[2022_12_22_12]原発政策大転換 60年超運転、建て替え推進の基本方針を決定 議論わずか5カ月 事故の教訓から目を背け(東京新聞2022年12月22日)
 
参照元
原発政策大転換 60年超運転、建て替え推進の基本方針を決定 議論わずか5カ月 事故の教訓から目を背け

 政府は22日、原発の60年超運転や次世代型原発への建て替え(リプレース)を柱とする脱炭素社会の実現に向けた基本方針を決めた。2011年の東京電力福島第一原発事故後、政府が「想定していない」としてきた原発建設といった積極活用策を盛り込む内容で、原子力政策の大転換となる。

 ◆今後パブリックコメント 来年法改正の見通し

 基本方針では、現行規定で「原則40年、最長60年」とされた原発の運転期間について、再稼働のための審査や司法判断などによる停止期間を運転年数から除外し、60年超の運転を可能にする。
 建て替えは、廃炉が決まった原発を対象とし、立地自治体の理解を前提に次世代型原発を建設する。建設費は1兆円超かかるとされ、資金支援策の検討も盛り込んだ。
 30年度の電源構成に占める原発の比率は、エネルギー基本計画と同じ20〜22%を目標に設定し、再稼働に向けて国も地元の理解確保に取り組むとした。
 基本方針は、22日の脱炭素社会の実現に向けた産業転換などを議論する「グリーントランスフォーメーション(GX)実行会議」で決定した。原発活用のほかに、再生可能エネルギーの活用に向けて送電網の整備を進めることや、企業の脱炭素投資を後押しする仕組みも盛り込んだ。
 岸田文雄首相が7月末のGX実行会議で、原発活用などに向けた政治決断が必要な項目を示すよう指示して以降、5カ月足らずでの結論となった。
 政府は基本方針について意見公募(パブリックコメント)をした上で閣議決定し、来年の通常国会に関係する改正法案を提出する見通しだ。

 ◆解説 政府は福島第一原発事故の反省に立ち返れ

 岸田政権が決定した原発積極活用の基本方針は、東京電力福島第一原発事故の反省と教訓をなきものにした。事故から11年9カ月がたった今も人が住めない地域が残り、少なくとも2万人以上が福島県外での避難生活を余儀なくされている。その現実を重く受け止めているなら、原発回帰にかじを切る決断ができるはずがない。
 福島原発事故の翌年、当時の民主党政権は「2030年代の原発稼働ゼロ」を掲げた。リスクの高い老朽原発の稼働を抑えるため、原発の運転期間を「原則40年、最長60年」と法律で定めた。野党だった自民党もこれに賛成した。
 政権交代後の自民党は原発を重視したが、「原発依存度を低減する」「新増設、建て替えは想定していない」との方針を維持してきた。
 被災者の集団訴訟で最高裁は今年6月、福島事故に対する国の賠償責任を否定。翌月の参院選では、自民党公約から「原発依存度を低減」の言葉が消えた。
 脱炭素社会の必要性やエネルギー事情の変化についても議論は必要だが、ひとたび事故が起きれば多くの国民の命や生活を脅かす原発を正当化する理由にはならない。福島事故はなぜ起きたのか。政府はその原点に立ち返るべきだ。(小野沢健太)
KEY_WORD:原発_運転期間_延長_:FUKU1_:岸田首相_次世代-原発_検討指示_:再生エネルギー_:廃炉_: