トップ > 六ヶ所再処理工場 |
![]() |
日本原燃 六ヶ所再処理工場等(2020年) 全記事一覧(時系列昇順) |
![]() |
※当一覧では東日本大震災(2011年)以降の記事を採取しています。 |
※当一覧は時系列昇順です。時系列逆順記事を読みたい場合は 記事(時系列逆順) をご利用下さい。 |
※各記事の見出し・図をクリックすると記事全文を表示します。 |
【記事一覧(年区分)】 |
_ | _ | _ | _ | 2023年以降 | 2022年 |
2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 |
2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年以前 |
< 1 > 記事番号[1]〜[5] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
原発政策議論 リスクないがしろ 電力供給、産業、立地に力点 明大教授分析 | 東京新聞 | 2020/01/25 | TOP |
(前略)議事録の発言を分析すると、自然災害や事故、原発から出る放射性廃棄物などの議論が乏しく、テーマが偏っていたとの研究結果を、勝田忠広明治大教授(原子力政策)がまとめた。(後略) |
|
裁判官自らが語った「原発停止を決めるまで」その恐るべき苦悩と葛藤 | 現代ビジ | 2020/01/31 | TOP |
裁判官。日本の中枢にいる彼らの生態について、私たちはほとんど知らない。彼らは普段、何を考え、何を求め、何に悩んでいるのか――。(後略) |
|
建屋の排風機故障 原燃、保安規定違反 規制庁検査結果 | 東奥日報 | 2020/02/06 | TOP |
|
核燃料サイクル施設 事故時避難は南へ(青森県) | RAB | 2020/02/13 | TOP |
5キロ圏内の住民は村の南側に避難することになります。県は六ヶ所村の核燃料サイクル施設で重大事故が起きた場合に備え、住民の避難について基本的な考え方をまとめました。(後略) |
|
国内の全原発を「廃炉に」 脱原発求める首長らが声明 | 共同通信 | 2020/02/16 | TOP |
脱原発を求める全国の市区町村長やその経験者らでつくる「脱原発をめざす首長会議」は16日、福井県敦賀市で記者会見し、核燃料サイクルを柱とする原子力政策を見直し、国内の全原発を廃炉にするよう求める緊急声明を発表した。(後略) |
▲5戻る | < 2 > 記事番号[6]〜[10] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
更田規制委員長、六ヶ所再処理工場他の「審査書案」取りまとめ見通しを述べる | 原産新聞 | 2020/02/20 | TOP |
原子力規制委員会の更田豊志委員長は、2月19日の定例記者会見で、大詰めを迎えている日本原燃の六ヶ所再処理工場などの新規制基準適合性審査の状況について質疑に応じた。(後略) |
|
再処理安全審査 最終盤も「合格」視界不良 「原燃対応 信頼度薄い」 | 東奥日報 | 2020/02/22 | TOP |
|
操業への道のり遠く 遅れれば他施設に影響も | 東奥日報 | 2020/02/22 | TOP |
|
原燃・再処理工場ガラス固化技術 運転長期停止で経験者減 | 東奥日報 | 2020/02/23 | TOP |
|
補正書提出「3月中旬」 原燃再処理 目標半月先送り | 東奥日報 | 2020/02/28 | TOP |
▲5戻る | < 3 > 記事番号[11]〜[15] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
火山の巨大噴火前兆は「定義困難」 原発の停止基準見送り 原子力規制委 | 毎日新聞 | 2020/03/06 | TOP |
原子力規制委員会は6日、火山の巨大噴火に備えた原発の対処法を議論する部会を開き、報告書をまとめた。(後略) |
|
「テロ対策は不十分」核燃訴訟で原告主張 青森地裁 | 東奥日報 | 2020/03/07 | TOP |
|
原燃・再処理工場安全審査 規制委に補正書提出 | 東奥日報 | 2020/03/14 | TOP |
|
勝野会長が退任 日本原燃 | 東奥日報 | 2020/03/14 | TOP |
|
再処理工場 補正書再提出求める 規制委「不備相当ある」 | 東奥日報 | 2020/03/20 | TOP |
▲5戻る | < 4 > 記事番号[16]〜[20] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
原燃会長に池辺氏 | 東奥日報 | 2020/03/20 | TOP |
|
溶接作業中にビニール燃える 原燃、漏えいなし | 東奥日報 | 2020/03/22 | TOP |
|
柏崎市長 「経年累進課税」制度の条例案提出(新潟県) | TeNY | 2020/03/23 | TOP |
柏崎市の桜井市長は23日、柏崎刈羽原発の使用済み核燃料への課税額が保管期間の長さに応じて増えていく「経年累進課税」制度の条例案を市議会に提出した。柏崎市議会では4月20日ごろまでに採決したい考えだ。(後略) |
|
規制委 原発耐震基準 強化へ 未知の震源再評価求める | 東奥日報 | 2020/03/24 | TOP |
|
規制委、補正書修正58カ所 再処理工場安全審査 | 東奥日報 | 2020/03/27 | TOP |
▲5戻る | < 5 > 記事番号[21]〜[25] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
原燃への委託費 4662億円に 再処理機構 | 東奥日報 | 2020/03/27 | TOP |
|
補正書を4月にも再提出 原燃 | NHKWEB | 2020/03/30 | TOP |
日本原燃は、六ヶ所村にある使用済み核燃料の再処理工場の安全審査で、主要な審議が終わったことを受けて提出した書類について、国の原子力規制委員会から書類の不備を新たに指摘され、4月上旬にも再提出する考えを示しました。(後略) |
|
原子力規制委員会はプルサーマル発電を止めるべき 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク) | たんぽぽ | 2020/03/31 | TOP |
プルサーマル発電の危険性と規制委の審査の重要性を高浜を例に「その149」(2017年11月10日)で述べた。しかしながら、その後も原子力規制委員会は次々にプルサーマル発電をも容認する合格を出している。(後略) |
|
原燃・六ケ所再処理工場 補正書 来月上旬提出 | 東奥日報 | 2020/03/31 | TOP |
|
六ケ所再処理工場安全審査 大型連休前「合格」も 規制委 | 東奥日報 | 2020/04/02 | TOP |
▲5戻る | < 6 > 記事番号[26]〜[30] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
宗教者らが再処理工場の稼働差し止め求め提訴 | 金曜日 | 2020/04/06 | TOP |
仏教、キリスト教、神道など宗教を超えた全国の宗教者と信仰者211人が原告となり、日本原燃株式会社の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ヶ所村)が稼働しないよう求める訴えを3月9日、東京地裁に起こした。(後略) |
|
再処理工場審査、最終補正を提出 | 東奥日報 | 2020/04/14 | TOP |
日本原燃は13日、六ケ所再処理工場の事業変更許可申請に関する補正書を原子力規制委員会に再提出した。(後略) |
|
規制委が再々提出要請 再処理工場補正書 原燃不備に苦言 | 東奥日報 | 2020/04/15 | TOP |
|
原発の浸水深さ示さず M9地震津波想定 「地元と調整必要」 | 東京新聞 | 2020/04/21 | TOP |
内閣府の有識者会議が二十一日に公表した日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震に伴う津波想定では、各地の原子力施設が浸水する深さなど具体的なデータは示されなかった。(後略) |
|
県内原子力施設 事業者想定超えず | 東奥日報 | 2020/04/22 | TOP |
▲5戻る | < 7 > 記事番号[31]〜[35] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
新型コロナ対策で原発を止めず、保安活動を手抜きし 「新検査制度」を弾力的事業者任せ | たんぽぽ | 2020/05/01 | TOP |
原子力規制委員会は、新型コロナ対策に力を入れていて、テレワークを進め、規制委定例会議も隔週に間引き、傍証を排除している。(後略) |
|
再処理工場合格へ13日に議論 規制委、核燃サイクルの中核施設 | 共同通信 | 2020/05/11 | TOP |
原子力規制委員会は11日、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)が新規制基準に適合しているとする「審査書案」を、13日の定例会合で議論すると発表した。(後略) |
|
六ケ所・高レベル廃棄物貯蔵センター 審査終盤 近づく「合格」 原燃、11月操業再開目指す | 東奥日報 | 2020/05/11 | TOP |
|
21年度上期完工「不可能」 再処理工場で規制庁 | 東奥日報 | 2020/05/13 | TOP |
原子力規制委員会の更田豊志委員長は13日、日本原燃・六ケ所再処理工場(青森県六ケ所村)の安全審査を事実上合格とした会合後の記者会見で、今後控える工事認可の審査や完成前の検査を念頭に「極めて長い時間がかかる懸念を持っている」と述べた。(後略) |
|
再処理工場「合格」、首長歓迎 薄い関心、嘆く反対派 青森・六ケ所村 | 時事通信 | 2020/05/13 | TOP |
日本原燃の使用済み核燃料再処理工場について、原子力規制委員会が「新規制基準に適合」とする審査書案を了承したのを受け、立地する青森県六ケ所村の戸田衛村長は13日、「合格に向けて大きく前進した」などとするコメントを出した。(後略) |
▲5戻る | < 8 > 記事番号[36]〜[40] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
再処理工場の審査手探り、長期化6年超 特有の論点次々 | 時事通信 | 2020/05/13 | TOP |
日本原燃が使用済み核燃料再処理工場の稼働に必要な審査を原子力規制委員会に申請したのは2014年1月。審査実績がある通常の原発と違い、海外でもあまり例がない再処理工場の審査は規制委、原燃双方が手探りの状態から始まった。(後略) |
|
青森・六ケ所村 核燃再処理 新基準「適合」 規制委了承 稼働は見通せず | 東京新聞 | 2020/05/13 | TOP |
原子力規制委員会は十三日の定例会合で、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の事故対策が新規制基準に適合しているとする「審査書案」を了承した。本格稼働の前提となる新基準に事実上適合した。(後略) |
|
規制委 再処理工場審査「合格」 申請から6年4カ月 | 東奥日報 | 2020/05/13 | TOP |
|
再処理「審査書案」審議 全国210団体が中止要望 規制委に | 東奥日報 | 2020/05/13 | TOP |
|
原爆6000発分保有するが…プルトニウムをまた抽出するという日本 | 中央日報 | 2020/05/14 | TOP |
日本の原子力規制委員会が13日、青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場に対する安全対策審査で事実上の合格判定を出したことをめぐり、日本メディアは14日、「再処理工場は必要なのか」という本質的な疑問を投げかけた。(後略) |
▲5戻る | < 9 > 記事番号[41]〜[45] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
韓国は不可能だが日本は核燃料再処理で前進…工場内の安全審査「合格」 | 中央日報 | 2020/05/14 | TOP |
日本原子力規制委員会が13日、日本原燃が運営する青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場に対する安全対策審査で事実上の合格判定に該当する「審査書案」を処理したと、日本経済新聞など日本メディアが一斉に報じた。(後略) |
|
「前例なく手探り」 規制委・更田委員長一問一答 再処理工場「合格」 | 河北新報 | 2020/05/14 | TOP |
日本原燃の使用済み核燃料再処理工場が新規制基準の適合性審査に事実上「合格」したことに関し、原子力規制委員会の更田豊志委員長は13日の記者会見で「前例がなく、手探りだった」と審査が長期化した理由を述べた。(後略) |
|
14兆円政策に利点なし 核燃再処理工場が新基準「適合」 | 東京新聞 | 2020/05/14 | TOP |
日本原燃の使用済み核燃料再処理工場は稼働へのハードルを一つ越えた。だが、再処理を要とする政府の「核燃料サイクル政策」は破綻しており、工場稼働の利点はない。(後略) |
|
東京大大学院教授 山口彰氏 安定操業が最大の使命 長崎大教授 鈴木達治郎氏 「第二のもんじゅ」化懸念 | 東奥日報 | 2020/05/14 | TOP |
|
東通、大間原発「対応が必要」 国の地震想定で規制委 | 東奥日報 | 2020/05/14 | TOP |
▲5戻る | < 10 > 記事番号[46]〜[50] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
規制委に抗議文 県内外7団体 | 東奥日報 | 2020/05/14 | TOP |
|
曲折の6年 再処理「合格」 (1)悲願 出発点 高揚感なし 稼働時期見通せず | 東奥日報 | 2020/05/14 | TOP |
|
社説:核燃再処理工場 破綻認め政策の転換を | 京都新聞 | 2020/05/15 | TOP |
日本原燃が建設中の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の安全対策が、原子力規制委員会の審査に事実上合格した。政府が推進する「核燃料サイクル政策」の中核施設であり、合格は稼働に向けた一歩となる。(後略) |
|
曲折の6年 再処理「合格」 (2)トラブル 安全意識に「甘さ」 原燃、改善活動道半ば | 東奥日報 | 2020/05/15 | TOP |
|
曲折の6年 再処理「合格」 (3)長期化 互いに「試行錯誤」 序盤で議論立ち往生 | 東奥日報 | 2020/05/16 | TOP |
▲5戻る | < 11 > 記事番号[51]〜[55] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
再処理「合格」に抗議 県反核実行委 | 東奥日報 | 2020/05/16 | TOP |
|
曲折の6年 再処理「合格」 (4)設備審査 不安残る事故対応 自覚、理解不足が露見 | 東奥日報 | 2020/05/17 | TOP |
|
六ヶ所再処理の「事実上合格」で「死のサイクル」を復活するな | たんぽぽ | 2020/05/18 | TOP |
原子力規制委員会は、5月13日(水)の緊急事態宣言下の傍聴無し定例会議で「日本原燃株式会社再処理事業所再処理事業変更許可申請書」の合格案を認めた。(後略) |
|
曲折の6年 再処理「合格」 (5)地震審査 断層評価慎重に 追加調査求める声も | 東奥日報 | 2020/05/18 | TOP |
