村 | 2009/02/02 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 44 > 記事番号[216]〜[220] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
経産省:「溶融炉」 原燃と共同で改良型を開発し2012年度にも導入 | 六ヶ所村 | 2009/01/31 | TOP |
_ |
|
原燃:高レベル放射性廃液漏れの検証結果を公表 漏えい量は約149リットル | 六ヶ所村 | 2009/01/30 | TOP |
_ |
|
原発耐震安全性評価 最新の科学反映 仕組みを検討へ | 朝日新聞 | 2009/01/30 | TOP |
|
直下型地震 直前に速報 地下に地震計 5年以内導入 | 読売新聞 | 2009/01/26 | TOP |
|
原燃:高レベル廃液ガラス固化建屋 配管から高レベル放射性廃液が漏れるトラブル 漏れた場所はセル内 | 六ヶ所村 | 2009/01/22 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 45 > 記事番号[221]〜[225] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
経産省:大間原発 電源開発が申請していた原子炉建屋などの工事計画を認可 | 六ヶ所村 | 2008/12/26 | TOP |
_ |
|
社説 浜岡原発廃炉 新設の計画は慎重に | 東京新聞 | 2008/12/24 | TOP |
|
「下北半島の原子力施設と活断層について考える」実行委:シンポジウムを開催 | 六ヶ所村 | 2008/12/07 | TOP |
_ |
|
原燃:撹拝(かくはん)用の棒が動きにくくなった原因が不明で約1カ月はストップする見通し | 六ヶ所村 | 2008/12/01 | TOP |
_ |
|
原発の耐震設計(02-02-05-05) | 原安全委 | 2008/12/01 | TOP |
<大項目> 原子力発電<中項目> 原子力発電所の立地・建設・運転・保守<小項目> 安全設計思想(後略) |
▲5戻る | < 46 > 記事番号[226]〜[230] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:今月中を予定していた再処理工場の試運転終了(完工)時期 2009年2月に延期する | 六ヶ所村 | 2008/11/25 | TOP |
_ |
|
志賀原発の耐震設計は信頼できるか | 能登ピス | 2008/11/01 | TOP |
志賀原発2号機運転差止訴訟の控訴審が2008年10月27日、名古屋高裁金沢支部で結審しました。2006年3月24日に下された金沢地裁判決は、その直前3月15日に営業運転を開始した2号機について、耐震設計に問題ありとして運転差し止めを認める画期的なものでした。(後略) |
|
柏崎刈羽原発 新潟県中越沖地震 地震観測データの分析及び基準地震動 | 東京電力 | 2008/10/22 | TOP |
_ |
|
柏崎刈羽原発 地質・地質構造に係る報告書 | 東京電力 | 2008/10/22 | TOP |
_ |
|
電力10社値上げ幅圧縮 東電、800円から半減軸 | 東京新聞 | 2008/10/18 | TOP |
▲5戻る | < 47 > 記事番号[231]〜[235] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
国、最高裁に反論書 柏崎原発上告審 早期棄却求める | 新潟日報 | 2008/10/17 | TOP |
|
原燃:約3カ月中断していたガラス固化体の製造試験を再開 | 六ヶ所村 | 2008/10/10 | TOP |
_ |
|
柏崎原発周辺未知の活断層想定 地震規模「M6.7」 東電試算 | 新潟日報 | 2008/10/10 | TOP |
|
安全委:ガラス固化体製造試験のトラブル原因 原燃が溶融炉下部にあるノズルの加熱が不十分 | 六ヶ所村 | 2008/10/09 | TOP |
_ |
|
原燃:耐震性に関する補正書を保安院に提出 | 六ヶ所村 | 2008/10/07 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 48 > 記事番号[236]〜[240] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
審査の人選で議論 原子力安全委懇談会 | 新潟日報 | 2008/10/01 | TOP |
|
真殿坂断層 活動性を再度否定 県地震地質小委 東電が補足説明 | 新潟日報 | 2008/10/01 | TOP |
|
柏崎原発 停止命令解除年明け以降に 市長が見通し | 新潟日報 | 2008/10/01 | TOP |
|
柏崎刈羽原発の耐震安全性に係る確認状況 | 保安院 | 2008/10/01 | TOP |
_ |
|
地元反対派が現状報告 柏崎原発の閉鎖訴える科学者ら 東京で集会 | 新潟日報 | 2008/09/29 | TOP |
▲5戻る | < 49 > 記事番号[241]〜[245] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
「廃炉もあり得る」新潟県知事 | 新潟日報 | 2008/09/28 | TOP |
|
知事のチカラ<上> 原発も止める発言力 水俣病救済で県独自策 波及 | 新潟日報 | 2008/09/27 | TOP |
|
柏崎刈羽7号機 機器の健全性維持 保安院が報告書案示す 水漏れ対策 | 新潟日報 | 2008/09/26 | TOP |
|
超党派の国会議員の原子力政策「転換」議員懇談会:再処理工場や大間原発の耐震安全性の再検討などを求める要請を行う | 六ヶ所村 | 2008/09/24 | TOP |
_ |
|
柏崎原発 基準地震動最大2300ガルに | 新潟日報 | 2008/09/23 | TOP |
▲5戻る | < 50 > 記事番号[246]〜[250] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
揺れ想定、上方修正=1-4号機、2300ガルに-柏崎刈羽原発の耐震基準・東電 | 時事通信 | 2008/09/22 | TOP |
|
浜岡原発和解打診 原告側、高裁提案を評価 拒否の中電 | 毎日新聞 | 2008/09/20 | TOP |
|
柏崎刈羽6,7号機 タービン動翼損傷 蒸気逆流が原因 | 毎日新聞 | 2008/09/20 | TOP |
|
浜岡原発 和解を打診 東京高裁 1・2号機停止継続示唆 中電は拒否 | 毎日新聞 | 2008/09/20 | TOP |
|
東電、東北電、RFSの3社:東通原発の南西約12キロに位置する横浜断層 「耐震設計上考慮すべき活断層である」 | 六ヶ所村 | 2008/09/19 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 51 > 記事番号[251]〜[255] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
地盤を現地調査 県技術委が原発周辺視察 | 新潟日報 | 2008/09/18 | TOP |
|
柏崎原発 確認怠り手順書不備 制御棒結合不良 保安院が厳重注意 | 新潟日報 | 2008/09/13 | TOP |
|
東電の内部文書では | 東京電力 | 2008/09/10 | TOP |
_ |
|
耐震安全性検討慎重に 柏崎原発・県技術委 | 新潟日報 | 2008/09/10 | TOP |
|
原発長期運転で2億円 経産省 立地自治体に交付 | 新潟日報 | 2008/09/07 | TOP |
▲5戻る | < 52 > 記事番号[256]〜[260] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原発新検査制度 「金で解決するのか」 「中越沖」地元住民 不信感 | 新潟日報 | 2008/09/07 | TOP |
|
柏崎刈羽原発 F-B断層 変遷する長さの判断 当初6キロ6倍に延伸 | 新潟日報 | 2008/09/04 | TOP |
|
排水弁閉め忘れ 3号機で水漏れ | 新潟日報 | 2008/09/02 | TOP |
|
保安院:住民側の異議申立を国が長年放置していた問題 住民側は最長で15年近くも申し立てが棚ぎらしされたことに抗議 | 六ヶ所村 | 2008/09/01 | TOP |
_ |
|
柏崎原発地殻変動 測量の結果を説明 県「地質」小委で東電 | 新潟日報 | 2008/08/27 | TOP |
▲5戻る | < 53 > 記事番号[261]〜[265] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
片貝断層 最大25キロ 東電 長さ再評価、国に示す | 新潟日報 | 2008/08/27 | TOP |
|
初期消火体制 保安規定の変更を許可 保安院 | 新潟日報 | 2008/08/23 | TOP |
|
柏崎原発7号機のクレーン耐震強化 来月着工 | 新潟日報 | 2008/08/22 | TOP |
|
柏崎原発休止のまま 電力需要 来週ピーク | 新潟日報 | 2008/08/16 | TOP |
|
柏崎原発通る断層 保安院が現地調査 | 新潟日報 | 2008/08/13 | TOP |
▲5戻る | < 54 > 記事番号[266]〜[270] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
「緊急時対策室」の耐震基準引き上げ 保安院方針 | 新潟日報 | 2008/08/13 | TOP |
|
「保安院は不適格」 市民団体が意見書 | 新潟日報 | 2008/08/09 | TOP |
|
柏崎原発 基準地震動 再計算へ 断層延長 保安院見解受け | 新潟日報 | 2008/08/08 | TOP |
|
復興状況や耐震策 刈羽村議会で報告 東電 | 新潟日報 | 2008/08/07 | TOP |
|
原発審議状況 保安院が報告 「地域の会」定例会 | 新潟日報 | 2008/08/07 | TOP |
▲5戻る | < 55 > 記事番号[271]〜[275] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
電気料金値上げ 説明責任果たすべきだ | 新潟日報 | 2008/08/02 | TOP |
|
「わかさ」ちゃんと「ママ」の一言談議_耐専スペクトルここがヘン!? | 若狭ネト | 2008/08/01 | TOP |
もの知り娘「わかさ」ちゃんがママの疑問に答えます。今回は、原発の耐震設計で使われる「耐専スペクトル」という聞き慣れないけど、電力会社とお役人が大変困っているお話です。(後略) |
|
土木学会で時間稼ぎ | 武藤栄 | 2008/07/31 | TOP |
_ |
|
東電 年明け800円値上げ 標準家庭料金 関電も追随か | 新潟日報 | 2008/07/29 | TOP |
|
柏崎原発塑性ひずみ発生否定 県技術委東電報告 委員からは反論、疑義 | 新潟日報 | 2008/07/25 | TOP |
▲5戻る | < 56 > 記事番号[276]〜[280] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
1号機配管ひび 大きな変化なし | 新潟日報 | 2008/07/25 | TOP |
|
「岩手・宮城」関連せず 正断層型 プレート内部で発生 | 毎日新聞 | 2008/07/24 | TOP |
|
真殿坂断層 活断層なし 国の作業部会 東電報告を了承 柏崎原発 | 新潟日報 | 2008/07/24 | TOP |
|
予測が難しいプレート内型 | 朝日新聞 | 2008/07/24 | TOP |
|
離れた地域で強い揺れ 深い震源 揺れた後に緊急地震速報 岩手 | 朝日新聞 | 2008/07/24 | TOP |
▲5戻る | < 57 > 記事番号[281]〜[285] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
緊急速報 岩手間に合わず | 読売新聞 | 2008/07/24 | TOP |
|
少なかった「キラーパルス」 建物倒壊ゼロ | 毎日新聞 | 2008/07/24 | TOP |
|
08知事選泉田流を問う 舌鋒消え態度あいまい 推進、反対両派に配慮か | 新潟日報 | 2008/07/19 | TOP |
|
停止原発が語るものは 中越沖地震1年 「共生」は可能なのか | 新潟日報 | 2008/07/16 | TOP |
|
日本ジャーナリスト会議賞 「揺らぐ安全神話」が受賞 地震と原発 | 新潟日報 | 2008/07/10 | TOP |
▲5戻る | < 58 > 記事番号[286]〜[290] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:再処理工場 再開したばかりのガラス固化体製造試験 ガラス溶融炉の加熱の不具合のため中断 | 六ヶ所村 | 2008/07/03 | TOP |
_ |
|
定期検査の間隔で賛否 柏崎 原発監視「地域の会」 補充書を提出 | 新潟日報 | 2008/07/03 | TOP |
|
原発関連施設使用停止命令 号機ごとに解除も 柏崎市長会見 | 新潟日報 | 2008/07/03 | TOP |
|
原燃:中断していた再処理工場 ガラス固化体製造試験 約半年ぶりに再開 | 六ヶ所村 | 2008/07/02 | TOP |
_ |
|
設置取り消し求め 経産省に署名提出 反原発団体 | 新潟日報 | 2008/07/02 | TOP |
▲5戻る | < 59 > 記事番号[291]〜[295] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
1号機建屋 地下でぼや 柏崎原発 | 新潟日報 | 2008/07/02 | TOP |
|
原燃:再処理工場 5月に生産した「プルトニウム製品」は約518キロ 累積生産量は約5,487キロ | 六ヶ所村 | 2008/06/30 | TOP |
_ |
|
三次元調査実施を 海底断層 住民、保安院に要望 刈羽で説明会 | 新潟日報 | 2008/06/29 | TOP |
|
柏崎原発「廃炉」訴え 立地地域住民ら全国集会 | 新潟日報 | 2008/06/29 | TOP |
|
清掃作業員の男性 計画線量超被ばく 柏崎原発 | 新潟日報 | 2008/06/28 | TOP |
▲5戻る | < 60 > 記事番号[296]〜[300] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
制御棒駆動に不具合 柏崎原発6号機 東電「地震 関連なし」 | 新潟日報 | 2008/06/28 | TOP |
|
高精度調査は不要 保安院 国の部会に報告 柏崎原発沖海底断層 | 新潟日報 | 2008/06/28 | TOP |
|
柏崎原発 再開時期明言せず 東電株主総会 文書流出も質疑 | 新潟日報 | 2008/06/27 | TOP |
|
東電 信頼回復へ努力 現・次期社長が地元訪問 | 新潟日報 | 2008/06/25 | TOP |
|
原子力産業の実相 決断の時 責任の所在はどこに | 新潟日報 | 2008/06/22 | TOP |
▲5戻る | < 61 > 記事番号[301]〜[305] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
「判断する負担は重い」 平行線たどる県技術委 | 新潟日報 | 2008/06/22 | TOP |
|
「会社は保身に走った」 トラブル続き口つぐむ | 新潟日報 | 2008/06/21 | TOP |
|
原子力産業の実相 ムラ社会 内向き姿勢 問題拡大 | 新潟日報 | 2008/06/21 | TOP |
|
震源断層で3キロたわむ 岩手・宮城地震 水田地表40センチ隆起 | 新潟日報 | 2008/06/20 | TOP |
|
大間原発訴訟の会:原子炉設置を許可した国に行政不服審査法に基づき許可の取り消しを求めて4,541人が異議申し立て | 六ヶ所村 | 2008/06/19 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 62 > 記事番号[306]〜[310] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原子力産業の実相 二つの神話 傷が付いても「新品」 | 新潟日報 | 2008/06/19 | TOP |
|
「安全論議はなかった」 輸入に頼り法改正怠る 原発輸入の歴史 | 新潟日報 | 2008/06/19 | TOP |
|
15キロにわたり断層 岩手・宮城地震 | 毎日新聞 | 2008/06/19 | TOP |
|
閉ざされた扉<2> 二重構造 製造元は規制対象外 | 新潟日報 | 2008/06/18 | TOP |
|
原子力産業の実相 「説明責任は負わない」 法体系の陰で沈黙守る | 新潟日報 | 2008/06/18 | TOP |
▲5戻る | < 63 > 記事番号[311]〜[315] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
見抜けなかった東電 「細かいチェック困難」 ミス発覚 | 新潟日報 | 2008/06/17 | TOP |
|
実力示した"技術集団" 「軽いミスとは言えない」 日本の原子力産業 | 新潟日報 | 2008/06/17 | TOP |
|
岩手・宮城地震 震源地近く 短周期多かった地震波 浅い震源 | 毎日新聞 | 2008/06/17 | TOP |
|
国内最大の揺れ 4022ガル 「中越」超える | 読売新聞 | 2008/06/16 | TOP |
|
停止命令解除の"方針転換" 市長「法に従い」強調 選挙意識の憶測も | 新潟日報 | 2008/06/15 | TOP |
▲5戻る | < 64 > 記事番号[316]〜[320] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
緊急速報間に合わず 震源付近 揺れの数秒後 震源から100キロ | 読売新聞 | 2008/06/14 | TOP |
|
「勝手に進めないで」 柏崎原発耐震補強 反対3団体申し入れ | 新潟日報 | 2008/06/14 | TOP |
|
原発観光地化見送り 県観光協 批判受け視察も中止 | 新潟日報 | 2008/06/14 | TOP |
|
断層の長さ議論 柏崎原発地質小委 結論は持ち越し | 新潟日報 | 2008/06/12 | TOP |
|
県観光協 原発観光地化を検討 「再開後押し」と批判も | 新潟日報 | 2008/06/12 | TOP |
▲5戻る | < 65 > 記事番号[321]〜[325] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
安全委:委員の中田高・広島工業大教授が、下北半島の北西沖の津軽海峡に未知の活断層が存在する可能性を指摘 | 六ヶ所村 | 2008/06/11 | TOP |
_ |
|
渡辺満久東洋大教授:保安院が実施している再処理工場の耐震安全性の評価に、自らの研究結果を反映させるよう求める | 六ヶ所村 | 2008/06/10 | TOP |
_ |
|
6.7止めよう再処理!全国集会:全国から約2,000人が参加 | 六ヶ所村 | 2008/06/07 | TOP |
_ |
|
原子力安全基盤機構 軟らかい地層 揺れ増幅 中越沖 柏崎原発被災 | 新潟日報 | 2008/06/07 | TOP |
|
「F-B断層」長さ 50キロ以上とすべき 県地震・地質小委 | 新潟日報 | 2008/06/04 | TOP |
▲5戻る | < 66 > 記事番号[326]〜[330] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
「基準地震動」国の検討本格化へ 断層帯評価に早くも疑問符 | 新潟日報 | 2008/06/04 | TOP |
|
「F-B断層が震源」 東電 刈羽で住民説明会 | 新潟日報 | 2008/06/03 | TOP |
|
土木学会アンケート | 土木学会 | 2008/06/01 | TOP |
|
核燃原告団:低レベル訴訟 仙台高裁に上告理由書を提出 | 六ヶ所村 | 2008/05/30 | TOP |
_ |
|
原発立地 活断層の上にはつくらない エネ庁パンフ「誤解」 保安院 | 新潟日報 | 2008/05/29 | TOP |
▲5戻る | < 67 > 記事番号[331]〜[335] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
耐震指針検討分科会の議事録 | 原安全委 | 2008/05/28 | TOP |
耐震指針検討分科会は3つのワーキンググループ(耐震指針検討分科会基本WG、耐震指針検討分科会地震、耐震指針検討分科会施設WG)からなる。(後略) |
|
基準地震動根拠ただす 県原発技術委が東電に | 新潟日報 | 2008/05/28 | TOP |
|
「東電の体質変わらず」 柏崎原発文書問題 再開時期記載謝罪なし | 新潟日報 | 2008/05/25 | TOP |
|
渡辺満久東洋大教授ら:核燃料サイクル施設の直下に未発見の長さ15キロ以上の活断層がある可能性 | 六ヶ所村 | 2008/05/24 | TOP |
_ |
|
社説 原発基準地震動 安全性の論議を徹底せよ | 新潟日報 | 2008/05/24 | TOP |
▲5戻る | < 68 > 記事番号[336]〜[340] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
柏崎原発 市長「早期再開望む」 自民と意見交換 財政危機を強調 | 新潟日報 | 2008/05/24 | TOP |
|
柏崎「1月再開」文書 東電資料と認め謝罪 県「配慮足りぬ」と批判 | 新潟日報 | 2008/05/24 | TOP |
|
社説原発基準地震動 安全性の論議を徹底せよ | 新潟日報 | 2008/05/24 | TOP |
今までの震度想定は一体何だったのか。多くの人がこんな不安や疑問を覚えたのではないか。東京電力は柏崎刈羽原発の新たな基準地震動を発表した。将来起こり得る最大地震の揺れの強さだ。設定の最大値は現在の約五倍の二二八〇ガル(ガルは加速度の単位)だという。国内の原発で最も大きい。(後略) |
|
核燃原告団:小冊子「忍び寄る放射能の恐怖」発行 | 六ヶ所村 | 2008/05/23 | TOP |
_ |
|
柏崎原発 想定地震動2280ガル 最大値 従来の5倍基準地震動 | 新潟日報 | 2008/05/23 | TOP |
▲5戻る | < 69 > 記事番号[341]〜[345] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
東電新たな基準地震動公表 専門家慎重な見方 確定まで詳細な検討必要 | 新潟日報 | 2008/05/23 | TOP |
|
柏崎刈羽原発 新潟県中越沖地震時地震観測データ 基準地震動 報告書 | 東京電力 | 2008/05/22 | TOP |
_ |
|
基準地震動の発表への反応 | 新潟日報 | 2008/05/22 | TOP |
東京電力が22日に柏崎刈羽原発の基準地震動を発表したことを受け、地元からは「基準地震動の前提となる活断層の議論がまだ途上」などと慎重な論議を求める声が相次いだ。(後略) |
|
原発「1月再開」文書 地元、県 強く反発 入手NPO「社内資料」 | 新潟日報 | 2008/05/22 | TOP |
|
運転再開日程示す文書 柏崎原発 東電が作成か | 新潟日報 | 2008/05/21 | TOP |
▲5戻る | < 70 > 記事番号[346]〜[350] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
柏崎原発 地震想定 国内最大に 3倍超に見直しか 基準地震動 | 新潟日報 | 2008/05/21 | TOP |
|
柏崎原発の地震想定国内最大 | 新潟日報 | 2008/05/21 | TOP |
東京電力柏崎刈羽原発が昨年7月の中越沖地震で被災したことを受け、東電が新たに策定中の同原発周辺で将来起こり得る地震の揺れの強さを示した「基準地震動」が、国内の原発では最大の値になる見通しであることが20日、分かった。(後略) |
|
「原発沖 別の活断層」 県安全技術地質小委 委員が分析結果 | 新潟日報 | 2008/05/20 | TOP |
|
考える段階でない 柏崎原発運転再開 知事、東電をけん制 | 新潟日報 | 2008/05/18 | TOP |
|
基準地震動見解ただす 原発監視「地域の会」 柏崎で定例会 | 新潟日報 | 2008/05/15 | TOP |
▲5戻る | < 71 > 記事番号[351]〜[355] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
国作業部会 東電の断層評価 大きな異論なし | 新潟日報 | 2008/05/14 | TOP |
|
原発運転再開に意欲 柏崎市議会全員協議会 東電副社長が表明 | 新潟日報 | 2008/05/13 | TOP |
|
原発2010年度再開を仮定 24億円の歳入不足 柏崎市試算 | 新潟日報 | 2008/05/10 | TOP |
|
柏崎原発 関連施設の使用停止 「復旧なら命令解除」 市長示唆 | 新潟日報 | 2008/05/10 | TOP |
|
断層帯を境に被害差 「長岡平野西遠」地震動遮る 中越・中越沖 | 新潟日報 | 2008/05/09 | TOP |
▲5戻る | < 72 > 記事番号[356]〜[360] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原発「耐震裕度」 鋼材強度 揺れの大きさ 設計不確定要素見込む | 新潟日報 | 2008/05/05 | TOP |
|
柏崎原発7号機 「耐震裕度」を図式化 保安院 機器の安全範囲示す | 新潟日報 | 2008/05/05 | TOP |
|
最高裁の関心 「劇的変化」をどう判断 | 新潟日報 | 2008/05/04 | TOP |
|
「説明こそ行政の責任」 裁判所は"最後の砦"に | 新潟日報 | 2008/05/04 | TOP |
|
上告を決断 「十数秒の判決」に怒り | 新潟日報 | 2008/05/03 | TOP |
▲5戻る | < 73 > 記事番号[361]〜[365] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
