戻る | 小野有五氏講演(青森県と高レベル放射性廃棄物問題 〜いま 地層処分してはいけな8つの理由〜 ) | 戻る |
●初めに |
たんぽぽ舎HPのイベント案内にアップされていた「さようなら原発・核燃「3.11」弘前集会」(主催:核燃・だまっちゃおられん津軽の会)の小野有五氏の基調講演(「青森県と高レベル放射性廃棄物問題 〜いま 地層処分してはいけな8つの理由〜 」を3月14日に聴いてきました。当日は雨模様でしたが、主催者によれば、去年コロナ禍でできなかったためか、今年は予想を超えた人の入りだったとの報告がありました。
小野有五氏の簡単なプロフィールを案内チラシから抜粋します。 1948年、東京都生まれ。北海道大学名誉教授。専門は自然地理学、第四紀地質学、環境科学。東京教育大学で地質学を専攻、氷河の研究を始める。東京教育大学大学院終了後、筑波大学、北海道大学、北星学園大学で教鞭を執る。現在、「行動する市民科学者の会・北海道」の事務局長を務める。2020年、本日配布のパンフレット「知っていましたか?いま地層処分をしてはいけない8つの理由」を作成、放射性廃棄物の地層処分に反対する活動を続ける。 講演は集会で配布のパンフレット(A4裏表8ページ相当)をレジュメとして、行われました。パンフのタイトル「知ってましたか? いま 地層処分してはいけない8つの理由」の8つの項目とその中で、特に気になった箇所をパンフから引用したいと思います。 |
●講演内容の紹介 |
1.「最終処分場」には、全国の原発のゴミも、フクシマの核のゴミも、すべて持ち込まれる可能性があります!
NUMOとは、原発をもつ電力会社が100%出資して、原発から出た核のゴミを処分するためにだけつくった組織です。政府による許認可法人ですが、ようするに電力会社そのものです。 将来、法律が変われば、全国すべての原発で貯蔵されている使用済み核燃料が寿都(すっつ)や神恵内(かもえない)にもってこられる危険もあるのです。なんといっても青森県や福島県にあるのは「中間貯蔵施設」に過ぎません。しかし、寿都や神恵内にNUMOが作ろうとしているのは「最終処分場」なのですから、なんでも持ち込まれる恐れがあるのです。 2.地上で安全に保管できるので、いま地層処分は不要です。原発敷地からよそに持ち出し、「地下に埋めて、あとは知らん顔」こそ電力会社の「無責任」です。 原子炉で燃やした直後、最も高かった放射能の強さは、ガラス固化体では約200年で10万分の1以下になります。それまで、さらに安全にして、現在と同様、原発の敷地内で管理すればいいのです。 3.NUMOが「説明会」で説明しない不都合な真実・・・ いま地層処分したら、危険なヨウ素129は10数年後に漏れ出します! 「低レベル放射性廃棄物」(TRU)に含まれているさまざなな放射性廃棄物を4つにグループ分け(中略)、ヨウ素129も含むグループ(緑線)は、なんと、埋めて十数年後から、地上に漏れ出すことが予測されているのです。 NUMOは(中略)「説明会」では決して「説明」しないことがたくさんあります。その1つが、TRUと呼ばれる「低レベル放射性廃棄物」です。(中略)ドラム缶にコントクリートなどとともに詰められ、鉄製の容器に入れられたこの核のゴミには、半減期が1570万年ときわめて長い、しかも水に溶けやすい危険なヨウ素129が多量に含まれているからです。 4.科学的とは言えないNUMOの「科学的特性マップ」。地表の活断層から遠く離れて地震は起き、地上とつながるトンネル、地下施設は、地下水の侵入を防げません。 NUMOは、活断層の直上や、地表での活断層の長さの100分の1の幅だけを避ければ、どこでも安全で、地層処分が可能として「適地」としています。しかし、胆振東部地震は、石狩低地帯東縁断層の約15kmも東で、しかも地下30kmという深いところで起きました。NUMOの基準なら、地表で最大約150kmの石狩低地帯東縁断層の100分の1は1.5kmですから、そのなんと10倍も離れた場所で大地震が起きたのです。 5.寿都も神恵内も、活断層の上にあって、地層処分にはまったく適さない場所です。海外で、このような場所が地層処分の候補地になることはあり得ません。 積丹半島にもっとも近い「積丹半島西方断層」は、(中略)東にゆるく傾斜していますので、神恵内で地層処分場を海底につくれば、まさに活断層の直上になってしまいます。 寿都町もその一部に含まれる黒松内低地帯の活断層の分布図です。北海道のなかでも、黒松内低地帯は、もっとも活断層が連続している場所の一つです。 6.世界一、安定した10億年の岩盤からなるフィンランド 世界一、不安定で、活断層だらけ、地下水だらけの日本 フィンランドでは、(中略)2万年前まで、厚さ3500m以上の氷床に覆われていました。