|
六ケ所再処理分含むプルトニウム 「時間かけて消費可能」 経産省 サイクル撤退検討せず | 東奥日報 | 2020/05/20 | TOP |
▲5戻る | < 12 > 記事番号[56]〜[60] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
曲折の6年 再処理「合格」 (6)地元は 工事増で活性化期待 安全性の懸念消えず | 東奥日報 | 2020/05/20 | TOP |
|
曲折の6年 再処理「合格」 (7)激変 核燃サイクル混迷 稼働制限の可能性も | 東奥日報 | 2020/05/21 | TOP |
|
核燃再処理工場 もはや合理性がない | 東京新聞 | 2020/05/29 | TOP |
原子力規制委員会が、国の核燃料サイクルの重要拠点である再処理工場に、規制適合との判断を示した。だが、そのことに本質的な意味はない。核燃料計画そのものが、すでに破綻しているからだ。(後略) |
|
再処理工場「全体の工程精査」 原燃 来年度上期完工は堅持 | 東奥日報 | 2020/05/30 | TOP |
|
サイクル事業受け入れ 県に「同意取り消しを」 県反核実行委 | 東奥日報 | 2020/05/30 | TOP |
▲5戻る | < 13 > 記事番号[61]〜[65] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
再処理工場「合格」妥当 原子力委 規制委の判断追認 | 東奥日報 | 2020/06/02 | TOP |
|
原子力委が六ヶ所再処理の平和利用担保を「妥当」、規制委審査の意見照会で | 原産新聞 | 2020/06/02 | TOP |
原子力委員会は6月1日、原子力規制委員会より新規制基準適合性審査の中で意見を求められていた日本原燃六ヶ所再処理工場(青森県六ヶ所村)で行われる事業の平和利用の担保について、「妥当」とする答申を決定した。(後略) |
|
サイクル協議会 「しかるべき時期に要求」 再処理工場「合格」で知事 | 東奥日報 | 2020/06/03 | TOP |
|
MOX工場 安全対策確認 県懇話会 オンラインで専門家会合 | 東奥日報 | 2020/06/03 | TOP |
|
使用済み核燃料再処理工場 安全審査「努力しないと数年」規制委委員長が長期化示唆 | 毎日新聞 | 2020/06/04 | TOP |
日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の安全審査について、原子力規制委員会の更田(ふけた)豊志委員長は3日の定例記者会見で「原燃と規制委双方が努力しないと数年オーダー」と述べ、審査次第で長期化する可能性があるとの考えを示した。(後略) |
▲5戻る | < 14 > 記事番号[66]〜[70] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
核燃料サイクル政策「米で道理合わず」 担当官、見解の相違示唆 | 東奥日報 | 2020/06/06 | TOP |
|
六ヶ所再処理工場パブコメをやり直せ 原燃資料表示不備、「核のゴミ」どこに記載? 木村雅英 | たんぽぽ | 2020/06/10 | TOP |
原子力規制委員会は、5月13日(水)の緊急事態宣言下の傍聴無し、定例会議で火事場泥棒の様に「日本原燃株式会社再処理事業所再処理事業変更許可申請書」の合格案を認め、今パブコメ募集中である。(後略) |
|
六ケ所再処理の凍結 核燃政策見直し要請 脱原発団体、経産省に | 東奥日報 | 2020/06/10 | TOP |
|
完工目標「安易に変えない」 再処理巡り原燃社長 六ケ所村議会に説明 | 東奥日報 | 2020/06/11 | TOP |
|
六ヶ所村、核燃再処理工場ゴーサインに疑問符 航空機墜落事故の評価と対策は甘すぎる 岡田広行 | 東洋経済 | 2020/06/12 | TOP |
原子力発電所で発生した使用済み核燃料を再処理する工場は、日本が国策として推進する核燃料サイクルの要だ。(後略) |
▲5戻る | < 15 > 記事番号[71]〜[75] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
核燃再処理工場稼働「国のエネルギー基本計画と整合」経産相 | 毎日新聞 | 2020/06/16 | TOP |
原子力規制委員会は16日、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の安全審査で国の新規制基準に事実上適合しているとした判断について、梶山弘志経済産業相に意見を求めたところ「異存はない」との回答があったと明らかにした。(後略) |
|
再処理工場パブリックコメント 応募低調 760件 規制委審査「内容複雑?」 | 東奥日報 | 2020/06/16 | TOP |
|
伊方原発「乾式貯蔵施設」計画 原子力規制委員会で了承【愛媛】 | EBC | 2020/06/24 | TOP |
伊方原発の敷地のなかで使用済み核燃料を保管する「乾式貯蔵施設」の設置計画が、原子力規制委員会で24日に了承されました。(後略) |
|
六ケ所再処理工場 事業費20億円増額 4年連続 | 東奥日報 | 2020/06/24 | TOP |
|
知事と鹿内県議は「良い関係」? 核燃サイクル巡り応酬 | 東奥日報 | 2020/06/24 | TOP |
▲5戻る | < 16 > 記事番号[76]〜[80] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
次世代にツケ「使用済みMOX燃料」という新たな矛盾 | 毎日新聞 | 2020/06/26 | TOP |
核燃料サイクルは、原発から出た使用済み核燃料を青森県六ケ所村の日本原燃の工場で再処理し、取り出したウランとプルトニウムを「ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料」に加工して、既存の原発で「プルサーマル発電」として使う(後略) |
|
再処理工場 設公認全体計画 来月にも 原燃、規制側の説明後に | 東奥日報 | 2020/06/26 | TOP |
|
使用済み核燃料の再処理工場 意見公募に心配や慎重な声 青森 | NHK | 2020/06/27 | TOP |
青森県にある使用済み核燃料の再処理工場について、原子力規制委員会が行ったパブリックコメントには700を超える意見が寄せられ、事故のリスクや政策の課題などを指摘する声が多かったということです。(後略) |
|
鋼鉄製の台が接触 作業員けが | NHK | 2020/06/29 | TOP |
六ヶ所村にある使用済み核燃料の再処理工場で26日、重さおよそ700キロの鋼鉄製の台が動いて、20代の男性作業員に接触し、作業員が足を打つけがをしました。(後略) |
|
最終試運転 再計画せず/再処理工場 | 東奥日報 | 2020/06/30 | TOP |
(前略)原燃は29日の審査会合で、2013年までにほぼ終了したアクティブ試験(最終試運転)について、完工前に必要な使用前事業者検査であらためて実施する計画はないとの見解を示した。(後略) |
▲5戻る | < 17 > 記事番号[81]〜[85] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
トラブル続き四国電力にヒノマル原発「乾式貯蔵」を認めると40年後にどうなる? 木村雅英 | たんぽぽ | 2020/06/30 | TOP |
(前略)規制委は四国電力が提案した使用済燃料「乾式貯蔵」施設設置を認めることを確認し、初の乾式貯蔵なのでとパブリックコメント募集を開始した。(後略) |
|
経産相「再処理完工極めて重要」 | 東奥日報 | 2020/07/02 | TOP |
梶山弘志経済産業相は1日、安全審査の正式合格が近づいている日本原燃・六ケ所再処理工場(青森県六ケ所村)を視察した。幹部、社員ら約100人に行った訓示では「政府としては核燃料サイクルの方針を堅持していく。(後略) |
|
再処理工場敷地内で作業員のけが相次ぐ | ABA | 2020/07/02 | TOP |
1カ月半で作業員6人がけがをしています。六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場の敷地内で1日、60代の男性作業員が足場から転落し、足の骨を折るけがをしました。(後略) |
|
再処理敷地内でごみ運搬車火災 | NHK | 2020/07/03 | TOP |
3日朝、六ヶ所村にある再処理事業所の敷地内で、ごみなどを運搬するトラックのエンジンルームの一部が燃える火事がありましたが、火はすぐに消し止められ、けが人はいませんでした。(後略) |
|
再処理中止働き掛けを 反核実行委、県へ要望 署名活動に合わせ | 東奥日報 | 2020/07/09 | TOP |
▲5戻る | < 18 > 記事番号[86]〜[90] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
原燃、放射性廃棄物を不適切保管 再処理工場で19年間、高線量も | 東京新聞 | 2020/07/13 | TOP |
日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)で、過去の試験運転で発生した放射性廃棄物が最長で約19年間、所定外の場所に置いたままになるなど不適切に扱われている(後略) |
|
懲りない原子力政策 青森県六ヶ所村核燃料再処理工場は廃止すべき 鎌田 慧(ルポライター) | 東京新聞 | 2020/07/14 | TOP |
声を大きくして言うしかない。わが故郷・青森県に建設されている、県内最大の工場のことだ。建設開始から27年たったが、竣工式はまだ一度も行われていない。竣工しないからだ。(後略) |
|
原燃再処理工場 廃棄物を不適切管理 最長19年、高レベルも 是正進んでいるかと | 東奥日報 | 2020/07/14 | TOP |
|
核燃料再処理工場 今月中にも正式合格の見通し 原子力規制委 | NHK | 2020/07/15 | TOP |
青森県にある再処理工場の本格操業の前提となる審査の正式合格を判断する時期について原子力規制委員会の更田豊志委員長は、15日の記者会見で「作業は順調に進んでいる。(後略) |
|
六ヶ所村再処理工場“最速来週"正式合格か | 日テレ | 2020/07/15 | TOP |
原発で使った核燃料を再処理する、青森県の六ヶ所再処理工場について、原子力規制委員会の更田委員長は、早ければ来週にも新しい規制基準に正式合格したことを判断する見通しを示しました。(後略) |
▲5戻る | < 19 > 記事番号[91]〜[95] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
核燃料の再処理工場 災害や事故に備えた対策工事公開 青森 | NHK | 2020/07/15 | TOP |
本格操業を目指している青森県にある使用済み核燃料の再処理工場で、災害や事故に備えた対策工事の様子が公開されました。(後略) |
|
原燃六ケ所再処理工場 放射性廃棄物の管理不備 | 赤旗 | 2020/07/16 | TOP |
(前略)高レベル放射性廃棄物を含む廃棄物が長期にわたり不適切な管理が続けられ、原子力規制委員会に提出した是正措置計画もほとんど実施されていなかったことが、15日までに分かりました。(後略) |
|
再処理工場 不適切保管 原燃の是正遅れ批判 規制委員長 審査合格に影響なし | 東奥日報 | 2020/07/16 | TOP |
|
核燃料再処理、29日にも合格 六ケ所村、規制委会合で議論へ | 東京新聞 | 2020/07/17 | TOP |
原子力規制委員会は17日、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の審査合格証となる「審査書」について、29日の定例会合で議論するとの見通しを示した。(後略) |
|
六ヶ所再処理工場で高レベル廃棄物「放置」 山崎久隆 | たんぽぽ | 2020/07/17 | TOP |
◎六ヶ所再処理工場の新規制基準適合性審査が「パブコメ」も終わり、今月中に「決定」する見通しだそうです。(後略) |
▲5戻る | < 20 > 記事番号[96]〜[100] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
「原燃資格ない」県議会委で批判 再処理工場不適切保管 | 東奥日報 | 2020/07/22 | TOP |
|
MOX工場 安全対策 原燃、説明一通り終了 規制委「大きな論点ない」 | 東奥日報 | 2020/07/28 | TOP |
|
共同声明 六ヶ所再処理工場の許可に抗議する | 核燃阻止 | 2020/07/29 | TOP |
本日、原子力規制委員会は、日本原燃が青森県六ヶ所村で建設中の再処理工場の事業指定変更申請に許可を下した。私たちはこれに強く抗議する。(後略) |
|
六ヶ所再処理工場 正式合格(青森県) | RAB | 2020/07/29 | TOP |
六ヶ所再処理工場が原子力規制委員会の適合審査に正式に合格しました。これで6年半にわたる審査が終わり操業に向け一歩前進しました。(後略) |
|
減らないプルトニウムに懸念 「消費先」プルサーマル進まず | 時事通信 | 2020/07/29 | TOP |
再処理工場で使用済み核燃料から取り出されるプルトニウムは核兵器の原料にもなり得るため、必要量以上の保有は許されない。(後略) |
▲5戻る | < 21 > 記事番号[101]〜[105] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
再処理工場審査書決定に抗議する・たんぽぽ舎声明 | たんぽぽ | 2020/07/29 | TOP |
日本原燃(以下、原燃)再処理事業所における再処理事業の変更許可について、規制委員会(以下、規制委)は変更許可案を決定した。これにより形式的には再処理工場の操業が可能となる設置変更が許可された。(後略) |
|
再処理工場 正式合格 規制委、審査書を決定 完工時期は不透明 | 東奥日報 | 2020/07/29 | TOP |
|
識者談話 再処理の意義大きい 奈良林直 サイクルの矛盾 凝縮 上澤千尋・原子力資料情報室安全問題担当 | 東奥日報 | 2020/07/30 | TOP |
|
再処理工場 規制委審査書要旨 | 東奥日報 | 2020/07/30 | TOP |
|
一問一答 目標「今変える必要ない」 原燃・増田社長 21年度完工「容易でない」 規制委・更田委員長 | 東奥日報 | 2020/07/30 | TOP |
▲5戻る | < 22 > 記事番号[106]〜[110] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
女川2号機、宮城知事ら視察立ち会い「重要な機会」 東北電社長会見で | 河北新報 | 2020/07/31 | TOP |
東北電力の樋口康二郎社長は30日の定例記者会見で、再稼働を目指す女川原発2号機(宮城県女川町、宮城県石巻市)を巡り、8月6日に予定される村井嘉浩宮城県知事、須田善明女川町長、亀山紘石巻市長の現地視察に立ち会う意向を明らかにした。(後略) |
|
再処理工場ガラス固化工程 「完工前に動作確認」 原燃社長 | 東奥日報 | 2020/07/31 | TOP |
|
審査合格 安全への信頼高まる 橋本勲さん 稼働させる理由ない 平野良一さん | 東奥日報 | 2020/07/31 | TOP |
|
核燃サイクル Q&A解説(2) 原発と異なる事故想定 審査の長期化懸念 | 東奥日報 | 2020/07/31 | TOP |
|