「私自身も結審したい」 現実との落差 募る苦悩 追加された争点 | 新潟日報 | 2008/05/03 | TOP |
|
裁判官の苦悩 難解な技術論に不安も | 新潟日報 | 2008/05/02 | TOP |
|
「行政判断を尊重せよ」 ちらつく最高裁"見解" 日本の裁判官 | 新潟日報 | 2008/05/02 | TOP |
|
柏崎原発1号機取消訴訟 上告理由補充書提出 住民側「安全審査誤り」 | 新潟日報 | 2008/05/02 | TOP |
|
東電 赤字1501億円 柏崎原発 「夏の再開厳しい」 3月期連結予算 | 新潟日報 | 2008/05/01 | TOP |
▲5戻る | < 74 > 記事番号[366]〜[370] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
経産省:高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターと低レベル放射性廃棄物埋設センターの住民らからの異議申し立て5件を棄却 | 六ヶ所村 | 2008/04/30 | TOP |
_ |
|
二つの文書 国、電力の密接ぶり暗示 | 新潟日報 | 2008/04/30 | TOP |
|
「癒着は思った通りだ」 敗訴の住民側に憤りも 伊方原発1号機訴訟 | 新潟日報 | 2008/04/30 | TOP |
|
"国策"の影 原告求めた説明会拒む | 新潟日報 | 2008/04/29 | TOP |
|
「F-B」「高田沖」断層 東電、長さを延長 専門家指摘で | 新潟日報 | 2008/04/29 | TOP |
▲5戻る | < 75 > 記事番号[371]〜[375] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
「裁判絶対負けられぬ」 石油ショックで危機感 電力消費量と発電構成 | 新潟日報 | 2008/04/29 | TOP |
|
原告の胸中 恐れていた被災現実に | 新潟日報 | 2008/04/27 | TOP |
|
「戦線狭まっていった」 進む工事に提訴を決断 柏崎原発訴訟の原告 | 新潟日報 | 2008/04/27 | TOP |
|
「お墨付き与えたのか」 判決下した裁判長自問 柏崎原発1号機訴訟 | 新潟日報 | 2008/04/26 | TOP |
|
国側の新データ出ず 争点化回避も"戦術" 法廷の限界 | 新潟日報 | 2008/04/26 | TOP |
▲5戻る | < 76 > 記事番号[376]〜[380] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
司法判断と現実に落差 中越沖 地震動 想定の2倍強 | 新潟日報 | 2008/04/26 | TOP |
|
柏崎原発訴訟 「調査不十分」上申書を提出 住民側 | 新潟日報 | 2008/04/26 | TOP |
|
活断層探し厳格に 原発周辺審査手引案 活用が課題 原子炉付近でも解釈に誤り 電力と専門家の距離ルール化へ | 朝日新聞 | 2008/04/25 | TOP |
|
柏崎原発訴訟 上申書月内に再提出 住民側最高裁へ 断層評価が不十分 | 新潟日報 | 2008/04/24 | TOP |
|
甘利明経済産業相:大間原発に原子炉設置許可証を交付 | 六ヶ所村 | 2008/04/23 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 77 > 記事番号[381]〜[385] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
柏崎原発 3,6号機を立ち入り検査 保安院 東電の点検確認 | 新潟日報 | 2008/04/23 | TOP |
|
東電の評価不十分 F-B断層 渡辺教授が意見 県原発小委 | 新潟日報 | 2008/04/22 | TOP |
|
「運転再開は危険」 柏崎原発反対団体 廃炉求め署名集め 新潟 | 新潟日報 | 2008/04/21 | TOP |
|
反原発運動リード 元県議竹内氏死去 関係者から悼む声 | 新潟日報 | 2008/04/19 | TOP |
|
柏崎原発 断層評価の甘さ指摘 国作業部会「長さ」に異論 | 新潟日報 | 2008/04/19 | TOP |
▲5戻る | < 78 > 記事番号[386]〜[390] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
昭和三陸でも11m超える | 東京電力 | 2008/04/18 | TOP |
_ |
|
明治三陸は15m超える | 東京電力 | 2008/04/18 | TOP |
_ |
|
保安院 原発に複合災害対策 調査委委員長 柏崎の年内再開言及 | 新潟日報 | 2008/04/17 | TOP |
|
文部科学省:再処理工場に国とIAEAが設置している封印装置を3月と4月の2度にわたり破損 原燃を厳重注意 | 六ヶ所村 | 2008/04/16 | TOP |
_ |
|
止めよう再処理! 全国実行委員会:第23回「4・9反核燃の日全国集会」を開催 | 六ヶ所村 | 2008/04/12 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 79 > 記事番号[391]〜[395] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原告団等:仏・フィヨン首相 再処理工場視察に合わせ抗議集会を開催 | 六ヶ所村 | 2008/04/12 | TOP |
_ |
|
柏崎原発7号機異常なし 東電の点検「妥当」 保安院が中間報告案提出 | 新潟日報 | 2008/04/12 | TOP |
|
日立 原発配管強度 計算ミス | 読売新聞 | 2008/04/11 | TOP |
|
柏崎原発7号機 配管強度評価で誤り 東電 計算プログラムに不備 | 新潟日報 | 2008/04/11 | TOP |
|
原燃:低レベル放射性廃棄物埋設センター搬入の約24,700本に放射線量誤り | 六ヶ所村 | 2008/04/08 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 80 > 記事番号[396]〜[400] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
柏崎原発 断層調査に疑問の声 県原発技術委地震・地質小委 | 新潟日報 | 2008/04/08 | TOP |
|
原発設置申請 活断層の疑いあれば「存在」 審査に一貫性を 安全委 | 新潟日報 | 2008/04/03 | TOP |
|
「審査」にもならない 北陸電力志賀原発の運転再開は許されない | 地球座 | 2008/04/02 | TOP |
(前略)2基の原発しか保有していない北陸電力で、この三年ほどで発覚あるいは遭遇した事件や事故は、日本の原発の、特に沸騰水型軽水炉(BWR)で起きている事態のまるで見本市であった。発端は2006年6月15日である。(後略) |
|
原燃:アクティブ試験第5ステップ 使用済み燃料のせん断を開始 | 六ヶ所村 | 2008/04/01 | TOP |
_ |
|
活断層、原発は安全か 大幅に「追認」 耐震性再評価 | 朝日新聞 | 2008/04/01 | TOP |
▲5戻る | < 81 > 記事番号[401]〜[405] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
東電の経営状態_2008年_28年ぶり赤字 | 東京電力 | 2008/04/01 | TOP |
_ |
|
東電寄付金 観光・農水団体交付へ 30億円の一部3億5000万円 | 新潟日報 | 2008/04/01 | TOP |
|
活断層、原発は安全? 「追認」に転換 耐震性評価 | 朝日新聞 | 2008/04/01 | TOP |
|
福島第一原子力発電所の耐震安全性評価(中間報告)について | 東京電力 | 2008/03/31 | TOP |
(前略)本日、福島第一原子力発電所および福島第二原子力発電所における耐震安全性評価結果中間報告書を原子力安全・保安院に提出いたしました。(後略) |
|
2008年3月バックチェック中間 | 東京電力 | 2008/03/31 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 82 > 記事番号[406]〜[410] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
福島沖で「揺れ」は想定した | 東京電力 | 2008/03/31 | TOP |
_ |
|
2008.3.31 東海第二沖合の10本の断層は古い断層と耐震安全性再評価中間報告 | 原子年表 | 2008/03/31 | TOP |
|
想定地震 最大1.5倍に 東北電など 原発周辺を再評価 | 新潟日報 | 2008/03/29 | TOP |
|
柏崎原発改ざん 新たな不正なし 東電が最終調査 | 新潟日報 | 2008/03/29 | TOP |
|
「原発との共存」盛る 柏崎市 復興計画を決定 | 新潟日報 | 2008/03/28 | TOP |
▲5戻る | < 83 > 記事番号[411]〜[415] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
東電、活断層4本確認 柏崎原発沖調査結果 「F-B」は30キロ | 新潟日報 | 2008/03/28 | TOP |
|
「地震で考え変えた」 東電 信頼回復へ慎重期す | 新潟日報 | 2008/03/28 | TOP |
|
柏崎刈羽「M8」想定も 周辺断層再評価 東電が報告 | 新潟日報 | 2008/03/28 | TOP |
|
柏崎刈羽原発 東電「基準地震動」見直しへ 断層評価甘さに批判 | 新潟日報 | 2008/03/28 | TOP |
|
東電08年度供給計画 柏崎原発織り込まず 再開時期は言及避ける | 新潟日報 | 2008/03/27 | TOP |
▲5戻る | < 84 > 記事番号[416]〜[420] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
保安院の海底断層調査 悪天候で精度に疑問 運転再開へ急いで実施か | 新潟日報 | 2008/03/26 | TOP |
|
私の視点 柏崎原発 全機器耐震補強を岡本芳美(工学博士) | 新潟日報 | 2008/03/24 | TOP |
|
中越沖地震の震源断層 別の活断層と接続か 詳細な調査求める声 | 新潟日報 | 2008/03/21 | TOP |
|
東電の原発点検検証 設備・耐震小委が初会合 県技術委 | 新潟日報 | 2008/03/15 | TOP |
|
柏崎原発3号機 中越沖でブロック崩れる 原子炉配管に衝突 | 新潟日報 | 2008/03/14 | TOP |
▲5戻る | < 85 > 記事番号[421]〜[425] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原発安全審査の専門家 選任基準を内規に 原子力安全委 | 新潟日報 | 2008/03/13 | TOP |
|
青森県議会:「青森県を高レベル放射性廃棄物最終処分地としないことを宣言する条例案」を採決 賛成5、反対40で否決 | 六ヶ所村 | 2008/03/11 | TOP |
_ |
|
1100億円喪失 廃炉試算に地元動揺 県と意識のギャップ実感 | 新潟日報 | 2008/03/07 | TOP |
|
活断層情報 知事に報告 2日遅れ 原安課、重大性認識なく | 新潟日報 | 2008/03/06 | TOP |
|
タービンの羽根破損 柏崎原発7号機 地震との関連調査 | 新潟日報 | 2008/03/05 | TOP |
▲5戻る | < 86 > 記事番号[426]〜[430] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
海底断層の調査が終了 保安院 | 新潟日報 | 2008/03/05 | TOP |
|
知事の廃炉答弁 運転再開にも触れる 「秋の選挙」意識し修正か | 新潟日報 | 2008/03/05 | TOP |
|
風評被害増幅 安全情報遅れた国県 放射線の知識不足も拍車 | 新潟日報 | 2008/03/04 | TOP |
|
観光被害500億円 あいまいな県の試算 配分根拠も「説明できぬ」 | 新潟日報 | 2008/03/03 | TOP |
|
電力マネー特需 物産購入は6億円超 再開願う金か 地元警戒も | 新潟日報 | 2008/03/02 | TOP |
▲5戻る | < 87 > 記事番号[431]〜[435] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
予測されていた15.7mの津波 | 東京電力 | 2008/03/01 | TOP |
_ |
|
交付金3倍増 「運転円滑化」が前提 災害対応で初の特例措置 | 新潟日報 | 2008/03/01 | TOP |
|
柏崎市長選 会田氏、再選出馬へ | 新潟日報 | 2008/03/01 | TOP |
|
柏崎原発 「廃炉も再開もあり得る」 知事 県議会で可能性言及 | 新潟日報 | 2008/03/01 | TOP |
