トップ > 柏崎刈羽原発
 
東京電力 柏崎刈羽原発(2023年以降)
全記事一覧(時系列昇順
 
※中越沖地震の関連記事詳細は【特集】コーナーの 中越沖地震から10年 をご利用下さい。
 
※当一覧は時系列昇順です。時系列逆順記事を読みたい場合は 記事(時系列逆順) をご利用下さい。
※各記事の見出し・図をクリックすると記事全文を表示します。

【記事一覧(年単位)】
_ _ _ _ 2023年以降 2022年
2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年
2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年以前


 
 
< 1 >  記事番号[1]〜[5] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_01_06_01]
大雪で国道と北陸道通行止め 新潟柏崎市長「再稼働に影響」 新潟日報 2023/01/06 TOP
昨年12月に新潟県を襲った記録的な大雪により、東京電力柏崎刈羽原発の重大事故時に避難道路となる柏崎市内の国道8号と北陸道で長時間の通行止めが発生した問題で、桜井雅浩市長は5日の定例記者会見で、現状では避難計画が機能しない(後略)

 
[2023_01_06_02]
主張 「原発回帰」と対決 ゼロをめざして共同の発展を 赤旗 2023/01/06 TOP
政府は昨年末、岸田文雄首相の号令一下、「原発回帰」に大転換する原発推進の基本方針を決めました。「可能な限り原発依存度を低減する」としてきた政府自らの立場を投げ捨てる暴挙です。東京電力福島第1原発事故の被災者は「事故が起き(後略)

 
[2023_01_11_03]
福島第一原発からの放射能汚染水放出は止めてください 東電への申し入れ 反原発自 2023/01/11 TOP
2023年1月11日東京電力ホールディングス株式会社社長小早川智明様反原発自治体議員・市民連盟共同代表佐藤英行野口英一郎福士敬子武笠紀子(後略)

 
[2023_01_11_04]
見通しのない無謀なデブリの取り出し計画を早急に中止すべき 福東京電力へ3つの質問 民間規制 2023/01/11 TOP
2023年1月11日東京電力ホールディングス株式会社代表執行役社長小早川智明 様原子力民間規制委員会・東京代表岩田俊雄(後略)

 
[2023_01_16_02]
東電社長らが原発立地する柏崎市と刈羽村を訪問 NHK 2023/01/16 TOP
東京電力の小早川社長は柏崎刈羽原子力発電所が立地する柏崎市と刈羽村を年始のあいさつに訪ね、テロ対策上の重大な不備が相次いで見つかったことを受け、「改善計画に真摯に取り組み地元の安心と信頼をつくりたい」と述べました。東京電(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 2 >  記事番号[6]〜[10] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_01_17_02]
柏崎刈羽原発 免震重要棟のパソコンから出火 NHK 2023/01/17 TOP
17日午前、東京電力・柏崎刈羽原子力発電所の免震重要棟にあるパソコンから火が出ていることが確認されました。東京電力によりますと、火はすぐに消し止められ、外部に放射性物質が漏れるなどの影響はないということです。17日午前3(後略)

 
[2023_01_19_03]
原発審査書類に誤り149カ所 東電、柏崎刈羽3号機で 共同通信 2023/01/19 TOP
東京電力は19日、運転開始30年を迎える前に原子力規制委員会の審査を受けている柏崎刈羽原発3号機(新潟県)の審査書類に、149カ所の誤りがあったと明らかにした。131カ所はすでに審査を終えた2号機の記載内容を流用していた。東電は同(後略)

 
[2023_01_20_08]
柏崎刈羽3号機 東電提出の審査書類に149か所の誤り NHK 2023/01/20 TOP
運転開始から30年となる柏崎刈羽原子力発電所3号機の設備の管理状況などを確認する原子力規制庁の会合が19日、開かれ、東京電力は審査のために提出した書類に149か所の誤りがあったことを明らかにしました。原発は運転開始から3(後略)

 
[2023_01_21_01]
柏崎刈羽原発の審査書類流用 東京電力幹部の県庁訪問、2日後に問題発覚 新潟日報 2023/01/21 TOP
東京電力が新潟県の柏崎刈羽原発3号機の審査書類の131カ所に、既に審査を終えた2号機の審査内容の記述を流用していた問題で、新潟県内の自治体関係者や専門家からは20日、東電の姿勢を疑問視する声が上がった。7号機の再稼働を目(後略)

 
[2023_01_21_03]
原発推進で創設される「地域支援チーム」の正体とは? 東京新聞 2023/01/21 TOP
22日まで政府が意見公募(パブリックコメント)を行う「今後の原子力政策の方向性と行動指針案」。老朽原発の運転延長や革新炉建設の方針が問題視されてきたが、見過ごせない記述が他にもある。「地域支援チーム」なる組織を創設し、自治(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 3 >  記事番号[11]〜[15] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_01_24_04]
原発再稼働を前提に値上げ幅を計算 東京電力 東京新聞 2023/01/24 TOP
東京電力は柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)を2023年10月から順次、再稼働させる前提で、値上げ幅を計算した。ただ、同原発はテロ対策の不備やトラブルが相次ぎ、再稼働のめどは全く立っていない。実現可能性が低い原発再稼働を織り込んだ(後略)

 
[2023_01_25_03]
東電の原発運営能力に疑問 審査書類の誤記で新潟知事 共同通信 2023/01/25 TOP
新潟県の花角英世知事は25日の定例記者会見で、東京電力が原子力規制委員会に提出した柏崎刈羽原発3号機の審査書類に、2号機の記載内容を流用していた問題について「不適切と指摘を受けることを組織として決定してやっていたのは非常に(後略)

 
[2023_01_26_01]
審査書類の情報を偽装 柏崎刈羽3号機の情報を2号機に置き換え 山崎久隆 たんぽぽ 2023/01/26 TOP
◎運転開始から30年目までに行われる高経年化技術評価の審査書類について、東電は柏崎刈羽3号機の審査書を2号機のデータを使って書き換え、合計150か所もの誤りやねつ造箇所があったことが明らかになった。◎1月20日のNHKニュース(後略)

 
[2023_01_27_01]
柏崎刈羽原発の再稼働 西村大臣「見通せる状況ではない」 TV朝日 2023/01/27 TOP
東京電力が電気料金の設定の前提にしている新潟県の柏崎刈羽原発の再稼働について、西村経産大臣は「見通せる状況ではない」との認識を示しました。西村経産大臣:「原子力規制委員会の追加検査中であります。再稼働の時期を見通せる状況(後略)

 
[2023_01_30_02]
原発健康影響で26項目提言 新潟、事故検証委が報告書 共同通信 2023/01/30 TOP
東京電力福島第1原発の事故を独自に検証する新潟県の有識者委員会の分科会は30日、健康への影響に関する報告書を大筋で了承した。発生直後の緊急時には放射性物質に汚染された水や食料の摂取制限を求め、中長期的には18歳以下や女性へ(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 4 >  記事番号[16]〜[20] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_02_03_08]
「でんこちゃん」CM復活 約11年ぶり、電気料金値上げの一方で広告費は… 東京新聞 2023/02/03 TOP
東京電力の広報キャラクター「でんこちゃん」がテレビCMで復活した。東日本大震災による福島第一原発事故後に姿を消してから、11年ぶりとなる。燃料高騰で、東電を含む大手電力9社は2023年3月期、計1兆円超の赤字を計上する見込み。東電(後略)

 
[2023_02_08_13]
規制委会合「運転延長容認」なし 石渡委員の反対 山崎久隆 たんぽぽ 2023/02/08 TOP
◎原発の40年運転規制を事実上撤廃し、60年を超える運転を認めるとする、原発活用方針について、規制委の審査会合で反対意見が出たため、本日、2月8日の決定はなくなりました。反対意見を述べたのは、石渡明委員です。審査会合の動画は(後略)

 
[2023_02_17_03]
原子力規制委4回目の柏崎刈羽原発視察 テロ対策の改善など確認 UXTV 2023/02/17 TOP
原子力規制委員会の委員らが柏崎刈羽原発の現地調査を行い、テロ対策設備の改善状況を確認しました。田中知委員と石渡明委員が参加。午前は不審者の侵入を防ぐ認証装置を視察し、屋外では、砂によるアラームの誤作動を防止する措置などを(後略)

 
[2023_02_17_08]
柏崎刈羽原発核セキュリティー不備問題 原子力規制委員会委員2人 現地で調査 TeNY 2023/02/17 TOP
柏崎刈羽原発の核セキュリティーの不備に関して行われている原子力規制委員会の追加検査で2月17日、委員2人が現地入りしています。柏崎刈羽原発は核セキュリティー上の問題などが相次いで発覚し、運転を事実上禁止する処分を受けてい(後略)

 
[2023_02_22_01]
再稼働目指す柏崎刈羽7号機 一部設備の健全性確認作業実施へ NHK 2023/02/22 TOP
東京電力は柏崎刈羽原子力発電所7号機の一部の設備などの機能に問題がないか確かめる作業を24日から始めることになりました。7号機をめぐっては政府がことし夏以降の再稼働を目指す方針を打ち出しているほか、東京電力はことし10月(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 5 >  記事番号[21]〜[25] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_02_22_02]
東京電力柏崎刈羽原発7号機、模擬燃料使い健全性確認へ 日経新聞 2023/02/22 TOP
東京電力ホールディングスは22日、柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)7号機の原子炉系の主要な4つの設備の健全性を確認すると発表した。原子力規制委員会が事実上の運転禁止命令を出しており、模擬燃料を使う。稲垣武之所長は記者会見で「2(後略)

 
[2023_02_22_10]
「運転禁止命令解除前に模擬核燃料挿入の動作確認実施へ」 なぜこのタイミングで? 新潟放送 2023/02/22 TOP
東京電力は再稼働を目指す柏崎刈羽原発の7号機で、核燃料を入れる機械の動作確認を始めると発表しました。原子力規制委員会が核燃料の移動を禁止している中、サイズと重さが同じ「模擬燃料」を原子炉に入れます。【写真を見る】

 
[2023_02_22_13]
柏崎刈羽原発 検証総括委員会 池内了委員長に聞く NHK 2023/02/22 TOP
新潟県の花角知事が東京電力・柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の議論の前提とする県独自の「3つの検証」。2023年3月までにすべての報告書がそろう見通しとなり、最終盤を迎えています。一方、政府は脱炭素社会の実現とエネルギーの安定供(後略)

 
[2023_03_01_02]
原発60年超運転へ「束ね法案」を閣議決定 東京新聞 2023/03/01 TOP
政府は28日、原発の60年超運転を可能にする電気事業法改正案を含むエネルギー関連の五つの法案を「束ね法案」としてまとめて閣議決定し、国会に提出した。再生可能エネルギーの導入促進などを盛り込んだ法案と一括して審議される。原子力(後略)

 
[2023_03_03_03]
柏崎刈羽原発 テロ対策不備 東電社長を規制委が聴取 侵入検知設備等に課題 東京新聞 2023/03/03 TOP
原子力規制委員会は3日、テロ対策の不備で事実上の運転禁止としている東京電力柏崎原発(新潟県)への検査の一環で、東電の小早川智明社長に再発防止の取り組みの状況を聴取した。規制委は近く検査結果の報告書をまとめる方針で、命令が(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 6 >  記事番号[26]〜[30] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_03_05_02]
原発60年超運転反対71% 世論調査「説明不十分」 9割 茨城新聞 2023/03/05 TOP
東日本大震災12年を前に本社加盟の日本世論調査会は4日、郵送方式で行った原発に関する全国世論調査の結果をまとめた。原発の運転期間を最長60年とする現在の制度を見直し、審査などで停止していた期間の分を延長する60年超の運転につ(後略)

 
[2023_03_06_01]
「命令解除の判断に影響する課題がまだ残っている」規制委 柏崎刈羽原発 取り組み 評価 新潟放送 2023/03/06 TOP
事実上の運転禁止命令が出ている柏崎刈羽原発について、原子力規制委員会は6日、命令の解除を判断する際の検査の一環で、稲垣武之所長らから再発防止の取り組みなどを直接聞き取り、「命令解除の判断に影響する課題がまだ残っている」と(後略)

 
[2023_03_07_07]
柏崎刈羽原発 検査終了「委員会の判断」 規制庁が聞き取り /新潟 毎日新聞 2023/03/07 TOP
一連のテロ対策不備の発覚で核燃料の移動を禁じる命令を受けている東京電力柏崎刈羽原発を巡り、原子力規制庁は6日、同原発で稲垣武之所長から改善状況を聴取した。命令解除の可否を判断する追加検査の一環で、規制庁追加検査チームの古(後略)

 
[2023_03_07_08]
“世界最大級"の原発…再稼働どうなる? 信頼回復への取り組みと近隣住民の不安 日テレ 2023/03/07 TOP
福島第一原発の大事故からまもなく12年。政府は東日本大震災以来の政策を転換して、原発を最大限活用する方針に切り替えました。しかし、そこにはさまざまな課題が潜んでいます。◇再稼働で値下げ?◇不祥事の数々(後略)

 
[2023_03_08_02]
柏崎刈羽原発の運転禁止「解除難しい」 規制委員長が発言、早期の再稼働は困難に 東京新聞 2023/03/08 TOP
原子力規制委員会の山中伸介委員長は8日の記者会見で、テロ対策の不備で事実上の運転禁止命令を出している東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)について、東電の再発防止策が不十分として「命令解除はかなり難しい」と述べた。東電への検査の(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 7 >  記事番号[31]〜[35] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_03_09_01]
再稼働に向かう東電の何が「能力不足」なのか 柏崎刈羽原発の運転禁止が長期化へ 東京新聞 2023/03/09 TOP
テロ対策に不備がある東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)への運転禁止命令が、さらに長期化する見通しになった。原子力規制委員会の命令から2年が近づいても改善が見えず、東電の能力不足は深刻だ。それでも再稼働に向けた準備を進める東電(後略)

 
[2023_03_14_02]
3割が原発攻撃の「不安感じる」 立地自治体、対策強化求める声も 東京新聞 2023/03/14 TOP
原発が武力攻撃に遭ったロシアのウクライナ侵攻から1年に当たり、原発が立地する13道県22市町村に共同通信が14日までにアンケートした結果、約3割の自治体が国内の原発が攻撃される可能性に「不安を感じる」と回答した。約7割の(後略)

 
[2023_03_23_02]
なぜか駅で、原子力規制庁職員がエネ庁職員から内部文書を受け取ってた 東京新聞 2023/03/23 TOP
岸田文雄首相がウクライナ入りした。占拠された原発についても耳を傾けたようだが、日本の原発問題も忘れてもらっては困る。例えば原子力規制委員会の事務局、原子力規制庁では「そんなことはせず」と否定していた話が起きていた。他省庁(後略)

 
[2023_03_23_06]
東電柏崎原発所長、テロ対策改善「時間かけて成果出す」 日経新聞 2023/03/23 TOP
東京電力ホールディングス柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の稲垣武之所長は23日の記者会見で、原子力規制委員会がテロ対策で改善が必要と指摘した6項目について「かなりじっくりやらないといけない。時間をかけて成果を出す」と述べた。(後略)

 
[2023_03_24_05]
柏崎原発所長「拙速感良くない」、規制委のテロ対策課題指摘に 東奥日報 2023/03/24 TOP
東京電力柏崎刈羽原発の稲垣武之所長は23日の定例会見で、原子力規制委員会がテロ対策の課題として指摘した6項目について「時間をかけて成果を出す。拙速感は良くない」と述べ、改善には一定の時間がかかるとの見方を示した。原子力規制(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 8 >  記事番号[36]〜[40] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_03_24_07]
柏崎刈羽原発所長会見 成果報告書、提出時期は「未定」 毎日新聞 2023/03/24 TOP
東京電力柏崎刈羽原発の稲垣武之所長は23日の定例記者会見で、一連のテロ対策不備の改善措置に関する「成果報告書」を原子力規制委員会に提出する時期について、「5月には一切こだわらない」と述べた。是正措置命令解除の前提となる追加(後略)

 
[2023_03_28_01]
「寿命」の60年を超えて運転しても大丈夫なの? 規制委が方針を大転換 背景に何が? 共同通信 2023/03/28 TOP
これまで最長でも60年としていた原発の寿命≠ェなくなろうとしている。原子力規制委員会は原発の運転期間の制度を見直し、60年を超える運転を認めることを決めた。原発の運転期間は、東京電力福島第1原発事故を教訓に導入された重(後略)

 
[2023_03_29_07]
原発事故「3つの検証」総括委員会 池内了委員長の任期を更新しない見通し UXTV 2023/03/29 TOP
県の「原発事故に関する3つの検証」をとりまとめる検証総括委員会について、県は意見の違いから池内了委員長の任期を更新しない見通しとなりました。28日、県の幹部が京都市にある池内委員長の自宅を訪れ、委員会の運営方法について話し(後略)

 
[2023_04_04_01]
検証委トップが「解任される」 新潟県は再稼働慎重論を嫌った? 東京新聞 2023/04/04 TOP
2023年4月4日 11時30分原発に厳しいまなざしを向けてきた音楽家の坂本龍一さんが亡くなった。生前、問題意識を持った一つが東京電力柏崎刈羽原発。その地元が今、揺れている。新潟県は有識者の検証後に再稼働を判断する方針だったのに、(後略)

 
[2023_04_05_01]
原発再稼働を阻む相次ぐ不備 敦賀2号機の審査再中断 日経新聞 2023/04/05 TOP
2023年4月5日 20:30原子力規制委員会は5日、日本原子力発電の敦賀原子力発電所2号機(福井県)の再稼働に向けた安全審査を再び中断する方針を決めた。日本原電が安全審査に必要な書類のミスを繰り返しているためだ。原発を安全に運転でき(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 9 >  記事番号[41]〜[45] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_04_06_04]
原発再稼働へ支援チーム=経産省 時事通信 2023/04/06 TOP
経済産業省は6日、原発再稼働の促進に向け、地域の避難計画策定などを後押しする「地域支援チーム」を立ち上げたと発表した。政府は今夏以降、東京電力の柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)など7基の再稼働を目指しており、地元の同意を得(後略)

 
[2023_04_11_01]
中間貯蔵 審査ほぼ終了 規制庁「6月にも認可」 東奥日報 2023/04/11 TOP
原子力規制委員会は10日、使用済み核燃料中間貯蔵施設(むつ市)の審査会合を開き、設計・工事計画認可(設工認)と保安規定の変更申請について「技術的な論点はない」と認め、一連の審査がほぼ終了した。原子力規制庁によると、事業者の(後略)

 
[2023_04_11_03]
柏崎刈羽原発の洗濯機燃える・新潟 作業員消火、けが人なし 新潟日報 2023/04/11 TOP
東京電力は4月11日、新潟県の柏崎刈羽原発5号機のランドリ建屋1階にある洗濯機が燃える火災が発生したと発表した。東電によると11日午前11時ごろ、モーター付近から発火し、協力企業の作業員が消し止めた。けが人はいなかった。(後略)

 
[2023_04_11_04]
柏崎原発、管理区域でぼや 放射性物質漏れなし 共同通信 2023/04/11 TOP
11日午前11時5分ごろ、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の放射線管理区域内にある洗濯機のモーター付近から出火した。東電や県によると、初期消火により消え、けが人はおらず、放射性物質漏れもなかった。東電などによると、発生したのは(後略)

 
[2023_04_13_01]
「原発政策の転換」「60年超運転」、自民大半「賛成」新潟県関係国会議員アンケ 新潟日報 2023/04/13 TOP
原発の「最大限活用」を掲げる政府が今夏以降に新潟県の東京電力柏崎刈羽原発6、7号機の再稼働を目指していることを受け、新潟日報社は4月12日までに新潟県関係の国会議員全14人を対象に原発政策に関するアンケートを行った。アン(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 10 >  記事番号[46]〜[50] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_04_19_05]
“3つの検証"総括委 池内了前委員長 「公開質問の場」を県に要望 新潟放送 2023/04/19 TOP
原発の安全性に関する新潟県独自の“3つの検証"をめぐり混乱が続いています。柏崎刈羽原発の再稼働の判断材料となる3つの検証は、それぞれの委員会の検証が終わり、残すは、検証総括委員会の取りまとめでしたが、運営方針などで県と委(後略)

 
[2023_04_28_01]
地質データ全面開示せず、柏崎刈羽原発の耐震安全性討論会 新潟日報 2023/04/28 TOP
東京電力柏崎刈羽原発の耐震安全性を巡り、東電と新潟県内の地質専門家グループは4月27日、刈羽村で討論会を行った。専門家グループが議論の前提として、東電が2019、20年に調査した地質データの全面開示を求めたのに対し、東電(後略)

 
[2023_05_05_14]
【随時更新】被害の状況 石川県で震度6強 珠洲1人死亡22人けが NHK 2023/05/05 TOP
2023年5月5日 21時00分5日の午後2時半すぎ、石川県能登地方を震源とする地震があり、石川県珠洲市で震度6強の揺れを観測しました。気象庁は今後1週間程度は同じ程度の揺れを伴う地震が起きるおそれがあるとして注意を呼びかけています。(後略)

 
[2023_05_06_12]
原子力市民年鑑(2023)原発おことわりマップ(P41) 原子力資料情報室 2023/05/06 TOP
原発おことわりマップ(2022年12月末現在)原発建設阻止状況

 
[2023_05_10_01]
柏崎刈羽原発、17日に運転禁止継続を議論 共同通信 2023/05/10 TOP
原子力規制委員会は10日、テロ対策不備で運転禁止命令が出ている新潟県の東京電力柏崎刈羽原発について、命令解除の可否を17日に議論する方針を固めた。改善が必要な状況は変わらず、検査継続など厳しい判断が示される見通し。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 11 >  記事番号[51]〜[55] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_05_12_01]
柏崎刈羽原発、くい損傷の6号機大物搬入建屋を建て替えへ 新潟日報 2023/05/12 TOP
新潟県に立地する東京電力柏崎刈羽原発6号機の原子炉建屋に直結する大物搬入建屋のくいが損傷していた問題で、東電は5月11日、建屋を建て替えると発表した。これまでは建物の基礎部分を補修し、建屋はそのまま使用する方向で検討して(後略)

 
[2023_05_12_10]
「大雪時の避難は不可能」原告側が主張 柏崎刈羽原発差し止め訴訟・新潟地裁 新潟日報 2023/05/12 TOP
東京電力柏崎刈羽原発の周辺住民らが東電を相手取り、柏崎刈羽原発の運転差し止めを求めた訴訟の第40回口頭弁論が5月11日、新潟地裁(島村典男裁判長)であった。原告側は、原発の重大事故と大雪が重なった場合の住民避難について、(後略)

 
[2023_05_12_11]
珠洲原発襲う地震 建設されていなかったことが幸いし原発事故を回避した 山崎久隆 たんぽぽ 2023/05/12 TOP
◎珠洲市で群発性の地震発生2023年5月5日、石川県珠洲市でマグニチュード6.5、震源深さ12km、最大震度6強の地震が発生した。この地では、2022年6月にも、マグニチュード5.4、最大震度6弱の地震が起きており、約3年にわたり群(後略)

 
[2023_05_16_06]
6月から東京電力の規制料金値上げへ 動いていない原発維持費の算入も認められる 東京新聞 2023/05/16 TOP
6月使用分から東京電力エナジーパートナー(東電EP)の家庭向け規制料金の値上げが認められる見込みとなった。値上げ幅は、当初の申請時より圧縮されたものの、稼働していない原発を維持するための費用は原価として認められ料金に算入さ(後略)

 
[2023_05_17_03]
柏崎刈羽原発の追加検査継続 運転禁止命令も“解除せず" NST 2023/05/17 TOP
テロ対策の不備が相次いだ東京電力・柏崎刈羽原発の改善措置などを確認する追加検査について、原子力規制委員会は継続することを決めました。事実上の運転禁止命令も継続されることになります。【原子力規制委員会 山中伸介 委員長会見(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 12 >  記事番号[56]〜[60] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_05_17_04]
事故炉の石棺化などの永久保管の方策を立てるべき…など3点の質問 岩田俊雄 たんぽぽ 2023/05/17 TOP
2023年5月10日東京電力ホールディングス株式会社代表執行役社長小早川智明 様福島第一原発事故加害企業東京電力への質問書(後略)

 
[2023_05_17_06]
柏崎刈羽原発 “テロ対策" 改善不十分で処分解除せず 規制委 NHK 2023/05/17 TOP
2023年5月17日 20時15分おととし、テロ対策上の重大な問題が相次いで明らかになり、事実上運転を禁止する行政処分が出されている新潟県の東京電力柏崎刈羽原子力発電所について、原子力規制委員会は、改善が不十分だとして現時点では処分(後略)

 
[2023_05_17_07]
柏崎刈羽原発の運転禁止継続 テロ対策不備、早期再稼働困難に 東京新聞 2023/05/17 TOP
原子力規制委員会は17日、定例会合を開き、テロ対策不備が相次いだ東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)について、事実上の運転禁止命令を解除しないことを決めた。追加検査で確認した27項目のうち4項目で引き続き改善が必要と判断した。(後略)

 
[2023_05_18_03]
Q&A 柏崎原発 運転禁止継続 改善計画4項目が不十分 東奥日報 2023/05/18 TOP
原子力規制委員会が、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)に出した事実上の運転禁止命令を継続することを決めました。Qどんな命令ですか。A核燃料の移動を禁じる是正措置命令です。6、7号機は新規制基準の適合審査に合格しており、地元同意が(後略)

 
[2023_05_18_05]
柏崎刈羽原発 東電が描く再稼働が「絵に描いたもち」になるわけとは 東京新聞 2023/05/18 TOP
テロ対策に不備がある東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)への運転禁止命令が、さらに長期化することが決まった。2年以上かけて改善を図っても、意識改革が必要な課題が残り、解決に要する時間は不透明。再稼働に向けた地元自治体の同意手続(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 13 >  記事番号[61]〜[65] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_05_22_02]
自家用車の屋根に書類を置いて走る 書類80枚を紛失 NST 2023/05/22 TOP
東京電力は22日、社員が柏崎市内で柏崎刈羽原発6号機に関する書類を一時紛失していたことを発表しました。東京電力によりますと、20日に地域の人から書類を取得したと連絡があり、その後、確認したところ、21日に社員が紛失したも(後略)

 
[2023_05_22_03]
柏崎刈羽原発の書類を車の屋根に置いて走り一部紛失 東電社員 NHK 2023/05/22 TOP
東京電力の社員が、新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所に関する書類をテレワークのために持ち出し、誤って車の屋根の上に置いたまま走って一部を紛失したことがわかりました。東京電力によりますと、20日、新潟県柏崎市の住民から柏崎刈羽(後略)

 
[2023_05_22_05]
原発に関する書類38枚を紛失 東電社員が自家用車の屋根に乗せたまま走行 TeNY 2023/05/22 TOP
東京電力の社員が柏崎刈羽原発に関する書類を自宅に持ち帰った際に紛失していたことがわかりました。東京電力によりますと、この社員は5月19日にテレワークのため自宅に書類80枚を持ち帰りました。勤務先からバスで自宅に着いた午後(後略)

 
[2023_05_23_11]
柏崎刈羽原発 東電社員が書類38枚を紛失 テレ朝 2023/05/23 TOP
東京電力は柏崎刈羽原発で勤務する社員が6号機に関する書類38枚を紛失したと発表しました。東電によりますと、20代の社員は今月19日、上司の許可を得ずテレワークのため6号機の火災や浸水の対策に関する書類80枚を持ち出しました。帰宅(後略)

 
[2023_05_23_12]
「生まれ変わる」東電幹部の言葉とは裏腹に…柏崎刈羽原発の追加検査“継続" NST 2023/05/23 TOP
2023年5月23日 火曜 午後0:00テロ対策の不備が相次いだ東京電力・柏崎刈羽原発の改善措置などを確認する追加検査について、原子力規制委員会は継続することを決めた。これにより、事実上の運転禁止命令も継続される。追加検査終了時期に(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 14 >  記事番号[66]〜[70] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_05_23_13]
“許可得ず"に書類持ち出し紛失 柏崎市長「あまりにもお粗末」 NST 2023/05/23 TOP
2023年05月23日 18時30分更新 東京電力は5月22日、柏崎刈羽原発6号機に関する書類を社員が一時紛失したと発表しました。度々指摘されてきた東電社員の意識改革…柏崎市の櫻井市長は「あまりにもお粗末」と苦言を呈しています。【柏崎市桜井雅浩 市長】(後略)

 
[2023_05_24_01]
「東電以外の選択肢」柏崎市長が初言及 原発書類持ち出しは「衝撃」 毎日新聞 2023/05/24 TOP
東京電力社員が柏崎刈羽原発6号機の安全対策工事に関する書類を紛失した問題で、新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は23日、報道機関の取材に対し「(人的ミスを防止する)システムや組織が機能せず、社員が許可なく書類を持ち出していたのは衝(後略)

 
[2023_05_31_05]
原発事故に備えた避難道路整備は「国の責務」 新潟柏崎市長、国に財源確保求める 新潟日報 2023/05/31 TOP
全国の原発立地市町村の首長らでつくる全国原子力発電所所在市町村協議会(全原協)は5月30日、東京都内で総会を開き、国と意見交換した。新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は、2022年12月の記録的な大雪で東京電力柏崎刈羽原発の重大(後略)

 
[2023_05_31_06]
運転期間の緩和に加え原子力の“憲法"=「原子力基本法」も書き換える狡猾さ 山崎久隆 たんぽぽ 2023/05/31 TOP
◎2023年5月31日、この日は後年に、取り返しのつかない悪法が成立した日として記憶されるのかもしれない。GX原発推進法、実際の名称は「脱炭素電源法」が参議院で可決成立し、2011年福島原発震災以来の国の方針であったはずの「原発依(後略)

 
[2023_06_01_04]
柏崎刈羽原発「東電以外の事業者を」 長岡市長、国に検討求める 毎日新聞 2023/06/01 TOP
東京電力社員が柏崎刈羽原発6号機の安全対策に関する書類を紛失した問題などを受け、新潟県長岡市の磯田達伸市長は31日の定例記者会見で、「国は、東京電力ではない発電体制や仕組みを考えた方がいいのではないか」と述べた。再稼働を担(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 15 >  記事番号[71]〜[75] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_06_01_05]
原発33基中、再稼働10基 国内で最大限活用進まず 東奥日報 2023/06/01 TOP
東京電力福島第1原発事故前は国内で54基が稼働していたが、事故後は33基に減少し、うち再稼働したのは10基にとどまる。7基は原子力規制委員会の審査に合格しているものの、地元同意や改造工事に時間がかかっており、東北電力東通原発な(後略)

 
[2023_06_02_02]
東京電力設置の第三者委 柏崎市長は厳しい視線 「アリバイ作りにならなければいい」 TeNY 2023/06/02 TOP
テロ対策上の問題などが相次いで見つかっている柏崎刈羽原発。東京電力は改善に向けた取り組みを評価する第三者委員会を立ち上げました。一方で柏崎市の桜井市長は「アリバイ作りにならなければいい」と厳しい視線を向けています。柏崎刈(後略)

 
[2023_06_04_01]
柏崎刈羽原発、別の東電社員2人も無断で資料持ち出し…原子炉建屋の図面など自宅に 読売新聞 2023/06/04 TOP
東京電力の社員が柏崎刈羽原子力発電所6号機に関する書類を紛失した問題で、書類を紛失した社員のほか、同じ部署に勤める20歳代の男性社員2人も無断で資料を持ち出していたことが2日、わかった。同原発の安全性を議論する県の技術委(後略)

 
[2023_06_07_01]
原発の再稼働で電気料金は安くなるのか (上) 堀江鉄雄(東電株主) たんぽぽ 2023/06/07 TOP
◎<東電の電力小売り会社「東電エナジーパートナー(EP)」の規制料金値上げ申請>東電EPの値上げ申請の理由は、東電EPの継続的な「赤字決算」と「債務超過」の解消です。東電EPの2022年度決算予測は、5050億円の損失でした。(後略)

 
[2023_06_08_02]
原発の再稼働で電気料金は安くなるのか (下) 堀江鉄雄(東電株主) たんぽぽ 2023/06/08 TOP
◎<「規制料金」における総括原価問題>今回の東電EPの値上げ申請は、「規制料金」の値上げ申請です。つまり総括原価方式に基づく料金でなければなりません。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 16 >  記事番号[76]〜[80] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_06_21_03]
「1〜5号機の廃炉も」 新潟長岡市の磯田達伸市長、住民の不安解消とリスク回避へ廃炉に言及 市議会一般質問 新潟日報 2023/06/21 TOP
新潟県の長岡市議会は6月20日、6月定例会初日の本会議を開き、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題などを議論した。磯田達伸市長は7基の原発が集中立地する危険性に触れ、国と東電に対し「例えば1〜5号機までは廃炉にするといった方(後略)

 
[2023_06_22_07]
柏崎刈羽原発 テロ対策 7月中に体制整える方針示す 東京電力 NHK 2023/06/22 TOP
おととしテロ対策上の重大な不備が相次いで明らかになり、事実上運転を禁止する行政処分が出されている新潟県の柏崎刈羽原子力発電所について、東京電力は来月中にも改善に向けた体制を整える方針を示しました。柏崎刈羽原発では、おとと(後略)

 
[2023_06_22_09]
柏崎刈羽原発 テロ対策 7月中に体制整える方針示す 東京電力 NHK 2023/06/22 TOP
おととしテロ対策上の重大な不備が相次いで明らかになり、事実上運転を禁止する行政処分が出されている新潟県の柏崎刈羽原子力発電所について、東京電力は来月中にも改善に向けた体制を整える方針を示しました。柏崎刈羽原発では、おとと(後略)

 
[2023_06_27_02]
東電による柏崎刈羽原発の運営、「現段階では不適格」と中川幹太・新潟上越市長 新潟日報 2023/06/27 TOP
新潟県上越市の中川幹太市長は6月26日の定例記者会見で、東京電力柏崎刈羽原発を巡る不祥事が相次いでいることを念頭に「東電が原発を運営するのは現段階では不適格だ」との見解を示した。柏崎刈羽原発を巡っては、テロ対策上の重大な(後略)

 
[2023_06_27_03]
原発推進GX法が成立しても止められる 山崎ゼミの資料紹介 (その4) たんぽぽ 2023/06/27 TOP
4.核動力や核拡散、核兵器開発へと突き進む防衛産業を育成し、武器を他国に売り利益を得たいとの軍需産業側の意向を受けて、武器輸出三原則を撤廃していったように、こんどは原子力産業でも同じ構造で海外の核開発へと参入しようとして(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 17 >  記事番号[81]〜[85] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_06_28_09]
東電総会「再稼働へ改革」 送配電の売却提案など否決 山形新聞 2023/06/28 TOP
東京電力ホールディングス(HD)は28日、東京都内で定時株主総会を開いた。大手電力で相次いだライバル社の顧客情報の不正閲覧問題を受け、送配電子会社を売却する所有権分離を求める株主提案や、柏崎刈羽原発(新潟県)廃止など原子(後略)

 
[2023_06_30_04]
「原発の発電ゼロでも年4900億円」東電社長は何と答えた? 毎日新聞 2023/06/30 TOP
「東京電力エナジーパートナー(EP)が赤字となった理由は燃料の高騰だけでは説明できない。原子力の発電がゼロでも維持管理に年間で約4900億円負担する契約があるからだ。この契約をやめれば赤字を解消できるのではないか」東京電力ホー(後略)

 
[2023_07_03_03]
東京電力に原発の運転資格なし、運転禁止命令の継続は当然だ 菅井益郎 たんぽぽ 2023/07/03 TOP
◎東京電力に原発の運転を任せられるか?前号で小木曽さんがすでに報告しているように、原発の再稼働を認める方針だった県議会多数派の与党県議たちも過半が柏崎刈羽原発をこのまま再稼働させる訳にはいかないという。選挙前のアンケート(後略)

 
[2023_07_12_03]
東電の適格性、再確認を指示 柏崎刈羽原発巡り規制委 47NEWS 2023/07/12 TOP
原子力規制委員会は12日、テロ対策不備で事実上の運転禁止命令を出した東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)について、東電に原発を運転する「適格性」があるかどうか再確認することを正式に決定した。山中伸介委員長は、確認作業を始めるよう(後略)

 
[2023_07_12_05]
柏崎刈羽原発“運転禁止命令"解除に東電の「適格性」再確認へ NHK 2023/07/12 TOP
テロ対策をめぐる問題で、事実上運転を禁止する命令が出されている新潟県の柏崎刈羽原子力発電所について、原子力規制委員会は、命令を解除するにあたって東京電力に、原発を運転する「適格性」があるか検査などを通じて改めて確認するこ(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 18 >  記事番号[86]〜[90] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_07_13_07]
柏崎刈羽原発の再稼働に反対意見続出 自民党新潟県議団エネルギー部会 新潟日報 2023/07/13 TOP
自民党新潟県議団は7月12日、県議会でエネルギー部会(部会長・皆川雄二県議)を開いた。県側が東京電力柏崎刈羽原発に関して今後想定される流れを説明したのに対し、県議からは現時点で東電による再稼働は認められないとの意見が相次い(後略)

 
[2023_07_20_07]
「政府・東電とも何か隠しているという感じ…」 柳内孝之さん(小名浜機船底曳網漁協専務理事) たんぽぽ 2023/07/20 TOP
◎7月17日海の日アクション2023汚染水を海に流すな!〜海といのちを守るパレード〜@いわき市小名浜アクアマリンパークに参加しました。約300人が参加しました。集会の始めに中学生たちの和太鼓演奏がありました。次に地元のフォークソ(後略)

 
[2023_07_26_05]
原発再稼働の事故対策費を消費者が負担?経産省、新制度で公的支援を検討 有識者会議で報告 東京新聞 2023/07/26 TOP
経済産業省は26日、脱炭素に効果のある発電所の新設を支援するため来年導入する制度の対象に、再稼働を目指す既存原発を加える検討を始めると明らかにした。同日の有識者会議「原子力小委員会」で説明した。現在は個別の電力会社が負担し(後略)

 
[2023_07_28_04]
高浜原発1号機 12年ぶり再稼働 原則40年の運転期間制限超2例目 NHK 2023/07/28 TOP
運転開始から来年で50年となり、現在国内の原発でもっとも古い福井県の関西電力・高浜原子力発電所1号機が、28日午後3時に原子炉を起動し、12年ぶりに再稼働しました。福島第一原発の事故のあと原則40年に制限されている運転期間を超え(後略)

 
[2023_08_02_03]
原子力規制委の長期管理施設計画パブコメ締め切り間近(8/4まで) 山崎久隆 たんぽぽ 2023/08/02 TOP
◎「パブリック・コメント」を出そう「脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規則等の改正案等に対する意見公募について」という長い長(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 19 >  記事番号[91]〜[95] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_08_03_02]
山中伸介・原子力規制委員長が柏崎刈羽原発視察の意向 新潟日報 2023/08/03 TOP
東京電力柏崎刈羽原発でテロ対策上の重大な不備が相次いだ問題で、原子力規制委員会の山中伸介委員長は8月2日の定例記者会見で、事実上の運転禁止命令の解除に関する判断を下す前に、現地を視察する意向を示した。具体的な時期は明言し(後略)

 
[2023_08_04_03]
加圧熱衝撃により過酷事故が起きるリスクは高浜原発が高い (その3) 山崎久隆 たんぽぽ 2023/08/04 TOP
◎脆性遷移温度が危険域に達している高浜原発1号機高経年化対策上抽出すべき主要6事象として挙げられているうちの中性子照射脆化について、最も厳しい状態にあるのは運転開始49年に達する高浜原発1号機だ。(後略)

 
[2023_08_12_02]
むつ・RFS 中間貯蔵 月内にも認可 審査9年半、終結へ 東奥日報 2023/08/12 TOP
原子力規制委員会による使用済み核燃料中間貯蔵施設(むつ市)の審査で、最終段階に当たる「保安規定」の認可が8月中にも得られる見通しとなった。事業者のリサイクル燃料貯蔵(RFS)が新規制基準への対応のため2014年1月に申請して以降(後略)

 
[2023_08_19_03]
むつ中問防蔵操業時期 宮下知事 RFS、けん制 東奥日報 2023/08/19 TOP
宮下宗一郎知事は18日、操業へ向けた国の認可審査が最終盤を迎えた使用済み核燃料中間貯蔵施設の事業者・リサイクル燃料貯蔵(むつ市、RFS)に対し、「(操業時期を)『見極められない』とは言えないはずだ」とし、誠実な説明が必要との(後略)

 
[2023_08_23_15]
高浜原発3号機 「規制機関による対応が必要」去年7月以降、設備上のトラブル相次ぐ TBS 2023/08/23 TOP
2023年8月23日(水) 14:36関西電力の高浜原発3号機について原子力規制員会はきょう、原子力規制検査における対応区分を1段階引き下げました。対応区分が引き下げられるのは、東京電力の柏崎刈羽原発に続いて2か所目です。原子力規制検査で(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 20 >  記事番号[96]〜[100] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_08_25_17]
「この地で事故は絶対に起こさない」 柏崎刈羽原発の稲垣所長が再稼働目指す TeNY 2023/08/25 TOP
8/25(金) 19:28配信福島第一原発の処理水の放出が8月24日から始まりました。柏崎刈羽原発の所長は25日の会見で「この地で事故は絶対に起こさない」と強調した上で再稼働を目指す姿勢を改めて示しました。東京電力・福島第一原発の事(後略)

 
[2023_08_26_11]
東京電力、柏崎刈羽原発6号機の「工事計画」認可へ9月上旬にも補正書提出 新潟日報 2023/08/26 TOP
2023/8/26 10:30東京電力は8月25日、柏崎刈羽原発6号機の安全対策に関する詳細な設計内容をまとめた「工事計画」の認可に向け、9月上旬にも原子力規制委員会に補正書を提出すると発表した。工事計画の認可は原発再稼働に必要となる規制(後略)

 
[2023_08_28_05]
〈社説〉原発処理水の放出 責任の重み分かっているか 信濃毎日 2023/08/28 TOP
2023/08/28 09:30東京電力福島第1原発で処理水の海洋放出が始まった。漁業者の反対を押し切っての開始である。政府と東電が地元漁協と交わした「関係者の理解なしには処分しない」との約束は、ほごにされた形となった。岸田文雄政権は漁(後略)

 
[2023_08_28_10]
青森 国内初の中間貯蔵施設 「保安規定」を認可 原子力規制委 NHK 2023/08/28 TOP
2023年8月28日 21時40分青森県にある原子力発電所の使用済みの核燃料を一時保管する国内で初めての「中間貯蔵施設」について、原子力規制委員会は28日、最後まで審査が続いていた施設の運用方法などを定める「保安規定」を認可しました。(後略)

 
[2023_08_31_02]
RFS 中間貯蔵操業時期に言及 むつ 今年度下期〜来年度上期 読売新聞 2023/08/31 TOP
2023/08/31 05:00リサイクル燃料貯蔵(RFS)は30日、運営する使用済み核燃料中間貯蔵施設(むつ市)の事業開始時期の目標について、「2023年度下期〜24年度上期を念頭に準備を進める」と明らかにした。これまで暫定的に「23年度」とし(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 21 >  記事番号[101]〜[105] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_08_31_19]
柏崎刈羽原発、東京電力に事業者の「適格性」ある? 規制委が議論スタート 東京新聞 2023/08/31 TOP
2023年8月31日 23時16分原子力規制委員会は31日、テロ対策の不備で事実上の運転禁止命令を出している東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)について、東電に原発を運転する事業者としての適格性があるかを再判断する議論を始めた。9月中旬にも(後略)

 
[2023_08_31_23]
むつ市長「確実な時期を」 知事「見通し掲示は評価」 RFS事業開始新目標 東奥日報 2023/08/31 TOP
30日にリサイクル燃料貯蔵(むつ市、RFS)が使用済み核燃料中間貯蔵施設の新たな事業開始目標を示したことを受け、山本知也むつ市長は「確実に達成できる時期を主体的に示すことが重要」と強調。核燃料の搬入めどが立った時点で、RFS(後略)

 
[2023_09_08_03]
処理水海洋放出は「漁業者との約束ほごにした」 「地域の会」で東京電力に批判の声 新潟日報 2023/09/08 TOP
2023/9/8 13:00新潟県に立地する東京電力柏崎刈羽原発の安全性について地元住民が議論する「原発の透明性を確保する地域の会」の定例会が9月6日夜、柏崎市荒浜1の柏崎原子力広報センターで開かれた。東電の福島第1原発から出る処理水の海(後略)

 
[2023_09_11_01]
「東電に“適格性"があるか再確認」規制委の“現地検査"柏崎刈羽原発 新潟放送 2023/09/11 TOP
12:09配信核セキュリティー上の不備が相次ぎ、“事実上の運転禁止命令"が出されている東京電力・柏崎刈羽原子力発電所について、原発を運転する「適格性」があるかどうか再確認する原子力規制委員会の検査が現地で始まりました。原子力(後略)

 
[2023_09_11_07]
東電、年内の原発再稼働できず 柏崎刈羽で適格性検査開始 東京新聞 2023/09/11 TOP
22時15分(共同通信)原子力規制委員会が、東京電力に柏崎刈羽原発(新潟県)を運転する「適格性」があるかどうかを再確認する作業が始まった。11日は同原発での検査に着手。判断まで3カ月程度かかる見込みで、テロ対策の改善を確かめる(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 22 >  記事番号[106]〜[110] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_09_13_02]
「3つの検証」報告書の内容 柏崎市長“総括できていない" NHK 2023/09/13 TOP
19時32分新潟県が東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の議論の前提として取り組んできたいわゆる「3つの検証」の取りまとめの報告書では、それぞれの委員会の議論で出された論点や課題を整理した上で、対策などを指摘しています。今回(後略)

 
[2023_09_14_03]
新潟県独自「三つの検証」総括 「原発再稼働の外堀埋めか」 新潟日報 2023/09/14 TOP
14:15新潟県が東京電力福島第一原発事故を巡る県独自の「三つの検証」を取りまとめた総括報告書を9月13日に公表し、柏崎刈羽原発の再稼働問題は大きな節目を迎えた。花角英世知事は報告書を材料として再稼働の是非の議論を始める考えを示(後略)

 
[2023_09_16_03]
史上最も暑い夏だった…なのに電力逼迫しなかったわけとは 東京新聞 2023/09/16 TOP
06時00分今年の夏は本当に暑かった。「それなのに、なぜ政府から電力需給逼迫注意報が1度も出なかったのか」。こんな疑問が本紙読者から「ニュースあなた発」に寄せられた。観測史上最も暑かった東京の夏に電力不足はあったのかどうか、探った。(砂本紅年)(後略)

 
[2023_09_16_04]
高浜2号機が再稼働 老朽化、使用済み核燃料の問題で行き詰まる原発 東京新聞 2023/09/16 TOP
06時00分関西電力は15日に高浜原発2号機(福井県)を約12年ぶりに再稼働させ、国内最多となる全7基の運転体制に入った。しかし、保有する原発は老朽化し、使用済み核燃料の搬出先は決まらない。東京電力福島第1原発事故後、原発推進の先(後略)

 
[2023_09_20_03]
「三つの検証」総括報告書は「ただの概要報告」 市民団体が抗議声明 新潟日報 2023/09/20 TOP
12:10東京電力福島第一原発事故を巡る新潟県独自の「三つの検証」の総括報告書を県が取りまとめたことを受け、「柏崎刈羽原発再稼働おことわりグループ」(石山謙一郎代表)など二つの市民団体が9月19日、合同で抗議の声明を発表し、花(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 23 >  記事番号[111]〜[115] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_09_20_04]
柏崎刈羽原発差し止め訴訟、東京電力の断層評価は「根拠存在しない」 新潟日報 2023/09/20 TOP
10:15新潟県の東京電力柏崎刈羽原発の周辺住民らが東電を相手取り、柏崎刈羽原発の運転差し止めを求めた訴訟の第41回口頭弁論が9月19日、新潟地裁(島村典男裁判長)であった。原告側は、柏崎刈羽原発敷地内の断層が活断層ではないとす(後略)

 
[2023_09_21_06]
柏崎刈羽原発の訓練は来月下旬 沖縄タイ 2023/09/21 TOP
5:00内閣府は20日、2023年度の原子力総合防災訓練を東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)で10月下旬に実施すると明らかにした。放射性物質を監視する無人機を試験的に導入し、雪害との複合災害を想定した机上訓練も行う。(後略)

 
[2023_09_25_01]
再稼働させず廃炉に 新潟 柏崎に1000人以上集う 赤旗 2023/09/25 TOP
東京電力柏崎刈羽原発が立地する新潟県柏崎市で24日、4年ぶりとなる「なくそテ原発2023柏崎大集会」とデモ行進がおこなわれ、新潟・長野・群馬の3県から目標を超える1000人以上が集い、「原発は再稼働させず廃炉へ」と訴えました。主催(後略)

 
[2023_09_29_05]
柏崎刈羽原発の再稼働「信問う時期は決まっている」新潟県議会 小泉勝氏 新潟日報 2023/09/29 TOP
12:30新潟県議会は9月28日、9月定例会本会議で代表質問を行った。東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非に関する花角英世知事の判断について、反原発を掲げるリベラル新潟幹事長の小泉勝氏が「県民への信の問い方や時期など、知事は近しい(後略)

 
[2023_10_01_03]
柏崎原発の避難路整備に前向き 伊藤担当相が現地訪問 東京新聞 2023/10/01 TOP
19時39分 (共同通信)伊藤信太郎原子力防災担当相は1日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)を視察し、市内で桜井雅浩市長や品田宏夫村長と面会した。桜井市長が原発事故時の避難路整備を求めたのに対し、伊藤氏は「内閣府で(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 24 >  記事番号[116]〜[120] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_10_02_01]
伊藤原子力防災担当相が柏崎刈羽原発など視察 NST 2023/10/02 TOP
12:55配信9月30日から新潟県内を訪れている伊藤信太郎原子力防災担当大臣が1日、柏崎市長などと面談。避難道路の整備などの要望に対し内閣府でできるものは「来年度から対応する」と話しました。今月下旬に予定されている国の原子力防災(後略)

 
[2023_10_06_04]
テロ対策改善状況「まだ満足できる状態でない」 稲垣武之所長が「地域の会」で 新潟日報 2023/10/06 TOP
13:30新潟県の東京電力柏崎刈羽原発の安全性について立地地域の住民が議論する「柏崎刈羽原発の透明性を確保する地域の会」の定例会が10月4日夜、柏崎市荒浜1の柏崎原子力広報センターで開かれた。東電の担当者が原発のテロ対策の不備を(後略)

 
[2023_10_11_02]
原発再稼働の是非「避難経路の整備は判断の材料」県議会で花角知事答弁 UXTV 2023/10/11 TOP
19:179月県議会の連合委員会で、花角知事は柏崎刈羽原発で事故が起きた場合に備えた「避難路」の整備について、「再稼働の判断を行う上で一つの材料になる」と答弁しました。県と柏崎市、刈羽村は今年7月、国に対して、北陸道のスマート(後略)

 
[2023_10_16_14]
再稼働? 運転禁止が続く東京電力柏崎刈羽原発 東京新聞 2023/10/16 TOP
06:00テロ対策の不備が発生した東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)は、原子力規制委員会から事実上の運転禁止命令を受けたまま2年半が過ぎた。東電は柏崎刈羽原発の再稼働をあきらめないが、目標とした10月になっても見通しは立たず、高い(後略)

 
[2023_10_19_03]
柏崎刈羽原発立地の経済効果 花角英世知事が調査実施を正式表明 新潟日報 2023/10/19 TOP
11:15新潟県の花角英世知事は10月18日の定例記者会見で、東京電力柏崎刈羽原発の立地に伴う地域への経済効果を算定するため、県独自に調査を実施することを正式に表明した。経済効果を調べる範囲は立地自治体の柏崎市と刈羽村にとどまら(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 25 >  記事番号[121]〜[125] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_10_25_04]
原発巡る「三つの検証」の元検証総括委員長・池内了氏 新潟佐渡市で市民と意見交換 新潟日報 2023/10/25 TOP
10:15東京電力福島第1原発事故などを巡る新潟県の検証総括委員会で委員長だった池内了(さとる)さん=名古屋大名誉教授=と原発について語り合う集会が、新潟県佐渡市両津湊の佐渡島開発総合センターで開かれた。約60人が参加し、ワー(後略)

 
[2023_10_27_02]
民間空港に戦闘機着陸も 11月に自衛隊統合演習 日経新聞 2023/10/27 TOP
17:30防衛省統合幕僚監部は27日、陸海空3自衛隊に米軍も加わる「自衛隊統合演習」を全国各地の自衛隊や米軍の施設で11月10日から20日の日程で実施すると発表した。普段、自衛隊が使っていない民間空港への戦闘機着陸や、原発での防護訓練(後略)

 
[2023_10_29_03]
柏崎刈羽原発防災訓練 5キロ圏60人がエアクッション艇で避難 毎日新聞 2023/10/29 TOP
10:54東京電力柏崎刈羽原発の重大事故を想定した住民避難訓練などが28日あり、原発から5キロ圏(PAZ)の住民らが参加した。国の原子力総合防災訓練の2日目で、無人航空機(ドローン)によるモニタリング訓練も行われた。新潟県柏崎市東(後略)

 
[2023_10_31_04]
「また嘘ついたんか」東電、福島第1原発での廃液飛散事故「当初公表の数十倍」にSNSで広がる怒りと不信感 FLASH 2023/10/31 TOP
16:2510月30日、東京電力福島第1原発の汚染水を浄化する多核種除去設備(ALPS=アルプス)の配管洗浄中、放射性物質を含む廃液を浴び、協力企業の作業員2人が一時入院した問題で、東電は、飛散した廃液は数リットル程度だったと発表した(後略)

 
[2023_11_01_02]
東電 原発の「保安規定」変更を規制委員会に申請 NHK 2023/11/01 TOP
21時50分 事実上の運転禁止命令が出されている、新潟県の柏崎刈羽原子力発電所について原子力規制委員会が、東京電力に運転する「適格性」があるか確認を進める中、東京電力は1日、原発の「保安規定」に社長自身が従業員や協力会社の安(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 26 >  記事番号[126]〜[130] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_11_01_06]
柏崎刈羽原発6号機「工事計画」 規制委が公開会合 今後の主な論点確認 新潟日報 2023/11/01 TOP
12:45原子力規制委員会は10月31日、新潟県に立地する東京電力柏崎刈羽原発6号機の安全対策に関する詳細な設計内容をまとめた「工事計画」を審査する会合を開いた。9月に補正書が提出されてから初めての公開会合で、今後の主な論点を確認(後略)

 
[2023_11_06_01]
柏崎刈羽原発の事故対策を公開 東電、再稼働目指す 東京新聞 2023/11/06 TOP
19時29分(共同通信)東京電力は6日、柏崎刈羽原発(新潟県)の事故対策を報道陣に公開した。電源喪失時に原子炉の冷却を続けるための新たな設備などを紹介。東電は同原発の再稼働を経営再建の柱としているが、原子力規制委員会がテロ対(後略)

 
[2023_11_10_08]
福島作業員汚染 処理水放出 一時中断を 道新 2023/11/10 TOP
05:00東京電力福島第1原発で先月25日に作業員が放射性物質を含む廃液を浴びた問題で、管理体制の不備が明らかになってきた。トラブルは汚染水を処理する多核種除去設備(ALPS)の配管洗浄中に起き、汚染を防ぐ雨がっぱ未着用の2人が一時入院した。(後略)

 
[2023_11_11_02]
柏崎刈羽原発「実効性ある避難計画が必要」「地域の会」 県知事や経営陣らと意見交換 新潟日報 2023/11/11 TOP
12:00新潟県に立地する東京電力柏崎刈羽原発の安全性を住民が議論する「原発の透明性を確保する地域の会」の委員と、地元首長や東電社長らによる情報共有会議が11月10日、柏崎市産業文化会館で開かれた。意見交換で委員からは原発事故時(後略)

 
[2023_11_14_07]
柏崎刈羽原発、東電が「テロ対策の是正完了」と発表 規制委 妥当か検査 東京新聞 2023/11/14 TOP
18時50分 東京電力は14日、テロ対策の不備で原子力規制委員会から事実上の運転禁止命令を受けている柏崎刈羽原発(新潟県)について、再発防止策が不十分とされた4項目の是正が完了したと発表した。規制委は東電による是正が妥当かを検(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 27 >  記事番号[131]〜[135] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_11_15_01]
柏崎刈羽の安全性、住民から質問相次ぐ 避難計画の責任どこに 毎日新聞 2023/11/15 TOP
東京電力柏崎刈羽原発が立地する柏崎市、刈羽村の住民でつくる「原発の透明性を確保する地域の会(地域の会)」の情報共有会議が10日、柏崎市であった。「避難計画の責任の所在を明瞭にして」「『国が前面に立つ』という姿が見えない」。(後略)

 
[2023_11_15_02]
柏崎刈羽原発 テロ対策不備 東電「全ての改善課題に対応完了」 新潟日報 2023/11/15 TOP
10:15新潟県に立地する東京電力柏崎刈羽原発でテロ対策上の不備が相次いだ問題で、東電は11月14日、原子力規制委員会が課題として指摘した4項目全ての対応が完了したと規制委に報告した。規制委は柏崎刈羽原発の運転を事実上禁止する是(後略)

 
[2023_11_16_03]
東海第2の「不備」を4カ月も黙っていた原電と規制庁の不誠実 東京新聞 2023/11/16 TOP
12時00分 首都圏唯一の原発、日本原子力発電東海第2原発で、防潮堤の施工不良が明らかになった。ただ原電の公表は不備の把握から4カ月後。原子力規制庁もかねて報告を受けていたのに、公表に動かなかった。立地自治体の茨城県東海村では(後略)