核燃サイクル Q&A解説(4) 総事業費13.9兆円 原資電気代 負担増も | 東奥日報 | 2020/08/02 | TOP |
▲5戻る | < 23 > 記事番号[111]〜[115] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
[インタビュー]「原発汚染水、ひとまず地上のタンク保管が最も現実的で安全」 | ハンギョ | 2020/08/03 | TOP |
松久保肇・日本原子力資料情報室事務局長原発周辺の広大な土地を活用すべきタンクに入れた後、コンクリートで固める案も日本国民も同意しない(後略) |
|
経産相 一問一答 「地域の雇用、産業支える」 再処理の利点強調 | 東奥日報 | 2020/08/06 | TOP |
|
若手の成長が「財産」 原燃再処理工場 審査責任者の越智氏 事故対策で安心感醸成 | 東奥日報 | 2020/08/07 | TOP |
|
研磨作業が不十分 シート誤用も判明 原燃、火災原因公表 | 東奥日報 | 2020/08/08 | TOP |
|
再処理完工1年延期 原燃 22年度上期で調整 | 東奥日報 | 2020/08/12 | TOP |
▲5戻る | < 24 > 記事番号[116]〜[120] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
六ヶ所再処理工場 審査やり直し要請 廃棄物阻止実行委 | 東奥日報 | 2020/08/13 | TOP |
|
共同通信アンケート 高レベル最終処分場受け入れ 本県など23道府県 否定的 法成立20年、選定進まず | 東奥日報 | 2020/08/15 | TOP |
|
六ケ所再処理工場 審査に合格したけれど… 日本は既にプルトニウムを大量保有、これ以上必要? | 47NEWS | 2020/08/20 | TOP |
(前略)原子力規制委員会の新規制基準に基づく審査に合格した。操業に向けた大きなハードルを越えたが、安全対策工事の審査は今後も続き、本格稼働の時期はまだ見通せない。(後略) |
|
再処理工場の完成1年延期 | NHK | 2020/08/21 | TOP |
六ヶ所村にある原発から出る使用済み核燃料の再処理工場について、事業者の日本原燃は完成時期を1年延期し、再来年度上期とすることを決めました。(後略) |
|
核燃料再処理工場、完成1年延期 日本原燃、22年上半期へ | 共同通信 | 2020/08/21 | TOP |
日本原燃(青森県六ケ所村)は21日、取締役会を開き、同村に建設中の使用済み核燃料再処理工場の完成目標を2021年度上半期から22年度上半期へ1年延期すると決めた。(後略) |
▲5戻る | < 25 > 記事番号[121]〜[125] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
日本原燃、再処理工場の完成時期を1年先送り…延期は25回目 | 読売新聞 | 2020/08/21 | TOP |
日本原燃は21日、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ヶ所村)の完成時期を、2022年度上期に1年延期すると発表した。(後略) |
|
青森県からの満州国移民 実数2万2100人/林業1万3123人 下北が9割 | 東奥日報 | 2020/08/21 | TOP |
1932(昭和7)年に建国された満州国(現中国東北部)には、45年の終戦までに多くの日本人移民が入植した。(後略) |
|
「核のごみ」最終処分地を拒否 青森の有志が県民の会結成 | 河北新報 | 2020/08/23 | TOP |
原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)を巡り、使用済み核燃料再処理工場が立地する青森県を最終処分地にさせないよう、県内有志は22日、「条例制定を求める県民の会」を結成した。(後略) |
|
核のごみ処分 根本から見直すべきだ | 東京新聞 | 2020/08/24 | TOP |
高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定に手を挙げそうな北海道寿都町。町内に不安が広がり、道や隣接自治体との亀裂も深まっている。巨額の交付金で誘致を促す手法。このままでいいのだろうか。(後略) |
|
MOX工場補正提出 規制委に原燃 | 東奥日報 | 2020/08/25 | TOP |
▲5戻る | < 26 > 記事番号[126]〜[130] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
核燃サイクル撤退を ピースサイクル 六ヶ所村に要請 | 東奥日報 | 2020/08/25 | TOP |
|
「北海道寿都を呼び水に」の思惑 梶山経産相、不安払拭に躍起 核ごみ発言 | 道新 | 2020/08/26 | TOP |
(前略)後志管内寿都町が文献調査への応募を検討していることを巡り、梶山弘志経済産業相が25日の閣議後会見で知事の同意なく先の調査に進まないことを断言したのは、地域住民らの不安を払拭(ふっしょく)する狙い。(後略) |
|
完工21年度上期に延期/原燃・高レベル貯蔵センター(六ケ所) 耐震工事に時間 | 東奥日報 | 2020/08/27 | TOP |
日本原燃は26日、海外返還のガラス固化体を一時保管している高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター(六ケ所村)の完工(安全対策工事の完了)時期を、今年11月から「2021年度上期」に延期すると発表した。(後略) |
|
完工21年度上期に延期 原燃高レベル貯蔵 耐震工事に時間 | 東奥日報 | 2020/08/27 | TOP |
|
高レベル貯蔵 正式合格 原燃、11月再開目指す 六ケ所 | 東奥日報 | 2020/08/27 | TOP |
▲5戻る | < 27 > 記事番号[131]〜[135] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
青森県が核燃料サイクル協議会の開催要請/10年間「空白」 経産省「調整する」 | 東奥日報 | 2020/08/27 | TOP |
柏木司副知事は26日、東奥日報取材に、知事ら県幹部と関係閣僚が意見を交わす「核燃料サイクル協議会」の開催を経済産業省に要請したことを明らかにした。(後略) |
|
22年度上半期の完成に自信 再処理工場、原燃社長 | 共同通信 | 2020/09/01 | TOP |
(前略)日本原燃の増田尚宏社長は1日、青森市で共同通信のインタビューに応じ、工場の完成目標について「2022年度上半期は高望みではなく現実的な数字だ」と自信を示した。(後略) |
|
再処理工場認可審査 全体計画 「相当の改善必要」 規制委 | 東奥日報 | 2020/09/01 | TOP |
|
青森・むつの中間貯蔵施設 安全基準「適合」 原発敷地外で初 規制委 | 毎日新聞 | 2020/09/02 | TOP |
(前略)周辺の八雲町、長万部町、今金町、せたな町の首長4人が2日、寿都町の片岡春雄町長と面会し、「北海道は農業・漁業など1次産業が基本でイメージが損なわれる。性急な応募検討に反対する」と申し入れた。(後略) |
|
原燃・増田社長 設公認申請「予定通り来月」 六ケ所再処理工場の完工 | 東奥日報 | 2020/09/02 | TOP |
▲5戻る | < 28 > 記事番号[136]〜[140] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
中間貯蔵「合格」 規制委 原発敷地外で国内初 審査書案了承 | 東奥日報 | 2020/09/03 | TOP |
|
社説:中間貯蔵「合格」 核ごみ議論ごまかさず | 京都新聞 | 2020/09/04 | TOP |