|
2007年能登半島地震震源域における海底地形及び変動地形について | 海洋技報 | 2008/03/01 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 88 > 記事番号[436]〜[440] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
苦境下の決断 核燃料税の穴埋めか 電力側は「復興支援」強調 | 新潟日報 | 2008/02/28 | TOP |
|
原燃の兒島社長:坂本龍一さんらが再処理工場の操業反対を呼び掛ける内容 「間違った記述に近い大変由々しきことだ」 | 六ヶ所村 | 2008/02/25 | TOP |
_ |
|
県企画課長やむつ小川原開発室次長などを務めた成田洲悦氏が1960年代後半に、むつ市関根浜 最終処分場の適地調査を実施 | 六ヶ所村 | 2008/02/25 | TOP |
_ |
|
科技庁と文案を協議した複数の元県幹部が「将来にわたり本県を最終処分地にしない−との担保にはならない」と証言 | 六ヶ所村 | 2008/02/25 | TOP |
_ |
|
特定観測地域(8地域)と観測強化地域(2地域)の概略位置と主な地震 | 地理院 | 2008/02/18 | TOP |
▲5戻る | < 89 > 記事番号[441]〜[445] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
柏崎原発 断層調査 深さ不十分 専門家指摘 10キロまで必要 | 新潟日報 | 2008/02/16 | TOP |
|
中越地域は地質複雑 柏崎原発周辺専門家指摘 探査機器増強を | 新潟日報 | 2008/02/16 | TOP |
|
東電:活断層の疑い 東通原発1号機建設予定地の南西約12キロにある「横浜断層」を対象に追加地質調査 | 六ヶ所村 | 2008/02/15 | TOP |
_ |
|
核燃再処理工場 試運転最終段階に 日本原燃 1万5000人分署名を提出 | 新潟日報 | 2008/02/15 | TOP |
|
原燃:アクティブ試験の最終段階となる第5ステップを開始 | 六ヶ所村 | 2008/02/14 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 90 > 記事番号[446]〜[450] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
核燃原告団:低レベル訴訟で上告が最高裁で受理 | 六ヶ所村 | 2008/02/08 | TOP |
_ |
|
原発災害 消火、情報体制を強化 国作業部会が最終報告書 | 新潟日報 | 2008/02/08 | TOP |
|
現段階「廃炉ない」 柏崎市長が発言 燃料集合体に異物 | 新潟日報 | 2008/02/07 | TOP |
|
立石新大教授ら選任 柏崎原発安全管理 県技術委14人に拡充 | 新潟日報 | 2008/02/07 | TOP |
|
柏崎原発7号機炉内 圧力耐震許容値下回る 東電 点検評価案を掲示 | 新潟日報 | 2008/02/07 | TOP |
▲5戻る | < 91 > 記事番号[451]〜[455] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
核燃原告団:低レベル訴訟 最高裁に上告 | 六ヶ所村 | 2008/02/01 | TOP |
_ |
|
原発の耐震安全性確認に関する緊急要望 | 脱原ネト | 2008/01/30 | TOP |
_ |
|
全国の市民ネット:再処理工場操業中止を求める約85万人の署名を福田康夫首相と甘利明経済産業相あてに提出 | 六ヶ所村 | 2008/01/28 | TOP |
_ |
|
核燃原告団:核燃裁判終了後 運営委員会を開催 低レベル訴訟 最高裁に上告することを決定 | 六ヶ所村 | 2008/01/25 | TOP |
_ |
|
安全委 評価委が初会合 「東電の手法遅れている」 柏崎原発沖断層 | 新潟日報 | 2008/01/24 | TOP |
▲5戻る | < 92 > 記事番号[456]〜[460] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
「NGほぼ確実な状況」 | 酒井俊郎 | 2008/01/23 | TOP |
_ |
|
核燃原告団:低レベル控訴審判決言渡し「不当判決」(仙台高裁)終了後、記者会見 | 六ヶ所村 | 2008/01/22 | TOP |
_ |
|
柏崎原発1号機 東電倉庫に審査書類 安全委、議事録か確認へ | 新潟日報 | 2008/01/18 | TOP |
|
口本原燃:美浜原発の低レベル放射性廃棄物の放射線測定データに誤り | 六ヶ所村 | 2008/01/16 | TOP |
_ |
|
中越沖・柏崎原発 保安院、住民に陳謝 説明会「情報公開が不十分」 | 新潟日報 | 2008/01/13 | TOP |
▲5戻る | < 93 > 記事番号[461]〜[465] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原因断層は南東傾斜 調査委が見解 | 日経新聞 | 2008/01/12 | TOP |
|
「中越沖」断層問題 原発直下への延伸焦点 口を閉ざす調査委員長 | 新潟日報 | 2008/01/12 | TOP |
|
平成19年(2007年)新潟県中越沖地震の評価 | 地震調査 | 2008/01/11 | TOP |
平成19年(2007年)新潟県中越沖地震(以下、新潟県中越沖地震)は、大局的には南東傾斜(海から陸に向かって深くなる傾斜)の逆断層運動により発生した。(後略) |
|
青森県:1998年3月に木村知事(当時)が橋本龍太郎首相(同)との「合意文書」を廃棄「保存年限が過ぎたため」と | 六ヶ所村 | 2008/01/09 | TOP |
_ |
|
「審議の過程」公開を 体制強化へ専門家も連携 縦割りに風穴 | 新潟日報 | 2008/01/09 | TOP |
▲5戻る | < 94 > 記事番号[466]〜[470] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
1号機安全審査の流れ 耐震分野13人で担う 知事ら要望 メンバー増強 | 新潟日報 | 2008/01/08 | TOP |
|
消えた議事録 住民側、国隠ぺい疑う 元職員「ないはずがない」 | 新潟日報 | 2008/01/08 | TOP |
|
けじめ欠落 電力、委員に事前接触 現地調査で過剰な接待 | 新潟日報 | 2008/01/07 | TOP |
|
柏崎原発1号機審査部会 国、議事録保管せず 廃棄か 検証は困難 | 新潟日報 | 2008/01/06 | TOP |
|
出来レース 「追試」重ね却下ゼロ 国と電力 あうんの呼吸 | 新潟日報 | 2008/01/06 | TOP |
▲5戻る | < 95 > 記事番号[471]〜[475] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
初歩的ミス 地形学の常識を無視 国の専門家人選に偏り | 新潟日報 | 2008/01/05 | TOP |
|
柏崎原発周辺海域 東電 正断層と誤評価 2−7号機設置申請時 | 新潟日報 | 2008/01/05 | TOP |
|
低い問題意識 東電「断層はおまけ」 1号機の海底調査行わず | 新潟日報 | 2008/01/04 | TOP |
|
地質学と工学 断層評価 意識にずれ 「つくる」ために妥協許す | 新潟日報 | 2008/01/03 | TOP |
|
断層権威の警告無視 名前利用「嫌気差した」 突然の辞意 | 新潟日報 | 2008/01/01 | TOP |
▲5戻る | < 96 > 記事番号[476]〜[480] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
廃炉で人口半減も 知事に提出 過度の原発依存警告 中越沖地震 | 毎日新聞 | 2007/12/28 | TOP |
|
柏崎刈羽原発 F-B断層 東電評価より10キロ長く 別の活断層も | 新潟日報 | 2007/12/28 | TOP |
|
柏崎原発敷地内の亀裂 「断層と関連なし」 東電が調査の中間報告 | 新潟日報 | 2007/12/26 | TOP |
|
総合資源エネルギー調査会 地震・津波、地質・地盤合同WG | 経産省 | 2007/12/25 | TOP |
(前略)2.新潟県中越沖地震を踏まえた既設原子力発電所等の耐震安全性評価へ反映すべき事項の中間とりまとめについて事務局から、合同W3−2の資料に基づき説明がなされた。主な意見等は以下のとおり。(後略) |
|
1号機は震度7 東電 7月末把握、公表せず | 新潟日報 | 2007/12/25 | TOP |
▲5戻る | < 97 > 記事番号[481]〜[485] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
核燃原告団:ウラン濃縮裁判 上告が最高裁で斥けられ敗訴が確定 | 六ヶ所村 | 2007/12/22 | TOP |
_ |
|
核燃原告団:ウラン濃縮裁判 最高裁第二小法廷は住民側の上告を斥ける決定 | 六ヶ所村 | 2007/12/21 | TOP |
_ |
|
情報非公表 東電を批判 柏崎・反原発3団体 | 新潟日報 | 2007/12/20 | TOP |
|
米軍F16タンク投下 尻屋岬沖 | 東奥日報 | 2007/12/19 | TOP |
|
「活断層」報告 安全委になし 原子力議員懇が批判 | 新潟日報 | 2007/12/13 | TOP |
▲5戻る | < 98 > 記事番号[486]〜[490] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
活断層非公表問題 市長「隠ぺい」と批判 東電副社長の謝罪に | 柏崎日報 | 2007/12/13 | TOP |
|
燃料プールで異物4点発見 4号機 | 新潟日報 | 2007/12/12 | TOP |
|
柏崎原発 設置時評価際立つ甘さ 東電 活断層分布図を開示 | 新潟日報 | 2007/12/08 | TOP |
|
「裏切られた気持ち」柏崎市長 | 新潟日報 | 2007/12/08 | TOP |
|
県、原発チェック体制強化 批判的学者も委員に 技術委 | 新潟日報 | 2007/12/08 | TOP |
▲5戻る | < 99 > 記事番号[491]〜[495] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
トップも寝耳に水 情報 現場レベル止まり 再評価 | 新潟日報 | 2007/12/07 | TOP |
|
反原発団体 「国の責任も重大」 柏崎原発2基 主発電機に擦り傷など | 柏崎日報 | 2007/12/07 | TOP |
|
反原発団体 「廃炉に」と県民集会 講演 機器変形の可能性指摘 | 柏崎日報 | 2007/12/06 | TOP |
|
活断層の過小評価 耐震性 信頼揺らぐ 柏崎刈羽 他原発でも同じ例 | 毎日新聞 | 2007/12/06 | TOP |
|
中越沖「地震」 東電「活断層」認める 柏崎原発 申請時の判断覆す | 毎日新聞 | 2007/12/06 | TOP |
▲5戻る | < 100 > 記事番号[496]〜[500] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
東電、活断層を過小評価 柏崎刈羽 設計時の評価覆す | 朝日新聞 | 2007/12/06 | TOP |
|
柏崎刈羽原発の断層評価 03年に「過小」認識 | 日経新聞 | 2007/12/06 | TOP |
|
新潟県に30億円東京電力寄付へ 「震災復興に」 | 朝日新聞 | 2007/12/06 | TOP |
|
原発沖断層は「活断層」 東電03年には把握 保安院 公表指示せず | 新潟日報 | 2007/12/06 | TOP |
|
原燃:11月下旬から中断していた再処理工場でのガラス固化体製造を再開 | 六ヶ所村 | 2007/12/04 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 101 > 記事番号[501]〜[505] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原発耐震性 国際シンポ 柏崎で来年2月 専門家や関係機関議論 | 柏崎日報 | 2007/12/04 | TOP |
|
原燃:ガラス固化建屋 ガラス固化体容器のふたを溶接する機器が故障 | 六ヶ所村 | 2007/11/26 | TOP |
_ |
|
原発の耐震性 宮崎慶次氏 設計に余裕 石橋克彦氏 想定超え | 毎日新聞 | 2007/11/26 | TOP |
|
柏崎原発 制御棒トラブル相次ぐ 6号機では2本目 | 柏崎日報 | 2007/11/24 | TOP |
|
原燃:同社や三菱重工業、アレバ社(仏)などのグループが米エネルギー省と契約を結んだ | 六ヶ所村 | 2007/11/21 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 102 > 記事番号[506]〜[510] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