 
[2023_11_21_03]
柏崎刈羽原発5号機 原子炉建屋で測定機器から水漏れ NHK 2023/11/21 TOP
18時12分20日午前、柏崎刈羽原子力発電所5号機の原子炉建屋にある原子炉の冷却水の水質を調べる部屋で、測定機器から水が漏れているのを東京電力の社員が見つけました。東京電力によりますと、漏れた水は1.2リットルで部屋の中のせきに(後略)

 
[2023_11_21_04]
核燃料仮置き場、青森県むつ市では「永久貯蔵」化に懸念 読売新聞 2023/11/21 TOP
16:26山口県上関町で、使用済み核燃料を原子力発電所の敷地外で一時保管する中間貯蔵施設の建設に向けた調査が近く本格化する。町は調査結果を待って建設の是非を判断する。国内初の施設を受け入れた青森県むつ市の現状を通して、その課題を探る。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 28 >  記事番号[136]〜[140] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_11_22_06]
柏崎刈羽でテロ対策不備 薬物検査「陽性」の社員が入域 日経新聞 2023/11/22 TOP
22:25東京電力ホールディングス(HD)は22日、10月2日に柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)で薬物検査で陽性を示した社員を誤って核燃料を扱う区域に入域させたと発表した。入域前の抜き打ち検査で陽性反応が出たものの、検査担当の社員が結(後略)

 
[2023_11_23_01]
福島第1原発事故 「池内報告」 「県の意向強要」批判 原発行政、国に追随 毎日新聞 2023/11/23 TOP
東京電力福島第1原発事故に関する県独自の「三つの検証」の総括報告書を県が一方的に取りまとめたとして、反発している県の検証総括委員会の池内了・前委員長(名古屋大名誉教授)は22日、独自に総括した「池内特別検証報告」を公表した(後略)

 
[2023_11_23_06]
違法薬物の検査で陽性職員 東京電力・柏崎刈羽原発の防護区域に テレ朝 2023/11/23 TOP
12:20新潟県の東京電力柏崎刈羽原発で一時、違法薬物の陽性反応を示した職員を放射線防護区域に入域させていたことが分かりました。原子力規制委員会などによりますと、柏崎刈羽原発で先月2日に違法薬物の使用の有無を確かめる抜き打ち(後略)

 
[2023_11_24_04]
県有識者委の池内了元委員長「3つの検証」独自報告書を公表 NHK 2023/11/24 TOP
11時14分東京電力柏崎刈羽原子力発電所をめぐり、県のいわゆる「3つの検証」を取りまとめる予定だった、有識者委員会の元委員長、池内了名古屋大学名誉教授が独自の検証報告書をまとめ、公表しました。柏崎刈羽原発の再稼働について、県(後略)

 
[2023_11_25_03]
柏崎刈羽原発 違法薬物検査結果見誤ったまま社員が区域内に NHK 2023/11/25 TOP
15時13分柏崎刈羽原子力発電所で先月、違法薬物の抜き打ち検査で陽性反応を示した社員について担当者が陰性と見誤り、本来は入れない発電所内のエリアに入ることを認めたとして、東京電力は24日の会見でマニュアルの見直しなど再発防止策(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 29 >  記事番号[141]〜[145] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_11_29_04]
東海第2事故でシミュレーション公表 知事「避難計画完成目指す」 東京新聞 2023/11/29 TOP
08時00分 日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)の重大事故で、最大17万人が避難するというシミュレーション結果を受け、大井川和彦知事は28日、再稼働の前提となる広域避難計画の実効性向上に役立つとの見解を示した。一方、周辺自(後略)

 
[2023_11_30_03]
「三つの検証」の県民説明会 総括の経緯や重大事故時の避難手段ただす声相次ぐ 新潟日報 2023/11/30 TOP
10:15東京電力福島第1原発事故を巡る新潟県独自の「三つの検証」が終了したことを受け、県は11月29日、新潟市中央区の県自治会館で説明会を開いた。県が9月に三つの検証を取りまとめた総括報告書を公表して以降、県民向けの説明会を開く(後略)

 
[2023_12_01_02]
原発事故と大雪災害が同時に起きたら 内閣府が対応案 県庁 NHK 2023/12/01 TOP
17時26分東京電力柏崎刈羽原子力発電所の事故に備える協議会の作業部会が開かれ、原発事故と大雪による災害が同時に起きた場合の対応に関する案について内閣府の担当者が説明しました。内閣府や県、自治体の担当者などでつくる協議会は柏(後略)

 
[2023_12_04_05]
テロ対策不備の柏崎刈羽 6日に報告書案の議論 規制委 東京新聞 2023/12/04 TOP
20時13分原子力規制委員会は4日、臨時会合を非公開で開き、テロ対策の不備で事実上の運転禁止を命じている東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)について、確認が残っていた再発防止策の検査結果を議論した。全項目で是正措置が取られたとする(後略)

 
[2023_12_06_04]
柏崎刈羽原発の運転禁止の命令解除 年内にも最終判断へ NHK 2023/12/06 TOP
18時32分テロ対策上の問題が相次ぎ、事実上、運転を禁止する命令が出されている東京電力の柏崎刈羽原子力発電所について、原子力規制委員会は6日、改善が図られているとする検査結果の報告を受け、委員みずから現地調査や社長などとの面(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 30 >  記事番号[146]〜[150] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_12_06_05]
運転禁止解除、最終判断へ 柏崎刈羽原発巡り規制委 東京新聞 2023/12/06 TOP
13時07分原子力規制委員会は6日の定例会合で、テロ対策不備で事実上の運転禁止命令を出している東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の課題が改善され、東電に原発事業者の適格性があるとする事務局の報告を了承した。今後、山中伸介委員長ら(後略)

 
[2023_12_07_02]
柏崎刈羽原発の「運転禁止」解除、原子力規制委は甘くないか 東京新聞 2023/12/07 TOP
06時00分東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の運転禁止命令解除に道筋を付けた6日の原子力規制委員会の対応は、東電に対する甘い姿勢が浮き彫りとなった。テロ対策不備の再発防止の取り組みを、改善途中にもかかわらず是正したと判断。原発(後略)

 
[2023_12_10_02]
東京電力の「適格性」って何なの?誰が、どう判断するの? 新潟県には柏崎刈羽原発が立地 新潟日報 2023/12/10 TOP
7:00東京電力の柏崎刈羽原発が立地する新潟県内で、東電の「適格性」が話題に上がっています。そもそも東電の適格性とは、どのようなもので、何を指すのでしょうか。適格性とは、原発を運転する資質や能力のことです。とりわけ、東電が安(後略)

 
[2023_12_11_03]
柏崎刈羽原発 原子力規制委が現地調査 運転禁止解除へ改善確認 ANN 2023/12/11 TOP
12:10原子力規制委員会が柏崎刈羽原発の現地調査に入りました。運転禁止命令解除について、早ければ年内にも判断する方針です。原子力規制委員会山中伸介委員長:「柏崎刈羽原子力発電所の現地の調査と、所長との面談を行って最終的な判(後略)

 
[2023_12_12_03]
原子力規制委が柏崎刈羽原発現地調査 テロ対策巡り山中伸介委員長「かなり改善」 新潟日報 2023/12/12 TOP
6:00東京電力柏崎刈羽原発でテロ対策上の重大な不備が相次いだ問題で、原子力規制委員会の山中伸介委員長と伴信彦委員が12月11日、柏崎刈羽原発を訪れ、テロ対策の改善状況と東電に原発を運転する「適格性」があるかを調べた。山中委員長(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 31 >  記事番号[151]〜[155] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_12_13_01]
規制委、東電社長と意見交換へ 柏崎刈羽命令、年内にも解除か 47NEWS 2023/12/13 TOP
原子力規制委員会は13日の定例会合で、テロ対策不備で事実上の運転禁止命令が出ている東京電力柏崎刈羽原発を巡り、20日に東電の小早川智明社長を呼び、改善状況や今後の取り組みについて意見交換することを明らかにした。規制委はこの内(後略)

 
[2023_12_14_01]
東電HD、遠のく自力再建 柏崎刈羽、再稼働見通せず 事業再編も停滞 日経新聞 2023/12/14 TOP
東京電力ホールディングス(HD)の自力再建が遠のいている。再建が本格化し12月で7年目に入るが、経常利益は2022年度までの平均で1241億円と計画の5割にとどまる。再建策の柱ともくろんだ原発再稼働と事業再編が想定通りに進んでいない(後略)

 
[2023_12_15_01]
東電への交付国債15兆4000億円に引き上げへ 賠償費増見込みで NHK 2023/12/15 TOP
14時29分東京電力福島第一原子力発電所の事故の賠償などにかかる費用が増える見込みとなったことから、政府は、東京電力に貸し出すための財源となる交付国債の発行枠を1兆9000億円増やし、15兆4000億円へと引き上げる方針を固めました。(後略)

 
[2023_12_19_01]
豪雪と原発事故 難所続きの避難路 柏崎市長 強風の橋梁、急坂に危機感 毎日新聞 2023/12/19 TOP
柏崎市で国道8号の約22キロが38時間通行止めとなり、多くの車が立ち往生した昨年12月の大雪災害から、19日で1年となった。このルートは東京電力柏崎刈羽原発で事故が起きた際の避難路だ。原子力規制委員会の運転禁止命令解除が年内にも(後略)

 
[2023_12_19_03]
東京エリア需給逼迫無し 柏崎刈羽と東海第二 再稼働必要無 荒木福則 たんぽぽ 2023/12/19 TOP
◎10月2日の朝日新聞の読者欄で、「これまで電力逼迫が原子力発電が必要な理由に使われて来た。しかし、今夏がこんな猛暑でも大丈夫なら、原子力の必要性はあるのだろうか疑問だ。本当のことを知りたい。」という神奈川県70代男性の投(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 32 >  記事番号[156]〜[160] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_12_19_04]
濡らしたウェスで放射性物質を拭き取る作業 まさのあつこ 2023/12/19 TOP
22:26今日(12月19日)、<オンラインセミナー>「福島第一原発汚染水被ばく事故で問われる東電の責任」(主催FoE Japan、福島老朽原発を考える会)でフクロウの会事務局長の青木一政さんと共にお話をした。AさんだけでなくBさんも10万cpm超(後略)

 
[2023_12_20_04]
柏崎刈羽「運転禁止」27日に解除 規制委 テロ対策の不備巡り東京電力社長を聴取し「問題なし」 東京新聞 2023/12/20 TOP
19時22分 原子力規制委員会は20日の定例会合で、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)に出している事実上の運転禁止命令を、27日に解除することを決めた。テロ対策の不備が相次ぎ2021年4月に出された命令から2年8カ月余り、福島第1原発で世(後略)

 
[2023_12_20_05]
柏崎原発、27日にも運転禁止解除 東電社長と面談、改善確認―再稼働時期は見通せず・規制委 時事通信 2023/12/20 TOP
18時43分テロ対策の不備が相次ぎ、事実上の運転禁止命令が出ている東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)を巡り、原子力規制委員会は20日、事実上の運転禁止命令を27日にも解除する方針を決めた。追加検査で改善が確認されたことや小早川智明社(後略)

 
[2023_12_20_06]
東京電力社長「仕組みよりも魂を入れる」 原子力規制委に「テロ対策」説明 東京新聞 2023/12/20 TOP
18時03分原子力規制委員会は20日の定例会合で、テロ対策の不備で事実上の運転禁止を命じている東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)について、東電の小早川智明社長を呼び、再発防止の取り組みなどについて聴取した。小早川社長は、全ての職員(後略)

 
[2023_12_20_07]
柏崎刈羽原発、27日に「運転禁止」解除へ 東京新聞 2023/12/20 TOP
12時00分原子力規制委員会は20日の定例会合で、テロ対策の不備で事実上の運転禁止を命じている東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)について、東電の小早川智明社長を呼び、再発防止の取り組みなどについて聴取した。規制委は判断材料がそろっ(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 33 >  記事番号[161]〜[165] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_12_21_07]
しどろもどろ…小早川智明 東電社長が答えあぐねたシンプルな質問 いつも「主体性」は言葉だけ 東京新聞 2023/12/21 TOP
06時00分 <連載「約束」の今東京電力と原発>「福島第1原発事故を起こした東京電力が、社会の皆さまから信頼してもらうことは簡単ではない。私が率先して説明責任を果たしていきたい」(後略)

 
[2023_12_22_01]
自民県議も「東京電力には原発を運転してほしくない」 東京新聞 2023/12/22 TOP
06:00 <連載「約束」の今東京電力と原発>「トラブルをゼロにするのは極めて難しい。小さな問題を大きな問題につなげないことが重要だ」◆「うみを出し切る」と社長は言い切ったはず(後略)

 
[2023_12_23_02]
「下請け任せ」は企業文化なのか…作業のリスクを軽視し続ける東京電力 東京新聞 2023/12/23 TOP
06:00 <連載「約束」の今東京電力と原発>「言い訳がましい説明で納得できない。ことの重大さを理解しているのか」18日、東京電力福島第1原発の事故収束作業について議論する原子力規制委員会の検討会で、この会議の責任(後略)

 
[2023_12_25_02]
原発の地元自治体に新たな交付金 再稼働見据え避難計画策定を支援 東京新聞 2023/12/25 TOP
15:49経済産業省が再稼働に必要な許可を得た後も停止が続く原発の地元の自治体を対象に、住民の安全確保に使える交付金を新たに設けたことが25日、同省への取材で分かった。周辺の人口が多く再稼働に必要な避難計画の策定が完了していな(後略)

 
[2023_12_26_02]
差し止め訴訟 原告側「不祥事が突出して多い東京電力に適格性はない」 新潟日報 2023/12/26 TOP
13:10東京電力柏崎刈羽原発の周辺住民らが東電を相手取り、原発の運転差し止めを求めた訴訟の第42回口頭弁論が12月25日、新潟地裁(島村典男裁判長)であった。原告側は、東電が2002年のトラブル隠しの発覚以降、11年の福島第1原発事故(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 34 >  記事番号[166]〜[170] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_12_27_02]
浜岡原発など土地規制候補 安保上 重要施設184カ所 政府提示 静岡新聞 2023/12/27 TOP
06:00政府は26日、安全保障上重要な施設の周辺や国境離島を対象とする土地利用規制法に基づく区域指定第4弾の候補を有識者らによる審議会に提示した。28都道府県の184カ所。沖縄県の米軍施設が初めて対象となり、普天間飛行場(宜野湾市(後略)

 
[2023_12_27_03]
<社説>東電の原発管理 安全安心にはほど遠い 東京新聞 2023/12/27 TOP
07:45原子力規制委員会は、東京電力柏崎刈羽原発の事実上の「運転禁止命令」を解除する。「お墨付きを与えたわけではない」と規制委自身が言うように、安全上の不備が今も相次ぐ東電の「再生」は道半ば。東電に「安全文化」が定着したと(後略)

 
[2023_12_27_04]
柏崎刈羽原発 “運転禁止命令"解除 今後は地元の同意が焦点に NHK 2023/12/27 TOP
11:01テロ対策上の問題が相次ぎ、2021年に事実上運転を禁止する命令が出されていた新潟県にある東京電力・柏崎刈羽原子力発電所について、原子力規制委員会は27日、自律的な改善が見込める状態であることが確認できたとして命令を解除し(後略)

 
[2023_12_27_05]
「雰囲気暗い」東電の現場に変化? 再稼働を急ぐ国・東電の狙いとは 毎日新聞 2023/12/27 TOP
11:36原子力規制委員会は27日、テロ対策不備による東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)への是正措置命令を解除した。相次ぐ不祥事を経て東電の現場にはどんな変化があったのか。そして、再稼働を急ぐ国や東電の狙いは何か。(後略)

 
[2023_12_27_06]
「再稼働時期申し上げる段階にない」と東電 共同通信 2023/12/27 TOP
17:08原子力規制委員会が東京電力柏崎刈羽原発に出していた事実上の運転禁止命令を解除したことを受け、東電の小早川智明社長は27日、報道陣の取材に「再稼働時期の見通しについて申し上げる段階にはない」と述べた。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 35 >  記事番号[171]〜[175] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2023_12_27_09]
規制委「東電にお墨付き」は否定 柏崎刈羽原発の運転禁止解除で 東奥日報 2023/12/27 TOP
04:00原子力規制委員会は27日、テロ対策の改善を確認できたとして、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)に出していた事実上の運転禁止命令を解除した。山中伸介委員長は同日午後の記者会見で「(命令解除で)東電にお墨付きを与えたつもりは(後略)

 
[2023_12_27_10]
柏崎刈羽原発に対する原子力規制検査に係る対応区分の変更 規制庁 2023/12/27 TOP
04:00東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所に対する原子力規制検査に係る対応区分の変更令和5年12月27日原子力規制庁(後略)

 
[2023_12_28_03]
東電 搬出計画「年度内に示す」 むつ市 中間貯蔵施設 青森放送 2023/12/28 TOP
17:02東京電力ホールディングスはむつ市にある使用済み核燃料の中間貯蔵施設の事業開始に必要な搬出計画について県やむつ市に対し「遅くとも今年度内に示す」という考えを示しました。東京電力ホールディングスの宗常務たちは県庁に宮下(後略)

 
[2023_12_28_05]
柏崎刈羽解除 操業へ むつ中間施設搬出・貯蔵計画焦点に 東奥日報 2023/12/28 TOP
04:00東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)に対する事実上の運転禁止となる核燃料移動禁止命令の解除は、むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設にとって、操業に向けた「制約」が外れたことを意味する。操業前の最終の検査には柏崎刈羽から実際(後略)

 
[2024_01_01_05]
原子力関連_緊急情報 (第1報)石川県で発生した地震の影響 規制委 2024/01/01 TOP
16:48<原子力規制委員会から緊急情報メールサービスに登録いただいている方へお知らせです>本日(01日)16時06分及び16時10分頃に石川県能登地方で発生した地震による原子力施設への影響について、お知らせします。(16時30分現在)(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 36 >  記事番号[176]〜[180] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_01_01_06]
原子力関連_緊急情報 (第2報)石川県で発生した地震の影響 規制委 2024/01/01 TOP
16:57<原子力規制委員会から緊急情報メールサービスに登録いただいている方へお知らせです>本日(01日)16時06分及び16時10分頃に石川県能登地方で発生した地震による原子力施設への影響について、お知らせします。(16時45分現在)(後略)

 
[2024_01_01_08]
石川県能登で立て続けに地震 最大震度7 建物が倒壊し道路ひび割れ 読売新聞 2024/01/01 TOP
17:40 地震の影響で長野・善光寺が揺れる動画はこちら 1日午後4時10分頃、石川県能登地方を震源とする地震があり、同県志賀町で震度7を観測した。気象庁による(後略)

 
[2024_01_01_10]
新潟県でも激しい揺れ 住宅地の道路に水 地震による液状化か 読売新聞 2024/01/01 TOP
18:00石川県で最大震度7を観測した1日の地震で、新潟県内も激しい揺れに襲われ、その後も断続的に余震とみられる地震に見舞われた。新潟市中心部ではスマートフォンで情報を確認したり、リュックサックを背負って避難場所へ向かったりす(後略)

 
[2024_01_01_23]
柏崎刈羽原発_火災感知器が誤報 まさのあつこ 2024/01/01 TOP
20:30柏崎刈羽原発に関して(18:30現在)・使用済み燃料プールでのスロッシングは、1〜6号機まで際立ったものなしと報告。7号機は現在、東電が確認中。・構内の固体廃棄物貯蔵庫の火災感知器が火災発生を検知。その後、東電職員および(後略)

 
[2024_01_01_24]
柏崎刈羽原発 燃料プール 水あふれる 建屋外の流出や被害確認なし 読売新聞 2024/01/01 TOP
20:45東京電力は1日、新潟県の柏崎刈羽原子力発電所2、3、6、7号機の各原子炉建屋最上階で、地震の揺れで燃料プールの水があふれているのを確認したと発表した。建屋外の流出や被害は確認されていない。東電によると、午後6時45分頃に(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 37 >  記事番号[181]〜[185] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_01_01_42]
柏崎2号 3号 5号 7号機でスロッシングがあったと訂正 まさのあつこ 2024/01/01 TOP
23:34#柏崎刈羽原発 #東京電力使用済み燃料プールの溢水は、「1〜6号機まで際立ったものなし」「7号機は確認中」が、「20:30時点の規制庁ブリーフィングで2号、3号、5号、7号機でスロッシングがあったと訂正」を追加(後略)

 
[2024_01_01_45]
志賀原発の変圧器で一時火災 設備異常や放射能漏れなし テレ朝 2024/01/01 TOP
18:00原子力規制委員会などによりますと、最大震度5強の揺れを観測した停止中の石川県の志賀原発は、1号機の使用済み燃料プールでポンプが一時停止したものの、1日午後4時39分に再起動しました。使用済み燃料プールの冷却に問題はないと(後略)

 
[2024_01_02_07]
志賀原発 変圧器配管が破損 3500リットル油漏れ 読売新聞 2024/01/02 TOP
16:29能登半島などを襲った最大震度7の地震で、志賀原子力発電所(石川県志賀町)を運転する北陸電力は2日の記者会見で、1、2号機(いずれも運転停止中)で外部からの電源を受ける一部の系統が使えなくなったと発表した。別の系統に切り(後略)

 
[2024_01_02_11]
震度7の志賀原発 変圧器の配管損傷 油漏れ 火災は発生せず 東京新聞 2024/01/02 TOP
19:441日に起きた最大震度7の能登半島地震で、日本海側に立地する原発の一部では、変圧器の損傷や、使用済み核燃料を保管しているプールからの水漏れなどが確認された。運転中の原発もあったが、いずれも異常は確認されず、職員や作業員(後略)

 
[2024_01_02_21]
志賀原発は外部電源の半分以上を失った。止めて廃炉にすべきだ 明日に向けて 2024/01/02 TOP
23:30守田です(20240102 23:30)● 年明けの大地震で志賀原発にトラブル発生(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 38 >  記事番号[186]〜[190] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_01_05_01]
M7級想定できた 沿岸活断層、認定急げ 東奥日報 2024/01/05 TOP
04:00過去100年間の日本の活断層地層としては最大であるマグニチュード(M)7・6の能登半島地震が1日、起きた。これは決して予測困難で珍しい大地震ではない。能登半島北岸の直線的な海岸線が、沿岸の海底にある活断層の活動によってでき(後略)

 
[2024_01_05_10]
柏崎刈羽原発における能登半島地震の地震観測記録 東京電力 2024/01/05 TOP
04:00面談資料令和6年能登半島地震(本震) 概要・発震日時(後略)

 
[2024_01_06_01]
志賀原発電源トラブルの考察_山崎久隆 たんぽぽ 2024/01/06 TOP
08:16●山崎久隆です。以下、若干考察をします。起動変圧器の絶縁油が漏れる現象は、2007年の中越沖地震において柏崎刈羽原発3号機で発生したのと全く同じです。(後略)

 
[2024_01_07_01]
避難ルート「のと里山海道」は一時全面通行止め 避難計画は“絵空事" アエラ 2024/01/07 TOP
10:00元日に発生した能登半島地震で、北陸電力志賀原子力発電所については当日中に「異常なし」と発表された(後に訂正)。だが、原発事故があった際の避難ルート「のと里山海道」は複数カ所で陥没、一時、全面通行止めになった。石川県(後略)

 
[2024_01_09_06]
原発への影響は 「止める、冷やす、閉じ込める」対策が必須 山崎久隆 たんぽぽ 2024/01/09 TOP
18:40◎能登半島地震の概要気象庁のデータによると「令和6年能登半島地震」は、日本時間2024年1月1日16時10分、北緯37.5度、東経137.2度、震源の深さは10〜16kmキロで浅く、マグニチュード7.6と、記録上は石川県で最大の規模になった。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 39 >  記事番号[191]〜[195] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_01_10_02]
令和6年能登半島地震における原子力施設等への影響及び対応 規制庁 2024/01/10 TOP
04:00資料1令和6年能登半島地震における原子力施設等への影響及び対応(後略)

 
[2024_01_10_03]
M7級想定できた−沿岸活断層、認定急げ_鈴木康弘 活断層学 2024/01/10 TOP
04:00日本の過去百年間の内陸地震としては最大である、マグニチュード(M)7.6の能登半島地震が1日、起きた。これは決して予測困難な珍しい大地震ではない。能登半島北岸の直線的な海岸線が、沿岸の海底にある活断層の活動によってできた(後略)

 
[2024_01_10_16]
規制委員会_令和6年能登半島地震における原子力施設等への影響及び対応_議事録 規制委 2024/01/10 TOP
04:00令和5年度原子力規制委員会第57回会議議事録(後略)

 
[2024_01_11_01]
特設サイト 能登半島地震による各原子力発電所への影響について 電事連 2024/01/11 TOP
04:00このたびの地震により亡くなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。今回の能登半島地震による周辺地域に立地している各原子力発電所へのこれまでに判明している影響につ(後略)

 
[2024_01_11_03]
樋口英明さんに聞く 「地震の予知予測は出来ません…」 桑原亘之介 たんぽぽ 2024/01/11 TOP
04:00◎「原発事故のもたらす被害は極めて甚大である。それゆえに原発には高度の安全性が求められる。地震大国日本において原発に高度の安全性が求められるということは、原発に高度の耐震性が求められるということにほかならない。しか(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 40 >  記事番号[196]〜[200] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_01_11_07]
「柏崎刈羽」周辺道路にも無数の亀裂 地元に広がる不安の声 東京新聞 2024/01/11 TOP
12:00犠牲者が200人を超えた能登半島地震。阪神大震災を上回るマグニチュード(M)7.6を記録し、日本海側でも巨大地震が起きると改めて浮き彫りになった。やはり心配なのが原発だ。東京電力柏崎刈羽原発が立地する新潟県刈羽村では、安全(後略)

 
[2024_01_12_02]
能登半島の志賀原発、審査長期化必至 トラブル続発、情報も二転三転 毎日新聞 2024/01/12 TOP
15:13北陸電力志賀(しか)原発(石川県志賀町、停止中)で、能登半島地震によるトラブルが相次いだ。安全上重大な影響はなかったが、揺れの一部が想定を上回ったことも判明。今回の地震や津波の全容はつかめておらず、北陸電が再稼働を(後略)

 
[2024_01_12_08]
[能登半島地震]新潟・柏崎刈羽原発で観測した揺れの強さ、想定を下回る 新潟日報 2024/01/12 TOP
12:15東京電力は1月11日、能登半島地震の際に柏崎刈羽原発の最地下階で観測した揺れの加速度の最大値が87・1ガルで、設計上の想定を大きく下回ったと発表した。一方、津波については潮位計がないため正確な数字は分からないとしつつ、ト(後略)

 
[2024_01_13_01]
「東京電力柏崎刈羽原発運転禁止命令の解除」撤回を求める声明 たんぽぽ 2024/01/13 TOP
04:002023年12月27日原発を再稼働させない柏崎刈羽の会共同代表:高桑千恵 高橋優一 竹内英子 星野幸彦 本間保(後略)

 
[2024_01_15_01]
能登半島地震で津波警報、行政の対応に“空白の2時間" 新潟日報 2024/01/15 TOP
06:001月1日の能登半島地震による津波警報を受け、新潟県内でも沿岸部のある柏崎市や刈羽村で住民が一時避難した。東京電力柏崎刈羽原発で放射性物質が漏れる事故はなかったが、高台に逃れた住民からは津波と原発事故、さらには大雪が重な(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 41 >  記事番号[201]〜[205] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_01_16_08]
原発の「不都合な真実」 ずさんな避難計画を隠そうとする政府と電力会社 古賀茂明 アエラ 2024/01/16 TOP
06:00先週に続いて、あまり知られていない原発の「不都合な真実」をもう一つ紹介しよう。【写真】これでも大丈夫?原発近くの道路にできた大きな亀裂は (後略)

 
[2024_01_17_05]
志賀原発で何が起きていたか? B変圧器が壊れる意味 まさのあつこ 2024/01/17 TOP
10:38福島第一原発では、送電線の鉄塔倒壊が外部電源喪失の原因の一つだとわかった。今回は、変圧器の故障も外部電源喪失の原因となり得ると、ジワジワと実感した。変圧器「壊れたと言えば壊れた」(後略)

 
[2024_01_18_02]
原電用容器を追加へ むつ中間貯蔵規制委が審査案 たんぽぽ 2024/01/18 TOP
04:00原子力規制委員会は17日、東京都内で定例会合を開き、使用済み核燃料中間貯蔵施設を運営するリサイクル燃料貯蔵(RFS、むつ市)の事業変更許可に向けた審査結果案を取りまとめた。日本原子力発電の原発から燃料を受け入れるため、(後略)