氷床の重みで岩盤がたわんだり、氷床が一気に融けると大量の地下水が出るおそれもあるので、フィンランドでさえ、地層処分に反対する学者もいるのです。 7.海外では地層処分はどんどん進んでいて、日本だけが遅れていると、世界から批判されているのですか? 低・中レベルの放射性廃棄物の処分場になったドイツのアッセンは、固い岩塩ドームの洞窟で、地下水の影響など全くない安全な場所、宣伝されていたにもかかわらず、埋設後十数年でドラム缶が大量の地下水に浸かり、放射性物質がもれ出しました。 8.破たんしている核燃料サイクルに使われている、ムダな税金! それを地方にまわせば地方はずっと豊かになります。 世界はすでに再生可能エネルギーに転換しています。フクシマの重大事故の後始末もできないまま、核ゴミの始末までしなければならない原発は、まずやめるべきです。なにより、破たんした核燃料サイクルにつぎ込まれるムダな税金を、コロナと人口減少で厳しくなっている地方にまわすことができます。 |
●講演の視聴・パンフ入手法等 |
小野氏は講演の中で、今日の講演にこれなかった人でも、講演内容のYoutube(時間:1時間22分)が以下のアドレスにアップされているので、見てほしいということでした。
https://youtu.be/8rxqNf56sjs 当パンフレットを購入したい方は、上記Youtubeのコメント欄に郵送方法が記載されていますので、そちらを参考にしてください。 あと、これ以降は当会(地震がよくわかる会)で作成したNUMOの歴史と寿都・神恵内の最終処分に関係する記事一覧ですので、よろしかったら、ご参考にしてください。 |
●記事一覧 |
(1)火山、活断層を除外 高レベル廃棄物最終処分地選定 NUMO
|
TOP |
原発から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分地選定が難航している問題で、処分事業主体の原子力発電環境整備機構(NUMO)は10日、火山や活断層、隆起・浸食を候補地から除外すべき天然現象とし、3段階で候補地選定の調査を進めていく方針案を示した。
候補地から除外するケースとして、火山活動ではマグマ噴出、地熱活動が盛ん−などを例示した。ただ、緩衝材の設置など工学的対策で地温変化に対応できる場合は候補地になり得るとも説明した。 |
![]() |
火山、活断層を除外 高レベル廃棄物最終処分地選定 NUMO | 東奥日報 | 2014/02/11 |
(2)高レベル地層処分 「適地、広く存在」 経産省部会が報告書案
|
TOP |
経済産業省は20日、原発から出る高レベル放射性廃棄物を地層処分する際の技術的課題を検討する作業部会を開き、国内に地層処分を行える地域が広く存在することをあらためて示す報告書案を提示した。
報告書案では地層処分の適地条件として(1)地温が低い(2)岩盤の変形量が小さい(3)地下水流動が緩やかーなどを挙げ「地層処分に好ましい地質環境特性を有する地域が国内に広く存在する」とまとめた。 地層処分の事業主体である原子力発電環境整備機構(NUMO)が提示している現行の考え方をほぼ踏襲した内容となった。 |
![]() |
高レベル地層処分 「適地、広く存在」 経産省部会が報告書案 | 東奥日報 | 2014/03/21 |
(3)高レベル廃棄物の処分地選定 国が積極関与を NUMO近藤理事長が会見
|
TOP |
六ヶ所村に一時貯蔵されている高レベル放射性廃棄物の処分事業などを担う原子力環境整備機構(NUMO)の近藤駿介新理事長が1日、都内で就任会見を開いた。近藤氏は「国は(処分地の)適地を示すことを、タイミングを失わずにやってほしい」「何より国と地方自治体が対話し、模索することが大切。全部NUMOがやれと言われても不可能」などと述べ、処分地選定への政府のさらなる関与を求めた。
|
![]() |
高レベル廃棄物の処分地選定 国が積極関与を NUMO近藤理事長が会見 | 東奥日報 | 2014/07/02 |
(4)高レベル廃棄物処分地選定推進 電事連が連絡協
|
TOP |
推進連絡協は電力9社と日本原子力発電の社長でつくる組織で、実際の運営業務は従来の「地層処分推進本部」が担当する。職員も3人増員し8人体制とした。これまでの全国的な広報活動に加え、地層処分以外の方法(代替処分オプション)も含めた最終処分全般に関する情報収集などに当たる。
|
![]() |
高レベル廃棄物処分地選定推進 電事連が連絡協 | 東奥日報 | 2014/07/19 |
(5)「海岸から20キロ以内」 核のごみ最終処分場 経産省が目安
|
TOP |
原発から出る核のごみ(高レベル放射性廃棄物)の最終処分で、経済産業省は17日、処分場は「海岸から20キロ以内を目安」とする考え方を示した。廃棄物は船で運ぶのが最も好ましく、陸上輸送の距離を短くしてリスクを下げる。
|
![]() |
「海岸から20キロ以内」 核のごみ最終処分場 経産省が目安 | 東奥日報 | 2015/09/18 |
(6)核のごみ最終処分 「民意無視しない」 シンポ2巡目 エネ庁が強調
|
TOP |
参加者からは「原発を再稼働させて廃棄物を増やすのは無責任だ」「処分地の場所はlカ所で済むのか」などの意見や質問が出た。
|
![]() |
核のごみ最終処分 「民意無視しない」 シンポ2巡目 エネ庁が強調 | 東奥日報 | 2015/10/05 |
(7)核のごみ処分地選定 シンポ在り方に批判 専門部会で意見聴取
|
TOP |
シンポに参加した、最終処分問題に詳しい民間の「地層処分問題研究グループ」の志津里公子氏は、登壇者が経産省や、処分事業を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)などに限られ、核のごみを地下深く埋める「地層処分」を理解するよう説得された印象だったと指滴。「原子力に疑問を持つ意見を受け入れない姿勢が見えてしまっている。上から目線だ」と批判した。
|
![]() |
核のごみ処分地選定 シンポ在り方に批判 専門部会で意見聴取 | 東奥日報 | 2016/07/27 |
(8)日本学術会議の提言を無視して原発推進をする経産省
|
TOP |
◎日本学術会議が、そのことを危惧して、早くから、まずはトイレのことを論じることを提案している。2012年9月11日に原子力委員会に回答「高レベル放射性廃棄物の処分について」を提出した。
(中略) 回答(2012年)では、「本提言は、原子力発電をめぐる大局的政策についての合意形成に十分取組まないまま高レベル放射性廃棄物の最終処分地の選定という個別的課題について合意形成を求めるのは、手続き的に逆転しており手順として適切でない、という判断に立脚している」と前書きして、次の6つの提言をした。 (1)高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策の抜本的見直し (2)科学・技術的能力の限界の認識と科学的自律性の確保 (3)暫定保管および総量管理を柱とした政策枠組みの再構築 (4)負担の公平性に対する説得力ある政策決定手続きの必要性 (5)討論の場の設置による多段階合意形成の手続きの必要性 (6)問題解決には長期的な粘り強い取組みが必要であることへの認識 |
日本学術会議の提言を無視して原発推進をする経産省 | たんぽぽ | 2017/02/22 |
(9)核ごみ最終処分でシンポ マップ提示の狙いを説明
|
TOP |
経済産業省と原子力発電環境整備機構(NUMO)は14日、原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分に関するシンポジウムを東京都内で開いた。政府は、廃棄物を地下深くに埋める最終処分の候補地になり得る地域を日本地図上に示す「科学的特性マップ」を今夏にも示す方針。
|
核ごみ最終処分でシンポ マップ提示の狙いを説明 | 東京新聞 | 2017/05/14 |
(10)【社説】核のごみ処分 地図で不信感は拭えぬ
|
TOP |
日本地図をオレンジや緑に染め分けた核のごみ最終処分の「科学的特性マップ」。政府はこれで、誰に、何を伝えたいのだろうか。「適地」に色分けされた自治体を不安に落とすだけではないか。
経産省は、濃い緑の地域を中心に、この秋から「対話活動」に入るという。 受け入れをお願いするだけでなく、日本の原子力政策を根本から見直す姿勢を見せないと、国民的理解は到底得られず、たとえ十万年間“対話"を続けても、名乗り出るものは現れまい。 |
【社説】核のごみ処分 地図で不信感は拭えぬ | 東京新聞 | 2017/08/01 |
(11)核のごみ最終処分場_調査も応じず_柏崎市長、知事が受け入れを否定
|
TOP |
柏崎市が適地とされたことについて、桜井市長は「柏崎には東京電力柏崎刈羽原発があり、発電を通じ国策の一端を担ってきた。最終処分場を受け入れるつもりは毛頭ない」と述べ、建設に必要な事前調査も拒否する考えを明らかにした。
米山知事も「(原発を抱える)新潟県としてはこれ以上、負担を求められることではない。受け入れるつもりはない」と改めて強調した。 |
核のごみ最終処分場_調査も応じず_柏崎市長、知事が受け入れを否定 | 新潟日報 | 2017/08/02 |
(12)核ごみ処分の研究静かに進行 北海道の幌延深地層研 「適地ない」根強い声も
|
TOP |
ただ、原子力機構の前身の動力炉・核燃料開発事業団(動燃)元主任研究員で処分場の適地を探して全国を駆け回った土井和巳さん(86)は「地震が多く地下水も豊富な日本国内に適地などない。核のごみを地下に埋めるのは不可能」と言い切る。
|
核ごみ処分の研究静かに進行 北海道の幌延深地層研 「適地ない」根強い声も | 道新 | 2017/08/06 |
(13)核のごみ意見交換会 神戸会場、謝礼で参加動員
|
TOP |
NUMOによると、神戸市中央区で2日に開いた意見交換会には69人が参加。開催告知の広告業務などを担った会社が、大学生らの団体に1人当たり5千円相当の物品提供などを持ち掛け、8人が出席した。実際の提供はなかった。
|
核のごみ意見交換会 神戸会場、謝礼で参加動員 | 神戸新聞 | 2017/11/14 |
(14)NUMOの核ゴミ「説明会」へ日当1万円等 九電やらせメール事件と同質 山崎久隆
|
TOP |
学生を動員していたのは2次委託先のマーケティング企画会社「オーシャナイズ」。
問題となったのは東京、埼玉、愛知、大阪、兵庫の5箇所の会場合わせて39人の参加者。NHKによると11月6日にさいたま市で開催された会で学生の1人が「参加すると謝礼をもらえると聞いた」と発言したことから発覚したという。 NUMOの説明は、さいたま市の会場に来た12人の参加者には1人当たり1万円を払う約束をしたといい、残りの27人については所属するサークルに対し1人当たり5000円相当の支援を約束していたという。 日本語では「原子力発電環境整備機構」とされている。 しかし、NUMOはNuclear Waste Management Organizationの略称で日本語で言うならば「放射性廃棄物管理機構」であるはずだ。 略号ではWaste(廃棄物)の言葉さえ消えている。 原子力では、このような恣意的(騙す)な名があまりに多すぎる。 |
NUMOの核ゴミ「説明会」へ日当1万円等 九電やらせメール事件と同質 山崎久隆 | たんぽぽ舎 | 2017/11/16 |
(15)核のごみ説明会、謝礼金問題の業者に当面委託継続の方針
|
TOP |
原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場についての説明会をめぐり、広報業務を委託された業者が謝礼金を約束して学生を動員していた問題で、政府側が当面、この業者に委託を続ける方針であることが22日、わかった。世耕弘成経済産業相は広報業務の委託をやめるよう指示していたが、契約期間中は委託を中止しない姿勢という。
|
核のごみ説明会、謝礼金問題の業者に当面委託継続の方針 | 朝日新聞 | 2017/11/22 |
(16)<NUMO>「核のごみ」動員で業務委託を解除
|
TOP |
原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた住民意見交換会に、広報業務を委託された業者が謝礼を約束して参加者を動員した問題で、原子力発電環境整備機構(NUMO)は27日、業務委託契約を24日付で解除したと発表した。
|
<NUMO>「核のごみ」動員で業務委託を解除 | 毎日新聞 | 2017/11/27 |
(17)核のごみ、三重県で意見交換 「津波考慮か」質問続出
|
TOP |
参加者らは「県内では南海トラフ地震が懸念されるが、マップは津波も考慮しているのか」「原発ができた時に見つかっていなかった断層もあり、マップは信頼できない」などと相次いで質問。主催者側は「処分地を選定する中で調査を進める」などと回答した。
|
核のごみ、三重県で意見交換 「津波考慮か」質問続出 | 伊勢新聞 | 2017/12/06 |
(18)<沈滞 核のごみ最終処分>(上)不信 国主導で場所探し先行
|
TOP |
日本原子力文化財団が全国1200人に実施している世論調査によると、核のごみ最終処分の検討について「不安」「どちらかといえば不安」と回答した割合は、東京電力福島第1原発事故前の2010年でも48.8%と5割近かった。事故が起きた11年以降は6割を超え続ける。
国が計画する核のごみを地中深く埋める最終処分方法に「賛成」と回答した割合(16年調査)も12.7%にとどまった。 |
<沈滞 核のごみ最終処分>(上)不信 国主導で場所探し先行 | 河北新報 | 2017/12/24 |
(19)<沈滞 核のごみ最終処分>(下)重荷 費用確保 3兆7000億円は概算段階
|
TOP |
費用確保の道のりは険しい。電力会社が原発の稼働実績に応じ、電気料金収入から支払う制度のためだ。東京電力福島第1原発事故後は全国で原発停止が相次ぎ、十分に集まらない。
東北電力はこれまで計336億円を拠出したが、自社の原発全4基が停止中の現在は支払い義務がない。 |
<沈滞 核のごみ最終処分>(下)重荷 費用確保 3兆7000億円は概算段階 | 河北新報 | 2017/12/24 |
(20)核ごみ説明会 新たに学生79人動員
|
TOP |
いずれも、事業を受注した電通から広報業務を再委託された会社が、現場の判断で行っていたという。調査報告書は、NUMOや電通がこうした実態を認識していた証拠は見つからなかったとしている。
今回の調査では、十〜十二月の意見交換会に、電力会社の関係者ら計六十七人が参加していたことも分かった。各電力会社からNUMOへの出向者が、出向元の知人らに参加を求めるメールを送っていたケースがあった。 |
核ごみ説明会 新たに学生79人動員 | 東京新聞 | 2017/12/28 |
(21)<核のごみ意見交換会>動員問題、今後は直営で NUMO
|
TOP |
再発防止策では、運営は原則として直営で行い、チラシや映像の作成などを業務委託する場合は指示内容を文書で残すなど管理を徹底するとした。また、電力会社の社員や役員が参加する場合は「関係者席」で傍聴し、謝礼による動員は行わないことを明示した。
|
<核のごみ意見交換会>動員問題、今後は直営で NUMO | 毎日新聞 | 2018/01/30 |
(22)核ごみ説明会を再開 謝礼問題 「変わっていない」「対話の枠組みを」
|
TOP |
二十一日の会に参加した人の六割超は六十代以上の男性。二十代はいなかった。会の後半には当初、数人いた女性の出席者がすべて退席して参加者は男性だけになり、多くは過去の会に参加したことがあった。
参加者への謝礼の持ちかけ以外にも、少なくとも計八十一人の東京電力の社員が一般参加者に紛れて計六回、意見交換会に参加していたことが判明している。 |
核ごみ説明会を再開 謝礼問題 「変わっていない」「対話の枠組みを」 | 東京新聞 | 2018/02/22 |
(23)よくよく調べたら東電社員が81人 核ゴミ説明会問題
|
TOP |
世耕経産大臣:「再調査を行うよりも、各社において再発防止策を徹底していくことの方が重要」「(Q.再調査について)東電は内部通報があったから調査しているが、他の電力会社ではそういうこと(通報)はない」
|
よくよく調べたら東電社員が81人 核ゴミ説明会問題 | テレ朝 | 2018/02/23 |
(24)核のごみ 最終処分場選定説明会、大阪で本格再開
|
TOP |
だが、動員しなかった結果、約200人収容可能の会場に一般参加者は16人とまばらだった。
説明会は同市北区の貸し会議室であった。電力会社やNUMOの関係者ら8人は一般参加者に紛れないよう別席に座り、発言はしなかった。 |
核のごみ 最終処分場選定説明会、大阪で本格再開 | 毎日新聞 | 2018/05/10 |
(25)沖縄で核のごみ処分? NUMO説明に疑問相次ぐ
|
TOP |
県内では初開催で、新聞広告やホームページを見た12人が参加した。
「科学的マップに人口密度などの社会的要因が考慮されていない。作成した意味があるのか」「発見されていない活断層の危険性をどう回避するのか」などが出た。 |
沖縄で核のごみ処分? NUMO説明に疑問相次ぐ | 沖縄タイムス | 2018/06/03 |
(26)「核のごみ」処分場どこへ? 札幌で住民向け説明会
|
TOP |
NUMO主催の説明会をめぐっては去年11月、札幌と名古屋で委託業者が学生に謝礼金の支払いを持ちかけて参加させていたことが判明して以来延期され、今回が道内では8か月ぶりの開催です。
|
「核のごみ」処分場どこへ? 札幌で住民向け説明会 | HBC | 2018/07/09 |
(27)高レベル最終処分 県内初の説明会 本県を最終処分地にしない
|
TOP |
質疑応答では、参加者の「青森県を最終処分地にしないという国との約束があるのに、なぜ青森で最終処分の説明会をするのか」という質問に対し那須課長が「約束は国としてしっかりと順守する。説明会は処分の仕組みなどに理解を深めてもらうために開催している。処分場の受け入れをお願いするためにやっているものではない」と回答。
|
![]() |
高レベル最終処分 県内初の説明会 本県を最終処分地にしない | 東奥日報 | 2018/07/15 |
(28)対話活動、沿岸部中心に 核ごみ処分で自治体に説明
|
TOP |
今後は輸送面などから処分場として立地が好ましいとされる沿岸部を中心に開催すると明らかにした。
科学的特性マップ」を主に解説していたが、実際に処分場選定の調査を受け入れた際の具体的な手続きを中心に説明していくという。 |
対話活動、沿岸部中心に 核ごみ処分で自治体に説明 | フクナワ | 2018/08/28 |
(29)核のごみ処分地選定向け説明会 懸念や意見相次ぐ 豊岡
|
TOP |