青森県:ガラス固化体の貯蔵期限は「海外返還分と同様になると思う」と30〜50年になるとの見解を示す | 六ヶ所村 | 2007/11/21 | TOP |
_ |
|
タービン羽根に傷 柏崎原発4号機 12カ所、揺れで接触か | 新潟日報 | 2007/11/20 | TOP |
|
原発地盤 国担当課と議論の場を 3団体が保安院に要請 | 新潟日報 | 2007/11/20 | TOP |
|
柏崎原発沖・地質調査問題 現在の知見なら断層 東電会見 | 新潟日報 | 2007/11/16 | TOP |
|
多数の断層見落としか 柏崎原発沖70−80年代調査 国も評価を認定 | 新潟日報 | 2007/11/15 | TOP |
▲5戻る | < 103 > 記事番号[511]〜[515] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
搬入時ずれ 地震も影響 柏崎刈羽原発の燃料集合体 | 中日新聞 | 2007/11/15 | TOP |
|
柏崎原発2号機 炉心隔壁付近 長さ30センチの線状模様 目視点検 | 新潟日報 | 2007/11/14 | TOP |
|
震源断層は南東傾斜 中越沖地震 東大地震研が結論 | 新潟日報 | 2007/11/14 | TOP |
|
柏崎原発 5号機で燃料抜けず 保護筒変形か 東電、地震影響を否定 | 新潟日報 | 2007/11/13 | TOP |
|
中越沖地震・柏崎原発の異常 機械破損・変形3割強 東電まとめ | 新潟日報 | 2007/11/09 | TOP |
▲5戻る | < 104 > 記事番号[516]〜[520] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:高レベル放射性廃棄物のガラス固化体の製造を始めた | 六ヶ所村 | 2007/11/05 | TOP |
_ |
|
東電28年ぶり赤字へ 中越沖地震 原発停止響く | 朝日新聞 | 2007/11/01 | TOP |
|
新潟県中越沖地震に関する公開質問状 | 若狭ネト | 2007/10/26 | TOP |
7月16日に発生した新潟県中越沖地震では強い地震動が柏崎刈羽原発7基を襲い、敷地内の建屋・施設で多くの被害が出ました。そのため、経済産業省原子力安全・保安院は「耐震バックチェック実施計画の見直し」を検討するよう電力会社等へ指示(後略) |
|
廃炉求め 署名開始へ 市民団体 | 新潟日報 | 2007/10/26 | TOP |
|
柏崎原発 情報公開の写真黒塗り 115枚で保安院 「安全確保のため」 | 新潟日報 | 2007/10/26 | TOP |
▲5戻る | < 105 > 記事番号[521]〜[525] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
浜岡原発 運転差し止め棄却 静岡地裁判決 「耐震安全性 確保」 | 毎日新聞 | 2007/10/26 | TOP |
|
断層半分 南東傾斜か 東大研究班 東電の観測記録解析 | 新潟日報 | 2007/10/25 | TOP |
|
M7級、見落としの恐れ 地表頼りの地震推測 産総研「2回に1回」 | デリ東北 | 2007/10/24 | TOP |
|
柏崎刈羽原発 タービン翼 損傷 中越沖地震、揺れで接触か | 毎日新聞 | 2007/10/24 | TOP |
|
核燃原告団:核燃裁判再処理 「被ばく労働者」問題の現状を指摘 | 六ヶ所村 | 2007/10/19 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 106 > 記事番号[526]〜[530] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
中越沖地震 原発炉心にも被害 制御棒抜けぬ状態 | 朝日新聞 | 2007/10/19 | TOP |
|
東電 住民に初めて直接謝罪 トラブル・調査など説明 | 新潟日報 | 2007/10/17 | TOP |
|
原燃と弘大医学部付属病院:「放射性物質による汚染を伴う傷病者の診療に関する覚書」を締結 | 六ヶ所村 | 2007/10/16 | TOP |
_ |
|
柏崎原発 建屋わずかに傾く 地震後の調査 「影響なし」と東電 | 新潟日報 | 2007/10/13 | TOP |
|
中越沖地震時クレーン破断 「想定外の回転力」柏崎原発 | 毎日新聞 | 2007/10/12 | TOP |
▲5戻る | < 107 > 記事番号[531]〜[535] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
「1号機に傾き」地殻変動を指摘 反原発団体会見 | 新潟日報 | 2007/10/12 | TOP |
|
原子炉上部設備に破損 柏崎7号機 亀裂から水漏れ | 朝日新聞 | 2007/10/10 | TOP |
|
画像を公開請求 原発被災語る676枚 ドラム缶3段積み飛び出す廃棄物 | 朝日新聞 | 2007/10/08 | TOP |
|
柏崎原発周辺地盤 刈羽で大きな隆起・沈下 3団体調査 敷地の実態追及 | 柏崎日報 | 2007/10/05 | TOP |
|
柏崎原発 6号機放水路 90メートルのひび2本発見 | 柏崎日報 | 2007/10/05 | TOP |
▲5戻る | < 108 > 記事番号[536]〜[540] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
柏崎原発「地域の会」 国県に地質調査求める | 柏崎日報 | 2007/10/04 | TOP |
|
地層波打った跡 中越沖地震で「活褶曲」成長 | 朝日新聞 | 2007/10/03 | TOP |
|
中越沖地震 原発敷地内は「震度7」 京大研試算「阪神並み」 | 新潟日報 | 2007/10/01 | TOP |
|
原発耐震指針 抜本的改革を 神戸で「地震シンポ」 | 新潟日報 | 2007/09/30 | TOP |
|
世界のM7以上の地震の年平均発生数 日本は活動期に | 日経新聞 | 2007/09/30 | TOP |
▲5戻る | < 109 > 記事番号[541]〜[545] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
柏崎原発 建屋直下に断層21本 東電 建設前の申請書で判明 | 新潟日報 | 2007/09/29 | TOP |
|
原発被災状況 国などが報告 北九州で原子力学会 | 新潟日報 | 2007/09/29 | TOP |
|
原発「設計の余裕」 想定以上も"安全宣言" 許容値は限界「3分の2」 | 朝日新聞 | 2007/09/28 | TOP |
|
柏崎刈羽1号 炉心装置の脚変形 中越沖地震 定検で仮置き中 | 福井新聞 | 2007/09/28 | TOP |
|
東電は詳細な地殻調査せず 反原発団体が会見 | 新潟日報 | 2007/09/27 | TOP |
▲5戻る | < 110 > 記事番号[546]〜[550] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
東電が断層探査公開 起震車でデータを採取 | 新潟日報 | 2007/09/27 | TOP |
|
「中越沖」揺れ電力会社検証 全原発で最大想定突破 | 新潟日報 | 2007/09/21 | TOP |
|
音楽家・坂本龍一さん:再処理操業反対訴え六ヶ所村訪問 | 六ヶ所村 | 2007/09/18 | TOP |
_ |
|
周辺の地下探査 東電計画延長100キロ 最深1300メートル地質調査も | 河北新報 | 2007/09/14 | TOP |
|
安全委:MOX燃料工場の公開ヒアリングを開催 | 六ヶ所村 | 2007/09/06 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 111 > 記事番号[551]〜[555] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
柏崎原発の被災 「住民広報遅かった」 自衛消防の弱さも批判 | 柏崎日報 | 2007/09/06 | TOP |
|
風評被害 損害請求も 新潟県 中越沖地震で東電に | 毎日新聞 | 2007/09/06 | TOP |
|
原燃:知事のアクティブ試験再開了承 4カ月ぶりに試運転を再開、第4ステップに入る | 六ヶ所村 | 2007/08/31 | TOP |
_ |
|
柏崎刈羽原発 周辺地盤10センチ隆起 専門家「直下に活褶曲」 | 朝日新聞 | 2007/08/31 | TOP |
|
柏崎刈羽原発 揺れ 全国想定の2.7倍 直下の岩盤 加速度993ガル | 毎日新聞 | 2007/08/26 | TOP |
▲5戻る | < 112 > 記事番号[556]〜[560] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
柏崎原発 閉鎖求める声明を発表 専門家らの会 | 新潟日報 | 2007/08/22 | TOP |
|
柏崎刈羽原発 新潟県中越沖地震時 地震観測データの分析 | 東京電力 | 2007/08/22 | TOP |
_ |
|
能登半島地震を踏まえた志賀原発の耐震安全性確認について(修正) | 北陸電力 | 2007/08/20 | TOP |
_ |
|
IAEA報告書 「深刻な損傷なし」 柏崎原発 報告遅れ指摘 | 茨城新聞 | 2007/08/19 | TOP |
|
原発「こんなに揺れるのか」 「全機冷却」わいた拍手 | 朝日新聞 | 2007/08/15 | TOP |
▲5戻る | < 113 > 記事番号[561]〜[565] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
キラーパルス襲う? 柏崎刈羽原発 「阪神」で同じ現象 専門家分析 | 朝日新聞 | 2007/08/11 | TOP |
|
柏崎刈羽原発 揺れで燃料プールの水飛散 職員に付着、汚染なし | デリ東北 | 2007/08/07 | TOP |
|
直下のマグマが原因か 中越沖地震 東北大が研究 | 読売新聞 | 2007/08/07 | TOP |
|
全原発の耐震性 再評価を 柏崎刈羽原発調査委 班目春樹委員長 | 日経新聞 | 2007/08/06 | TOP |
|
中越沖地震、政府調査委が再議論 「断層の傾き」焦点に | 日経新聞 | 2007/08/06 | TOP |
▲5戻る | < 114 > 記事番号[566]〜[570] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
傷を徹底調査 東電、地震被害確認へ 原子炉 超音波で点検 | 日経新聞 | 2007/08/03 | TOP |
|
原発検証に難題 地質複雑、前提の断層特定手間取る 中田高氏の話 | 朝日新聞 | 2007/08/03 | TOP |
|
原発で世界最大の揺れか 設計想定の2.5倍 最大2058ガル観測 | 東京新聞 | 2007/07/31 | TOP |
|
特集:原発の耐震設計 | 地震工学 | 2007/07/31 | TOP |
INDEX 巻頭言: 原子力発電所の耐震設計/青山 博之(後略) |
|
能登半島地震の震源域で変動を確認 | 産総研 | 2007/07/30 | TOP |
ポイント・約2万年前以降に活動した活断層が長さ18km以上連続・2007年3月の地震でもわずかな変動が海底に現れた(後略) |
▲5戻る | < 115 > 記事番号[571]〜[575] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
柏崎刈羽原発 新潟県中越沖地震時に取得された地震観測データの分析 | 東京電力 | 2007/07/30 | TOP |
_ |
|
最大加速度値と設計時の最大加速度応答値の比較 抜粋 | 東京電力 | 2007/07/30 | TOP |
_ |
|
「図2 5号機地盤系の概要」 抜粋 | 東京電力 | 2007/07/30 | TOP |
_ |
|
揺れの強さは最大2000ガル超 中越沖地震で柏崎刈羽原発 | 共同通信 | 2007/07/30 | TOP |
_ |
|
新潟県中越沖地震時に取得された地震観測データの分析(第一報) | 東京電力 | 2007/07/30 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 116 > 記事番号[576]〜[580] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
1号機原子炉建屋地下5階(基礎版上)の加速度応答スペクトル 抜粋 | 東京電力 | 2007/07/30 | TOP |
_ |
|
柏崎刈羽 原発中枢部「変形も」 保安院、精査の方針 2年はかかる | 朝日新聞 | 2007/07/29 | TOP |
|
「中越沖」震源 M8級断層の一部か 東大分析 柏崎原発の北数キロ | 毎日新聞 | 2007/07/28 | TOP |
|
中央制御室 照明落下 柏崎原発6・7号機 4号機地下に海水24トン | 毎日新聞 | 2007/07/28 | TOP |
|
柏崎原発1号機微量の放射能 事務棟天井落ちる 緊急対策室ドア開かず | 毎日新聞 | 2007/07/28 | TOP |