 
[2024_01_18_06]
M7.6能登半島地震でもしも志賀原発が再稼働していたら 週プレ 2024/01/18 TOP
06:002024年1月1日の夕方、日本海側を襲った大地震はかつての福島第一原発事故の記憶も呼び起こしたが、能登半島にある志賀原子力発電所は大丈夫だったのか。ちょうど昨年3月、「敷地内に活断層はない」と判断され、再稼働に向かってい(後略)

 
[2024_01_19_02]
柏崎刈羽原発の再稼働「反対」6割、「賛成」の3倍超 能登地震受けアンケ 新潟日報 2024/01/19 TOP
10:15東京電力福島第1原発事故を巡る新潟県独自の「三つの検証」の元委員らで構成する「市民検証委員会」は1月18日、東電柏崎刈羽原発の再稼働に関するアンケート結果を公表した。能登半島地震を踏まえて柏崎刈羽原発の再稼働について聞(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 42 >  記事番号[206]〜[210] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_01_19_05]
再稼働していなくて良かった:能登半島震災で「脱原発」が加速か_石田雅彦 ヤフーNEWS 2024/01/19 TOP
11:37地震が起きるたびに原発を心配しなければならない日本だが、今回の能登半島地震でも石川県志賀町にある志賀原発の被災状況が注視された。先日、原子力市民委員会が主催するオンラインシンポジウムが開かれ、原発の危険性と住民避難(後略)

 
[2024_01_21_01]
新潟県の「三つの検証」元委員ら「避難計画の見直し必要」 能登半島地震の現実から 新潟日報 2024/01/21 TOP
22:45原発を巡る新潟県独自の「三つの検証」の元委員によるシンポジウムが1月21日、新潟市中央区で開かれた。元委員は能登半島地震を通じて安全な避難が難しい現状が明らかになったとして、「避難計画は絵空事だった」と指摘。東京電力柏(後略)

 
[2024_01_21_04]
「原発の安全性や避難方法など住民が主体的に検証を」 柏崎刈羽原発について検証のあり方を専門家らが議論 新潟放送 2024/01/21 TOP
18:06東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発について、県の3つの検証の元委員らが今後、市民に求められる姿勢などを議論しました。21日、新潟市中央区でシンポジウムを開いた「市民検証委員会」は福島第一原発事故を巡る県の「3つの検証(後略)

 
[2024_01_21_05]
再稼働すれば、立地地域の経済が活性化し街に活気が出る? 新潟日報 2024/01/21 TOP
06:00主に首都圏に電気を送り続けてきた新潟県の東京電力柏崎刈羽原発は動きを止めてから12度目の新年を迎えた。地元では、地域活性化のためにと原発の運転再開を望む声が聞かれる。再稼働は地域の光となるのか。長期企画「誰のための原発(後略)

 
[2024_01_23_03]
「柏崎刈羽原発の岩盤は強固なのか?」規制庁説明会 能登地震受けて住民から不安の声も UXTV 2024/01/23 TOP
12:55原子力規制委員会が、柏崎刈羽原発に対する事実上の運転禁止命令を解除したことを受けて、22日、原子力規制庁が柏崎市で住民説明会を開きました。説明会には、市民ら約100人が参加しました。原子力規制庁の職員が、事実上の運転禁(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 43 >  記事番号[211]〜[215] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_01_23_05]
柏崎刈羽原発 運転禁止命令の解除受け規制庁が住民説明会 NHK 2024/01/23 TOP
11:22テロ対策上の問題が相次いだ柏崎刈羽原子力発電所について、原子力規制委員会が事実上の運転禁止命令を解除したことを受け、22日、原子力規制庁が柏崎市で説明会を行いました。テロ対策上の問題が相次いだ柏崎刈羽原発について、原(後略)

 
[2024_01_25_01]
「再稼働は地元の理解があってこそ」自民党県連からの厳しい声 新潟放送 2024/01/25 TOP
19:44原発を運転する東京電力への“信頼"について自民党県連から厳しい声が上がる中、柏崎刈羽原子力発電所の稲垣武之所長は「再稼働は地元の理解が前提」との考えを改めて示しました。柏崎刈羽原発については2023年の12月に、事実上(後略)

 
[2024_01_25_02]
地震で多くの家屋倒壊… 原発事故時の“屋内退避"見直しへ 新潟放送 2024/01/25 TOP
18:50地震を受け、課題として浮かび上がっている一つが原発事故時の対応指針として原子力規制委員会が示す「屋内退避」のあり方です。多くの家屋が倒壊する中、屋内退避できるのか…見直しの議論の行方は柏崎刈羽原発の再稼働判断にも影響しそうです。(後略)

 
[2024_01_25_04]
東電社長 “使用済み核燃料の運び込み時期今年度中に示す" NHK 2024/01/25 TOP
18:36東京電力の小早川社長が25日、むつ市の山本市長のもとを訪れ、出資する企業が運営する「中間貯蔵施設」に使用済み核燃料を運び込む時期について今年度中に示す意向を改めて伝えました。東京電力の小早川社長は、年始のあいさつとし(後略)

 
[2024_01_25_31]
新潟県中越沖地震_能登地震_石橋克彦_資料_P20 もっかい事故調 2024/01/25 TOP
04:202007年7月16日 新潟県中越沖地震 東京電力柏崎刈羽原子力発電所被災 (後略)

 
 
 ▲5戻る  < 44 >  記事番号[216]〜[220] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_01_25_33]
地震列島における原子力発電所の危険性_能登地震_石橋克彦_資料_P22 もっかい事故調 2024/01/25 TOP
04:22地震列島における原子力発電所の危険性大自然の神様は日本人に段階的に警告を与えてきた(後略)

 
[2024_01_28_03]
能登半島で浮き彫りに 避難計画の“前提"は変わる? 新潟・柏崎刈羽原発の周辺市町村 新潟日報 2024/01/28 TOP
12:00能登半島地震で家屋の倒壊やライフラインの寸断が多発したことを受け、原子力規制委員会は、原発事故時に屋内退避を原則とする内容を含む「原子力災害対策指針(原災指針)」の見直しに着手した。指針は各自治体の避難計画の前提と(後略)

 
[2024_01_28_05]
東北電の原発費用、電気料金を底上げ 河北新報 2024/01/28 TOP
06:00東北電力の原発関連による電気調達費用は維持管理コストを含め年間1617億円に上ることが、龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)の分析で分かった。今年5月以降に予定する女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の再稼働で、同社が主(後略)

 
[2024_01_29_01]
東京電力 新潟刈羽村で住民説明会 災害時の避難は?質問相次ぐ 新潟日報 2024/01/29 TOP
11:30東京電力は1月28日、柏崎刈羽原発に出ていた事実上の運転禁止命令の解除後、原発の運営状況を報告する初めての住民説明会を新潟県刈羽村で開いた。テロ対策などで失態が続いた東電に対して、参加者から再発防止への覚悟を問う声や、(後略)

 
[2024_01_31_04]
柏崎刈羽原発 住民説明会 「佐渡沖の“割れ残り"活断層の検討」意見 NST 2024/01/31 TOP
19:47東京電力は1月30日、新潟県柏崎市で住民説明会を開催。約150人が参加しました。再稼働に反対する人からは能登半島地震で割れ残ったと専門家が指摘する佐渡沖の活断層など、新たな知見を災害想定に取り入れるよう求める意見が相次ぎました。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 45 >  記事番号[221]〜[225] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_01_31_11]
【原発事故時の住民避難】複合災害の懸念、各地に 従来計画「通用せず」 静岡新聞 2024/01/31 TOP
04:00能登半島地震では北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の事故を想定した避難道路が寸断、集落孤立も相次いだ。各地の原発は半島や離島、人口の多さ、豪雪など、それぞれ懸念材料を抱える。地震や津波と原発事故が重なる複合災害時、住(後略)

 
[2024_02_01_06]
事業開始 年度内は断念 むつ中間貯蔵24年度上期見込む 東奥日報 2024/02/01 TOP
04:00リサイクル燃料貯蔵(RFS)は31日、むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設について、2024年度上期の事業開始に向けて準備を進めると発表した。これまで「23年度下期〜24年度上期」と見込んでいたが、23年度下期の事業開始を断念した。(後略)

 
[2024_02_01_07]
能登半島地震1か月 志賀原発の現状と今後は NHK 2024/02/01 TOP
06:40能登半島地震から1日で1か月です。最大震度7を観測した石川県志賀町にある志賀原子力発電所では、一部が使えなくなっている外部から電気を受ける系統の復旧時期が依然、見通せていません。さらに、再稼働の前提となる審査では、地震(後略)

 
[2024_02_06_06]
「今の石川県で原発災害が起きたら避難できない」 それでも災害指針を見直さない 東京新聞 2024/02/06 TOP
12:00能登半島地震では、原発防災の限界が鮮明になった。道路や建物の損壊が激しく、避難や屋内退避をしようにも無理があると突きつけられた。現実逃避するのが、原子力規制委員会。住民防護の基本方針を記す「原子力災害対策指針」を巡(後略)

 
[2024_02_07_04]
<社説>地震国の原発 安全な場所はあるのか 東京新聞 2024/02/07 TOP
07:42能登半島地震で最大震度7を観測した石川県志賀町は、原発のあるまちだ。北陸電力志賀原発は、こう問いかける。世界有数の地震国日本に、原発を安全に動かせる場所などあるのか、と。再稼働に向けて審査中の志賀原発には「想定外」の(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 46 >  記事番号[226]〜[230] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_02_08_04]
柏崎刈羽原発の再稼働「市議会の議論を判断材料に」 桜井雅浩・柏崎市長 新潟日報 2024/02/08 TOP
10:30新潟県柏崎市の経済団体などが東京電力柏崎刈羽原発の早期再稼働を求める請願を柏崎市議会に提出したことについて、桜井雅浩市長は2月7日の定例記者会見で、請願に対する市議会の結論が「市民の意見の集約と位置付けられる」と述べ(後略)

 
[2024_02_09_01]
東電への追加検査結果 規制庁が説明 花角知事 東電への評価「変わったとは言えない」 UXTV 2024/02/09 TOP
19:35花角知事は東京電力のテロ対策の不備などに関する追加検査の結果などについて原子力規制庁から説明を受けました。そのうえで東京電力への評価について「変わったとは言えない」と述べました。花角知事は9日、原子力規制庁の片山啓(後略)

 
[2024_02_09_04]
柏崎刈羽原発で地震後に複数の損傷確認 地震の影響か 新潟日報 2024/02/09 TOP
11:301月に発生した能登半島地震後に東京電力が、新潟県に立地する柏崎刈羽原発のタービン建屋内などで壁面のひび割れや地下水のしみ出しを複数確認していたことが2月8日、分かった。東電はこれまで地震の影響について「プラント設備の異(後略)

 
[2024_02_10_49]
2024能登_志賀2号機_非常用ディーゼル発電設備用地下式軽油タンク_山崎久隆_P31 たんぽぽ 2024/02/10 TOP
14:31

 
[2024_02_10_52]
2024能登_変圧器のオイル漏れ_2号機_主変圧器油漏れ概要図_山崎久隆_P28 たんぽぽ 2024/02/10 TOP
14:28

 
 
 ▲5戻る  < 47 >  記事番号[231]〜[235] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_02_10_54]
2024能登_変圧器のオイル漏れ_山崎久隆_P26 たんぽぽ 2024/02/10 TOP
14:26

 
[2024_02_10_68]
2024能登_志賀原発_空中写真_山崎久隆_P12 たんぽぽ 2024/02/10 TOP
14:12

 
[2024_02_10_73]
2024能登_確率論的地震動予測地図2020版_山崎久隆_P07 たんぽぽ 2024/02/10 TOP
14:07

 
[2024_02_10_75]
2024能登_北陸電力の想定を超えて動いた断層の範囲_山崎久隆_P05 たんぽぽ 2024/02/10 TOP
14:05

 
[2024_02_10_80]
地震・津波は止められないが原発は止められる_山崎久隆 たんぽぽ 2024/02/10 TOP
14:002024年2月10日 たんぽぼ舎共同代表 山崎久隆

 
 
 ▲5戻る  < 48 >  記事番号[236]〜[240] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_02_12_01]
複合災害時「避難困難」 能登地震「新たな論点議論を」 毎日新聞 2024/02/12 TOP
04:00県内全30市町村で構成する「原子力安全対策に関する研究会」の実務担当者会議が6日、長岡市であった。原子力規制委員会が昨年末に東京電力柏崎刈羽原発に対する事実上の運転禁止命令を解除し焦点が地元同意へと移る中での開催で、各(後略)

 
[2024_02_14_09]
規制委「自然災害への対応は範疇外」 避難対策は自治体に丸投げ 東京新聞 2024/02/14 TOP
21:45原子力規制委員会は14日の定例会合で、原発事故時の防災対応を定めた原子力災害対策指針の見直しについて、環境に拡散した放射性物質による被ばくを避ける住民の「屋内退避」の手法に限って議論する方針を決めた。5人の委員全員一(後略)

 
[2024_02_15_02]
柏崎市議会 国が原子力防災やエネルギー政策を説明 TeNY 2024/02/15 TOP
12:15柏崎刈羽原発の事実上の運転禁止命令が解除されたことを受け、国の関係機関が柏崎市議会を訪れ、原子力防災などについて説明しました。柏崎市議会を訪れた内閣府と資源エネルギー庁の担当者。原発で重大事故が起きた場合の避難の仕(後略)

 
[2024_02_15_03]
「原発事故、本当に避難できる?」 柏崎市 内閣府の住民説明会 新潟日報 2024/02/15 TOP
15:15国による原子力防災の取り組みやエネルギー政策などに関する住民説明会が2月14日、新潟県柏崎市の市産業文化会館で開かれた。原子力防災を担当する内閣府職員が原発事故時に政府として住民避難をどう支援するかを説明したが、住民か(後略)

 
[2024_02_18_04]
東電へ不信の声 柏崎刈羽原発巡り 規制庁説明会 東京新聞 2024/02/18 TOP
18:28原子力規制庁は18日、東京電力柏崎刈羽原発が立地する新潟県の住民を対象に、同県長岡市で説明会を開いた。原子力規制委員会が事実上の運転禁止命令を解除した経緯について「通常の検査よりも規制委への報告回数を増やし、専門家の(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 49 >  記事番号[241]〜[245] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_02_19_03]
柏崎刈羽原発説明会 県民ら意見 運転禁止解除受け 再稼働判断材料に 読売新聞 2024/02/19 TOP
05:00原子力規制委員会が昨年12月、東京電力柏崎刈羽原子力発電所に出していた事実上の運転禁止命令を解除したことを受け、県は18日、県民向けの説明会を開いた。県は、県民の意思を同原発再稼働の是非の判断材料と位置づけており、計1(後略)

 
[2024_02_21_02]
柏崎刈羽原発の再稼働「認めないで」 住民団体が柏崎市の桜井雅浩市長に申し入れ 新潟日報 2024/02/21 TOP
12:25新潟県に立地する東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に反対する地元住民団体が2月20日、柏崎市役所を訪れ、桜井雅浩市長に再稼働を認めないよう求めた。桜井市長の最近の発言についても「再稼働に前のめりとも思える」として抗議した。住(後略)

 
[2024_02_21_06]
建設中の中間貯蔵施設 規制委が核燃料容器の追加申請を許可 NHK 2024/02/21 TOP
20:55むつ市に建設中の使用済み核燃料の中間貯蔵施設について原子力規制委員会は施設の事業者が提出していた受け入れ可能な核燃料の容器の種類を追加する申請を21日、許可しました。むつ市に建設中の中間貯蔵施設は、東京電力と日本原子(後略)

 
[2024_02_24_02]
「今の避難計画で屋内避難は難しい」 新潟県内の市町村長から懸念噴出 国・県に検討要求 新潟日報 2024/02/24 TOP
10:00地震や津波、大雪などの自然災害に東京電力柏崎刈羽原発の事故が重なった「複合災害」時、避難計画の実効性は確保されるのかー。新潟県の全30市町村でつくる「原子力安全対策に関する研究会」の首長説明会が2月23日に開かれ、首(後略)

 
[2024_02_26_01]
使用済燃料輸送は安全上不可能 青森県への使用済燃料輸送を阻止しよう 山崎久隆 たんぽぽ 2024/02/26 TOP
04:00◎新規制基準適合性審査を受けていない燃料輸送六ヶ所再処理工場とRFSは新規制基準適合性審査を受けている。地震や津波対策も考慮はされている。十分かどうか、妥当かどうかは別にしても。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 50 >  記事番号[246]〜[250] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_02_28_03]
柏崎市議会特別委 原発再稼働、請願を採択 商議所「経済効果大きい」 毎日新聞 2024/02/28 TOP
04:00柏崎市議会の調査特別委員会(委員20人)は27日、柏崎商工会議所(西川正男会頭)などが提出していた東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を求める請願について、賛成多数で採択した。2月定例会最終日の3月21日の本会議で採択される見通し(後略)

 
[2024_03_02_03]
能登半島地震 志賀原発が稼働していたら 井戸川前双葉町長「最悪の事態」を懸念 東京新聞 2024/03/02 TOP
07:59東京電力福島第1原発事故から11日で13年を迎えるのを前に、能登半島地震で震度7を記録した石川県志賀(しか)町の北陸電力志賀原発に厳しい視線を注ぐ人が埼玉県加須市にいる。原発事故の際、第1原発が立地する福島県双葉町から同(後略)

 
[2024_03_04_04]
福島第1原発 事故処理費用23兆円 2023年末に2兆円引き上げ 東京新聞 2024/03/04 TOP
06:00政府は2023年末、東京電力福島第1原発事故の賠償などにかかる費用の想定を約2兆円引き上げ、計約23兆4000億円とした。事故から13年たっても原発では溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しめどが立たず、汚染水の発生も止められない(後略)

 
[2024_03_04_05]
東海第2 再稼働しないで 東葛の市民団体、東電に要望書 東京新聞 2024/03/04 TOP
07:31東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)事故から間もなく13年となる2日、日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)の再稼働に反対する千葉県・東葛地域の市民団体のアピール行動が柏市内であり、約20人が東電パワーグリッド(後略)

 
[2024_03_05_02]
柏崎刈羽原発 IAEAがテロ対策の改善状況を現地調査へ NHK 2024/03/05 TOP
06:20テロ対策上の問題が相次いだ新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所について、東京電力がIAEA=国際原子力機関に依頼し、対策の改善状況を現地で調査してもらったうえで、評価や助言を受けることが関係者への取材でわかりました。柏崎刈(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 51 >  記事番号[251]〜[255] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_03_06_06]
三菱電機の変圧器でのデータ改ざん問題_船橋市・弓場清 note 2024/03/06 TOP
13:09「三菱電機は自社製品でもある変圧器のデータの改竄を1982年以降に製造された製品3,384台が対象となり、また、検査報告書に不適切な記載があることも確認された。さらに、社内の設計指針で提案されたものや、顧客と合意したものから(後略)

 
[2024_03_08_03]
刈羽村議会 柏崎刈羽原発の早期再稼働求める請願を採択 東京新聞 2024/03/08 TOP
14:09東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所が立地する刈羽村の議会で、8日、地元の経済団体から提出された原発の早期の再稼働を求める請願の採決が行われ、賛成多数で採択されました。刈羽村の議会には、柏崎刈羽原発に出されて(後略)

 
[2024_03_11_06]
東日本大震災を機に福島から新潟へ避難した人たちが能登半島地震で感じた不安 東京新聞 2024/03/11 TOP
12:00北陸電力志賀原発が立地する石川県志賀町で震度7を記録した能登半島地震。13年前の東京電力福島第1原発事故で福島県から新潟県に避難した人々も危機感を強めている。「あの経験を誰にもしてほしくない」と思う一方、同じ日本海側の(後略)

 
[2024_03_13_08]
再稼働原発 能登半島地震で4mも隆起したのに想定は最小1cm 冷却水の取水に影響も 東京新聞 2024/03/13 TOP
06:00全国の原発で電力会社が想定する地盤変動による隆起や沈下量は、最大でも2メートルで、稼働中の6原発では1メートル未満にとどまる。最大4メートルの隆起が確認された能登半島地震を受け、想定の妥当性が問われそうだ。(後略)

 
[2024_03_17_02]
「誰もが当事者」と住民投票求め集まった有志 柏崎刈羽原発の新潟から問う 新潟日報 2024/03/17 TOP
06:00東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を巡り、新潟県内では今後「地元同意」が焦点となる。立地自治体の首長が判断を示すのが一般的だが、「地元」の範囲や住民の意見集約の方法に法的な定めはない。とりわけ立地地域でない県民の思いがど(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 52 >  記事番号[256]〜[260] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_03_17_03]
再稼働の判断にどう関われるのか、「理解」の中身も見えず 柏崎刈羽原発の新潟から問う 新潟日報 2024/03/17 TOP
06:00東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を巡り、新潟県内では今後「地元同意」が焦点となる。立地自治体の首長が判断を示すのが一般的だが、「地元」の範囲や住民の意見集約の方法に法的な定めはない。とりわけ立地地域でない県民の思いがど(後略)

 
[2024_03_17_05]
「判断できるよう発信を」、過去より「後退」との思いも 柏崎刈羽原発の新潟から問う 新潟日報 2024/03/17 TOP
12:10東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を巡り、新潟県内では今後「地元同意」が焦点となる。立地自治体の首長が判断を示すのが一般的だが、「地元」の範囲や住民の意見集約の方法に法的な定めはない。とりわけ立地地域でない県民の思いがど(後略)

 
[2024_03_18_01]
住民投票の条例案、議論深めず圧倒的多数で否決の過去 柏崎刈羽原発の新潟から問う 新潟日報 2024/03/18 TOP
06:10東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を巡り、新潟県内では今後「地元同意」が焦点となる。立地自治体の首長が判断を示すのが一般的だが、「地元」の範囲や住民の意見集約の方法に法的な定めはない。とりわけ立地地域でない県民の思いがど(後略)

 
[2024_03_19_01]
柏崎刈羽原発の再稼働、新潟知事に理解求める 経産相 日経新聞 2024/03/19 TOP
10:49斎藤健経済産業相は19日の閣議後の記者会見で、東京電力ホールディングス(HD)の柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)に関して、新潟県の花角英世知事ら地元の首長に再稼働への理解を電話で求めたと明らかにした。21日に経産省幹部を(後略)

 
[2024_03_21_02]
「やっぱり選挙か」 原発の信を問う新潟県知事、覚悟と周囲の思惑 毎日新聞 2024/03/21 TOP
06:30未曽有の事故を起こした東京電力は、原発を動かせるのか。失い続けた信のつけはあまりにも大きい。「信を問う方法は、やっぱり選挙になるんですかね」。2023年夏、新潟県の花角英世知事は酒席で自民党の県連幹部にこう投げかけた。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 53 >  記事番号[261]〜[265] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_03_21_03]
柏崎刈羽原発 知事に再稼働へ理解求める 資源エネルギー庁長官 NHK 2024/03/21 TOP
13:45東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に向けて、資源エネルギー庁の村瀬長官が立地する新潟県の花角知事と面会し、能登半島地震の教訓も踏まえて原発の再稼働を進めるとする政府の方針への理解を求めました。新潟県にある柏崎刈羽(後略)

 
[2024_03_21_04]
花角新潟県知事 資源エネルギー庁長官と面会 柏崎刈羽原発再稼働 UXTV 2024/03/21 TOP
15:27村瀬エネ庁長官「柏崎刈羽原発の再稼働は非常に重要」知事に理解求める花角知事「政府の方針は承知している」(後略)

 
[2024_03_21_06]
柏崎市議会 柏崎刈羽原発の再稼働求める請願を採択 NHK 2024/03/21 TOP
16:21再稼働の議論が続く東京電力柏崎刈羽原子力発電所を巡り、21日、柏崎市議会で、地元の経済団体から提出されていた早期の再稼働を求める請願が賛成多数で採択されました。柏崎市議会には柏崎刈羽原発に出されていた事実上の運転禁止(後略)

 
[2024_03_21_07]
エネ庁長官、新潟知事に再稼働への理解求める 柏崎刈羽原発 毎日新聞 2024/03/21 TOP
16:38資源エネルギー庁の村瀬佳史長官は21日、新潟県庁に花角英世知事を訪ね、東京電力柏崎刈羽原発(同県柏崎市、刈羽村)の再稼働を目指す政府方針を説明し理解を求めた。政府はエネルギーの安定供給や福島第1原発の廃炉費用の捻出の(後略)

 
[2024_03_21_09]
柏崎刈羽原発再稼働に「理解をお願いしたい」 新潟県花角英世知事に資源エネルギー庁長官が要請 新潟日報 2024/03/21 TOP
21:00政府が再稼働を目指す東京電力柏崎刈羽原発を巡り、経済産業省資源エネルギー庁の村瀬佳史長官が3月21日、新潟県庁で花角英世知事と面会し「6、7号機の再稼働を進めることに理解をお願いしたい」と要請した。花角知事は原発事故時の(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 54 >  記事番号[266]〜[270] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_03_22_02]
「国民をなめている」 信もない、出口もない ツケだらけの国策 毎日新聞 2024/03/22 TOP
06:30信頼――。2月13日に開かれた東京電力ホールディングス(HD)取締役会の諮問機関「原子力改革監視委員会」の会合で、委員から繰り返し出た言葉だ。リスクコミュニケーションに詳しい西澤真理子委員(リテラジャパン代表)は「安全性(後略)

 
[2024_03_23_01]
東京電力福島第一原発事故から13年が 山崎久隆 たんぽぽ 2024/03/23 TOP
04:002024年はヒロシマナガサキの原爆の投下から77年、チェルノブイリ原発事故から36年、東海村JCO臨界事故から23年だ。その間、私たちは核の脅威にさらされ続け、過去の放射能災害の教訓は生かされず、政府は昨年「脱炭素電源法」なるも(後略)

 
[2024_03_25_02]
柏崎刈羽原発の再稼働は絶対にさせない 東京電力福島第一原発事故から13年 菅井益郎 たんぽぽ 2024/03/25 TOP
04:00◎東電柏崎刈羽原発は世界最大=7基が集中立地柏崎刈羽原発は420万平方キロの砂丘上の2ヶ所に110万kW4基、110万kW1基と135.6万kW2基がある。地盤の悪さは地元の人なら誰でも知っている砂丘で、その下の西山層は風化しやすい泥岩層である。(後略)

 
[2024_03_25_04]
IAEA専門家チーム 柏崎刈羽原発のテロ対策で現地調査 NHK 2024/03/25 TOP
11:52テロ対策上の問題が相次いだ新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所で、東京電力から依頼を受けたIAEA=国際原子力機関の専門家チームが、25日からテロ対策の改善状況を評価するための現地調査を始めました。25日は、IAEAから派遣さ(後略)

 
[2024_03_25_05]
「柏崎刈羽原発、早期再稼働を」 地元の市村議長がエネ庁に要望 毎日新聞 2024/03/25 TOP
18:34東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)が立地する柏崎市と刈羽村の両議会議長は25日、資源エネルギー庁を訪れ、県に早期再稼働を働きかけるよう求めた。両議会は3月、再稼働を求める請願を採択した。エネ庁の村瀬佳史長官に対し、柏崎市(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 55 >  記事番号[271]〜[275] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_03_26_01]
再稼働へ「信」問えるか(その2止) 新潟知事、東電不信根強く 毎日新聞 2024/03/26 TOP
04:00出直し選、国は否定的「知事は(選挙を)やる。自分が犠牲を払わないと、国は新潟県のことを理解してくれないと考えている」(後略)

 
[2024_03_27_07]
むつ中間貯蔵 24年7〜9月末操業 東奥日報 2024/03/27 TOP
04:00リサイクル燃料貯蔵(RFS)は27日、使用済み核燃料中間貯蔵施設(青森県むつ市)の事業開始時期を2024年度の第2四半期(7〜9月)と公表した。稼働前の最終検査に用いる核燃料が入ったキャスク(貯蔵容器)1基を7月以降に東京電力柏(後略)

 
[2024_03_28_01]
柏崎刈羽原発差し止め訴訟 「屋内退避や避難路確保の難しさ露呈」と原告訴え 新潟日報 2024/03/28 TOP
22:30東京電力柏崎刈羽原発の周辺住民らが東電を相手取り、柏崎刈羽原発の運転差し止めを求めた訴訟の第43回口頭弁論が3月28日、新潟地裁(島村典男裁判長)であった。原告側は能登半島地震を踏まえ、活断層の連動に関する科学的知見の(後略)

 
[2024_03_28_02]
柏崎刈羽原発に「燃料装荷」へ 制御棒を引き抜けば再稼働 UXTV 2024/03/28 TOP
18:44柏崎刈羽原発の再稼働に関して、新たな動きがありました。東京電力は柏崎刈羽原発7号機の再稼働に向けた検査の一環として、原子炉に燃料を入れる「燃料装荷」の実施を原子力規制委員会に申請しました。早ければ4月15日にも核燃料(後略)

 
[2024_03_28_03]
柏崎原発7号機、燃料装填を申請 4月15日実施、規制委に東電 静岡新聞 2024/03/28 TOP
14:00東京電力は28日、柏崎刈羽原発7号機(新潟県)の原子炉へ4月15日に核燃料を装填すると原子力規制委員会に申請した。再稼働に必要な検査の一環。再稼働の時期は「未定」としているが、政府は今月、新潟県知事らに同意を要請しており(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 56 >  記事番号[276]〜[280] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_03_28_06]
柏崎刈羽原発 早ければ来月中旬に核燃料を入れることを申請へ NHK 2024/03/28 TOP
05:36再稼働をめぐる議論が続く新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所について、東京電力は、再稼働に必要な検査の一環として、7号機の原子炉に早ければ来月中旬に核燃料を入れることを、原子力規制委員会に申請する方針を固めたことがわか(後略)

 
[2024_03_30_01]
低レベル廃棄物 1.4万本受け入れ 原燃24年度輸送計画 東奥日報 2024/03/30 TOP
04:00日本原燃は29日、核燃料や廃棄物に関する2024年度の輸送計画を公表した。低レベル放射性廃棄物は六ヶ所村の埋設センターに、関西電力など全国の11原発から1万4080本(200リットルドラム缶)を受け入れる。23年度から1256本の増(後略)

 
[2024_03_30_02]
土地規制 計583カ所に 安保上重要施設 浜岡原発など追加 静岡新聞 2024/03/30 TOP
04:00政府は29日、安全保障上重要な施設の周辺や国境離島を対象とする土地利用規制法に基づく審議会を開き、区域指定の第4弾となる28都道府県の184カ所について了承した。4月中に告示され、5月に施行される。2022年9月の全面法施行後、(後略)

 
[2024_03_30_03]
能登半島地震であぶり出された柏崎刈羽原発の持つ危険度 山崎久隆 たんぽぽ 2024/03/30 TOP
04:001柏崎刈羽原発で2024能登半島地震の影響が本年1月1日に発生した「2024能登半島地震」では柏崎刈羽原発にも多大な影響を与えた。地震の揺れそのものとしては、記録された最大値は3号機の87.1ガルで、柏崎刈羽原発で想定する基準地震動(後略)

 
[2024_04_01_02]
使用済燃料輸送の強行は認められない 日本海津波の恐ろしさを忘れたか 山崎久隆 たんぽぽ 2024/04/01 TOP
04:003津波による危険性を軽視する東電柏崎刈羽原発には地震の後に津波も襲ってきていた。ところが原発からは津波情報は奇妙なことに全くない。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 57 >  記事番号[281]〜[285] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_04_02_03]
柏崎刈羽原発 テロ対策上の問題改善 IAEAが一定の評価 NHK 2024/04/02 TOP
16:40テロ対策上の問題が相次いだ新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所で、改善状況を調査してきたIAEA=国際原子力機関の専門家チームは、最終日の2日、東京電力による取り組みに一定の評価を示しました。東京電力は、テロ対策上の問題を(後略)

 
[2024_04_03_04]
新潟・柏崎刈羽原発7号機への核燃料装填「取りやめを」、市民団体が東京電力に要請 新潟日報 2024/04/03 TOP
13:30東京電力が新潟県の柏崎刈羽原発7号機に核燃料を入れる燃料装填(そうてん)を4月15日にも始めると明らかにしたことを受け、市民団体「さようなら柏崎刈羽原発プロジェクト」は2日、柏崎刈羽原発の技能訓練施設を訪れ、燃料装填を(後略)

 
[2024_04_03_05]
避難経路整備 国に改めて要望 花角英世知事「6方向の放射状で逃げられるように」 新潟日報 2024/04/03 TOP
13:15花角英世知事は4月3日の定例記者会見で、東京電力柏崎刈羽原発で事故が発生した際の避難道路整備について、国に求めていた内容を精査し、具体的なルートを基にあらためて要望する考えを示した。「気持ちとして6方向の放射状で逃げ(後略)

 
[2024_04_06_03]
志賀原発2号機変圧器でアーク放電が起きていた_山崎久隆 たんぽぽ 2024/04/06 TOP
04:00※引用者注:以下は「 柏崎刈羽原発の再稼働を許さない新規制基準は地震と津波を過小評価どこでも起こり得る津波災害と巨大地震2024年4月6日山崎久隆氏ゼミ主催:たんぽぽ舎 」(後略)

 
[2024_04_07_01]
「ここで事故が起きたら死ぬしかない」…島根原発を抱える衆院島根1区補選 東京新聞 2024/04/07 TOP
12:0016日告示の衆院島根1区補欠選挙では、原発稼働も焦点になっている。この選挙区は推進派の代表格だった故細田博之氏の地盤で、中国電力が8月の再稼働を見込む島根原発(松江市)がある。ただ、先の能登半島地震では住民避難の限界が(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 58 >  記事番号[286]〜[290] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_04_08_05]
新潟・柏崎刈羽原発再稼働「県知事に信の問い方聞きたい」新発田市の二階堂馨市長 新潟日報 2024/04/08 TOP
14:45政府が新潟県などに東京電力柏崎刈羽原発の再稼働への同意を要請したことについて、新潟県新発田市の二階堂馨市長は「花角英世知事との議論を踏まえて発言したい」と述べ、自身の考えについて明言を避けた。国の動きに対し、県内で(後略)

 
[2024_04_08_07]
柏崎刈羽原発 再稼働への同意要請は「時期尚早」 新潟県の市町村長から相次ぐ発言 新潟日報 2024/04/08 TOP
11:30国が新潟県、柏崎市、刈羽村に東京電力柏崎刈羽原発の再稼働への同意を要請したことなどに対し、立地自治体以外の新潟県内首長から「時期尚早」との発言が続いている。県内20市の首長でつくる県市長会の中でも、再稼働に対する考え(後略)

 
[2024_04_09_01]
柏崎刈羽 長岡市民 不安 東電が説明会 質疑応答紛糾で退場者も 毎日新聞 2024/04/09 TOP
04:00東京電力は6日、再稼働を目指す柏崎刈羽原発の安全性向上の取り組みなどについて、長岡市で住民説明会を開き、市民ら約150人が耳を傾けた。会場からは市民の不安をよそに再稼働への準備が着実に進む状況に、燃料装着を思いとどまる(後略)

 
[2024_04_10_01]
事故起きれば「八十里越道路で県外避難が現実的」三条市の滝沢亮市長 冬季閉鎖を不安視 新潟日報 2024/04/10 TOP
11:50新潟県に立地する東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題を巡り、政府が県などに同意を要請したことについて、三条市の滝沢亮市長は4月9日の定例記者会見で「賛成だ、反対だという話ではない」と賛否について明言しなかった。その上で、(後略)

 
[2024_04_11_04]
柏崎刈羽原発 再稼働「ありき」の姿勢に批判 新潟柏崎市で市民懇談会が終了 新潟日報 2024/04/11 TOP
13:15東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題に関し、新潟県柏崎市内の11会場で行われていた市と市民の懇談会が、全て終了した。3月27日から4月6日までに各中学校区で開催し、参加者は延べ522人に上った。市民からは、地震などの自然災害と原(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 59 >  記事番号[291]〜[295] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_04_12_05]
柏崎刈羽原発 核燃料を装てん「すぐに再稼働するの?」 柏崎市、刈羽村の住民ら 新潟日報 2024/04/12 TOP
10:45東京電力柏崎刈羽原発の安全性について住民が議論する「原発の透明性を確保する地域の会」の定例会が4月10日夜、新潟県柏崎市の柏崎原子力広報センターで開かれた。委員からは、東電が柏崎刈羽原発7号機で核燃料を入れる燃料装てん(後略)

 
[2024_04_14_01]
「逃げ場がない」志賀原発からの避難経路が寸断 能登半島地震 TeNY 2024/04/14 TOP
19:19石川県には新潟県にある柏崎刈羽原発と同じように運転を停止している原発があります。寸断された道路に、押し寄せる津波…もしものときに、どう避難するのか…。住民からは「逃げ場がない」と不安な声が聞こえてきました。(取材:(後略)

 
[2024_04_15_01]
「核燃料」原子炉に 異例の強行 柏崎刈羽原発 再稼働の地元同意ないのに 許可出たその日 東京新聞 2024/04/15 TOP
21:52東京電力は15日、2011年3月の福島第1原発事故後、同社として初の再稼働を目指す柏崎刈羽原発7号機(新潟県)の原子炉内に核燃料を入れる装てん(そうてん)作業を始めたと発表した。再稼働時期は「未定」としている。立地県や自治体(後略)

 
[2024_04_15_03]
柏崎刈羽原発 検査の一環で核燃料入れる作業開始 NHK 2024/04/15 TOP
18:56再稼働をめぐる議論が続く、新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所について、東京電力は再稼働に必要な検査の一環として、15日午後5時すぎから7号機の原子炉に核燃料を入れる作業を始めたと発表しました。柏崎刈羽原発の6号機と7号機(後略)

 
[2024_04_15_06]
東電 核燃料を午後装填 規制委承認、柏崎刈羽原発に 47NEWS 2024/04/15 TOP
10:46原子力規制委員会は15日、東京電力が申請していた柏崎刈羽原発7号機(新潟県)の原子炉への核燃料装填を承認した。再稼働に備えた検査の一環で、東電は同日午後4時から作業に着手する方針。再稼働時期は未定だが、2011年3月の(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 60 >  記事番号[296]〜[300] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_04_16_01]
核燃料装てん作業が一時中断 柏崎原発の監視装置に不具合 東京新聞 2024/04/16 TOP
20:32東京電力は16日、再稼働を目指す柏崎刈羽原発7号機(新潟県)への核燃料装填を巡り、制御棒の支えとなる器具を挿入しようとした際、計画と異なる位置に入れようとしているとの警告が出て、装填作業が一時中断したと発表した。警告し(後略)

 
[2024_04_16_02]
県技術委 柏崎刈羽原発の安全対策や適格性など結論出ず NHK 2024/04/16 TOP
17:59再稼働を巡る議論が続く柏崎刈羽原子力発電所について、花角知事が再稼働の是非を判断する材料の一つと位置づけている県の技術委員会が新潟市で開かれました。東京電力の安全対策や適格性の評価などについて原子力規制庁から説明を(後略)

 
[2024_04_16_04]
「私たちの命を無視している」原発再稼働に突き進む東京電力に怒る地元 東京新聞 2024/04/16 TOP
06:00柏崎刈羽原発の再稼働に向け、地元・新潟県の同意が得られる見通しが立たない中、東京電力は15日、7号機の原子炉に核燃料を入れる装てん(そうてん)に着手した。能登半島地震で避難計画の実効性が問われ、原発から30キロ圏内の自(後略)

 
[2024_04_17_02]
核燃料装填 3日間に2度のトラブルで作業中断中 制御棒挿入装置にブレーカートラブル 新潟放送 2024/04/17 TOP
18:36再稼働を目指し核燃料を入れる作業が行われていた新潟県の柏崎刈羽原発の7号機で、早くもトラブルが発生し、作業が中断しています。【写真を見る】 561?utm_source=news.yahoo.c(後略)

 
[2024_04_17_05]
燃料装填、再び作業中断 柏崎刈羽原発、不具合で 東京新聞 2024/04/17 TOP
15:42東京電力は17日、再稼働を目指す柏崎刈羽原発7号機(新潟県)の燃料装填作業中、制御棒1本のブレーカーが落ちる不具合が起きたと発表した。原因を調査するため、午前7時過ぎから作業を中止しているという。16日にも監視装置に不具(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 61 >  記事番号[301]〜[305] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_04_17_06]
核燃料入れる作業 花角知事「再稼働巡る県の議論に影響ない」 NHK 2024/04/17 TOP
13:37柏崎刈羽原子力発電所で東京電力が再稼働に必要な検査の一環として7号機の原子炉に核燃料を入れる作業を始めたことについて花角知事は、17日の会見で「東京電力が行っている一連のさまざまな安全対策、確認検査のプロセスの工程だ」(後略)

 
[2024_04_17_09]
住民を危険に曝す東電柏崎刈羽原発7号機への核燃料装填を中止せよ 菅井益郎 たんぽぽ 2024/04/17 TOP
04:00◎東電は住民との対話を打ち切り、4月15日から柏崎刈羽原発7号機への核燃料装填を開始したという。住民の同意を得ぬまま再稼働に突っ走る東電を決して許すことはできない。口を開けば地元の皆さんの理解と協力を得ながら事業を進め(後略)

 
[2024_04_18_02]
東電 核燃料装填作業を報道公開 新潟の柏崎刈羽原発 沖縄タイ 2024/04/18 TOP
18:09東京電力は18日、新潟県の柏崎刈羽原発7号機の原子炉に核燃料を装填する作業を報道陣に公開した。原子炉建屋内でガラス越しに見る形。15日午後の作業開始後、現場を公開するのは初めて。「燃料取替機」と呼ばれる大型重機で1体ずつ(後略)

 
[2024_04_18_03]
「新潟県民の不安解消されない限り、花角英世知事は再稼働を容認しない」 柏崎刈羽原発の核燃料装填 47NEWS 2024/04/18 TOP
10:20東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発7号機(新潟県)で原子炉への核燃料装填(そうてん)が始まったことについて、新潟県長岡市の磯田達伸市長は4月17日の記者会見で「東電がどのような形で準備を進めても、県民の不安が解消され(後略)

 
[2024_04_18_09]
米山隆一氏、再稼働の意思確認は「住民投票でやるべきだ」 柏崎刈羽原発 東京新聞 2024/04/18 TOP
06:00 <再稼働を問う新潟県知事経験者インタビュー>東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働を巡り、政府は立地自治体の新潟県に同意を要請しており、花角英世知事の対応が焦点となっている。一連の動きをどう見るか。原発と向き合っ(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 62 >  記事番号[306]〜[310] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_04_19_04]
泉田裕彦氏、知事在任中に出くわした東京電力の「ウソ」 東京新聞 2024/04/19 TOP
06:00 <再稼働を問う新潟県知事経験者インタビュー>東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働に向けた動きについて、新潟県知事を経験した衆院議員2人に聞く連続インタビュー。2回目は泉田裕彦氏(自民党、比例北陸信越)に語ってもらった。(宮尾幹成)(後略)

 
[2024_04_19_05]
東電柏崎刈羽原発再稼働反対! 7号機の核燃料装填開始 山崎久隆 たんぽぽ 2024/04/19 TOP
04:004つの項目紹介1.東電柏崎刈羽原発再稼働へと突き進む国と新潟県2.東電がRFSへの輸送計画を発表3.危険な中間貯蔵施設への輸送(後略)

 
[2024_04_21_01]
地震と原発事故が同時に発生…新潟県独自の「3つの検証」元委員が避難方法を疑問視 TBS 2024/04/21 TOP
18:42原発を巡る新潟県独自の「3つの検証」の元委員によるシンポジウムが開かれ、原発事故における避難方法の実効性などを疑問視しました。新潟市で開かれたシンポジウムは福島第一原発の事故をめぐる県独自の「3つの検証」の元委員らで(後略)

 
[2024_04_22_03]
全国の原発避難計画 調べてみえた地域差とは NHK 2024/04/22 TOP
16:19「地震と原発事故の複合災害は想定している」「対策は格段に向上している」能登半島地震のあと高まる不安の声を打ち消すかのように、国は地震と原発事故が同時に起きる事態への対策は取られていると繰り返す。(後略)

 
[2024_04_22_05]
年間58万世帯分の電気が無駄になる? 再生可能エネルギー普及を妨げる「出力制御」 東京新聞 2024/04/22 TOP
06:00太陽光や風力などの発電事業者に対し、一時的な発電停止を求める「出力制御」が増えている。本年度もゴールデンウイークなど電気の消費量が減る春や秋を中心に、東京電力エリアを除く全国での実施を見込み、年間約58万世帯分の電(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 63 >  記事番号[311]〜[315] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_04_24_02]
柏崎刈羽原発の核燃料装填作業 2度の中断 伊藤信哉原子力規制事務所長「再発を危惧」 新潟日報 2024/04/24 TOP
14:10新潟県の東京電力柏崎刈羽原発7号機への燃料装てん(そうてん)で、制御棒を操作する機器のトラブルで作業が中断したことについて、原子力規制庁柏崎刈羽原子力規制事務所の伊藤信哉所長は4月23日の定例記者会見で「再発を危惧して(後略)

 
[2024_04_24_03]
「原発安全」は思い込み、耐震性も低い 元裁判長、樋口氏が講演 毎日新聞 2024/04/24 TOP
11:13関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の運転差し止め訴訟で、2014年に再稼働を認めない判決を出した元福井地裁裁判長、樋口英明氏(71)が新潟県柏崎市で講演した。樋口氏は能登半島地震(M7・6)発生時の北陸電力志賀原発の例から(後略)

 
[2024_04_24_06]
柏崎刈羽原発再稼働 経済効果 再稼働なら10年4396億円 廃炉なら1262億円 UXTV 2024/04/24 TOP
04:00柏崎刈羽原発がもたらす経済効果の試算を県が発表しました。6・7号機を再稼働した場合、約4400億円の経済効果があるとしています。調査は、県が大手シンクタンクに委託したもので、東電などから提供された数万件のデータをもとに「(後略)

 
[2024_04_26_01]
核燃料セット 完了 借金返済のための柏崎刈羽原発再稼働 残る手続き 新潟県の同意 東京新聞 2024/04/26 TOP
21:32東京電力は26日、福島第1原発事故後に東京電力として初めての再稼働を目指す柏崎刈羽原発7号機(新潟県)で原子炉に核燃料を装てん(そうてん)する作業を完了したと発表した。地元自治体の再稼働への同意がないまま、異例の核燃料(後略)

 
[2024_04_26_07]
柏崎刈羽の燃料装填完了 東電、冷却装置など確認へ 東京新聞 2024/04/26 TOP
10:03東京電力は26日、新潟県の柏崎刈羽原発7号機の原子炉に核燃料計872体を装填する作業を完了したと発表した。今後は約1カ月半かけて、緊急炉心冷却装置の機能に問題がないかどうかや、原子炉圧力容器と格納容器が密閉されていること(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 64 >  記事番号[316]〜[320] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_04_26_12]
第112回特定原子力施設監視・評価検討会 令和6年04月26日_議事録 規制委 2024/04/26 TOP
17:30特定原子力施設監視・評価検討会第112回会合議事録(後略)

 
[2024_04_27_01]
東京電力に原発再稼働の資格はあるのか 柏崎刈羽の地元にくすぶる不信感 東京新聞 2024/04/27 TOP
06:00柏崎刈羽原発7号機(新潟県)への核燃料装てん(そうてん)を終えた東京電力に対し、地元の新潟では、これまで積み重ねてきた不祥事を踏まえ、不信感が根強い。原発を運転する事業者の変更を求める声さえあり、県民からも原発を再び(後略)

 
[2024_05_01_04]
[誰のための原発か]能登の警告編<1>―断層<上>想定超えた広範囲で「連動」か 新潟日報 2024/05/01 TOP
11:30能登半島地震は、原発の防災対策への疑問を改めて突きつけた。原発の安全性議論の土台となる地震研究は、どこまで深まっているのか。原発の設備や、事故時の住民避難の態勢は十分なのか。長期企画「誰のための原発か新潟から問う」(後略)

 
[2024_05_03_01]
原発稼働率 福島の事故後最高 23年度28% 原産協会統計 東京新聞 2024/05/03 TOP
16:322023年度の国内の原発稼働率は28・9%だったとの調査結果を、日本原子力産業協会が3日までにまとめた。東京電力福島第1原発事故後で最高となった。関西電力高浜1、2号機(福井県)の再稼働や、司法判断などによる長期停止がなかっ(後略)

 
[2024_05_08_03]
柏崎刈羽原発の地元同意 柏崎市長 国の対応注視して判断 NHK 2024/05/08 TOP
16:27東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所の地元同意を巡り、柏崎市の桜井市長は、地元で開いた住民懇談会で出た原発事故の際の避難などに関する不安の声を踏まえたうえで、避難道路の整備などへの国の対応を注視して判断する(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 65 >  記事番号[321]〜[325] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_05_09_02]
県の有識者検討会 柏崎市長「リスキー」 東奥日報 2024/05/09 TOP
04:00東京電力柏崎刈羽原発が立地する新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は8日の記者会見で、能登半島地震を受け、自然災害と原発事故が重なった際の避難方法などを議論する有識者検討会を設置する県の方針を批判した。原発の安全性は国が判断す(後略)

 
[2024_05_09_03]
柏崎再稼働「県議会の意思重要」 知事 6月定例会注視 毎日新聞 2024/05/09 TOP
04:00花角英世知事は8日の記者会見で、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の判断に関し県民に「信を問う」方法について、「現時点では決めているものはない」と述べた。一方で「県議会がどういう意思を示されるかは大きな判断の要素だ」とも強(後略)

 
[2024_05_09_04]
柏崎刈羽原発ケーブルの敷設ミス、安全対策工事未完了問題の総点検で見落とし 新潟日報 2024/05/09 TOP
22:00東京電力は5月9日、柏崎刈羽原発5号機で、火災防護区域に敷設するはずのケーブル3本が、誤って区域外を通っていたと発表した。柏崎刈羽原発では、2021年に発覚した安全対策工事未完了問題を受け、施工箇所の総点検を行ったが、見落(後略)

 
[2024_05_10_01]
柏崎刈羽原発4号機の海水熱交換器建屋 海水700リットルが建屋内に漏れる 新潟日報 2024/05/10 TOP
22:40東京電力は5月10日、柏崎刈羽原発4号機の海水熱交換器建屋の地下2階で、海水約700リットルが建屋内に漏れたと発表した。作業員が誤った箇所の配管接続部を取り外したことが原因。現場は放射性物質を扱わない非管理区域で、外部への(後略)

 
[2024_05_10_06]
海水熱交換器建屋における海水の漏えいについて 東京電力 2024/05/10 TOP
04:002024 年 5 月 10 日東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 66 >  記事番号[326]〜[330] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_05_15_02]
むつ・中問貯蔵施設 「一度立ち止まって」 共産、市に申し入れ 東奥日報 2024/05/15 TOP
04:00共産党下北地区委員会と同党むつ市議団は14日、使用済み核燃料中間貯蔵施設(同市)に関する山本知也市長の見解を問う申し入れ書を市に提出した。施設を運営するリサイクル燃料貯蔵(RFS)は、使用済み核燃料を入れた貯蔵容器1基(後略)

 
[2024_05_22_01]
「新規制基準が奏功するという安全神話」検討チーム まさのあつこ 2024/05/22 TOP
10:362024年5月20日第2回原子力災害時の屋内退避の運用に関する検討チーム が開催された。(後略)

 
[2024_05_22_04]
原発と核のごみ 破られたタブー 〜全国原発立地自治体調査〜 NHK 2024/05/22 TOP
19:20いま、ひとつの町が投じた「一石」が全国に波紋を広げている。原発を抱える町が、原発から出る「核のごみ」の処分地選定に向けた調査を受け入れたのだ。これまで多くの自治体が避けてきた、いわばタブーを破ったとも言えるこの決断(後略)

 
[2024_05_23_02]
「核のゴミ」原発など立地自治体 半数超 調査受け入れ考えなし NHK 2024/05/23 TOP
07:03原子力発電で出るいわゆる「核のごみ」の処分地選定について、原発や関連施設がある自治体のうち半数以上が、選定に向けた調査を受け入れる考えがないとしていることが、NHKが実施した意向調査でわかりました。(後略)

 
[2024_05_24_01]
柏崎刈羽原発タービン建屋内で油漏れ 東京電力「安全上問題ない」 新潟日報 2024/05/24 TOP
22:15東京電力は5月24日、柏崎刈羽原発7号機のタービン建屋内で、油が漏れているのを確認したと発表した。タービンの軸に潤滑油を供給するポンプに関連する計器の周辺で見つかった。漏れた油に放射性物質は含まれていない。東電は「外部(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 67 >  記事番号[331]〜[335] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_05_24_05]
ケーブルの誤敷設、事故対処設備の運搬ルート未確保 柏崎刈羽原発で相次ぐ工事の不備 新潟日報 2024/05/24 TOP
13:15東京電力柏崎刈羽原発で5月に入り、安全対策工事でのミスや、重大事故に対処する設備の運搬ルートの不備が明らかになったことについて、柏崎刈羽原発の稲垣武之所長は5月23日の定例記者会見で、「設計管理、工事管理の充実をより一(後略)

 
[2024_05_27_01]
むつ中間貯蔵「50年」明記/県が安全協定案 東奥日報 2024/05/27 TOP
22:287〜9月の事業開始を予定する使用済み核燃料中間貯蔵施設(青森県むつ市)を巡り、県は27日、県議会説明会を県庁で開き、操業の前提となる安全協定案を示した。貯蔵建屋の使用期間、核燃料を入れる容器(キャスク)の貯蔵期間をいず(後略)

 
[2024_05_27_03]
[柏崎刈羽原発再稼働]新潟県議会議員の半数超が認めず「東京電力に相当な不信感」 新潟日報 2024/05/27 TOP
09:30政府が3月に東京電力柏崎刈羽原発の再稼働について地元同意を要請したことを受けて、新潟日報社が新潟県の県議会議員(県議)や市町村長らに行ったアンケートでは、再稼働への慎重な意見や国の姿勢を厳しく見る傾向が明らかになった(後略)

 
[2024_06_03_02]
【地震速報】石川県 輪島 珠洲で震度5強 家屋5棟倒壊 NHK 2024/06/03 TOP
11:193日朝、石川県能登地方を震源とするマグニチュード6.0の地震があり、石川県で震度5強の揺れを観測しました。能登地方ではその後も地震が続いていて、今後の揺れに十分注意してください。震度5強の揺れを観測した輪島市では午前9時(後略)

 
[2024_06_03_03]
石川県の輪島市と珠洲市で震度5強の地震 輪島で住宅倒壊 東京新聞 2024/06/03 TOP
09:253日午前6時31分ごろ、石川県輪島市と珠洲市で最大震度5強の地震があった。震源地は能登地方で、震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5.9と推定される。日本の沿岸で若干の海面変動の可能性があるが、津波被害の心(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 68 >  記事番号[336]〜[340] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_06_04_01]
柏崎刈羽 県技術委 安全対策等 報告書とりまとめへ NHK 2024/06/04 TOP
17:07再稼働を巡る議論が続く柏崎刈羽原子力発電所について花角知事が再稼働の是非を判断する材料のひとつと位置づける新潟県の技術委員会が開かれ、原発の安全対策などこれまでにおおむね確認が終わった項目を整理して、報告書をまとめ(後略)

 
[2024_06_05_02]
東電の再建計画見直し議論開始 原賠機構の運営委 日経新聞 2024/06/05 TOP
19:35東京電力ホールディングス(HD)の筆頭株主である政府の原子力損害賠償・廃炉等支援機構は5日、東電の再建計画を見直す議論を始めた。現状では福島第1原子力発電所事故の処理費用が膨らみ、想定通りに進んでない。原発の再稼働など(後略)

 
[2024_06_06_02]
原子力災害避難用の道路整備を国が明言「再稼働に向け大きな要素が一つ満たされた」柏崎市 新潟放送 2024/06/06 TOP
18:43原子力防災を担当する森下泰内閣府大臣官房審議官が、6日午後に新潟県柏崎市役所を訪れ、原発事故に備えたスマートインターチェンジの増設などを国の予算で整備していくと回答しました。再稼働に向けた「大きな要素が一つ満たされた(後略)

 
[2024_06_07_04]
柏崎原発事故時の避難路に交付金 内閣府、本年度から調査 東京新聞 2024/06/07 TOP
12:06伊藤信太郎原子力防災担当相は7日の閣議後記者会見で、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)の事故時の避難路整備に向けた事前調査に、本年度から内閣府の交付金を充てることを明らかにした。調査は柏崎市などが行い、結果(後略)

 
[2024_06_07_07]
柏崎刈羽原発の避難道路整備“追加要望"、国に再び高いハードル 花角英世新潟県知事 新潟日報 2024/06/07 TOP
10:30東京電力柏崎刈羽原発の重大事故に備えた避難体制の整備に向けて国は6月6日、方針を示した。国は再稼働同意の理解を得る材料にしたい考えだが、新潟県は新たな避難道路の整備などを要望。国にとっては再び高いハードルを設けられた(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 69 >  記事番号[341]〜[345] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_06_07_09]
「電力不足」キャンペーンは原発推進の布石 電力逼迫をあおる異常な論調 山崎久隆 たんぽぽ 2024/06/07 TOP
04:001.第七次エネルギー基本計画第七次エネルギー基本計画を策定するための会議体が作られ、議論が始まった。経産大臣の諮問機関である総合資源エネルギー調査会の、基本政策分科会で2035年度以降の電源構成や脱炭素(後略)

 
[2024_06_09_02]
「屋内退避」を押し付けられても「なんとしても逃げる」 難題ばかりの避難計画 東京新聞 2024/06/09 TOP
06:00 <住民を守れるか東京電力・柏崎刈羽原発再稼働を問う>中編「自然災害と原子力災害が同時に起きることを想定し、前に進めていきたい」(後略)

 
[2024_06_11_01]
県「核燃料税」 中間貯蔵施設の使用済み核燃料に新たに課税へ NHK 2024/06/11 TOP
18:22原子力施設の核燃料などに課税する「核燃料税」について、青森県は、むつ市で建設中の中間貯蔵施設で貯蔵される使用済み核燃料を新たに課税対象とすることを明らかにしました。「核燃料税」は原子力施設に運び込まれた核燃料の価格(後略)

 
[2024_06_11_04]
1億4000万円かけた対策は「ポーズ」 要支援者向け「被ばく防止施設」に担架が入らない 東京新聞 2024/06/11 TOP
06:00 <住民を守れるか東京電力・柏崎刈羽原発再稼働を問う>後編扉を開けると、太いダクトでドラム缶をつないだような、SF映画に出てきそうな機械が現れた。東京電力柏崎刈羽原発の北約2キロ、新潟県柏崎市宮川地区の公民館「高浜コミ(後略)

 
[2024_06_13_01]
柏崎刈羽原発7号機の検査完了 東京電力 原子炉の起動申請へ NHK 2024/06/13 TOP
17:57東京電力は再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所7号機で、原子炉に核燃料を入れた状態で行っていた設備面の最終段階にあたる検査について、12日までに完了したと発表しました。これを受け東京電力は、今後、地元に説明を行ったうえで(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 70 >  記事番号[346]〜[350] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_06_19_01]
新潟県が核燃料税“出力割"の税率1%引き上げへ 年間4億円の増収見込む NST 2024/06/19 TOP
19:16新潟県は19日、総額約17億8千万円の6月補正予算案を発表しました。原発関連では、柏崎刈羽原発で事故が起きた場合、周辺住民が円滑に避難するための避難路の整備に係る事前調査に5000万円あまりを計上。北陸自動車道米山サービスエ(後略)

 
[2024_06_19_02]
「再稼働できる状態に」原子力改革監視委員長が柏崎刈羽を視察 安全への取り組み評価 NST 2024/06/19 TOP
19:09東京電力が安全に向けた取り組みを監視するため設置した有識者による委員会の委員長が19日、柏崎刈羽原発7号機の緊急対応訓練などを視察し「再稼働できる状態になっている」と評価しました。19日に柏崎刈羽原発を訪れたのは東京電(後略)

 
[2024_06_20_06]
柏崎刈羽原発事故時の「実効性ある避難計画」求める請願、柏崎市議会の委員会で不採択 新潟日報 2024/06/20 TOP
15:15新潟県柏崎市議会は6月19日、柏崎刈羽原発に関する調査特別委員会を開き、地元住民団体が提出した原子力災害時の実効性ある避難計画の策定実現を求める請願を、反対多数で不採択とした。反対は14人、賛成は5人(委員長を除く)だっ(後略)

 
[2024_06_21_06]
三菱商社長、原子力は競争力ある安定的電源も民間にはハイリスク_香月夏子 bloomberg 2024/06/21 TOP
13:47三菱商事の中西勝也社長は21日、国内でデータセンターなどが増え電力需要が拡大する中で、競争力のある安定的な電源は原子力だと考える一方で、民間企業にとってはリスクが高すぎるとの認識を示した。中西氏は同日都内で開いた株主(後略)

 
[2024_06_21_07]
柏崎刈羽原発で緊急時を想定 原子力改革監視委員会の委員長が訓練を視察 TeNY 2024/06/21 TOP
12:09東京電力の諮問機関、原子力改革監視委員会の委員長が柏崎刈羽原発を訪れ、緊急時の対応訓練を視察しました。柏崎刈羽原発で行われた訓練。全ての電源を喪失し、原子炉の冷却設備が使用できなくなった想定で緊急時の対応訓練が行われました。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 71 >  記事番号[351]〜[355] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_06_23_01]
柏崎刈羽原発の再稼働 見合わせ要請 市民団体「さようなら柏崎刈羽原発プロジェクト」 新潟日報 2024/06/23 TOP
22:00市民団体「さようなら柏崎刈羽原発プロジェクト」は6月18日、国による原子力災害対策指針の見直しが実施されないうちは、新潟県が東京電力柏崎刈羽原発の再稼働議論を行わないよう求めるなどとした要請書を、県に提出した。能登半島(後略)

 
[2024_06_25_01]
柏崎市長、26日に青森県知事らと会談 東奥日報 2024/06/25 TOP
19:20青森県は25日、新潟県柏崎市の桜井雅浩市長が26日に青森県庁で宮下宗一郎知事と会談すると発表した。桜井氏は同日、むつ市で山本知也市長とも面談する予定。県担当課は会談の目的は分からない、とするが、9月末までに操業する計画(後略)

 
[2024_06_26_03]
中間貯蔵施設の操業を見据え 柏崎市・桜井雅浩市長と青森県・宮下宗一郎知事が会談 ATV 2024/06/26 TOP
12:28新潟県の柏崎刈羽原発の使用済み核燃料が、2024年9月までに青森県むつ市の中間貯蔵施設に搬入される見通しであることを受け、青森県と柏崎市が今後、連携して取り組みを進めることになりました。新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は26日(後略)

 
[2024_06_26_04]
脱原発の株主提案、9社で否決 電力総会、能登地震で懸念 47NEWS 2024/06/26 TOP
10:39沖縄電力を除く大手電力会社9社は26日、株主総会を一斉に開いた。1月の能登半島地震で北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の一部施設が損傷したことを踏まえ、株主からは原発の再稼働計画中止や廃炉など脱原発を求める提案が相次いだ(後略)

 
[2024_06_28_01]
「緊急時対応」取りまとめは「屋内退避の運用見直しを待ってから」 新潟県の花角英世知事 新潟日報 2024/06/28 TOP
11:00新潟県に立地する東京電力柏崎刈羽原発で事故が起きた際の組織間の連携方針を定める国の「緊急時対応」について、花角英世知事は6月27日、原子力規制委員会が行う屋内退避の運用見直しを待って取りまとめるよう求める考えを示した(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 72 >  記事番号[356]〜[360] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_07_02_03]
柏崎刈羽原発での各種工事も手がけていた会社が破産開始決定 TeNY 2024/07/02 TOP
16:43人材派遣やとび工事、電気工事などの各種工事を目的に1992年に設立されました。柏崎刈羽原発内での各種工事も手がけ、ピーク時となる2010年5月期には3億1792万円の売上高を計上し、従業員数も46人まで増えました。しかし2011年(後略)

 
[2024_07_03_02]
中間貯蔵開始へ大詰め 「永久施設」懸念根強く 青森 時事通信 2024/07/03 TOP
07:04原発から出る使用済み核燃料を一時保管する青森県むつ市の中間貯蔵施設が、事業開始に向けて大詰めの段階を迎えている。全国の原発などにある保管プールは、既に容量の8割超が埋まっている。原発敷地外に設置される国内初の中間貯(後略)

 
[2024_07_03_03]
東京電力に意見できる「大株主」東京都…原発再稼働はスルー 東京新聞 2024/07/03 TOP
06:00<7.7東京都知事選・現場から>東京都知事選の告示から6日後の6月26日午前、東京都江東区内のイベントホールで開かれた東京電力ホールディングスの株主総会に、株主たちが続々と向かっていく。(後略)

 
[2024_07_04_04]
柏崎刈羽原発の再稼働条件、7項目のうち2項目「進捗不十分」新潟柏崎市の桜井雅浩市長が認識 新潟日報 2024/07/04 TOP
10:30新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は7月3日の定例記者会見で、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の条件として東電に求めている7項目のうち、廃炉計画の明確化など2項目について、進捗(しんちょく)が不十分との認識を示した。その上で不十分(後略)

 
[2024_07_05_01]
「核のごみ」はむつ市へ、生まれた電力は首都圏へ 「中間貯蔵」が始まろうとしている 東京新聞 2024/07/05 TOP
12:00各原発で保管される使用済み核燃料。容量の上限に近づく原発もある中、青森県むつ市で「中間貯蔵」が始まろうとしている。使用済み核燃料を持ち込み、再処理まで一時保管する試み。昨夏に山口県上関町でも浮上したが、むつで具体化(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 73 >  記事番号[361]〜[365] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_07_08_05]
東海第二原発の防潮堤建設での施工不良問題 防潮堤が3つの違う工法で建設 披田信一郎 たんぽぽ 2024/07/08 TOP
04:00【1】問題の深刻さをとらえるためのポイント「東海第二原発の安全性対策工事の<要>である取水口上部の防潮堤(鋼製防護壁)」と、原電自身が書いている(「広報誌テラ」<資料>)ように、この「要」の建設工事で問題が飛び出して(後略)

 
[2024_07_09_04]
地震、津波、テロ…跳ね上がる原発コスト 負担は消費者へ 毎日新聞 2024/07/09 TOP
06:00日本が原子力政策を推進してきた論拠のひとつがコストの安さだった。新たに始まった「長期脱炭素電源オークション」を通じた原発への資金的な支援はその前提を覆す策といえ、電気料金を支払う消費者にも負担がのしかかることになり(後略)

 
[2024_07_10_01]
柏崎刈羽原発の再稼働 電力の供給地が評価される仕組み作り求める 自民党新潟県連 NST 2024/07/10 TOP
19:12東京電力・柏崎刈羽原発を巡り、自民党新潟県連は10日、電力の供給地が評価される仕組み作りなどを国に求める方針を確認しました。【斎藤経産相】(後略)

 
[2024_07_11_01]
東電柏崎刈羽原発でスマホ無許可持ち込み 23年度も発生 日経新聞 2024/07/11 TOP
18:48東京電力ホールディングス(HD)は11日、柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)で作業員が無許可で原子炉建屋の手前にある「周辺防護区域」までスマートフォンを持ち込んだ事例が3月に2件あったと発表した。保安上の機密情報が流出しない(後略)

 
[2024_07_15_01]
屋内退避の国説明に不安 柏崎刈羽 住民説明会 東京新聞 2024/07/15 TOP
19:24内閣府は15日、東京電力柏崎刈羽原発が立地する新潟県の住民を対象に、自然災害と原発事故が重なる複合災害時の避難方針や政府の支援体制について説明した。参加した住民からは「本当に実行できるのか」といった不安や疑問の声が上(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 74 >  記事番号[366]〜[370] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_07_17_02]
原発事故時の賠償は「東京の人が負担してくれるのか」 住民説明会で噴出した不信 東京新聞 2024/07/17 TOP
06:00東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発への理解を求める政府の説明会が、新潟県で始まった。参加した住民たちは、能登半島地震で露呈した事故時の避難への不安を口にし、福島第1原発事故を起こした東京電力に資質があるのかと迫っ(後略)

 
[2024_07_17_04]
鎌田慧_連載コラム_「沈思実行」_さよなら!志賀原発集会 第202回 新社会党 2024/07/17 TOP
04:00大地震のあと、能登半島にはまだ行っていない。6カ月たってもまだ倒壊した住宅が片付いていない惨状を、テレビなどでみて、地震の影響の深刻さと救援と復興が遅れている状況にたじろぐ。原発はたいがい、海上からしか全容をながめる(後略)

 
[2024_07_19_01]
「使用済み核燃料を移してでも再稼働したいとは姑息」 柏崎刈羽 市民団体が中止を要望 東京新聞 2024/07/19 TOP
19:10東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)の使用済み核燃料を青森県むつ市の中間貯蔵施設へ搬入する計画を巡り、新潟県などの市民団体が19日、計画の中止を求める要望書を東京電力に提出した。◆青森県むつ市の中間貯蔵施設へ搬入計画を巡り(後略)

 
[2024_07_21_01]
[新潟柏崎刈羽原発]もしも地盤が隆起したら原子炉冷やす水はどう確保 新潟日報 2024/07/21 TOP
16:201月の能登半島地震の際に、石川県輪島市で最大4mの地盤隆起が発生するなど、各地で地殻変動が起きたことに対し、東京電力柏崎刈羽原発の周辺住民から、原発の安全対策に不安の声が上がっている。柏崎刈羽原発で4mの隆起が生じると(後略)

 
[2024_07_23_03]
中間貯蔵後の使用済み核燃料「六ケ所に搬出」 経産相が方針 毎日新聞 2024/07/23 TOP
18:317月以降の操業開始を予定している使用済み核燃料中間貯蔵施設(青森県)について、青森県の宮下宗一郎知事が23日、斎藤健経済産業相と経産省内で面会した。斎藤経産相は、中間貯蔵を終えた後の使用済み核燃料を六ケ所再処理工場(同(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 75 >  記事番号[371]〜[375] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_07_24_06]
6/26東電株主総会に向けて事前質問で何を聞き、東電はどう答えたのか 山崎久隆 たんぽぽ 2024/07/24 TOP
04:00◎質問に答えなくなった株主総会第100回株主総会で私は、次の点について文書で事前の文書質問をした。(1)柏崎刈羽原発の再稼働について、(2)敷地内の汚染水対策について、(後略)

 
[2024_07_30_05]
国内初「原発敷地外で保管」 柏崎刈羽原発の“使用済み核燃料"をむつ市中間貯蔵施設に 新潟放送 2024/07/30 TOP
11:59東京電力・柏崎刈羽原子力発電所の使用済み核燃料が、国内で初めて“敷地外"の『中間施設』で貯蔵される見通しとなりました。貯蔵先となるのは青森県むつ市に建設中の「中間貯蔵施設」で、青森県の宮下宗一郎知事が29日に受け入れを表明しました。(後略)

 
[2024_08_02_07]
放射線で検査中の作業員最大32ミリシーベルト被ばく 刈羽村 NHK 2024/08/02 TOP
15:018月1日、刈羽村にある放射線を使ってバルブなどの検査を行う事業所で放射性物質を容器に入れないまま作業し、作業員が最大で32ミリシーベルトの被ばくをしたことが分かりました。原子力規制庁によりますと、現時点で作業員の健康や(後略)

 
[2024_08_03_07]
敦賀原発はゾンビだ まさのあつこ 2024/08/03 TOP
06:56敦賀原発2号機は事実上、死んだ。再稼働はできない。ところが、息を吹き返すこと(設置許可の変更の再申請)が可能であるという考え方を、事業者である日本原電発電(以後、原電)も原子力規制委員会も取るのだ。(後略)

 
[2024_08_07_03]
柏崎刈羽「核燃料税」一部引き上げ 4億円ほど税収増へ NHK 2024/08/07 TOP
16:59新潟県が東京電力柏崎刈羽原子力発電所の核燃料などに課税している「核燃料税」について、一部の税率が引き上げられることになり、県の税収が年間で4億円ほど増える見込みとなりました。「核燃料税」は原子力施設に運び込まれた核(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 76 >  記事番号[376]〜[380] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_08_09_06]
使用済み核燃料の中間貯蔵施設 事業開始に向け安全協定締結 NHK 2024/08/09 TOP
18:15全国で初めて、青森県むつ市に建設されている使用済み核燃料の中間貯蔵施設をめぐり、県、むつ市、それに事業者の「リサイクル燃料貯蔵」の3者は、施設の使用期間やトラブルが起きた場合の対応などを盛り込んだ事業開始の前提とな(後略)

 
[2024_08_12_03]
柏崎刈羽再稼働の前に「福島への責任果たしたか」 池内了氏が東電に問う「資格」 東京新聞 2024/08/12 TOP
06:00 <東電再稼働を問う>首都圏に電力を送る東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働に向けた地ならしが進む。科学技術と社会との関係を研究し、新潟県が設けた福島第1原発事故の検証委員会で総括委員長を務めた池内了・名古屋大名誉(後略)

 
[2024_08_21_02]
規制委 日本海側5原発の海域活断層影響評価を指示 毎日新聞 2024/08/21 TOP
17:11原子力規制委員会は21日の定例会で、政府の地震調査研究推進本部(地震本部)が日本海側の海域活断層の長期評価を公表したことを受け、日本海側に立地する原発への影響を評価するよう、各電力会社に指示したと明らかにした。東京電(後略)

 
[2024_08_22_02]
東電 柏崎刈羽6・7号機再稼働から2年以内に一部廃炉を検討 NHK 2024/08/22 TOP
15:04東京電力は、新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所の6号機と7号機が再稼働してから2年以内に、残る1号機から5号機のうち一部の廃炉を含め、検討を行う方針を示しました。これは22日、東京電力の小早川智明社長が柏崎市の桜井雅浩市長(後略)

 
[2024_08_22_07]
柏崎市の桜井雅浩市長が求めていた柏崎刈羽の再稼働条件7項目の進捗について東電社長がきょう報告へ 市長は「要求ほぼ満たされた」と前向きな回答を示唆 新潟日報 2024/08/22 TOP
06:00東京電力ホールディングスは8月21日、柏崎市の桜井雅浩市長が東電柏崎刈羽原発の再稼働の条件として求めている7項目の進捗(しんちょく)状況について、22日に小早川智明社長が柏崎市役所を訪れ、桜井市長に報告すると発表した。桜(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 77 >  記事番号[381]〜[385] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_08_23_04]
一夜明け写真説明が間違っていたと東電広報が 2号機の燃料デブリ3g取り出し失敗 まさのあつこ 2024/08/23 TOP
18:372024年8月22日 東京電力の木曜の定例会見は、通常通り夕方5時から始まった。福島第一原発(1F)の新事務所本館から一連の説明があった後、1F会場→福島会場→東電本社の順に記者が質問。1時間45分の長い会見となった(動画はいずれ(後略)

 
[2024_08_23_07]
柏崎刈羽の再稼働に「容認姿勢」柏崎市長に市民から疑問の声 新潟日報 2024/08/23 TOP
10:45「再稼働の要請に応えられる段階に至った」。新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は8月22日、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の条件として東電に求めていた7項目について回答を受け、再稼働を容認する姿勢を鮮明にした。しかし、市長が求めて(後略)

 
[2024_08_24_02]
「再稼働を判断する条件がまだそろっていない」柏崎刈羽7号機 磯田長岡市長 UXTV 2024/08/24 TOP
08:20柏崎市の櫻井市長が、東京電力・柏崎刈羽原発7号機の再稼働を容認する姿勢を見せたことに対し、23日、長岡市の磯田市長は「再稼働を判断する条件がまだそろっていない」と指摘しました。22日、東京電力の小早川智明社長から「6・7(後略)

 
[2024_08_25_01]
柏崎刈羽原発 東電社長と面会した柏崎市長「再稼働の要請あれば応じる」 NST 2024/08/25 TOP
19:02東京電力・柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に向け、大きな動きがあった。8月22日に東京電力の小早川智明社長と面会した新潟県柏崎市の桜井雅浩市長が柏崎刈羽原発7号機の再稼働の要請があった場合に応じる考えを示した。刈羽村の品田(後略)

 
[2024_08_27_02]
柏崎刈羽原発で事故が起きたら 新潟県央地域はどうする? 「市民検証委員会」 新潟日報 2024/08/27 TOP
11:55新潟県央地域の有志などでつくる「原発の市民検証委員会 県央の会」は、三条市須頃1の燕三条地場産業振興センター・リサーチコアで、東京電力柏崎刈羽原発で事故が起きた際の避難について考える会を開いた。約80人が参加し、講演(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 78 >  記事番号[386]〜[390] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_09_02_01]
東電の柏崎刈羽6号機 規制委が工事計画を認可 日経新聞 2024/09/02 TOP
21:02東京電力ホールディングス(HD)は2日、柏崎刈羽原子力発電所6号機(新潟県)について、原子力規制委員会から再稼働のための工事の詳細を盛り込んだ「工事計画」の認可を得たと発表した。福島第1原発の事故後にできた新規制基準に(後略)

 
[2024_09_04_01]
首相 6日に原発避難路整備指示 柏崎刈羽 再稼働方針を確認 東京新聞 2024/09/04 TOP
20:03岸田文雄首相は6日に原子力関係閣僚会議を開き、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働に向け、事故時の避難路整備を進めるよう指示する方針を固めた。複数の政府関係者が4日明らかにした。県などは原子力災害時に住民が迅速に避(後略)

 
[2024_09_04_03]
柏崎刈羽原発の再稼働 桜井市長"スピード感に隔たりはある" NHK 2024/09/04 TOP
18:55東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を巡り地元の同意が焦点となるなか、柏崎市の桜井市長は、花角知事が同意の是非を判断する時期を見通せないとしていることについて、「スピード感に隔たりはあるが、私もいたずらに早く物事を(後略)

 
[2024_09_06_03]
柏崎刈羽原発 避難路を拡充へ 首相指示 再稼働目指し国負担も 東京新聞 2024/09/06 TOP
17:55政府は6日、原子力関係閣僚会議を開き、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働を目指し、事故時の避難路や放射線防護対策施設を国の負担で拡充する方針を決めた。出席した岸田文雄首相は同原発再稼働の重要性が高まっているとし、(後略)

 
[2024_09_06_08]
東電「自分たちで確認していない」 デブリ取り出しミス 東京新聞 2024/09/06 TOP
06:00東京電力福島第1原発2号機で溶け落ちた核燃料(デブリ)の微量を採取する作業がミスで延期された問題で、東京電力は5日、原因の調査結果を公表した。高い放射線量下で作業員が準備を急ぎ、思い込みでミスに気付かなかったなどとし(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 79 >  記事番号[391]〜[395] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_09_11_07]
島根知事 政府方針を批判 原発避難路支援「見直しを」 東京新聞 2024/09/11 TOP
19:05東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働に向けて、政府が事故時の避難路整備などを国の負担で拡充するとした方針を巡り、県庁所在地の松江市に原発が立地する島根県の丸山達也知事は11日、「避難対策は柏崎刈羽地域にのみに求めら(後略)

 
[2024_09_13_04]
柏崎刈羽原発の緊急時対応策 国や県など協議会素案提示 NHK 2024/09/13 TOP
18:10東京電力柏崎刈羽原子力発電所で重大事故が起きた場合を想定した緊急時の対応策について、国や県の協議会は、13日の会合で大雪や能登半島地震を踏まえ、複合災害を想定した避難方針などを盛り込んだ素案を示しました。(後略)

 
[2024_09_14_01]
原発移行債 7電力が関心 先行の九電と関電に応募多数 共同通信 2024/09/14 TOP
21:01 大手電力7社が、使途に原発への投資を明示した「トランジションボンド(移行債)」の発行に関心を示していることが14日、分かった。発行済みの九州電力と関西電力では最大約3倍の応募があった。東京電力福島第1原発事故後、原発(後略)

 
[2024_09_16_01]
またも延期 再処理工場の完成 27回目 青森知事もあきれる事態に 東京新聞 2024/09/16 TOP
06:00原発の使用済み核燃料からウランやプルトニウムを取り出し原発で再利用する核燃料サイクルの肝になる再処理工場(青森県六ケ所村)について、日本原燃は8月、2024年度上期としてきた完成目標を2026年度内にすると発表した。延期は(後略)

 
[2024_09_17_03]
東電 柏崎刈羽使用済み核燃料 号機間輸送開始 日経新聞 2024/09/17 TOP
16:30東京電力ホールディングスは17日、柏崎刈羽原子力発電所の7号機で保管している使用済み核燃料38体を15日までに同原発の3号機に輸送したと発表した。約97%だった7号機の貯蔵率を下げる狙いで、2025年3月末までに残る342体も3号機に輸送する計画だ。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 80 >  記事番号[396]〜[400] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_09_18_05]
柏崎刈羽原発再稼働の是非問う県民投票求め署名活動へ NHK 2024/09/18 TOP
17:49東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票の実施を目指し、県内の市民団体が、条例の制定を求める署名活動を再来月から始めると発表しました。署名活動を行うのは、県内で原発に関する活動を行っている市民団体です。(後略)

 
[2024_09_20_03]
東電 使用済み核燃料24日搬出 国内初 柏崎原発からむつへ 東京新聞 2024/09/20 TOP
20:59 東京電力が、青森県むつ市にある国内初の使用済み核燃料中間貯蔵施設に向け、柏崎刈羽原発(新潟県)の69体を24日に搬出する方向で最終調整していることが20日、分かった。複数の関係者が明らかにした。26日ごろ到着の見通し。施設(後略)

 
[2024_09_21_03]
柏崎刈羽 使用済み核燃料9月24日搬出…国内初 青森・中間貯蔵施設へ 新潟日報 2024/09/21 TOP
05:00東京電力が、青森県むつ市にある国内初の使用済み核燃料中間貯蔵施設に向け、柏崎刈羽原発(新潟県)の燃料69体を9月24日に搬出する方向で最終調整していることが20日、分かった。複数の関係者が明らかにした。(後略)(後略)

 
[2024_09_21_04]
柏崎原発の核燃料 搬出人で反対集会 新潟24日 むつ26日 東奥日報 2024/09/21 TOP
04:009月中の使用済み核燃料搬入を予定する中間貯蔵施設(むつ市)を巡り、市民団体「核のゴミから未来を守る県民の会」は26日午前10時ごろから、搬入港近くの同市・関根浜海岸で緊急集会を開催する。一方、使用済み核燃料が運び出される(後略)

 
[2024_09_24_01]
使用済み核燃料を積んだ船 柏崎刈羽原発出発 再稼働のための地元対策か 東京新聞 2024/09/24 TOP
22:32東京電力は24日、柏崎刈羽原発(新潟県)の使用済み核燃料を国内で初めて、敷地外に建設した中間貯蔵施設に向けて搬出を開始した。核燃料69体を載せた船が原発敷地内の港から、青森県むつ市にある施設に向けて出発した。26日にも(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 81 >  記事番号[401]〜[405] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_09_24_04]
燃料搬出「再稼働へ前進」 柏崎市長評価 市民は反発 東京新聞 2024/09/24 TOP
20:33 新潟県の東京電力柏崎刈羽原発から使用済み核燃料が青森県むつ市の中間貯蔵施設へ搬出されたことについて、地元の新潟県では24日、再稼働への前進との受け止めが広がった。一方、市民団体などが抗議活動を展開。受け入れ側の青森県(後略)

 
[2024_09_24_09]
東電使用済み燃料 きょう搬出 国内初 青森の中間貯蔵施設へ 東京新聞 2024/09/24 TOP
09:13 東京電力は24日、国内で初めて、青森県むつ市にある中間貯蔵施設へ柏崎刈羽原発(新潟県)の使用済み核燃料69体を搬出する。原発敷地内の港で専用の運搬船に積み込み、同日中に出発。26日にもむつ市の港に到着、施設に搬入する。再(後略)

 
[2024_09_25_03]
柏崎刈羽で事故なら「被害は破局的」新潟県上越市で専門家が講演 新潟日報 2024/09/25 TOP
20:55能登半島地震と原発の危険性をテーマに、元京都大原子炉実験所助教の小出裕章さん(75)が新潟県上越市で講演した。2011年の東京電力福島第一原発事故で放出された放射能の調査結果を示し「原発が壊れたら途方もない被害を受ける」と(後略)

 
[2024_09_25_06]
エネ庁の長官が自民党県議団を訪問 原発再稼働への理解を求める TeNY 2024/09/25 TOP
12:33柏崎刈羽原発の再稼働を推進する資源エネルギー庁の長官が24日、自民党の県議団を訪ねました。政府は原発の再稼働について地元の理解を得るため、避難道路を整備する方針です。そのような中、資源エネルギー庁の村瀬佳史長官が自民(後略)

 
[2024_09_25_07]
【抗議声明】 東電による使用済み核燃料輸送の強行に抗議する たんぽぽ舎 たんぽぽ 2024/09/25 TOP
04:00◎原発は運転すれば大量の核のごみを出す。その中で最も危険なのが使用済み核燃料だ。使用済み核燃料はこれまで、多くが六ヶ所再処理工場に輸送されてきたが、その貯蔵プールも既に満杯になり、2016年からは止まっている。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 82 >  記事番号[406]〜[410] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_09_26_01]
むつ中間貯蔵施設に核燃料 東電が初搬入 東奥日報 2024/09/26 TOP
21:41原発の敷地外で使用済み核燃料を一時保管する国内初の中間貯蔵施設(青森県むつ市)に26日、核燃料が初めて搬入された。東京電力ホールディングスが柏崎刈羽原発(新潟県)から搬出、海上輸送した核燃料69体入りの金属容器(キャス(後略)

 
[2024_09_26_04]
青森県 中間貯蔵施設に使用済み核燃料初搬入 柏崎刈羽から NHK 2024/09/26 TOP
20:12青森県に建設された全国初の使用済み核燃料の中間貯蔵施設に、26日、新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所から初めて使用済み核燃料が運び込まれました。使用済み核燃料を再利用する国の政策が進まず、各地の原発で保管状況がひっ迫す(後略)

 
[2024_09_26_08]
使用済み核燃料 初搬入へ 中間貯蔵施設 新潟から運搬 青森 時事通信 2024/09/26 TOP
08:24東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の使用済み核燃料を積んだとみられる運搬船が26日朝、青森県むつ市の港に接岸、積み荷が陸揚げされた。リサイクル燃料貯蔵(RFS)が運営する同市内の中間貯蔵施設への初めての搬入作業が始まる。RFSによる最終(後略)