「一時的な保管」で済むのだろうか。原発から出る使用済み核燃料を再処理するまでの間保管する中間貯蔵施設(青森県むつ市)が原子力規制委員会の審査に事実上、合格した。(後略) |
|
むつ中間貯蔵施設の操業反対!規制委の合格おかしい 中道雅史 | たんぽぽ | 2020/09/04 | TOP |
◎原子力規制委員会は9月2日、青森県むつ市のリサイクル燃料貯蔵(RFS)が運営する使用済み核燃料中間貯蔵施設が、(核燃サイクル)新規制基準に適合すると認める「審査書案」を了承した。(後略) |
|
中間貯蔵 現状と課題「第2再処理」 搬出先の議論進まず 「核燃料置き去り」懸念も | 東奥日報 | 2020/09/04 | TOP |
|
中間貯蔵 現状と課題誘致 財政難打開の切り札 交付金、寄付を見込む | 東奥日報 | 2020/09/04 | TOP |
▲5戻る | < 29 > 記事番号[141]〜[145] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
三村知事 核燃サイクル協「延期」 首相退陣で早期開催断念 | 東奥日報 | 2020/09/04 | TOP |
|
中間貯蔵 現状と課題 乾式」施設 震災時も安全機能維持 保管「永久化」に警戒感 | 東奥日報 | 2020/09/06 | TOP |
|
中間貯蔵 現状と課題 佐藤正知北大名誉教授に聞く 多分野の技術者が監視を | 東奥日報 | 2020/09/08 | TOP |
|
再処理工場完工延期 六ケ所村議会に説明 原燃社長ら | 東奥日報 | 2020/09/10 | TOP |
|
査察用ワイヤ破断 規制庁が厳重注意 原燃・再処理工場 | 東奥日報 | 2020/09/10 | TOP |
▲5戻る | < 30 > 記事番号[146]〜[150] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
再処理運転業務 原燃「地元発注」 県議会に説明 | 東奥日報 | 2020/09/19 | TOP |
|
リニア新幹線建設の残土と核のゴミ六ヶ所村に押し付けられるのか 鎌田慧 | 東京新聞 | 2020/09/22 | TOP |
山梨県都留市の見学センターで、リニア新幹線が目の前を疾走するのを眺めたことかある。時速500キロ、風のように通り過ぎた、と思いきやすぐまた引き返してくるのが不思議だった。(後略) |
|
北海道寿都町「文献調査の受け入れ検討」について 山崎久隆 | たんぽぽ | 2020/09/28 | TOP |
8月31日、高レベル放射性廃棄物の最終処分場について、北海道寿都町が立地調査の第1段階である文献調査の受け入れを検討していることが明らかになった。(後略) |
|
反核の県内外6団体 原燃に質問状提出 | 東奥日報 | 2020/09/30 | TOP |
|
再処理機構 理事長に佐藤敏秀氏 | 河北新報 | 2020/10/03 | TOP |
使用済み核燃料再処理事業の実施主体を担う国の認可法人「使用済燃料再処理機構」(青森市)は2日、井上茂理事長(70)が退任し、後任に東北電力顧問の佐藤敏秀氏(66)を充てる人事を内定したと発表した。(後略) |
▲5戻る | < 31 > 記事番号[151]〜[155] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
新理事長に佐藤氏 再処理機構発表 | 東奥日報 | 2020/10/03 | TOP |
|
MOX工場の合格、7日に議論 規制委、核燃サイクル関連施設 | 共同通信 | 2020/10/05 | TOP |
原子力規制委員会は5日、日本原燃のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料加工工場(青森県六ケ所村)について、安全対策が新規制基準に適合しているとする「審査書案」を7日の定例会合で議論すると発表した。(後略) |
|
MOX燃料加工工場 事実上合格(青森県) | RAB | 2020/10/07 | TOP |
原子力規制委員会は六ヶ所村に建設中のMOX燃料加工工場の安全対策などをまとめた審査書案を7日了承しました。(後略) |
|
サイクル なお前途多難 原燃MOX工場「合格」 プル消費体制 不十分 | 東奥日報 | 2020/10/08 | TOP |
|
MOX工場「合格」 規制委審査 国内初の「商業用」 | 東奥日報 | 2020/10/08 | TOP |
▲5戻る | < 32 > 記事番号[156]〜[160] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
再処理工場工事認可 今月中の申請「困難」 規制庁が厳しい見立て | 東奥日報 | 2020/10/08 | TOP |
|
関電“倍返し"金品受け取り問題発覚から1年 新旧経営陣いまだ対立〈週刊朝日〉 | アエラ | 2020/10/09 | TOP |
(前略)関西電力役員らが、原発のある福井県高浜町の元助役(故人)から多額の金品を受け取っていた問題の発覚から約1年。すでに新体制となった関電だが、新経営陣と旧経営陣が対立し、いまだにゴタゴタが続く。(後略) |
|
国民負担に!? 16兆円超 巨大原子力政策の行方 | NHK | 2020/10/15 | TOP |
事業費16兆円超。原発の使用済燃料からプルトニウムを取り出し再利用する国策「核燃料サイクル」。昭和30年代に構想が持ち上がってから半世紀あまり、7月末に青森県六ヶ所村の再処理工場が原子力規制委員会の安全審査に“合格"し、今月(後略) |
|
トラック火災 原因は鳥の巣 六ケ所・再処理事業所 | 東奥日報 | 2020/10/17 | TOP |
|
核燃料サイクル協議会、青森県が政策維持求める | TBS系 | 2020/10/21 | TOP |
原発の使用済み核燃料からプルトニウムを取り出して再利用する核燃料サイクル政策について、政府と青森県の協議会が開かれ、青森県の三村知事はサイクル政策の堅持を求めました。(後略) |
▲5戻る | < 33 > 記事番号[161]〜[165] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
核燃サイクル、打開策見えず 青森県と10年ぶり協議 政府 | 時事通信 | 2020/10/21 | TOP |
政府と青森県は21日、首相官邸で開いた「核燃料サイクル協議会」で、使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクル政策を推進する方針を確認した。(後略) |
|
核燃サイクル協 国、政策堅持を確約 電事連「プル計画 早期に」 最終処分「国が前面に」官房長官 | 東奥日報 | 2020/10/22 | TOP |
|
原発は「コストが高すぎて採算がとれなくなった」の衝撃……原発産業はこのまま滅びてしまうのか | サン毎日 | 2020/10/23 | TOP |
国内で稼働中の原子力発電所の原子炉は、9月18日時点で3基しかない。(後略) |
|
「時間外」過少申告20人が376時間 原燃、役員ら減給・降格 | 東奥日報 | 2020/10/24 | TOP |
|
使用済燃料の号機間輸送等について | 東京電力 | 2020/10/28 | TOP |
04:00使用済燃料の号機間輸送号機間輸送の実施理由・ 運開が早かった1,2,5号機の使用済燃料プールの貯蔵余裕を確保するため、当時余裕のあった6,7号機に使用(後略) |
▲5戻る | < 34 > 記事番号[166]〜[170] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
MOX工場 「完工時期含め精査」 原燃社長、延期改めて示唆 | 東奥日報 | 2020/10/30 | TOP |
|
核燃新税 RFS同意 むつ市に伝達 「責務果たす」 | 東奥日報 | 2020/10/30 | TOP |