▲5戻る | < 117 > 記事番号[581]〜[585] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
中越沖地震 断層 原発の直近に 国土地理院推定 従来分析と逆の傾き | 読売新聞 | 2007/07/27 | TOP |
|
放射性区域 雨漏り30トン 柏崎原発 4施設、地震ですき間か | 朝日新聞 | 2007/07/27 | TOP |
|
震源域の海底 再調査 来月末から | 読売新聞 | 2007/07/27 | TOP |
|
柏崎刈羽原発 クレーン耐震調査へ 保安院 運搬物落下懸念 | 朝日新聞 | 2007/07/26 | TOP |
|
「原発震災」 新指針の不備、見直し急げ 石橋克彦 | 朝日新聞 | 2007/07/26 | TOP |
▲5戻る | < 118 > 記事番号[586]〜[590] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
設計想定甘く 未知の現象の可能性 地震波 軟弱地盤に集中 | 毎日新聞 | 2007/07/25 | TOP |
|
原子炉上クレーン破損 柏崎6号機炉内点検不能に あふれる核燃プール | 朝日新聞 | 2007/07/25 | TOP |
|
地下浸水2000トン 配線口にすき間 放射線区域に流入 防護に教訓 | 朝日新聞 | 2007/07/24 | TOP |
|
秋田県上小阿仁村の小林村長:高レベル放射性廃棄物の最終処分場の誘致を検討 | 六ヶ所村 | 2007/07/23 | TOP |
_ |
|
放射能含む水 電線ケーブル伝い漏出か 柏崎刈羽 パッキング緩む? | 朝日新聞 | 2007/07/23 | TOP |
▲5戻る | < 119 > 記事番号[591]〜[595] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
柏崎刈羽原発 変圧器損傷さらに5基 油漏れ一部続く 立ち入り調査 | 朝日新聞 | 2007/07/21 | TOP |
|
常駐隊なし・化学車4社・通報回線5社 原発10社 消防不備 | 朝日新聞 | 2007/07/21 | TOP |
|
「将来、壊滅的原発震災の可能性」 「耐震指針改善を」 石橋氏指摘 | 毎日新聞 | 2007/07/21 | TOP |
|
核燃原告団:核燃裁判低レベル控訴審 原燃が高裁の命令を受けて提出した施設周辺の地質調査資料に基づき準備書面を陳述 | 六ヶ所村 | 2007/07/20 | TOP |
_ |
|
海底活断層の調査、限界も 鈴木康弘氏 名古屋大教授(地形学) | 朝日新聞 | 2007/07/20 | TOP |
▲5戻る | < 120 > 記事番号[596]〜[600] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
新「耐震指針」踏まえ解析を 平野三将氏 松本三和夫氏 | 朝日新聞 | 2007/07/20 | TOP |
|
放射性物質放出止まる 柏崎刈羽原発 | 朝日新聞 | 2007/07/20 | TOP |
|
放射能放出やまず 微量「人体に影響なし」 地震計データ一部消失 | 朝日新聞 | 2007/07/20 | TOP |
|
活断層見逃した可能性 79〜85年資料 専門家が分析 長さを過小評価 | 朝日新聞 | 2007/07/20 | TOP |
|
函館市議会:大間原発の建設 慎重な対応を求める意見書案を可決 | 六ヶ所村 | 2007/07/19 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 121 > 記事番号[601]〜[605] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
重なる火災通報遅れ 市長「5回目ですよ」 柏崎原発に停止命令 | 毎日新聞 | 2007/07/19 | TOP |
|
原発火災 地盤沈下で変圧器出火 土の上に建設 ケーブル傾く | 朝日新聞 | 2007/07/19 | TOP |
|
多数の損傷 関係者に衝撃 想定超す揺れ4回目 | 毎日新聞 | 2007/07/19 | TOP |
|
米独などが報道 世界的関心呼ぶ | 毎日新聞 | 2007/07/19 | TOP |
|
「日本は全面調査必要」 IAEA事務局 専門官派遣の意向 | 毎日新聞 | 2007/07/19 | TOP |
▲5戻る | < 122 > 記事番号[606]〜[610] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
地元3団体が東電に抗議 「不安上乗せするな」 「設置許可返上せよ」 | 柏崎日報 | 2007/07/19 | TOP |
|
新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原発の地震観測記録 | 東京電力 | 2007/07/19 | TOP |
_ |
|
新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原発の地震観測記録について | 東京電力 | 2007/07/19 | TOP |
_ |
|
人の不幸を教訓にしない人々 | 少彦梛 | 2007/07/19 | TOP |
(前略)昨年3月、金沢地裁が、耐震想定が不十分などとして志賀原発の2号機の運転差し止めを命じる判決を下し、今年3月の能登半島地震では志賀原発1号機は周期0.625秒の揺れで711ガルを記録(想定は374ガル)したことが4月に判明している。(後略) |
|
放射性物質 大気中へも 東電発表 機器故障・破損50件 | 朝日新聞 | 2007/07/18 | TOP |
▲5戻る | < 123 > 記事番号[611]〜[615] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
社説 原発の耐震度、基準は甘く備えは薄い | 日経新聞 | 2007/07/18 | TOP |
|
中越のひずみ引き金 「長岡平野西縁でも危険性」 産総研が解析 | 毎日新聞 | 2007/07/18 | TOP |
|
柏崎刈羽原発 市長、使用停止を命令 東電 放射能漏れ、少なく公表 | 日経新聞 | 2007/07/18 | TOP |
(前略)会田洋・柏崎市長は18日、消防法に基づく緊急使用停止命令を出した。稼働再開に向けた安全性が確認できないと判断した。1-7号機のすべての貯蔵タンクなどが対象で、同日午前、同社の勝俣恒久社長を市役所に呼び、伝えた。 |
|
原発直下まで断層 避難なお9000人 余震分布解析で判明 | 朝日新聞 | 2007/07/18 | TOP |
新潟県中越沖地震(マグニチュード |
|
揺れ、物が浮き上がるほど 地下構造単純 少ない余震 | 朝日新聞 | 2007/07/18 | TOP |
▲5戻る | < 124 > 記事番号[616]〜[620] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
放射能漏れ1.5倍に修正 東京電力 | 朝日新聞 | 2007/07/18 | TOP |
(前略)放射能量の計算を間違えて低く見積もっていたことを明らかにした。当初は6万ベクレルと発表していたが実際は9万ベクレルだった。 |
|
発生2段階、M6.8に 波形解析 中越と似たメカニズム | 毎日新聞 | 2007/07/18 | TOP |
|
原発消防「点検を」 経産相、電力会社へ指示 | 朝日新聞 | 2007/07/17 | TOP |
|
原発 鎮火に2時間 国の指針 不明確 揺れ680ガル想定2.5倍 | 毎日新聞 | 2007/07/17 | TOP |
|
新潟・長野 震度6強 8人死亡、902人けが 2人不明 多数の家屋倒壊 | 毎日新聞 | 2007/07/17 | TOP |
▲5戻る | < 125 > 記事番号[621]〜[625] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
柏崎刈羽原発の放射線量 ネット公表装置が故障 | 朝日新聞 | 2007/07/17 | TOP |
|
ひずみ集中帯で多発 「中越は活動期」証明 海底断層調査は不十分 | 毎日新聞 | 2007/07/17 | TOP |
|
柏崎刈羽原発を襲った中越沖地震と「もんじゅ」 | STOPもん | 2007/07/16 | TOP |
これが中越沖地震の揺れ 柏崎刈羽原発1号〜4号の解放基盤表面での推定 柏崎刈羽原発5号〜7号の解放基盤表面での推定(後略) |
|
新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原発地震観測記録について(速報) | 東京電力 | 2007/07/16 | TOP |
_ |
|
『6.16六ヶ所再処理工場稼働阻止全国集会』実行委:全国から716人が参加し集会を開催 | 六ヶ所村 | 2007/06/16 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 126 > 記事番号[626]〜[630] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
参議院本会議:再処理工場やMOX燃料工場の超ウラン元素(TRU)を含む廃棄物 地下に最終処分することを可能にする改正法が可決 | 六ヶ所村 | 2007/06/06 | TOP |
_ |
|
保安院:MOX燃料工場の1次審査終了原子力委貝会、安全委に諮問 | 六ヶ所村 | 2007/06/04 | TOP |
_ |
|
原子力安全委員会(10-04-03-01) | 原安全委 | 2007/06/01 | TOP |
<大項目> 原子力の行政・制度・政策 <中項目> 原子力行政機構 <小項目> 原子力に係る行政機構 <タイトル>原子力安全委員会 (10-04-03-01)(後略) |
|
日立製作所:再処理工場の耐震計算ミス 保安院に報告書を提出 | 六ヶ所村 | 2007/05/21 | TOP |
_ |
|
高知県東洋町議会:最終処分場をめぐり、廃棄物を含む放射性核物質の持ち込みなどを拒否する条例案を可決 | 六ヶ所村 | 2007/05/02 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 127 > 記事番号[631]〜[635] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
保安院:再処理工場耐震計算ミス 三村知事に「安全審査を行った規制当局であるわれわれも反省すべき点がある」と陳謝 | 六ヶ所村 | 2007/04/26 | TOP |
_ |
|
能登半島地震 志賀原発 観測された地震動と基準地震動の比較 抜粋 | 北陸電力 | 2007/04/19 | TOP |
_ |
|
能登半島地震 志賀原発 「図ー1 地震の概要」を抜粋 | 北陸電力 | 2007/04/19 | TOP |
_ |
|
能登半島地震を踏まえた志賀原発の耐震安全性確認に係る報告について | 北陸電力 | 2007/04/19 | TOP |
_ |
|
周期の長い揺れ、想定超す志賀原発、能登半島地震で | 四国新聞 | 2007/04/19 | TOP |
3月に起きた能登半島地震の際に北陸電力志賀原発(石川県志賀町)で観測された地震記録を同社が分析したところ、設計時に想定した最大規模の「設計用限界地震」による揺れを、一部の周期の長い成分では大きく上回っていたことが19日、分かった。(後略) |
▲5戻る | < 128 > 記事番号[636]〜[640] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:使用済み燃料受け入れ・貯蔵施設の装置 耐震計算ミス発覚 | 六ヶ所村 | 2007/04/18 | TOP |
_ |
|
市民団体:「4・9反核燃の日」集会を開催再処理工場の本格操業阻止に向けてアピール文を採択 | 六ヶ所村 | 2007/04/14 | TOP |
_ |
|
原発 不適切事例97件 各社公表 東電も臨界隠し | 朝日新聞 | 2007/03/31 | TOP |
|
平成19年能登半島地震に係る志賀原発の地震動の評価について | 北陸電力 | 2007/03/27 | TOP |
_ |
|
石川で震度6強 1人死亡189人けが 175棟被害、2500人が避難 | 東奥日報 | 2007/03/26 | TOP |
25日午前9時42分ごろ、北陸を中心に強い地震があり、石川県の七尾市、輪島市、穴水町で震度6強、志賀町や能登町などで震度6弱、珠洲市で震度5強を観測した。(後略) |
▲5戻る | < 129 > 記事番号[641]〜[645] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
平成19年(2007年)能登半島地震の評価 | 地震調査 | 2007/03/26 | TOP |
○3月25日9時42分頃に能登半島西岸付近の深さ約10kmでマグニチュード(M)6.9(暫定)の地震が発生した。この地震により石川県で最大震度6強を観測し、被害を伴った。(後略) |
|
リサイクル燃料貯蔵:むつ市に計画の使用済み核燃料中間貯蔵施設 事業許可申請を国に提出 | 六ヶ所村 | 2007/03/22 | TOP |
_ |
|