質疑では、市民から「稼働している原発を止め、使用済み核燃料を減らすことが優先では」「輸送時の安全面への配慮は十分か」などの意見も。
|
核のごみ処分地選定向け説明会 懸念や意見相次ぐ 豊岡 | 神戸新聞 | 2018/11/18 |
(30)噴火直撃でも核ごみ「影響なし」 地層処分でNUMO報告書
|
TOP |
安全性を裏付ける技術的な根拠をまとめた「包括的技術報告書」を公表した。最終処分場を火山活動が直撃しても、付近で生活する人の被ばく線量は、国際機関が定める原発事故時などの基準値を下回り、影響はないとしている。
|
噴火直撃でも核ごみ「影響なし」 地層処分でNUMO報告書 | 東京新聞 | 2018/11/21 |
(31)核のごみで国際会議 最終処分協議 政府、G20提案へ
|
TOP |
フィンランドは既に最終処分施設を建設中で、スウェーデンも建設予定地の安全審査を行っている。ただ、施設が稼働した例はなく、日本では予定地を選定するための事前調査すら始まっていないのが現状だ。
地層処分の考え方は、1957年に米国の学会で初めて示された。日本は62年に検討を開始。2017年に資源エネルギー庁が、地層処分について全国の適地を示したマップを公表 |
核のごみで国際会議 最終処分協議 政府、G20提案へ | 毎日新聞 | 2019/05/25 |
(32)行き場のない「核のごみ」 国内最終処分、議論も始まらず
|
TOP |
このため規制委は22日の会合で、九州電力玄海原発3号機(佐賀県玄海町)について、プール内の燃料の間隔を詰めて保管量を増やす方法「リラッキング」と、空冷の「乾式貯蔵」施設新設を併用する方針を容認した。
|
行き場のない「核のごみ」 国内最終処分、議論も始まらず | 毎日新聞 | 2019/05/25 |
(33)進まぬ「最終処分地」選定 高レベル放射性廃棄物搬入開始から24年 NUMO
|
TOP |
「本県を最終処分地にしない」。県が幾度となく国と交わしてきた「約束」だ。10月18日には三村申吾知事が菅原一秀経済産業相(当時。同月25日に辞任)と面会、処分地選定に向け「一歩進んだ」(三村知事)回答を引き出した。
村内にある日本原燃の施設には、日本が英国とフランスに再処理を委託した際に発生したガラス固化体1830本が保管されている。県、村、原燃が結んだ安全協定では、管理期間は「受け入れた日から30年間から50年間」とし、終了時点で電力会社に搬出させる−と取り決めている。 |
![]() |
進まぬ「最終処分地」選定 高レベル放射性廃棄物搬入開始から24年 NUMO | 東奥日報 | 2019/11/07 |
(34)弘前でも 疑問の声 高レベル廃棄物 最終処分地選定 2日間の県内説明会終了
|
TOP |
高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)の最終処分地選定について、国民理解を深めることを目的とした対話型説明会が22日、弘前市のヒロロで開かれ、2日間にわたる本県での日程を終えた。グループ質疑では21日の八戸会場と同様、県と国との間で交わしている「本県を最終処分地にしない」との確約や、六ヶ所村に一時保管されているガラス固化体の行方に対して疑問や不安の声が相次いだ。
|
![]() |
弘前でも 疑問の声 高レベル廃棄物 最終処分地選定 2日間の県内説明会終了 | 東奥日報 | 2019/12/23 |
(35)核ごみ容器が腐食、漏れ出す恐れ 埋設処分後、米大学が発表
|
TOP |
日本で地層処分を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)は「米国とは違い、国内では酸素が非常に少ない環境で処分するため、指摘された腐食の発生は考えにくい」としている。
|
核ごみ容器が腐食、漏れ出す恐れ 埋設処分後、米大学が発表 | 共同通信 | 2020/04/21 |
(36)核のごみ最終処分場 寿都町が調査応募検討 町長「財政見据えた」
|
TOP |
国が2017年に処分に適した場所を示す「科学的特性マップ」を公表した後、自治体が調査への応募検討を明らかにしたのは寿都町が全国で初めて。07年には高知県東洋町が処分場候補地に応募したが、住民の反発で撤回した。北海道には都道府県で唯一、核のごみを「受け入れ難い」とする条例もあり、寿都町の対応は議論を呼びそうだ。
片岡町長は応募検討の理由として、文献調査を受けると最大20億円の交付金が出ることによる財政改善を挙げる。 |
核のごみ最終処分場 寿都町が調査応募検討 町長「財政見据えた」 | 道新 | 2020/08/13 |
(37)核のごみ処分 根本から見直すべきだ
|
TOP |