|
仏で運転員訓練 原燃「来春から」 六ヶ所再処理工場 | 東奥日報 | 2020/11/03 | TOP |
|
北海道寿都町は最終処分場調査応募を撤回せよ 「10万年後」に誰も責任は取れない 大今歩 | たんぽぽ | 2020/11/06 | TOP |
◎8月13日、北海道寿都町は、原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物の、最終処分場の調査への応募を検討していることを明らかにした。片岡春雄町長は、10月8日に応募を表明した。(後略) |
|
運転開始から43年が過ぎた「美浜原発3号機」、安全対策工事が完了 報道陣に公開 | 関西TV | 2020/11/09 | TOP |
再稼働を目指す「老朽原発」で、安全対策工事が完了し、報道陣に公開されました。(後略) |
▲5戻る | < 35 > 記事番号[171]〜[175] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
海外再処理のガラス固化体 返還再開で調整 | 東奥日報 | 2020/11/10 | TOP |
|
核燃料中間貯蔵施設が審査に合格 原発敷地外で唯一、規制委 | 共同通信 | 2020/11/11 | TOP |
原子力規制委員会は11日の定例会合で、東京電力と日本原子力発電が出資する「リサイクル燃料貯蔵」(RFS)の使用済み核燃料中間貯蔵施設(青森県むつ市)が、新規制基準に適合しているとする「審査書」を決定した。(後略) |
|
むつ中間貯蔵 正式合格 使用済み核燃料 最長50年 | 東奥日報 | 2020/11/12 | TOP |
|
再処理「ガラス固化進めた分だけ」 規制委員長が見解 | 東奥日報 | 2020/11/12 | TOP |
|
再処理工場での漏水 規制庁が継続検査へ | 東奥日報 | 2020/11/12 | TOP |
▲5戻る | < 36 > 記事番号[176]〜[180] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
中間貯蔵施設の事故対策拠点 県「東通を当面使用」 反対派 「問い続ける」 | 東奥日報 | 2020/11/12 | TOP |
|
「死の谷」を埋めて「死の灰」(負の遺産)を増やす原子力規制委員会 木村雅英 | たんぽぽ | 2020/11/13 | TOP |
11月11日の規制委定例会議でむつ市の「リサイクル燃料貯蔵株式会社リサイクル燃料備蓄センターにおける使用済燃料の貯蔵の事業の変更許可」を決定した。(後略) |
|
反原発・反核燃掲げ 県内外の団体が集会 青森 | 東奥日報 | 2020/11/16 | TOP |
|
取水ポンプの油、川に流出 再処理工場の事故対処用 日本原燃 | 時事通信 | 2020/11/17 | TOP |
二又川で、重大事故時に使用する取水ポンプの作動試験を実施したところ、油圧用の油が流出したと発表した。流出量は最大250リットルで、同社は吸着マットなどで回収を進めるとともに、原因を調べている。(後略) |
|
原燃 二又川(六ケ所)に油流出 ポンプ確認中、最大250リットルか | 東奥日報 | 2020/11/18 | TOP |
▲5戻る | < 37 > 記事番号[181]〜[185] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
放射性廃液 半量固化へ 再処理工場 原燃、工程始動までに | 東奥日報 | 2020/11/19 | TOP |
|
六ケ所・睦栄風力発電所の風車から油漏れ、飛散 | 東奥日報 | 2020/11/19 | TOP |
青森県六ケ所村の睦栄(むつさかえ)風力発電所で今月4日、風車から潤滑油が最大160リットル漏れ、一部が周辺の畑や住家、自動車などに飛散していたことが18日、風車を製造した日立製作所への取材で分かった。(後略) |
|
「死に体」RETFに巨費を投じて維持するのは何故か 渡辺寿子 | たんぽぽ | 2020/11/25 | TOP |
マスコミが報道しなかった施設がやっと脚光を浴びた!?(後略) |
|
再稼働同意の知事判断、越年も 福井、40年超原発 | 共同通信 | 2020/11/26 | TOP |
福井県の杉本達治知事は25日の記者会見で、運転開始から40年を超えた関西電力の原発3基の再稼働同意を巡り「無為に遅らせるつもりもないが焦ってやるものでもない。時間を取って確認する必要がある」と述べ(後略) |
|
コロナ禍、ピースサイクル2020の取り組み 吉野信次 | たんぽぽ | 2020/11/27 | TOP |
再処理工場、25回目の完工延期!六ヶ所村行動の最終行動は、24日に行った六ヶ所村、日本原燃本社、青森県での申し入れ行動であった。(後略) |
▲5戻る | < 38 > 記事番号[186]〜[190] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
原燃、油流出を陳謝 再処理工場 量は「30」リットル | 東奥日報 | 2020/11/28 | TOP |
|
トラブル事例集を改定 | 東奥日報 | 2020/11/28 | TOP |
|
【原発漂流】第3部 共生の宿命(7完)福井・敦賀 夢の炉に幕、次の道模索 | 河北新報 | 2020/11/30 | TOP |
切り立つ半島の隅で「夢の原子炉」が眠る。福井県敦賀市白木地区にある日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」。相次ぐ事故やトラブルで満足に稼働できず、2016年12月に廃炉が決まった。(後略) |
|
美浜町内デモ、美浜町役場前集会、関電原子力事業本部包囲集会 木原壯林 | たんぽぽ | 2020/12/08 | TOP |
(前略)「老朽原発うごかすな!実行委員会」の呼びかけに応えたリレーデモは、11月23日の関電包囲大集会(大阪、550名が結集)を旅立ちとして、美浜町を目指していましたが、明日12月9日(水)が最終日となります。(後略) |
|
六ケ所MOX工場完工、2年延期へ 建屋建設や安全対策工事要因 | 東奥日報 | 2020/12/08 | TOP |
日本原燃が2022年度上期としている青森県六ケ所村のMOX(プルトニウム・ウラン混合酸化物)燃料工場の完工目標を、「24年度上期」に2年程度延期する方向で最終調整していることが7日、複数の関係者への取材で分かった。(後略) |
▲5戻る | < 39 > 記事番号[191]〜[195] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
六ヶ所村 核燃料工場 合格示す審査書取りまとめ 原子力規制委 | NHK | 2020/12/09 | TOP |
使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを使って新しい燃料を作る国内初の商業用の核燃料工場について、原子力規制委員会は規制基準の審査に合格したことを示す審査書を取りまとめました。(後略) |
|
核燃料中間貯蔵の共用を検討 電事連、青森むつの施設で | 共同通信 | 2020/12/10 | TOP |
大手電力でつくる電気事業連合会が、原発の使用済み核燃料を一時保管する青森県むつ市の中間貯蔵施設について、原発を持つ各社による共同利用を検討していることが10日、分かった。(後略) |
|
MOX工場、新規制基準に正式合格 原燃主要施設全て審査通過 | 河北新報 | 2020/12/10 | TOP |
原子力規制委員会は9日の定例会合で、日本原燃のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料工場(青森県六ケ所村)が新規制基準に適合していると認める「審査書」を委員5人の全会一致で決定した。(後略) |
|