警固(けご)断層帯の長期評価について | 地震調査 | 2007/03/19 | TOP |
地震調査研究推進本部は、「地震調査研究の推進について−地震に関する観測、測量、調査及び研究の推進についての総合的かつ基本的な施策−」(平成11年4月23日)を決定し(後略) |
|
原燃:ウラン・プルトニウム混合溶液から硝酸分を蒸発させてできた粉体の上に、誤って混合溶液を追加して注ぐミス | 六ヶ所村 | 2007/03/12 | TOP |
_ |
|
核燃原告団:核燃裁判(青森地裁)国側・内藤証人の主尋問、反対尋問 | 六ヶ所村 | 2007/03/02 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 130 > 記事番号[646]〜[650] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
東北電:使用済み核燃料の放射能量と発熱量を過小に算出 再処理施設に11回搬送 | 六ヶ所村 | 2007/02/16 | TOP |
_ |
|
三村知事:再処理工場アクティブ試験・第3ステップ入りを了承 開始される | 六ヶ所村 | 2007/01/29 | TOP |
_ |
|
豊田正敏氏:ウラン濃縮工場の遠心分離機 最近まとめた手記の中で「まったくの欠陥商品であるといわざるを得ない」と指摘 | 六ヶ所村 | 2007/01/16 | TOP |
_ |
|
電事連の勝俣恒久会長: 「約束をきちんと順守しながら(最終処分地の確保に向けて)頑張る」と述べる | 六ヶ所村 | 2007/01/16 | TOP |
_ |
|
東奥日報:「東通村長が高レベル最終処分場受入に意欲」と掲載(12月26日・村長室でのインタビューから) | 六ヶ所村 | 2007/01/01 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 131 > 記事番号[651]〜[655] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
「止めよう再処理!」京都大学原子炉実験所今中哲二さんの講演会 12.30原告団元代表・大下由宮子さん死去 | 六ヶ所村 | 2006/12/30 | TOP |
_ |
|
安倍首相「全電源喪失、生じない」 | 安倍晋三 | 2006/12/22 | TOP |
_ |
|
巨大地震の発生に伴う原発の危険から国民の安全を守る 答弁書 | 答弁書 | 2006/12/22 | TOP |
平成十八年十二月二十二日受領答弁第二五六号内閣衆質一六五第二五六号平成十八年十二月二十二日(後略) |
|
第2部「昭和南海地震」60年 忘れちゃせんかえ 「震度7」があった | 高知新聞 | 2006/12/18 | TOP |
|
第2部「昭和南海地震」60年 忘れちゃせんかえ 「怖いぞ、怖いぞ」 | 高知新聞 | 2006/12/13 | TOP |
▲5戻る | < 132 > 記事番号[656]〜[660] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
巨大地震の発生に伴う原発の危険から国民の安全を守る 主意書 | 主意書 | 2006/12/13 | TOP |
平成十八年十二月十三日提出質問第二五六号巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書(後略) |
|
中部・近畿圏 直下地震 地盤弱い地域 震度7 中央防災会議 初の予測公表 東南海より早期か 中部・近畿圏の地震 | 福井新聞 | 2006/12/08 | TOP |
|
F16模擬弾落下事故 米軍「市には説明済み」 三沢市「受けた事実ない」 | 東奥日報 | 2006/12/06 | TOP |
|
「おとなしかった」昔の地震波 | 日経BP社 | 2006/12/06 | TOP |
_ |
|
耐震安全性どう確保 中電島根原発 「宍道断層」割れる評価 調査手法に違い 中電に説明責任 | 中国新聞 | 2006/11/26 | TOP |
▲5戻る | < 133 > 記事番号[661]〜[665] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
2006秋の共同行動実行委:「止めよう再処理!」京都大学原子炉実験所今中哲二さんの講演会を開催 | 六ヶ所村 | 2006/11/25 | TOP |
_ |
|
原燃兒島社長:「MOX燃料から(プルトニウムを)もう1回分離することは、理屈の上では可能だが、現実にはまず不可能だ」 | 六ヶ所村 | 2006/11/24 | TOP |
_ |
|
F16、模擬弾落下 米軍三沢訓練中 | 東奥日報 | 2006/11/16 | TOP |
|
千島列島でM8.1 21市町村避難勧告 北海道に津波警報 | デリ東北 | 2006/11/16 | TOP |
|
国の耐震指針25年ぶり改定 問われる地震国の原発 揺れ基準を一本化 敷地周辺は高精度調査 公募意見の反映わずか | 中国新聞 | 2006/11/11 | TOP |
▲5戻る | < 134 > 記事番号[666]〜[670] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
ゆっくり滑り 警戒解けず 地震学会検証 東海地震は今2006 東海地震は「依然切迫」 最新動向 滑りの中心 西へ移動か | 静岡新聞 | 2006/11/05 | TOP |
|
遠州灘まで震源域か 1944年の東南海地震 東大研 観測データ分析から新設 見直しつながる研究 安藤雅孝名古屋大教授(地震学) | 中日新聞 | 2006/10/31 | TOP |
|
東海地震 ひずみ蓄積 停滞か 名大分析 「安政」以後の50年 | 中日新聞 | 2006/10/29 | TOP |
|
新耐震指針など説明 東京 原発保安でシンポ | 東奥日報 | 2006/10/21 | TOP |
|
伊方原発 耐震安全性再評価へ 指針改定受け四電 国に実施計画書 3号機 08年7月までに報告 全国11事業者も提出 | 愛媛新聞 | 2006/10/19 | TOP |
▲5戻る | < 135 > 記事番号[671]〜[675] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:再処理工場と廃棄物管理施設に関する実施計画書を提出既存施設についても新指針に照らして評価の指示を受けて | 六ヶ所村 | 2006/10/18 | TOP |
_ |
|
東北電:国の原発耐震指針改定 東通原発の耐震安全性評価の実施計画書を保安院に提出 | 六ヶ所村 | 2006/10/18 | TOP |
_ |
|
保安院 原発耐震再確認を指示 指針改定受け事業者に | デリ東北 | 2006/09/21 | TOP |
|
原発の耐震指針 28年ぶりに改定 原子力安全委 | 毎日新聞 | 2006/09/20 | TOP |
|
原発耐震指針を改定 25年ぶり 未知の最大地震想定 | デリ東北 | 2006/09/20 | TOP |
▲5戻る | < 136 > 記事番号[676]〜[680] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
東海地震の切迫性解説 浜松で地震・防災シンポ 溝上判定会長が講演 東海地震は今2006 | 静岡新聞 | 2006/09/19 | TOP |
|
発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 | 原安全委 | 2006/09/19 | TOP |
※引用者注:参照元は14ページのPDF形式のファイルである。(後略) |
|
既設の発電用原子炉施設等に関する耐震安全性の確認について | 原安全委 | 2006/09/19 | TOP |
(前略)(後略) |
|
発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針_原子力安全委員会 | 資料情報 | 2006/09/19 | TOP |
|
パンフレット「新しい耐震設計審査指針」 保安院 原子力安全基盤機構 | 規制委 | 2006/09/19 | TOP |
新しい耐震設計審査指針の主な改訂点 原子力発電施設の耐震安全性の確認 耐震設計審査指針の旧指針と新指針の概略比較 耐震設計審査指針の変遷新しい耐震設計審査指針への対応(後略) |
▲5戻る | < 137 > 記事番号[681]〜[685] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原発の耐震設計審査指針の改定(11-03-01-30) | 情報科学 | 2006/09/19 | TOP |
<大項目> 原子力安全規制<中項目> 安全審査指針等<小項目> 発電用原子炉施設に関する安全審査指針等(後略) |
|
経産省 地震リスク評価へ 電力会社に実施求める 原発損傷確率を算出 地震PSA | 毎日新聞 | 2006/09/18 | TOP |
|
原発耐震 大事故確率を公表 保安院 電力会社に計算要求 | 毎日新聞 | 2006/09/18 | TOP |
|
原発耐震指針 活断層見逃しの懸念消えず 石橋克彦 神戸大都市安全研究センター教授(地震学) | 朝日新聞 | 2006/09/16 | TOP |
|
原燃の兒島社長:今後は「体内(内部)被ばく」という言葉は使わず「放射性物質の体内取り込み」という表現に統一 | 六ヶ所村 | 2006/09/15 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 138 > 記事番号[686]〜[690] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
核燃原告団:ウラン濃縮裁判 上告申立理由書と上告受理申立理由書を最高裁判所に提出 | 六ヶ所村 | 2006/09/15 | TOP |
_ |
|
「不作為」の自覚 | JNES | 2006/09/13 | TOP |
緊急度及び重要度 我が国の全プラントで対策状況を確認する。必要ならば対策をたてるように指示する。そうでないと「不作為」を問われる可能性がある。 |
|
原燃:青森市で「再処理工場メンテナンス見本市」を開く | 六ヶ所村 | 2006/09/12 | TOP |
_ |
|
原発耐震指針の改定案で要請書 | 毎日新聞 | 2006/09/08 | TOP |
|
原燃:「高ベータ・ガンマ廃棄物」の処分施設設置 地盤調査結果、問題がない | 六ヶ所村 | 2006/09/01 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 139 > 記事番号[691]〜[695] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原発耐震 現行指針はほぼ踏襲 安全委最終案 委員、抗議の辞任 問題点素通りに不信感 | 毎日新聞 | 2006/08/29 | TOP |
|
経産省エネ庁:「核燃料サイクル交付金」を、新設の電源開発・大間原発にも適用 本県に配分する方針を決定 | 六ヶ所村 | 2006/08/28 | TOP |
_ |
|
原発設置へ 地震に甘い電力会社 国想定の30分の1も 15断層を過小評価 本社・比較調査 | 毎日新聞 | 2006/08/20 | TOP |
|
原燃:アクティブ試験 第2ステップを開始当初予定から約1カ月遅れ | 六ヶ所村 | 2006/08/12 | TOP |
_ |
|
東海第二原発 安全装置に細工 82年から 国の検査通過狙う? | 朝日新聞 | 2006/08/10 | TOP |
▲5戻る | < 140 > 記事番号[696]〜[700] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
2006.8.9 東海第二の安全装置流量計表示を82年から不正操作 | 原子年表 | 2006/08/09 | TOP |
|
内陸地震は対応困難 速報成功率「15分の4」 | 茨城新聞 | 2006/07/31 | TOP |
|
青森県の風評被害認定委員会:委員会運営要領の改定に向けて審議 | 六ヶ所村 | 2006/07/27 | TOP |
_ |
|
500人超犠牲のジャワ島沖地震 高さ予測難しい津波地震? 揺れに比べ大きな津波 | 朝日新聞 | 2006/07/25 | TOP |
|
電力各社 原発地質調査に先行着手 新指針へ耐震データ充実 | 日経新聞 | 2006/07/19 | TOP |
▲5戻る | < 141 > 記事番号[701]〜[705] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
阪神・淡路大震災 淡路島の被害状況 | Youtube | 2006/07/18 | TOP |
※引用者注:4分27秒の映像である。(後略) |
|
岩手県宮古市と同市の3漁協:原燃にアクティブ試験に関する住民説明会を要請 | 六ヶ所村 | 2006/07/10 | TOP |
_ |
|
石川迪夫:「再処理をする限り、内部(体内)被ばくは起こるお百姓さんをやっていて泥が付かないわけがないのと同じ」と発言 | 六ヶ所村 | 2006/07/04 | TOP |
_ |
|
新耐震指針を施設設計に反映 むつ・リサイクル燃料貯蔵が方針 | デリ東北 | 2006/07/04 | TOP |