 
[2024_09_26_12]
使用済み燃料きょう搬入 国内初 青森の貯蔵施設へ 東奥日報 2024/09/26 TOP
04:00東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の使用済み核燃料69体が26日、国内唯一の中間貯蔵施設(青森県むつ市)に搬入される。同日朝、運搬船が施設近くの港に入り、午後、施設へ移す作業を始めた。核燃料が原発外の保管専用の施設に運び込(後略)

 
[2024_09_27_03]
「核ごみ持ち込むな」市民ら抗議 運搬船接岸 恒久保管に不安 むつ市 時事通信 2024/09/27 TOP
07:07東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)から搬出された使用済み核燃料を載せた運搬船が26日、青森県むつ市の港に接岸した。【写真】 9S&rel=pv&utm_s(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 83 >  記事番号[411]〜[415] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_09_29_02]
核燃料初搬入 むつ中間貯蔵施設 知事交代 操業へ加速 再処理と共同歩調 崩れる 東奥日報 2024/09/29 TOP
04:00「見極められないとは言えないはずだ」。2023年8月、知事就任1カ月半の宮下宗一郎知事は報道を通じ、むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設の操業時期を示すよう、事業者のリサイクル燃料貯蔵(RFS)に迫った。降って湧いたような話(後略)

 
[2024_09_30_05]
核燃料初搬入 新潟の「地元同意」に配慮 橘川・国際大学長に聞く 東奥日報 2024/09/30 TOP
04:002023年12月、使用済み核燃料を中間貯蔵施設(むつ市)に初搬入する道が開けた。規制当局が東京電力ホールディングスに課した東電柏崎刈羽原発(新潟県)の核燃料移動禁止命令を解除し、柏崎刈羽から核燃料を送り出すことが可能にな(後略)

 
[2024_10_01_02]
JCO臨界被曝事故から25年 「事故の教訓」は生かされていない 山崎久隆 たんぽぽ 2024/10/01 TOP
04:00◎1999年9月30日午前10時35分頃、東海村にあった核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」の「転換試験棟」内で、作業員3人が硝酸ウラニル溶液の混合均質化処理中に「臨界事故」が発生した。臨界は約20時間続いた。18.8%(後略)

 
[2024_10_02_01]
武藤経産相 "柏崎刈羽原発 再稼働の重要性は高い" NHK 2024/10/02 TOP
15:41武藤経済産業大臣は2日の就任会見で、新潟県にある東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働について電気料金や脱炭素の観点から重要だとして、地元の理解が得られるよう政府一丸となって取り組む考えを示しました。(後略)

 
[2024_10_02_06]
柏崎刈羽原発の再稼働計画を中止し 廃炉を求めます! 東電への質問書 民間規制 2024/10/02 TOP
04:002024年10月2日東京電力ホールディングス株式会社代表執行役社長小早川智明 様原子力民間規制委員会・東京(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 84 >  記事番号[416]〜[420] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_10_03_07]
「節電要請」ナシでこの猛暑を乗り切った…その理由とは 東京新聞 2024/10/03 TOP
06:00記録的な暑さになった今年の夏、政府の消費者への節電要請はなかった。電力供給の余裕を示す「予備率」が落ち込む日はあったが、需給逼迫(ひっぱく)の警報や注意報も発令していない。東京エリアでは、東京電力が柏崎刈羽原発(新(後略)

 
[2024_10_03_08]
柏崎原発再稼働巡り 県民投票条例制定を 市民団体 署名活動申請 東奥日報 2024/10/03 TOP
04:00新潟県の市民団体は2日、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を県民投票で問うための条例制定を目指し、県選挙管理委員会に署名活動の申請をした。署名が必要数に達したら来春をめどに条例制定を花角英世知事に請求する考え。地方自(後略)

 
[2024_10_04_05]
「私の要望を無視して4月に営業運転開始にはならない」 柏崎刈羽原発の地元市長 新潟日報 2024/10/04 TOP
09:02新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は10月2日の定例記者会見で、東京電力が原子力規制委員会に提出した柏崎刈羽原発6号機を巡る申請書の中で運転開始予定時期を「2025年4月」と記載したことに関し、「私の要望を無視して、4月に営業運転開(後略)

 
[2024_10_09_04]
原発再稼働の賛否「新潟県民の民意を住民投票で示そう」…有志が署名集めへ 東京新聞 2024/10/09 TOP
12:00東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を巡り、地元の新潟県で県民投票に向けた動きが出てきた。関係条例の制定を知事に直接請求すべく、28日にも住民有志が署名集めを始める。前政権が前のめりになった再稼働にどんな思いを抱くのか。石破(後略)

 
[2024_10_16_01]
使用済み核燃料は六ケ所村工場へ 中間貯蔵で保管後 経産省方針 東京新聞 2024/10/16 TOP
19:39 経済産業省は16日、青森県むつ市の中間貯蔵施設で受け入れる使用済み核燃料について、同県六ケ所村に建設中の日本原燃の再処理工場を搬出先として想定していると有識者会合で示した。従来は搬出先を明示していなかった。経産省は工(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 85 >  記事番号[421]〜[425] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_10_24_05]
柏崎刈羽差止訴訟 原発直下に活断層なし 東電評価 「合理的根拠ない」と原告訴え 新潟日報 2024/10/24 TOP
08:00東京電力柏崎刈羽原発の周辺住民らが東電を相手取り、全7基の運転差し止めを求めた訴訟の第45回口頭弁論が10月23日、新潟地裁(鈴木雄輔裁判長)であった。原発敷地直下の断層が活断層ではないとする東電の評価を巡り、原告側は「合(後略)

 
[2024_10_25_06]
日本のエネルギー 原発回帰か脱却か おひざ元での「論戦」状況は? 各党の公約もチェック 東京新聞 2024/10/25 TOP
06:00日本のエネルギー政策は、原発依存を続けるのか、それとも脱却を目指すのか。衆院選では自民党派閥の裏金問題などに隠れがちだが、各党は原発推進から即時廃炉までそれぞれ公約を掲げる。ちょうど今年、将来の電源構成比の目標を示(後略)

 
[2024_10_28_03]
柏崎刈羽原発の再稼働「反対」が「賛成」上回る・新潟日報社調査 新潟日報 2024/10/28 TOP
12:12新潟日報社は10月27日投開票の衆議院選挙(衆院選)に合わせ、新潟県内の有権者を対象にインターネットを介した独自調査を10月24日に行った。東京電力柏崎刈羽原発の再稼働への賛否を尋ねた質問では、「反対」など否定的な回答が4(後略)

 
[2024_10_29_02]
宮城 女川2号機が再稼働 福島第一と同タイプで初 NHK 2024/10/29 TOP
20:47東北電力は29日夜、宮城県にある女川原子力発電所2号機の原子炉を起動し、東日本大震災で停止して以来、13年半余りを経て再稼働させました。事故を起こした東京電力福島第一原発と同じタイプの原発で、このタイプでは初めての再稼働(後略)

 
[2024_10_29_03]
東日本で原発ゼロ解消 東北電力 女川2号機を再稼働 日経新聞 2024/10/29 TOP
19:00東北電力の女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機が29日に再稼働した。2012年5月に北海道電力の泊原発3号機が停止して以来続いていた東日本での「原発ゼロ」が解消した。東京電力福島第1原発と同型の原子炉としては事故後(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 86 >  記事番号[426]〜[430] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_10_29_04]
柏崎刈羽原発 再稼働の是非問う県民投票実施目指し 署名活動 NHK 2024/10/29 TOP
17:13東京電力・柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票の実施を目指し、県内で原発に関する活動を行っている市民団体が条例の制定を求める署名活動を行っています。29日は長岡市で署名活動が行われ、市民団体が「署名にご協(後略)

 
[2024_10_29_06]
東日本 今冬は企業・家庭に「節電要請」行わず 女川2号機再稼働 読売新聞 2024/10/29 TOP
23:09東北電力の女川原子力発電所(宮城県)2号機が29日に再稼働し、東日本の電力需給の改善へ一歩踏み出した。国内では今後も電力需要の伸びが予想されており、政府は安定的な供給に向け、他の原発の再稼働を進めたい考えだ。(後略)

 
[2024_10_29_09]
女川2号機が再稼働 長期停止で人材・供給網に劣化リスク ブルムバ 2024/10/29 TOP
08:03 東北電力の女川原子力発電所2号機が29日、再稼働した。東日本大震災で被災し13年超止まっていた同原発では、約4割の運転員が原発を動かした経験がない。経済界からは原発活用を求める声が上がるが、長期停止の影響は大きく、人材(後略)

 
[2024_10_30_03]
女川2号機と同型炉の柏崎刈羽原発 再稼働の行方見えず 新潟日報 2024/10/30 TOP
10:15宮城県の東北電力女川原発2号機が29日に再稼働した。東京電力が再稼働を目指す新潟県の柏崎刈羽原発7号機は、女川2号機と原子炉型が同じで運転停止期間が長期にわたるなど共通点は多い。ただ、東電に対する地元の不信感や事故時の(後略)

 
[2024_10_31_01]
東電HD元会長の勝俣恒久氏が死去 84歳 福島第一事故時の会長 読売新聞 2024/10/31 TOP
10:47東京電力(現東京電力ホールディングス)の社長や会長を務めた勝俣恒久(かつまた・つねひさ)氏が21日、死去した。84歳だった。東京電力ホールディングスが31日発表した。勝俣氏は2011年3月の福島第一原子力発電所事故の発生時に(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 87 >  記事番号[431]〜[435] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_11_01_07]
花角英世知事「東北電と東電では信頼性が違う」 女川2号機の再稼働受け 産経新聞 2024/11/01 TOP
15:10東北電力女川原発(宮城県)2号機が10月に再稼働したことに絡み、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働問題を議論する同県の花角英世知事は1日の定例記者会見で、「東電は福島第1原発事故を起こしたという点で東北電とは異なる」(後略)

 
[2024_11_03_03]
東北電力と東電の違いは? 再稼働を巡り 新潟県知事が不信感にじませる 新潟日報 2024/11/03 TOP
10:02東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)の2号機が地元自治体の同意を経て再稼働したことについて、新潟県の花角英世知事は11月1日の定例記者会見で、運営主体への信頼性などを挙げ、東京電力柏崎刈羽原発とは「状況が違う」と述(後略)

 
[2024_11_06_02]
柏崎刈羽原発 安全対策 「問題点なしと言い切るのは難しい」との意見も 県技術委 新潟放送 2024/11/06 TOP
20:23「各項目ごとの安全対策や核物質防護の取り組み等についてのこれまでの議論を総じて、現時点で『特に問題となる点はない』との結論に…」東京電力・柏崎刈羽原子力発電所の安全対策などを確認している新潟県の技術委員会は6日、全(後略)

 
[2024_11_06_06]
経団連会長 21日に柏崎刈羽原発を視察 早期再稼働訴え 日経新聞 2024/11/06 TOP
17:46経団連は6日、十倉雅和会長が21日に東京電力柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)を視察すると発表した。首都圏などへの電力供給を確保するために同原発の再稼働を重視し、早期実現に向けた環境整備を訴える。政府は地元自治体から同意を(後略)

 
[2024_11_06_08]
柏崎刈羽原発 新潟県の技術委員会 報告書とりまとめに至らず NHK 2024/11/06 TOP
17:22東京電力柏崎刈羽原子力発電所をめぐり、花角知事が再稼働の是非を判断する材料のひとつと位置づける県の技術委員会が開かれ、原発の安全対策への委員会の所見として「現時点で特に問題となる点はない」と結論づけた報告書の案が示(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 88 >  記事番号[436]〜[440] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_11_06_11]
国内初操業へ むつ中間貯蔵施設「使用前確認証」の交付決定 青森放送 2024/11/06 TOP
11:02原子力規制委員会は、むつ市の中間貯蔵施設について本格稼働の前提となる「使用前確認証」の交付を決めました。一連の審査に正式に合格し、操業が許可されました。むつ市の中間貯蔵施設の本格稼働の前提となる「使用前確認証」の交(後略)

 
[2024_11_07_04]
知事「20年来の活動結実」 反核派「搬出先の保証ない」 むつ中間貯蔵操業 東奥日報 2024/11/07 TOP
04:00むつ市の誘致表明から21年を経て、使用済み核燃料中間貯蔵施設が6日操業した。前市長の宮下宗一郎知事は「20年来の取り組みが結実」、山本知也市長は「大変意義深い」と感慨を込めた。一方で反核燃団体は、最長50年の貯蔵後に確実(後略)

 
[2024_11_11_04]
原発事故時「具体的な情報提供は?」自治体から質問相次ぐ『屋内退避』 TBS 2024/11/11 TOP
20:39原子力規制委員会が議論してきた原発事故時の屋内退避のあり方について規制庁が11日、新潟県内の市町村の担当者に中間とりまとめの結果を報告しました。参加者からは支援物資の対応や雪が降る時期に屋内退避した場合の雪かきなどに(後略)

 
[2024_11_12_04]
刈羽村長選挙 品田宏夫氏が無投票で7回目の当選 NHK 2024/11/12 TOP
19:27任期満了に伴う刈羽村長選挙が12日告示され、東京電力・柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を容認する考えを示している、現職の品田宏夫氏が無投票で7回目の当選を果たしました。刈羽村長選挙は12日告示され、無所属で現職の品田宏夫氏(後略)

 
[2024_11_14_01]
柏崎刈羽 作業員が旧式書類で申請->構内に刃物 旧式でも有効と誤認 新潟日報 2024/11/14 TOP
20:15東京電力は11月14日、柏崎刈羽原発(新潟県)で7月に、刃物の持ち込みに必要な書類の書式が切り替わっていたにもかかわらず、協力企業の作業員が古い書式で申請し、刃物が構内に持ち込まれる事案があったと明らかにした。作業員、書(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 89 >  記事番号[441]〜[445] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_11_18_43]
柏崎市長選挙 現職の桜井雅浩氏が3回目の当選 NHK 2024/11/18 TOP
08:52任期満了に伴う柏崎市長選挙は17日投開票が行われ、東京電力・柏崎刈羽原子力発電所の再稼働について、一定の条件のもとで容認する考えを示している現職の桜井雅浩氏が3回目の当選を果たしました。柏崎市長選挙の開票結果です。桜(後略)

 
[2024_11_18_44]
柏崎再稼働への影響は? 新潟で 立憲民主が小選挙区全勝 東京新聞 2024/11/18 TOP
06:00東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発が立地する新潟県では、衆院選(10月29日投開票)の小選挙区全5区で立憲民主党が勝利した。小選挙区独占は、旧民主党が政権交代につなげた2009年以来15年ぶり。立民は公約で原発に依存しない社(後略)

 
[2024_11_19_01]
避難道路「協議の場」28日開催へ 柏崎刈羽原発の再稼働巡り UXTV 2024/11/19 TOP
18:46柏崎刈羽原発の再稼働をめぐり、事故時の避難道路の整備方針を話し合う国と県の「協議の場」が11月28日に県内で開かれることが分かりました。政府は、9月に総理官邸で開いた原子力関係閣僚会議で、当時の岸田総理が「柏崎刈羽原発(後略)

 
[2024_11_20_01]
女川原発再稼働「知見共有を」 武藤経産相 東北電社長と会談 時事通信 2024/11/20 TOP
19:46東北電力の樋口康二郎社長は20日、経済産業省で武藤容治経産相と会談し、2011年の東日本大震災以来停止していた女川原発2号機(宮城県)が再稼働したことを報告した。武藤氏は「他の電力にも知見と経験を共有しながら、業界全体で(後略)

 
[2024_11_25_02]
柏崎刈羽原発7号 非常用発電機で油漏れ 新潟日報 2024/11/25 TOP
20:30東京電力は11月25日、柏崎刈羽原発7号機の原子炉建屋内にある非常用ディーゼル発電機で油漏れがあったと発表した。発電機の作動に異常はなく「非常時対応に影響はない」としている。非常用発電機は、非常時に原子炉に冷却水を注ぐた(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 90 >  記事番号[446]〜[450] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_11_26_03]
経産省 柏崎原発地元で説明会 再稼働同意に向け 12月以降に 東京新聞 2024/11/26 TOP
18:24経済産業省は26日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の必要性を伝える説明会を同県28市町村で開催すると発表した。政府は9月、地元同意に向け、事故を想定した国の避難支援策とともに、説明会や情報発信に集中的に取り組む(後略)

 
[2024_11_28_01]
柏崎刈羽6号機 原子炉に核燃料入れる方針固める NHK 2024/11/28 TOP
05:19東京電力が再稼働を目指す新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所について、先行する7号機に続き、6号機でも2025年6月に原子炉に核燃料を入れる方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。安全対策工事の進捗(しんちょく)を踏(後略)

 
[2024_12_02_03]
柏崎刈再稼働 新潟県内首長に隔たり 知事留保 衆院選影響は 新潟日報 2024/12/02 TOP
11:28新潟県の東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を巡り、県内首長の意見の隔たりが埋まらない。経済的恩恵を受ける地元・柏崎市の桜井雅浩市長は前向きだが、事故時のリスクを負いながら恩恵が乏しい周辺自治体は「議論する段階ではない」と(後略)

 
[2024_12_03_01]
むつ市 中間貯蔵施設 事業開始後初めて核燃料の保管状況公開 NHK 2024/12/03 TOP
18:31先月、正式に事業を開始したむつ市の使用済み核燃料の中間貯蔵施設で、施設に運び込まれた核燃料の保管状況が、3日、初めて報道機関に公開されました。むつ市にある中間貯蔵施設は、使用済み核燃料を原子力発電所の敷地外で最長5(後略)

 
[2024_12_05_01]
柏崎刈羽再稼働 花角英世知事「県民の意思がどう固まるのか見極めていきたい」 新潟放送 2024/12/05 TOP
19:16新潟県議会の12月議会では、柏崎刈羽原発をめぐり代表質問が行われました。5日に行われた県議会の代表質問。自民党の高橋直揮県議は、柏崎刈羽原発で重大事故が起きた際の被ばく量のシミュレーションを県が独自に実施することについ(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 91 >  記事番号[451]〜[455] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_12_10_07]
原発再稼働 長い道のり 規制審査や地元調整が難航 時事通信 2024/12/10 TOP
07:092024年は東北電力女川原発2号機(宮城県)と中国電力島根原発2号機(松江市)が相次ぎ再稼働し、動いている国内の原発は計14基となった。政府は原発の最大限活用を掲げ、年内に素案を示す「エネルギー基本計画」でも再稼働を推進す(後略)

 
[2024_12_11_03]
柏崎刈羽被ばくシミュレーション 7号機だけ?過酷事故は想定せず? 県議会厚生環境委員会 新潟日報 2024/12/11 TOP
13:10東京電力柏崎刈羽原発での事故を想定して新潟県が実施する被ばく線量シミュレーションの前提条件などを巡り、新潟県議会12月定例会の厚生環境委員会では10日、各党会派から批判や疑問の声が上がった。県が行うシミュレーションは、(後略)

 
[2024_12_11_05]
柏崎原発再稼働に不安の声 経産省 新潟で初の説明会 東京新聞 2024/12/11 TOP
00:49 経済産業省は10日、新潟県の東京電力柏崎刈羽原発再稼働の必要性を訴える説明会を同県十日町市で開いた。地元同意に向け、県内28市町村で開催する初めての会合で、国のエネルギー情勢や原子力政策を説明した。参加した住民らから、(後略)

 
[2024_12_11_06]
「柏崎刈羽原発の再稼働は極めて重要」 新潟県民対象の説明会開催 経産省 新潟放送 2024/12/11 TOP
18:31東京電力・柏崎刈羽原子力発電所の“再稼働"について、新潟県民に理解を求める国の説明会が、10日に十日町市で始まりました。この説明会は経済産業省が開催したもので、原発の再稼働をめぐって「地元の同意」が焦点となるなか、県(後略)

 
[2024_12_13_03]
緊急時への対応は 柏崎刈羽原発の訓練を外部有識者が視察 新潟放送 2024/12/13 TOP
19:02東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発。もし地震の影響で原子炉が冷やせなくなったら…。緊急時の対応訓練を13日、外部の有識者が視察し、「所員は再稼働の準備ができていると」と評価しました。柏崎刈羽原発で行われた訓練。有事(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 92 >  記事番号[456]〜[460] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_12_17_02]
再生可能エネルギーを"最大の電源"に 原子力も最大限活用へ NHK 2024/12/17 TOP
20:01政府は、新しいエネルギー基本計画の素案を17日、正式に公表しました。AIの普及などを背景に今後、電力需要が増えると見込まれる中、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを将来、最大の電源とする一方、これまで「依存度を低減す(後略)

 
[2024_12_18_09]
[エネルギー基本計画原案]「福島事故風化したのか」「原発は必要」新潟県民の思いは? 新潟日報 2024/12/18 TOP
05:10原発回帰に転換したエネルギー基本計画の改定原案が示された12月17日、東京電力福島第一原発事故で福島県から新潟県に避難した人は「13年前の事故はなかったことになったのか」と、複雑な思いを吐露した。一方、「使える原発は使え(後略)

 
[2024_12_19_04]
【次期エネ計画】難題先送りの原発回帰だ 高知新聞 2024/12/19 TOP
05:00過酷な原発事故の教訓はどこへ行ったのか。経済産業省が中長期的なエネルギー政策の指針「エネルギー基本計画」の原案を示した。2011年の東京電力福島第1原発事故以降に明記してきた「可能な限り原発依存度を低減する」との文言を(後略)

 
[2024_12_26_06]
柏崎刈羽6号 燃料装てん 「東電のリスクで進めること。止められない」新潟県知事 新潟日報 2024/12/26 TOP
15:45東京電力が2025年6月10日に柏崎刈羽原発6号機へ核燃料を装てん(そうてん)すると原子力規制委員会に申請したことについて、新潟県の花角英世知事は12月25日の定例記者会見で「東電のリスクで進めることを止めることはできない」と(後略)

 
[2024_12_26_07]
島根2号機再稼働 活断層への知見が進化しても対応改めぬ電力会社と自治体 添田孝史 JBpress 2024/12/26 TOP
04:00中国電力島根原子力発電所2号機(松江市)が2024年12月7日に再稼働した。福島第一原発と同じ沸騰水型炉としては、前月に再稼働した東北電力女川原発に次ぐ2基目だ。島根原発は全国で唯一、県庁所在地に立地し、30キロ圏内には約(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 93 >  記事番号[461]〜[465] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2024_12_31_01]
柏崎刈羽原発で作業中の事故多発 TBS 2024/12/31 TOP
12:04東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発で2024年度、作業中の人身事故が相次いでいる。東電の発表によると30日時点で12件で、昨年度の倍だ。基本ルールが徹底されずに生じたけがや、足を滑らせたことによる転倒など多岐にわたる。東(後略)

 
[2025_01_07_02]
県民投票求め14万署名提出 柏崎原発再稼働巡り 新潟 東京新聞 2025/01/07 TOP
17:15 東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票を目指す新潟県の市民団体は7日、県民投票条例の制定を県知事に請求するため署名14万人分以上を集め、県内自治体の各選挙管理委員会に提出したと発表した。3月にも花角英世知事(後略)

 
[2025_01_11_01]
[どうなる?2025年の柏崎刈羽]原発事故時の「屋内退避」は現実的か?すれ違う自治体と規制委 新潟日報 2025/01/11 TOP
11:30東京電力福島第一原発であってはならない事故が起きた背景には、原発の安全神話があった。国や事業者にまん延した「原発事故は起こり得ない」という過信だ。その神話がよみがえりつつあるとの指摘が上がっている。政府が柏崎刈羽原(後略)

 
[2025_01_11_02]
[どうなる?2025年の柏崎刈羽]新潟県による被ばく線量シミュレーション 想定に「新たな安全神話」の懸念 新潟日報 2025/01/11 TOP
10:00東京電力福島第1原発であってはならない事故が起きた背景には、原発の安全神話があった。国や事業者にまん延した「原発事故は起こり得ない」という過信だ。その神話がよみがえりつつあるとの指摘が上がっている。政府が柏崎刈羽原発(後略)

 
[2025_01_12_01]
柏崎刈羽はどうなる?再稼働巡る新潟県知事の"判断" ヤマ場は春ごろか 新潟日報 2025/01/12 TOP
11:512024年は政府が新潟県や柏崎市、刈羽村に対し、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に同意するよう要請する大きな局面を迎えた年だった。政府は年内再稼働のシナリオを描いたものの、24年1月1日の能登半島地震を受けて、新潟県民の中で原(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 94 >  記事番号[466]〜[470] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_01_14_05]
柏崎刈羽 通信機器が故障 保安規定の定めを逸脱 日経新聞 2025/01/14 TOP
15:15東京電力ホールディングス(HD)は14日、柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)で緊急時の連絡に使う通信機器の一部が故障し、同7号機が保安規定で定めた「運転上の制限」を逸脱したと発表した。同日夕方までに予備品と交換し、逸脱状態(後略)

 
[2025_01_21_02]
【柏崎刈羽】市民団体「議論の継続を」県技術委の報告書 見直し要望 UXTV 2025/01/21 TOP
19:18柏崎刈羽原発の安全対策などを議論する県の技術委員会がとりまとめた報告書について、市民団体が内容を見直すよう県に申し入れました。市民団体のメンバーは1月17日に県庁を訪れ、要請書を提出しました。県の技術委員会は2024(後略)

 
[2025_01_21_05]
パブコメを出そう 第一回 第7次エネ基本計画のここが問題 (1月26日が締め切りのパブコメ) 極めて偏った人選による会議は原発推進の声ばかり 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表) たんぽぽ 2025/01/21 TOP
04:00第7次エネルギー基本計画(案)パブコメ送信先 受付締切日時2025年1月26日23時59分(後略)

 
[2025_01_22_04]
新潟・柏崎刈羽7号機テロ対策施設 目標の25年3月末の完成困難 再稼働議論に影響か 新潟日報 2025/01/22 TOP
05:00東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発7号機で進めているテロ対策のための「特定重大事故等対処施設」(特重施設)の完成が、東電が目標とする3月末に事実上間に合わない見通しであることが1月21日、分かった。国が求めている設置期(後略)

 
[2025_01_23_01]
原発の"防災対策強化"めぐり柏崎市長が指摘「県から東電へ非合理的な要望ある」 知事は否定「具体的な要望していない」 NST 2025/01/23 TOP
19:001月21日、東京電力と面会した新潟県の花角知事。信頼性については「まだ見極めている状況」とした上で、柏崎市長が知事から東電への“非合理的な要望"があると指摘したことについては否定しました。【花角知事】(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 95 >  記事番号[471]〜[475] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_01_23_03]
新潟県知事「東電の信頼回復 見極めている段階」 柏崎刈羽の再稼働問題 産経新聞 2025/01/23 TOP
14:05新潟県の花角英世知事は23日の定例記者会見で、社員によるIDカードの不正使用など不祥事が続いた東京電力について「信頼を回復できるかどうか見極めている段階。今の時点で判断はしていない」と語った。柏崎刈羽原発(新潟県)の再(後略)

 
[2025_01_25_01]
柏崎刈羽の冬場の事故想定し県が防災訓練 NHK 2025/01/25 TOP
17:43冬場、積雪が残るなか東京電力柏崎刈羽原子力発電所で重大事故が起きるという複合災害を想定した県の原子力防災訓練が25日まで2日間の日程で行われました。冬場の複合災害を想定した県の大規模な訓練は初めてで、25日は実際に住(後略)

 
[2025_01_28_01]
柏崎刈羽 衛星電話の不具合相次ぐ 再発防止策強化へ NHK 2025/01/28 TOP
17:43柏崎刈羽原子力発電所で、事故が起きた際に自治体などとの連絡に使用する衛星電話の不具合が相次いでいることを受け、東京電力は再発防止策を強化することになりました。これは28日、柏崎刈羽原発の稲垣武之所長が定例会見で明らか(後略)

 
[2025_01_28_02]
【柏崎刈羽の再稼働】新潟商工会議所「県議会で議論」を UXTV 2025/01/28 TOP
11:58柏崎刈羽原発の再稼働について、新潟商工会議所の福田会頭は27日の会見で「県議会で議論し、県民に伝えることが重要」との考えを示しました。新潟県商工会連合会はこれまで再稼働の必要性を認め、原発が立地する新潟にメリットを享(後略)

 
[2025_01_31_04]
柏崎刈羽 使用済み核燃料 2027年度 345体 中間貯蔵施設に搬出へ 新潟日報 2025/01/31 TOP
22:00新潟県の東京電力柏崎刈羽原発の使用済み核燃料を青森県むつ市のリサイクル燃料貯蔵(RFS)が運営する中間貯蔵施設で一時保管する計画について、東電は1月31日、2027年度分の輸送予定を発表した。下半期に、使用済み核燃料345体(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 96 >  記事番号[476]〜[480] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_02_01_07]
柏崎刈羽 通信機器が故障 規制庁の追加検査対象に 日経新聞 2025/02/01 TOP
00:09東京電力ホールディング(HD)は31日、柏崎刈羽原子力発電所7号機(新潟県)の中央制御室の衛星電話が故障したと発表した。今回を含めて保安規定を逸脱する事案が2024年11月以降で4回発生し、原子力規制庁の追加検査の対象となる可(後略)