寿都町も過疎の町。年間予算を上回る交付金を得たい気持ちはよくわかる。しかし原発関連施設の誘致を巡っては、住民は常に「経済」か「安心安全」かの選択を迫られ、引き裂かれ、事の成否にかかわらず地域に深い傷を残すことになる。交付金依存がいつまでも続くわけではない。このようなやり方は、もう改めるべきだ。
|
核のごみ処分 根本から見直すべきだ | 東京新聞 | 2020/08/24 |
(38)核のゴミ処分場反対署名6千提出(熊本県)
|
TOP |
天草みらいの会では「天草に核のゴミを一切持ち込まないこと」を求める署名活動をことし1月から始めこれまでに6888人分を集めた。署名を受け取った中村市長は 「市民の皆さん方が望まない限りは廃棄物処分場をここに持ってくることはないと思う」
|
核のゴミ処分場反対署名6千提出(熊本県) | くまもと県民テレビ | 2020/09/02 |
(39)中間貯蔵 現状と課題 佐藤正知北大名誉教授に聞く 多分野の技術者が監視を
|
TOP |
「(1棟目の)施設は 最大288基のキャスクに3千トンに達する大量の燃料を貯蔵し、また、期間が最長50年に及ぶ。キャスクの強度や気密性が経年劣化することなく、遮蔽や除熱、臨界防止対策の面でも所定の性能を維持できるよう管理を続けることだ。
「プールで7年程度冷却すると、崩壊による発熱率がある程度まで低下することから、維持管理と危機管理に優れた自然空冷式の乾式貯蔵が可能になる」 |
![]() |
中間貯蔵 現状と課題 佐藤正知北大名誉教授に聞く 多分野の技術者が監視を | 東奥日報 | 2020/09/08 |
(40)核ごみ請願、議会結論出ず 北海道神恵内村、国に説明要求へ
|
TOP |
北海道神恵内村議会の常任委員会は16日、村商工会が提出した、原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査への応募検討を求める請願を継続審査とした。
|
核ごみ請願、議会結論出ず 北海道神恵内村、国に説明要求へ | 共同通信 | 2020/09/16 |
(41)核ごみ処分場、神恵内村で説明会 北海道、原子力発電環境整備機構
|
TOP |
原子力発電環境整備機構(NUMO)は23日、原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、文献調査への応募検討の動きがある北海道神恵内村で、26〜30日に住民説明会を開くと発表した。経済産業省との共催。
|
核ごみ処分場、神恵内村で説明会 北海道、原子力発電環境整備機構 | 共同通信 | 2020/09/23 |
(42)地元反対でも再開の可能性 核ごみ調査で経産省、候補地から完全には除外せず
|
TOP |
ただ、経産省は北海道新聞の取材に対し「地域の理解が深まり次の調査に行く機運が高まれば進める」と回答。実際は選定プロセスから完全に除外するわけではなく、反対する首長の翻意や交代で同意が得られれば、過去の実績を踏まえて調査を再開し、次の段階に進む方針だ。
|
地元反対でも再開の可能性 核ごみ調査で経産省、候補地から完全には除外せず | 道新 | 2020/09/28 |
(43)文献調査、交付金のうまみ 核ごみ立地2町村名乗り 阻めなかった北海道
|
TOP |
道議会での議論を経て2000年に制定された「核抜き」条例は「放射性廃棄物の持ち込みは慎重に対処すべきであり、受け入れがたいことを宣言する」と明記するが、持ち込みを禁じてはいない。「条例は拘束力がなく、実効性がない」。かねて片岡町長はこう述べており、2町村は、条例が「宣言」にとどまるとの解釈から調査受け入れに乗り出した格好だ。
|
文献調査、交付金のうまみ 核ごみ立地2町村名乗り 阻めなかった北海道 | 毎日新聞 | 2020/10/08 |
(44)高レベル処分場 2町村調査受け入れ 交付金で後押し、結実期待 国、事業膠着打開狙う
|
TOP |
「各社最低1カ所は処分場の候補地を出してほしい」
数年前に開かれた大手電力でつくる電気事業連合会の担当者らを集めた会合で、経済産業省の職院はこう迫った。「事実上のノルマ。相当覚悟を決めて踏み込んできた」と、ある電力関係者は受け止めた。 |
![]() |
高レベル処分場 2町村調査受け入れ 交付金で後押し、結実期待 国、事業膠着打開狙う | 東奥日報 | 2020/10/09 |
(45)「核のごみ」問題、北海道で起きる深刻シナリオ
|
TOP |
10月に入り、北海道寿都町と神恵内村は高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査に応じるとそれぞれ正式に表明した。