|
原発地震リスク 試算数値を公表 原子力安全委方針 | 朝日新聞 | 2006/07/04 | TOP |
▲5戻る | < 142 > 記事番号[706]〜[710] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
浜岡原発 今月下旬に地質調査 耐震指針見直し案受け | 中日新聞 | 2006/07/01 | TOP |
|
東京電力 双葉断層 調査へ 原発耐震指針 厳格化受け独自に 県民の安全確保最優先 県が認識示す | 福島民報 | 2006/07/01 | TOP |
|
たんぽぽ舎 今月の原発 新耐震設計審査指針のどこが問題か 山崎久隆 | たんぽぽ | 2006/06/30 | TOP |
|
中電株主総会 島根の反原発団体株主 新活断層 対応を追及 | TSK | 2006/06/30 | TOP |
|
原告団:低レベル訴訟 判決を不服として、仙台高裁へ控訴(控訴人は県内外合わせて58人) | 六ヶ所村 | 2006/06/29 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 143 > 記事番号[711]〜[715] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
活断層調査では耐震安全性確認を 松江市が中電に要請 | TSK | 2006/06/28 | TOP |
|
原燃:アクティブ試験 第一ステップが終了 | 六ヶ所村 | 2006/06/27 | TOP |
_ |
|
保安院の広瀬院長:先月と今月、放射性物質を扱った作業員2人が相次いで体内被ばくした問題 原燃の兒島社長を厳重注意 | 六ヶ所村 | 2006/06/26 | TOP |
_ |
|
六ヶ所村長選挙:古川氏が再選 | 六ヶ所村 | 2006/06/25 | TOP |
_ |
|
南海地震 次は巨大型? 地層に500年周期の跡 高知大教授らあす研究発表 | 静岡新聞 | 2006/06/19 | TOP |
▲5戻る | < 144 > 記事番号[716]〜[720] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
地震を学ぼう 揺れと地質 揺れ強まる火山性地質 | 中日新聞 | 2006/06/19 | TOP |
|
核燃原告団:低レベル訴訟判決(青森地裁)原告敗訴判決 安全審査の不透明さなどを露呈 | 六ヶ所村 | 2006/06/16 | TOP |
_ |
|
東・南予 震度5弱 校舎に損傷 13校 県内1人けが JR74本影響 M6.2 大分中部震源 | 愛媛新聞 | 2006/06/13 | TOP |
|
伊方原発 募る不安 東・南予震度5弱 「安全」に安堵なく | 愛媛新聞 | 2006/06/13 | TOP |
|
伊方1号機 制御棒位置計に異常 運転停止中 回路接触不良か | 愛媛新聞 | 2006/06/13 | TOP |
▲5戻る | < 145 > 記事番号[721]〜[725] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
島根原発プルサーマル 「耐震安全性優先を」 反対団体 県、市に審議凍結要求 | TSK | 2006/06/13 | TOP |
|
原燃:原発の耐震指針見直しを受け、再処理工場周辺 地質調査の実施を発表 | 六ヶ所村 | 2006/06/12 | TOP |
_ |
|
九州・中四国、震度5弱 静岡まで広範囲に揺れ 「異常震域」遠くても強い揺れ | 朝日新聞 | 2006/06/12 | TOP |
|
島根原発 「M7級」活断層を確認 広島工大教授調査 耐震設計想定超える | 毎日新聞 | 2006/06/12 | TOP |
|
原発耐震指針の改定案 「想定外」盛らず、不十分の声 科学環境部 中村牧生 | 毎日新聞 | 2006/06/03 | TOP |
▲5戻る | < 146 > 記事番号[726]〜[730] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
保安院課長:「誤りは起こり得る」と述べ、工場の安定操業のための教訓として生かすべきだ、との考えを示す | 六ヶ所村 | 2006/06/02 | TOP |
_ |
|
原発と地震 リスク開示へ転換促す 残余のリスク | 朝日新聞 | 2006/05/31 | TOP |
|
原発と地震 まず補強、検証は後回し | 朝日新聞 | 2006/05/30 | TOP |
|
ジャワ地震 まず地下15キロー>10秒後に2〜3キロ 2段階で岩盤破壊 | 朝日新聞 | 2006/05/30 | TOP |
|
原発と地震 老朽化の影響 実験開始 | 朝日新聞 | 2006/05/29 | TOP |
▲5戻る | < 147 > 記事番号[731]〜[735] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
ジャワ島で2700人死亡 M6.2地震、3000人が負傷 | 茨城新聞 | 2006/05/29 | TOP |
|
長さ20キロの断層動く 東大地震研が解析 トンガ沖でM6.7 | 毎日新聞 | 2006/05/29 | TOP |
|
「阪神」同タイプ 横ずれ断層原因 米地質調査所が推定 溶岩ドーム崩壊か ムラピ山 | 毎日新聞 | 2006/05/28 | TOP |
|
原発と地震 活断層調査、割れる評価 | 朝日新聞 | 2006/05/27 | TOP |
|
原発と地震 揺らぐ耐震性 見直し急 耐震指針 | 朝日新聞 | 2006/05/26 | TOP |
▲5戻る | < 148 > 記事番号[736]〜[740] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
原燃:分析建屋 作業員の体内被ばく | 六ヶ所村 | 2006/05/25 | TOP |
_ |
|
核分裂性物質に関する国際委員会:プルトニウムを抽出する試運転に乗り出したのは、「他国の悪いモデル」と批判 | 六ヶ所村 | 2006/05/24 | TOP |
_ |
|
原発の耐震指針改定案に意見募集 きょうから | 毎日新聞 | 2006/05/23 | TOP |
|
総合資源エネルギー調査会:英から返還の再処理廃棄物、高レベルと交換へ | 六ヶ所村 | 2006/05/22 | TOP |
_ |
|
核燃原告団:ウラン濃縮裁判 控訴を棄却した仙台高裁の判決を不服として最高裁に上告 | 六ヶ所村 | 2006/05/22 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 149 > 記事番号[741]〜[745] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
津波は全電源喪失を起こす | 溢水勉強 | 2006/05/11 | TOP |
_ |
|
核燃原告団:核燃裁判(仙台高裁)ウラン濃縮控訴審判決言渡控訴棄却の不当判決 | 六ヶ所村 | 2006/05/09 | TOP |
_ |
|
原発と地震 揺れても大丈夫、と胸を張れれば | 読売新聞 | 2006/05/08 | TOP |
|
島根原発から11キロ地点 新たな活断層 広島工大 中田教授ら調査 ずれ55センチ確認 | TSK | 2006/05/07 | TOP |
|
内陸地震多発の新潟〜神戸 軟らかい岩盤確認 東北大研究者 | 朝日新聞 | 2006/05/07 | TOP |
▲5戻る | < 150 > 記事番号[746]〜[750] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
伊豆東方沖地震 関東平野 長い揺れ 東大地震研解析 堆積層で地震波増幅 | 読売新聞 | 2006/05/07 | TOP |
|
関東平野地下深部に特定された中央構造線 高橋雅紀 | 産総研 | 2006/05/01 | TOP |
埼玉県岩槻の地下 3500m から採取された基盤岩が、中央構造線の北側500m 以内で変形した特殊な岩石(マイロナイト)であることが判明した。日本最大の断層である中央構造線が、堆積層に覆い隠されて関東平野の地下深部まで続いている。(後略) |
|
原発の耐震基準強化 「直下型」想定 全面見直し 新たな定期点検制度 | 読売新聞 | 2006/04/29 | TOP |
|
原発耐震強化へ新指針案 事業者 決定すれば再評価 反対派 危険高い方基準 | 福井新聞 | 2006/04/29 | TOP |
|
原発耐震指針改定 想定外対策盛らず 安全委 | 毎日新聞 | 2006/04/29 | TOP |
▲5戻る | < 151 > 記事番号[751]〜[755] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
県の風評被害認定委員会:ウラン試験に伴いコメの売買契約を解除された問題 申し立てを受理しないことを決定 | 六ヶ所村 | 2006/04/27 | TOP |
_ |
|
岩手県の岩泉町、田野畑村、普代村の首長ら:再処理工場を視察 | 六ヶ所村 | 2006/04/24 | TOP |
_ |
|
原発耐震検討 過半数が業界団体委員 安全委分科会 中立性、疑問も | 毎日新聞 | 2006/04/20 | TOP |
|
原発耐震指針 直下型へ備え厳格に 安全委改定 個別の立地考慮 | 日経新聞 | 2006/04/17 | TOP |
|
「4・9反核燃の目全国集会」:県内外から1,580人参加 | 六ヶ所村 | 2006/04/09 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 152 > 記事番号[756]〜[760] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
岩手県内6市町村(宮古市と山田町等):アクティブ試験開始 原燃に抗議文を送付 | 六ヶ所村 | 2006/03/31 | TOP |
_ |
|
原燃:再処理工場 アクティブ試験を開始 | 六ヶ所村 | 2006/03/31 | TOP |
_ |
|
青森県と六ヶ所村:再処理工場アクティブ試験実施の前提となる安全協定を原燃と締結 | 六ヶ所村 | 2006/03/29 | TOP |
_ |
|
浜岡原発 万全の耐震求める意見書 菊川市議会が可決 | 静岡新聞 | 2006/03/28 | TOP |
|
社説 原発差し止め判決 根本から耐震性の見直しを | 河北新報 | 2006/03/25 | TOP |
▲5戻る | < 153 > 記事番号[761]〜[765] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
志賀2号差し止め判決 国、業界 広がる衝撃 地震国のアキレスけん 設計基準改定に影響も | 福井新聞 | 2006/03/25 | TOP |
|
志賀原発運転差し止め判決 女川再開に影響必至 住民「疑問に答えて」 | 河北新報 | 2006/03/25 | TOP |
|
志賀原発差し止め判決 「社会的意味大きい」「大変厳しい結果だ」 中電「M8.5耐えられる」 基準見直しに影響 | 中日新聞 | 2006/03/25 | TOP |
|
金沢地裁:志賀原発2号機は耐震性に問題があるとして、同原発の運転差し止め請求を認め | 六ヶ所村 | 2006/03/24 | TOP |
_ |
|
志賀原発 運転差し止め 金沢地裁命令 「地震の想定、過小」 商業用初 被ばく可能性認定 北陸電力「運転は継続」 | 毎日新聞 | 2006/03/24 | TOP |
▲5戻る | < 154 > 記事番号[766]〜[770] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
志賀原発差し止め判決理由(要旨) | 毎日新聞 | 2006/03/24 | TOP |
|
原発運転、初の差し止め 志賀2号機 耐震に問題 金沢地裁判決(号外) | 東京新聞 | 2006/03/24 | TOP |
※PDF形式(1page)のファイルである。(後略) |
|
原燃:フランスからのガラス固化体164本を積んだ輸送船「パシフィック・サンドパイパー号」がむつ小川原港に到着 | 六ヶ所村 | 2006/03/23 | TOP |
_ |
|
岩手県:アクティブ試験に関連し、工場の安全性を説明する機会を岩手県内で設けることを求める要請文を原燃に送付 | 六ヶ所村 | 2006/03/09 | TOP |
_ |
|
日本科学者会議の市川富士夫氏:大気中に放出されるクリプトン85の除去装置を取り付けないのは「経済的な理由からだ」 | 六ヶ所村 | 2006/03/04 | TOP |
_ |
▲5戻る | < 155 > 記事番号[771]〜[775] / 記事総数[2013] | 5進む▼ |
|
増田寛也岩手県知事:アクティブ試験 「事業者の原燃に対し、本県漁業関係者らに説明する機会を設けるよう要請する」 | 六ヶ所村 | 2006/02/28 | TOP |
_ |
|
原燃と八戸市民病院:「放射性物質による汚染を伴う傷病者の診療に関する覚書」を締結 | 六ヶ所村 | 2006/02/24 | TOP |
_ |
|
核燃料サイクル国際評価パネル(ICRC):アクティブ試験 安全協定の無期限保留などを求める政策提言を県に提出 | 六ヶ所村 | 2006/02/06 | TOP |
_ |