RFS中間貯蔵施設共用 「筋違い」むつ市長不快感 | 東奥日報 | 2020/12/11 | TOP |
青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設を巡り、電気事業連合会(電事連)が原発を持つ各社による共同利用を検討していることについて、むつ市の宮下宗一郎市長は10日、「筋違いだ」と不快感を示した。(後略) |
|
核燃中間貯蔵共同利用案は「筋違い」 青森・むつ市長反発 | 河北新報 | 2020/12/11 | TOP |
(前略)電気事業連合会が大手電力会社による共同利用を検討していることについて、宮下宗一郎市長は10日、報道各社の取材に「電事連などから、何ら市にアプローチはない中で、話が進んでいるとしたら筋違いではないか」と反発した。(後略) |
▲5戻る | < 40 > 記事番号[196]〜[200] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
むつ・中間貯蔵施設に共同利用案 電事連が検討、関電支援狙う | 河北新報 | 2020/12/11 | TOP |
大手電力でつくる電気事業連合会が、原発の使用済み核燃料を一時保管する青森県むつ市の中間貯蔵施設について、原発を持つ各社による共同利用を検討していることが10日、分かった。(後略) |
|
中間貯蔵施設 県は関電の回答待つ姿勢強調 | FBC | 2020/12/11 | TOP |
原発に溜まり続ける使用済み核燃料を保管する中間貯蔵施設をめぐり、青森県の施設を共同利用する案が浮上していて、県は「何も聞いていない」としたうえで、関西電力の回答を待つと強調した。(後略) |
|
むつ中間貯蔵 共用検討 燃料保管「特効薬」なく 原発プール逼迫、白羽の矢 | 東奥日報 | 2020/12/11 | TOP |
|
社説:核燃貯蔵の共用 再稼働ありきの奇策だ | 京都新聞 | 2020/12/12 | TOP |
大手電力10社でつくる電気事業連合会が、原発から出る使用済み核燃料の中間貯蔵施設(青森県むつ市)の共同利用を検討していることが明らかになった。(後略) |
|
六ケ所の模擬弾落下今後の見通し示さず/米軍三沢司令官 | 東奥日報 | 2020/12/12 | TOP |
米軍三沢基地司令官兼第35戦闘航空団司令官のジェシー・J・フリーデル大佐が11日、7月の司令官着任後初めて同基地内で会見を開いた。(後略) |
▲5戻る | < 41 > 記事番号[201]〜[205] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
青森・階上で震度5弱の地震 津波の心配なし | 毎日新聞 | 2020/12/12 | TOP |
12日午後4時19分ごろ、青森県で地震5弱を観測する地震があった。気象庁によると、震源地は岩手県沖で、震源の深さは約50キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は5.5と推定される。(後略) |
|
県外候補地はどこに? 知事「関電の返答待ちたい」 | 福井TV | 2020/12/13 | TOP |
使用済み核燃料を一時的に保管する中間貯蔵施設について杉本知事は13日、福井テレビのタイムリーふくいに出演し「現時点で関西電力から日程の報告はないが県外候補地を示すとする返答を待ちたい」(後略) |
|
MOX合格に抗議 核燃サイクル阻止原告団 | 東奥日報 | 2020/12/15 | TOP |
|
県内原子力施設稼働「疑問あれば拒否を」 県反核実行委、県に要請 | 東奥日報 | 2020/12/15 | TOP |
|
青森「MOX燃料工場」完成2年延期へ 24年4〜9月に 7回目の変更 | 毎日新聞 | 2020/12/16 | TOP |
日本原燃は16日、原発で使い終わった核燃料を再利用して新しい核燃料に加工する「MOX(モックス)燃料工場」(青森県六ケ所村)の完成が2年遅れて、2024年4〜9月になると発表した。延期は7回目。(後略) |
▲5戻る | < 42 > 記事番号[206]〜[210] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
電事連「地元理解まで説明」 貯蔵共用案、むつ市長は不快感 | 共同通信 | 2020/12/18 | TOP |
電気事業連合会の池辺和弘会長(九州電力社長)は18日、東京都内で開いた記者会見で、電力各社で青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設を共同利用する案について「理解いただけるまで(地元に)説明する」(後略) |
|
共同利用案に青森・むつ市長が反発 「核のゴミ捨て場ではない」 | 毎日新聞 | 2020/12/18 | TOP |
大手電力でつくる電気事業連合会の清水成信副会長と経済産業省の幹部が18日、青森県むつ市を訪問し、同市の使用済み核燃料の中間貯蔵施設を電力各社で共同利用する案を宮下宗一郎市長に説明した。(後略) |
|
福井・美浜町議長「美浜原発内に使用済み核燃料を」 | 毎日新聞 | 2020/12/18 | TOP |
(前略)福井県美浜町の竹仲良広・同町議会議長は18日、記者団に、個人の意見とした上で「むつ市の施設では関電の使用済み核燃料は収まり切らず、美浜原発サイト内で乾式貯蔵を推進していきたい」と述べた。(後略) |
|
中間貯蔵施設共用化 むつ市長「必然性がない」 青森知事「聞置くだけ」 | 河北新報 | 2020/12/19 | TOP |
大手電力でつくる電気事業連合会(電事連)の清水成信副会長(中部電力副社長)は18日、青森県とむつ市を訪れ、同市の使用済み核燃料中間貯蔵施設について、原発を持つ各社による共同利用の検討に着手する方針を三村申吾知事と宮下宗一郎市長に説明した。(後略) |
|
むつ中間貯蔵 市長反発「共用ありき」 電事連が説明 知事「聞き置く」 | 東奥日報 | 2020/12/19 | TOP |
▲5戻る | < 43 > 記事番号[211]〜[215] / 記事総数[217] | 5進む▼ |
|
電事連が中間貯蔵構想を説明 共用検討「積極的に参画」 関電社長 利用の意向言及せず | 東奥日報 | 2020/12/19 | TOP |
|
核のごみ最終処分地 岩手は根強い警戒感 関心度 濃淡あらわ | 河北新報 | 2020/12/20 | TOP |
高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定を巡る河北新報社のアンケートでは、国の積極姿勢を求める意見が目立つ一方、一部の県には最終処分問題への関心の低さがうかがわれた。(後略) |
|
経産相「時間かけ説明」 中間貯蔵共用案 むつ、県と対話継続 | 東奥日報 | 2020/12/22 | TOP |
|
二又川と尾鮫沼 流出油の回収作業終了へ 原燃 | 東奥日報 | 2020/12/24 | TOP |
|
新工程表に規制庁「到底無理」/むつ中間貯蔵 | 東奥日報 | 2020/12/24 | TOP |
青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設を運営するリサイクル燃料貯蔵(RFS)は23日、安全対策工事に必要な認可を2021年3月末にも得ると想定した新たな工程表を示した。(後略) |
▲5戻る | < 44 > 記事番号[216]〜[217] / 記事総数[217] |
|
中間貯蔵施設の県外候補地 年内提示を断念 関西電力が陳謝 | 福井TV | 2020/12/25 | TOP |
原発から出る使用済み核燃料を、一時的に保管する中間貯蔵施設について、関西電力は25日、福井県が求めていた年内の候補地の提示を断念することを県に伝えた。(後略) |
|
六ヶ所の模擬弾 回収断念 米軍三沢 落下位置特定できず | 東奥日報 | 2020/12/26 | TOP |
![]() |
記事終了 | ![]() |