寿都町の片岡春雄町長は9日、都内にある原子力発電環境整備機構(NUMO)を訪れ、NUMOの近藤駿介理事長に書類を手渡した。その際、「入学手続きに来た」と語った片岡町長 同日、神恵内村には経済産業省の幹部が出向いて文献調査実施の申し入れを行い、高橋昌幸村長が受け入れを表明した。NUMOは経産省に事業許可を申請し、認められれば年内にも2町村で調査に入ることになる。 両町村トップの意思とは別に、物理的に最終処分場の適地かどうかも疑問視される。寿都町には地下断層があり、神恵内村に至っては、ほとんどの地域が火山の半径15`圏で、処分場の立地には不適とされている。「神恵内村の南側はわずかに15`圏から外れていて、そこで可能かどうか検討する」(NUMO広報)としている。 |
「核のごみ」問題、北海道で起きる深刻シナリオ | 東洋経済 | 2020/10/14 |
(46)核のごみ処分場 北海道2町村の調査「可能」 NUMOが伝達 国マップ「適地わずか」
|
TOP |
施設の建設に適した場所が国内の全域でどこになるのか、国が地質学などの観点を踏まえて2017年に示した「科学的特性マップ」では、神恵内村のほとんどの地域が適地でないとされ、わずかな適地にも巨大な施設の建設には向かない小高い山が連なっていた。寿都町は適地とされる平地が少なく、「調査をする意味があるのか」と疑問の声が上がっていた。
|
核のごみ処分場 北海道2町村の調査「可能」 NUMOが伝達 国マップ「適地わずか」 | 毎日新聞 | 2020/10/15 |
(47)核ごみ住民投票 北海道寿都町議会が否決 反対派は町長リコールへ
|
TOP |
議会には全9町議が出席。町民ら18人が傍聴した。採決に先立ち、住民投票条例の制定を請求した反対派の住民団体「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」の三木信香共同代表(49)が意見陳述。「調査応募の判断は、町長の『肌感覚』という個人的なものでしかない。住民投票の実現に力をお貸しください」と訴えた。
|
核ごみ住民投票 北海道寿都町議会が否決 反対派は町長リコールへ | 毎日新聞 | 2020/11/13 |
(48)核のごみ、国が処分場選定に向けた第1段階を許可 初の文献調査開始
|
TOP |
原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場の選定手続きを巡り、経済産業省は17日、選定の第1段階に当たる「文献調査」を、北海道の寿都(すっつ)町と神恵内(かもえない)村に関して実施することを許可した。
|
核のごみ、国が処分場選定に向けた第1段階を許可 初の文献調査開始 | 毎日新聞 | 2020/11/17 |
(49)寿都町、神恵内村に不満 周辺町村で「核抜き条例」制定の動き
|
TOP |
黒松内町では7日、定例会が開会した議会(定数9)で、岩沢史朗町議が「黒松内町に放射性物質等を持ち込ませない条例」を発議した。保管や研究のための施設を受け入れないことなども盛り込んだ。
同町は寿都町の調査への応募が明らかになった8月以降、隣接する蘭越町、島牧村と共に寿都町の片岡春雄町長に対し、周辺自治体への説明を求めてきた。 しかし、寿都町は説明しないまま応募を決断した。岩沢町議は「誠実でない」と批判。「後志管内全体が『核のごみ』のイメージで見られる」と風評被害に懸念を示した。 |
寿都町、神恵内村に不満 周辺町村で「核抜き条例」制定の動き | 毎日新聞 | 2020/12/08 |
(50)無料視察参加「関心団体」に 経産省核ごみ最終処分事業 三笠市商工会、削除要求
|
TOP |
三笠市商工会が、原子力発電環境整備機構(NUMO)が実施した道外の核燃料関連施設の視察宿泊旅行に職員を派遣したところ、NUMOを所管する経済産業省資源エネルギー庁から無断で、処分事業に関心がある団体(関心グループ)に位置付けられ、撤回を求めるラブルが起きていたことが分かった。
|
無料視察参加「関心団体」に 経産省核ごみ最終処分事業 三笠市商工会、削除要求 | 道新 | 2021/01/06 |
(51)北海道・寿都町漁協 全役員辞任 「核ごみ」で対立表面化
|
TOP |
寿都町漁協(正組合員110人)で、一戸広良組合長(72)ら役員8人全員が今月辞任していたことが24日分かった。正組合員61人から役員の改選請求が出され、体制刷新を余儀なくされた。背景には経営悪化への不満に加え、役員だけで片岡春雄町長による文献調査応募を支持する姿勢を決めたことへの反発もあり、原子力発電環境整備機構(NUMO)と町民の「対話の場」の開始時期にも影響を与えそうだ。
|
北海道・寿都町漁協 全役員辞任 「核ごみ」で対立表面化 | 道新 | 2021/02/25 |
戻る | 記事終了 | 戻る |