 
[2025_02_04_07]
柏崎刈羽再稼働の是非問う県民投票署名終了 有効か審査へ NHK 2025/02/04 TOP
10:20東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票の実施を目指す市民団体が、今月1日、署名活動を終えました。先月末の時点で、およそ14万9000筆の署名が集まり、今後、それぞれの署名が有効か審査が行われる予定です。(後略)

 
[2025_02_07_05]
柏崎刈羽 新潟県技術委員会 2月12日に花角英世知事へ報告書提出 新潟日報 2025/02/07 TOP
10:30新潟県は2月6日、東京電力柏崎刈羽原発の安全対策を確認してきた県技術委員会が12日に花角英世知事へ報告書を提出すると発表した。花角知事は柏崎刈羽原発の再稼働の是非を判断する上で技術委の報告書を材料の一つに挙げており、節(後略)

 
[2025_02_09_02]
反省なき原発回帰 柏崎刈羽再稼働の是非は県民が決める 菅井益郎 たんぽぽ 2025/02/09 TOP
04:00東京電力福島第一原発では3基の原子炉がメルトダウンし、最長40年かけて廃炉解体するとされていたが、処理作業の見通しはまったく立たない。2号機の炉心溶融物(デブリ)はわずか3グラムの採取にさえ何度も失敗しているありさまであ(後略)

 
[2025_02_10_02]
柏崎刈羽の安全対策 技術委員会の報告書案を市町村に説明 NHK 2025/02/10 TOP
17:15東京電力柏崎刈羽原子力発電所をめぐり、花角知事が、再稼働の議論の材料としている県の技術委員会の報告書案について、10日、市町村の担当者への説明会が開かれました。東京電力の適格性などについて原子力規制委員会の判断を「否(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 97 >  記事番号[481]〜[485] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_02_18_01]
エネ基本計画決定 "再エネ最大電源に 原子力も活用" NHK 2025/02/18 TOP
18:49政府は、日本の電力政策の骨格となる「エネルギー基本計画」を18日の閣議で決定しました。太陽光や風力などの再生可能エネルギーを将来、最大の電源とする一方、原子力も最大限活用していくことが盛り込まれました。閣議決定された(後略)

 
[2025_02_20_02]
知事 柏崎刈羽の県民投票条例案"内容精査し議会に提出" NHK 2025/02/20 TOP
18:04県議会は20日代表質問が行われ、市民団体が求めている、東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票条例の制定について、花角知事は、条例案の内容を精査し、必要な意見をつけて県議会に提出する考えを示しました。(後略)

 
[2025_02_27_03]
柏崎刈羽7号機 テロ対策施設完成時期 2029年8月に延期 NHK 2025/02/27 TOP
17:53東京電力は、再稼働を目指す新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所7号機について、来月までとしていたテロ対策施設の完成時期を2029年8月に延期し、ことし10月以降、3年から4年程度運転できなくなると発表しました。原発の規制基準では(後略)

 
[2025_02_27_05]
テロ対策 完成は29年8月 柏崎7号機 東電が規制委届け出 共同通信 2025/02/27 TOP
11:30東京電力は27日、柏崎刈羽原発(新潟県)7号機のテロ対策施設について、設置期限の10月までの完成を断念し、工事完了時期を今年3月から2029年8月に遅らせると発表した。東電は今夏までに再稼働を目指すとしているが、期限後は原子力(後略)

 
[2025_02_27_06]
柏崎刈羽 テロ対策施設の完成延期 東電が規制委に報告 毎日新聞 2025/02/27 TOP
10:30東京電力は27日、柏崎刈羽原発(新潟県)のテロ対策施設の完成時期について、7号機を今年3月から2029年8月、6号機を26年9月から31年9月に変更する工事計画を原子力規制委員会に提出した。テロ対策施設は、設備の詳しい設計を定める(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 98 >  記事番号[486]〜[490] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_02_28_01]
柏崎刈羽7号機 "国が前面に立ち再稼働へ取り組む" 経産相 NHK 2025/02/28 TOP
18:04東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所7号機について、27日、会社側が、ことし10月以降、3年から4年程度、運転できなくなると発表したことを受けて、武藤経済産業大臣は、改めて国が前面に立って、再稼働に向け取り組んで(後略)

 
[2025_02_28_04]
「えっ?」吉田所長の声が揺れる 原発の生命線が断たれた瞬間 現代ビジ 2025/02/28 TOP
07:01東日本壊滅はなぜ免れたのか?取材期間13年、のべ1500人以上の関係者取材で浮かび上がった衝撃的な事故の真相。他の追随を許さない圧倒的な情報量と貴重な写真資料を収録した、単行本『福島第一原発事故の「真実」』は、2022年(後略)

 
[2025_02_28_05]
柏崎刈羽の再稼働 東電「6号機は今夏にも」 テロ対策施設の工事遅れめぐり 東京新聞 2025/02/28 TOP
06:00東京電力は27日、再稼働を目指している柏崎刈羽原発7号機(新潟県)のテロ対策施設の完成が遅れ、設置期限の今年10月に間に合わないと発表した。仮に今、地元同意が得られ、再稼働したとしても10月には停止する必要があるが、短期間(後略)

 
[2025_02_28_10]
【主張】第7次エネ基本計画 〜 福島原発事故の教訓を忘却する愚行 社会新報 2025/02/28 TOP
04:002011年の東京電力福島第1原発事故からまもなく14年が経つ。過酷で悲しい事故の教訓からいったい何を学んできたのか。政府は2月18日の閣議で国のエネルギー政策の指針である第7次エネルギー基本計画(以下、7次エネ基)を決定した。(後略)

 
[2025_03_01_02]
柏崎刈羽6号機の全審査終了 技術的には8月にも再稼働準備が整う 新潟日報 2025/03/01 TOP
13:00原子力規制委員会は2月28日、東京電力柏崎刈羽原発6号機の安全管理ルールを定めた「保安規定」の変更を認可した。既に新規制基準への適合性審査と、工事計画の認可は済んでおり、再稼働に必要な規制委の三つの審査が全て終了した。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 99 >  記事番号[491]〜[495] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_03_05_05]
柏崎刈羽の被ばくシミュレーション 6・7号機同時事故も想定 方針転換 新潟日報 2025/03/05 TOP
10:30東京電力柏崎刈羽原発での事故を想定して新潟県が実施する放射性物質の被ばくシミュレーションについて、県は3月4日、同原発6、7号機が同時に事故を起こした場合のシナリオも加えると明らかにした。7号機のみを対象にするとしてい(後略)

 
[2025_03_07_02]
東電再建計画 「暫定版」で政府申請 新計画は2025年度に 日経新聞 2025/03/07 TOP
18:33東京電力ホールディングスと筆頭株主の原子力損害賠償・廃炉等支援機構は7日、東電の再建計画の変更を政府に申請したと発表した。現行の経営改善計画の一部を改定し、政府の認可を踏まえて月内に内容を公表する。新計画の策定は20(後略)

 
[2025_03_07_05]
再稼働目指す柏崎刈羽 重大事故への対応策 最終案まとめる NHK 2025/03/07 TOP
06:18東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所で重大事故が起きた際の住民避難などの対応策について、内閣府などが、地元から懸念が示されていた大雪への対応を盛り込んで最終的な案をまとめたことが関係者への取材で分かりました(後略)

 
[2025_03_07_08]
〈柏崎刈羽〉内閣府 住民避難含む"緊急時対応の案" 柏崎市 東電"新本社"建設へ安全祈願祭 新潟ニュース 2025/03/07 TOP
19:21柏崎刈羽原発の事故に備えるための協議会が開かれ、内閣府が緊急時対応の案を示しました。3月7日、新潟県庁で開かれたのは、国や県などが参加する柏崎刈羽地域原子力防災協議会の作業部会です。(後略)

 
[2025_03_10_03]
東電 再建への道は不透明 新潟の再稼働 地元同意が焦点 共同通信 2025/03/10 TOP
17:42東日本大震災から11日で14年、東京電力ホールディングスの経営再建への道筋は依然として不透明だ。福島第1原発の廃炉と被災者への賠償など巨額の事故対応費用を背負う。収益改善の主軸に据える柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働が見(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 100 >  記事番号[496]〜[500] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_03_10_06]
柏崎刈羽6号機 非常用ディーゼル発電機の制御盤室で"発煙" NST 2025/03/10 TOP
18:363月10日午前、東京電力・柏崎刈羽原発6号機の非常用ディーゼル発電機の制御盤室で煙が確認されました。東京電力は原因を調査中としています。発煙が確認されたのは、東京電力・柏崎刈羽原発6号機の原子炉建屋内の非常用ディーゼル(後略)

 
[2025_03_11_03]
避難所「1人あたり最低2畳」 そんな広さとれる自治体は2割だけ 東京新聞 2025/03/11 TOP
06:00<全国15原発30キロ圏122市町村・東京新聞アンケート>東京電力福島第1原発事故から14年となるのを前に、東京新聞が原発事故時の避難所の1人当たりの居住スペースについて、全国15原発の30キロ圏の122市町村(避難対象人数約400(後略)

 
[2025_03_14_01]
柏崎刈羽再稼働の必要性 エネ庁の村瀬長官が強調も批判相次ぐ 新潟県議会 産経新聞 2025/03/14 TOP
19:18東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働問題を巡り、経済産業省資源エネルギー庁の村瀬佳史長官らが14日、県議会連合委員会に参考人として出席した。事故時の対応や国のエネルギー政策などを説明し再稼働の必要性を強調したが、議(後略)

 
[2025_03_14_03]
柏崎刈羽 エネ庁長官が再稼働の重要性を訴え NHK 2025/03/14 TOP
17:23再稼働の議論が続く東京電力柏崎刈羽原子力発電所をめぐり14日、県議会で政府関係者の参考人招致が行われました。資源エネルギー庁の村瀬佳史長官は、エネルギーの安定供給や二酸化炭素の排出量の削減などの難しい課題を同時に達成(後略)

 
[2025_03_14_04]
「このままだとデフォルト」も 原発再稼働頼み 東電経営に危機感 毎日新聞 2025/03/14 TOP
05:00福島第1原発事故を起こした東京電力が原発頼みの経営から抜け出せない。賠償や廃炉に必要な巨額の費用をまかなうため、柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働を急ぐが、度重なる不祥事による不信感から地元の同意を得るのは容易ではない。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 101 >  記事番号[501]〜[505] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_03_15_04]
原発再稼働へ 丁寧に対応を 電事連会長 東奥日報 2025/03/15 TOP
04:00電気事業連合会の林欣吾会長(中部電力社長)は14日の定例記者会見で、各地の原発について「それぞれの電力会社が地元に向き合い、段階に応じて丁寧に対応することが一日でも早い再稼働につながる」と語った。東京電力福島第1原発(後略)

 
[2025_03_17_01]
東電再建 抜本計画見送り 柏崎刈羽の再稼働不透明で 共同通信 2025/03/17 TOP
13:05東京電力ホールディングスは17日、福島第1原発の廃炉と事故賠償の費用確保を目的に策定している経営再建計画の一部を見直した。柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働時期が不透明で収支見通しが固まらないため、抜本的な改定を見送った。(後略)

 
[2025_03_18_05]
東電HDの暫定的な事業計画認定「収支改善策検討を」経産相 NHK 2025/03/18 TOP
11:17経営状況が厳しくなっている東京電力ホールディングスが暫定的な事業計画を国から認定されたことについて、武藤経済産業大臣は、安定的な経営の実現に向けて、収支改善策の不断の検討を求めていく考えを示しました。東京電力ホール(後略)

 
[2025_03_19_04]
国の東電への資金援助 上限額1兆9千億円引き上げ認定 連結業績は3年ぶりの減収減益へ FTV 2025/03/19 TOP
15:00国は東京電力への資金援助について上限額を1兆9千億円引き上げる再建計画を認定した。国が認定した東京電力ホールディングスの事業再建に向けた計画では、処理水の放出に伴う賠償の増加などを背景に、資金援助の上限額を1兆9千億(後略)

 
[2025_03_19_06]
柏崎刈羽の生コン需要急増 東電はプラント新設 日経新聞 2025/03/19 TOP
05:00新潟県柏崎市の生コンクリート業者と業界団体が4月、東京電力ホールディングス(HD)の柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)に2万3000立方メートル分を供給する計画を立てていることが分かった。同原発ではテロ対策の「特定重大事故等対(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 102 >  記事番号[506]〜[510] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_03_21_02]
柏崎刈羽の推進団体 県民投票反対の要望書 日経新聞 2025/03/21 TOP
19:20新潟県柏崎市と刈羽村の事業者でつくる柏崎刈羽原子力発電所の推進団体は、再稼働の是非を判断する県民投票の実施に反対する旨を記載した要望書を作成し、21日に自民党新潟県連の4役に手渡した。推進団体5団体が連名で要望書を作成(後略)

 
[2025_03_21_05]
柏崎刈羽再稼働の賛否 東電管内で拮抗 新潟県含む北陸信越は「反対」が「賛成」の2倍 新潟日報 2025/03/21 TOP
14:00新潟日報社が加盟する日本世論調査会がこのほどまとめた原発に関する全国郵送世論調査の結果によると、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の賛否について、東電管内とほぼ重なる衆議院比例ブロックのエリア(静岡県を除く)でみると、「(後略)

 
[2025_03_21_07]
実は完成が見通せない?東電が語った原発テロ対策施設の行方 川口雅浩 日経新聞 2025/03/21 TOP
04:00柏崎刈羽原発どうなる(3)東京電力が柏崎刈羽原発(新潟県)のテロ対策施設の完成時期を延期する一方、今夏にも原発の再稼働を目指す方針を明らかにし、地元・新潟県はじめ関係者に波紋を広げている。超党派の国会議員らで作る議員連盟「原(後略)

 
[2025_03_24_01]
柏崎の対策不備は延長対象外 原発「60年超」ルール案 日経新聞 2025/03/24 TOP
20:47経済産業省は24日、稼働から60年を超えた原子力発電所の運転を可能にする制度に関する判断基準案を示した。原発の停止期間分を運転可能期間から除外することで60年超運転できるようにする仕組みだが、東京電力の柏崎刈羽原発(新潟(後略)

 
[2025_03_24_06]
誰が なぜ柏崎刈羽を動かそうとしているのか?再稼働への「敷かれたレール」 新潟日報 2025/03/24 TOP
13:252011年の東日本大震災、東京電力福島第一原発事故の発生から2025年で14年。新潟日報は事故後、原発問題に関する多くの企画を紙面に掲載してきました。事故の当事者である東電はいま、新潟県内に保有する柏崎刈羽原発の再稼働を目指(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 103 >  記事番号[511]〜[515] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_03_24_07]
柏崎刈羽で事故が起きたら 佐渡市にも放射性物質が到達 市民団体が独自のシミュレーション 新潟日報 2025/03/24 TOP
13:15原発問題を考える市民団体「市民検証委員会」は3月21日、新潟県に立地する東京電力柏崎刈羽原発で事故が起きた場合、約50キロ離れた佐渡市にも放射性物質が届き、住民避難が必要になるとする独自のシミュレーション結果を公表した。(後略)

 
[2025_03_24_08]
(社説)東電は再建の道筋描き直しを 日経新聞 2025/03/24 TOP
02:00東京電力ホールディングスが2024年度内に公表するはずだった経営再建計画の抜本改定を先送りした。収支改善の柱と当て込む柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の再稼働が遅れているためだ。同社の責務は11年に事故を起こした福島第1原(後略)

 
[2025_03_26_03]
原発事故の屋内退避「複合災害前提に」6自治体意見 取り入れられず 毎日新聞 2025/03/26 TOP
05:00規制委、報告書に反映せず「すべての意見議論する時間ない」原発事故時に5〜30キロ圏の住民が建物内にとどまる「屋内退避」のあり方を見直す原子力規制委員会の検討チームに対し、能登半島地震で被災した石川県など6自治体が、自然(後略)

 
[2025_03_28_01]
原発事故の屋内退避 期間や解除要件などまとめる 規制委 NHK 2025/03/28 TOP
21:01原子力発電所の事故の際、被ばくを抑えるために自宅などにとどまる「屋内退避」のあり方について、原子力規制委員会の検討チームは「屋内退避」を続ける期間や解除の要件などについて考えをまとめました。ただ、地震や津波などの自(後略)

 
[2025_03_28_03]
柏崎刈羽の核燃料 10〜12月に搬出 青森・むつへ―東電HD 時事通信 2025/03/28 TOP
19:22東京電力ホールディングス(HD)は28日、柏崎刈羽原発(新潟県)にたまる使用済み核燃料に関し、2025年度は10〜12月の間に138体を青森県むつ市の中間貯蔵施設へ搬出すると発表した。これまでは25年度に柏崎刈羽原発から搬出する時(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 104 >  記事番号[516]〜[520] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_03_28_07]
むつ市の中間貯蔵施設への核燃料搬入10月〜12月に138体 NHK 2025/03/28 TOP
17:01東京電力は、むつ市にある使用済み核燃料の中間貯蔵施設にことし搬入する核燃料について、新潟県の柏崎刈羽原子力発電所から、10月から12月の間にあわせて138体を搬入する計画を明らかにしました。各地の原発から出る使用済み核燃(後略)

 
[2025_03_28_10]
柏崎刈羽 「県民投票条例」制定 花角英世知事に直接請求 市民団体が14万3000筆超の署名 新潟日報 2025/03/28 TOP
05:00市民団体「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」(請求代表者・水内基成弁護士ら)は3月27日、新潟県庁で花角英世知事宛てに14万3196人分の有効署名を提出し、県民投票条例の制定を直接請求した。今後、花角知事が意見を(後略)

 
[2025_03_28_11]
柏崎刈羽で事故があれば 汚染大気が佐渡に直接来る 上岡直見 たんぽぽ 2025/03/28 TOP
04:00◎「佐渡へ佐渡へと放射能もなびく」〜佐渡では、柏崎刈羽原発の再稼働に関する関心は高く、県民投票の準備も着々と進んでいる。民謡の「佐渡おけさ」に「佐渡へ佐渡へと草木もなびく」という歌詞がある。(後略)

 
[2025_03_29_01]
柏崎刈羽の使用済み核燃料 2025年10〜12月に青森に輸送 東電が計画発表 新潟日報 2025/03/29 TOP
11:45東京電力は3月28日、2025年度の核燃料などの輸送計画を発表した。10〜12月に当初計画通り、新潟県の柏崎刈羽原発4号機にある専門容器2基分の使用済み核燃料138体を、青森県むつ市のリサイクル燃料貯蔵(RFS)が運営する中間貯蔵施設(後略)

 
[2025_03_29_02]
柏崎刈羽で相次ぐ電話故障の謎 アンテナ交換時の検査未実施2件判明 古いマニュアル参照か 新潟日報 2025/03/29 TOP
11:02新潟県の東京電力柏崎刈羽原発で昨年11月から故障が相次いでいる衛星電話について、東電は3月27日、過去に通信用アンテナを交換した際、必要な検査が行われていなかった事案が2件あったことを明らかにした。同原発の稲垣武之所長は(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 105 >  記事番号[521]〜[525] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_03_29_05]
柏崎刈羽「県民投票で決める会」が花角英世知事と面会 新潟日報 2025/03/29 TOP
05:10市民団体「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」(請求代表者・水内基成弁護士ら)のメンバーが28日、新潟県庁で花角英世知事と面会し、県民投票条例案に賛成する意見を付記するよう要望した。この日は、東京電力柏崎刈(後略)

 
[2025_03_31_03]
柏崎刈羽 再稼働の是非問う県民投票条例案 審議日程決定 NHK 2025/03/31 TOP
11:31東京電力・柏崎刈羽原子力発電所をめぐり、再稼働の是非を問う県民投票を制定するための条例案を審議する県議会の臨時会が、来月16日から3日間の日程で開かれることが決まりました。柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票の実(後略)

 
[2025_04_01_01]
柏崎刈羽 電源盤が焼けて炎と煙 すでに消火 けが人なし NHK 2025/04/01 TOP
15:181日午前、新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所で、電源室にある電源盤から一時、炎と煙が出ました。東京電力によりますと、火は消し止められ、外部への影響はないということで消防などが詳しい状況を調べています。東京電力や消防によ(後略)

 
[2025_04_02_01]
柏崎刈羽 火災で焼けた変圧器 "42年前に製造" 新潟放送 2025/04/02 TOP
18:42柏崎刈羽原発3号機から500mほど離れた場所にある電源室で1日、電源盤から出火。社員が初期消火をしたものの、電源盤の中の変圧器と配線が焼け、消防により「火災である」と判断されました。【写真を見る】(後略)

 
[2025_04_02_03]
新潟 再稼働是非"県民の考え調べるには投票では難しい"知事 NHK 2025/04/02 TOP
13:45東京電力・柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票を実施するための条例案をめぐり、花角知事は2日の記者会見で「判断に悩む県民の考えを調べるには投票では難しい」と述べました。柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 106 >  記事番号[526]〜[530] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_04_03_03]
柏崎刈羽構内で火災 花角英世知事「原因究明と安全対策向上を」 新潟日報 2025/04/03 TOP
09:45東京電力柏崎刈羽原発の構内で1日に火災が発生したことを受けて、花角英世知事は2日の定例記者会見で「東電が原因究明をしっかりやると思う。火災が起きないように、安全対策を向上してもらいたい」と求めた。県は1日、再発防止を(後略)

 
[2025_04_03_05]
柏崎刈羽 「東電の適格性疑問視」 新潟市中央区で県技術委員会・岩井孝委員が講演 新潟日報 2025/04/03 TOP
04:00東京電力柏崎刈羽原発の安全性を確認する県技術委員会の岩井孝委員(元日本原子力研究開発機構研究員)の講演会が3月29日、新潟市中央区で開かれた。岩井委員が技術委で指摘した点を解説し、東電の適格性について改めて疑問を呈し(後略)

 
[2025_04_07_05]
原発自治体の防護施設対策 複合災害 機能不全に懸念 能登地震でもろさ露呈 東奥日報 2025/04/07 TOP
04:00原発事故と地震や津波が重なる複合災害で、高齢者や障害者を守ることができるのか。避難が難しい要配慮者を受け入れる放射線防護施設は、被ばくを防ぎ安全に過ごせる機能が前提だ。しかし能登半島地震では損傷が相次ぎ一部は閉鎖。(後略)

 
[2025_04_08_03]
原発再稼働 "二者択一の選択肢は課題"花角知事 正式発表 NHK 2025/04/08 TOP
11:12東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票を実施するための条例案について、花角知事は、「『賛成』または『反対』の二者択一の選択肢では県民の多様な意見を把握できない」などとして、課題があるとする「知事意(後略)

 
[2025_04_09_01]
「不誠実だ」柏崎刈羽巡る県民投票 賛否示さぬ花角英世知事に市民団体反発 新潟日報 2025/04/09 TOP
11:15東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、花角英世知事が二者択一の選択肢とすることに慎重な意見を表明した8日、条例制定を直接請求した市民団体のメンバーは「知事は県民投票をやらない理由を探してい(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 107 >  記事番号[531]〜[535] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_04_10_01]
柏崎刈羽7号 原子炉建屋内 また油漏れ 昨年11月と同じ非常用発電機 新潟日報 2025/04/10 TOP
21:10東京電力は10日、柏崎刈羽原発7号機の原子炉建屋内にある非常用ディーゼル発電機で0.27リットルの油漏れがあったと発表した。火災の恐れはないという。昨年11月にも同じ発電機で0.5リットルの油漏れがあり、東電は今後、発電機を分(後略)

 
[2025_04_10_02]
柏崎原発7号機 油漏れ 非常用発電機「流出なし」 東京新聞 2025/04/10 TOP
18:18 東京電力は10日、新潟県の柏崎刈羽原発7号機の原子炉建屋で、非常用ディーゼル発電機から潤滑油約270ミリリットルが漏れたと発表した。油は拭き取っており、外部への流出はなく、環境に影響はないとしている。東電によると、9日午(後略)

 
[2025_04_10_04]
「花角英世知事は問題を矮小化」 県民投票 市民団体が意見表明に反論 新潟日報 2025/04/10 TOP
12:00東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票条例案に花角英世知事が意見表明したことを受け、条例制定を直接請求した市民団体が9日、県庁で会見を開いた。条例案が求めるのは投票による「主権者としての権利行使だ」と主張(後略)

 
[2025_04_11_01]
「特定重大事故等対処施設」ができない 東電の甘すぎる工程管理で再稼働ストップ 山崎久隆 たんぽぽ 2025/04/11 TOP
04:00【1】柏崎刈羽原発の再稼働をめぐり、新たな問題が浮上した「特定重大事故等対処施設」(以下、「特重」)の建設に関して、次のような経緯と現状が確認できる。(後略)

 
[2025_04_16_01]
再建計画策定へ「東電の覚悟聞く」 原賠機構が指摘 日経新聞 2025/04/16 TOP
21:20東京電力ホールディングスの筆頭株主である原子力損害賠償・廃炉等支援機構は16日、東電の次期再建計画の策定を前に運営委員会を開催した。今夏をメドとする策定に向け、定期的に開く。次回は東電幹部も出席する。原賠機構の幹部は(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 108 >  記事番号[536]〜[540] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_04_16_03]
新潟県議会 原発再稼働の是非 県民投票の条例案 審議へ NHK 2025/04/16 TOP
10:52東京電力・柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票を実施するための条例案を審議する県議会の臨時会が16日から3日間の日程で開かれ、午後1時に本会議が開会します。花角知事は条例案に対し、課題があるとする「知事意見(後略)

 
[2025_04_17_02]
県民投票実施求める条例案 自民が反対の方針確認 否決見通し NHK 2025/04/17 TOP
18:08東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票の実施を求める条例案をめぐり、県議会の最大会派の自民党は17日会合を開き、条例案に反対する方針を確認しました。過半数を超える議席をもつ自民党が反対の方針となった(後略)

 
[2025_04_18_01]
柏崎刈羽再稼働 県民投票条例案 反対多数で否決・新潟県議会 県民投票は実施せず 新潟日報 2025/04/18 TOP
22:00新潟県議会は18日、臨時会本会議を開き、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票条例案を採決し、自民党などの反対多数で否決した。非自民系の2会派が提出した修正案も否決。県民投票は実施しないことが決まった。再稼(後略)

 
[2025_04_18_02]
「うそ言うな」「責任取れ」議場で飛び交う怒号と失意の声 県民投票条例案否決 東京新聞 2025/04/18 TOP
21:08東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を巡り、約14万3000人分の署名で請求された県民投票条例案が、18日の県議会で否決された。反対理由を述べる県議に、ほぼ満席の傍聴席から怒号が飛び、結果には失意の声が漏れた。一方(後略)

 
[2025_04_18_03]
新潟県民14万3196人の思い届かず 柏崎刈羽の再稼働を問う県民投票条例案否決 東京新聞 2025/04/18 TOP
20:00東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、県議会は18日の臨時会本会議で採決し、過半数を占める自民党会派などの反対多数で否決した。条例制定は県内有権者の12人に1人に当たる14万3196(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 109 >  記事番号[541]〜[545] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_04_24_04]
原発投票否決 多様な民意反映できるか 神戸新聞 2025/04/24 TOP
06:00東京電力柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、新潟県議会が反対多数で否決した。議長を除く県議52人のうち自民党と公明党など計36人が反対した。同原発の再稼働を巡る県民投票条例案(後略)

 
[2025_04_25_03]
東電柏崎刈羽の耐震性問題と津波問題 甘すぎる地震想定と津波対策 山崎久隆 たんぽぽ 2025/04/25 TOP
04:00はじめに4月21日、参議院議員会館で、院内集会「柏崎刈羽原発の再稼働問題ヒアリング」が、社民党大椿ゆうこ参議院議員の紹介で実施された。この集会で、規制庁と経産省に提出し、当日回答と共に議論を行った質問項目のうち、地震と津波に関すると(後略)

 
[2025_04_29_02]
柏崎刈羽7号機 使用済み燃料プール監視カメラの映像 半日表示されず 新潟日報 2025/04/29 TOP
19:15東京電力は29日、柏崎刈羽原発7号機の使用済み燃料貯蔵プールの監視カメラ映像が28日夜に表示されなくなり、およそ半日後の29日午前に正常化したと発表した。東電は一時、原発の安全管理ルールを記した保安規定で定める「運転上の制(後略)

 
[2025_04_30_03]
泊原発3号機"事実上の合格"審査書案取りまとめ 規制委 NHK 2025/04/30 TOP
19:29北海道にある泊原子力発電所3号機について、原子力規制委員会は、新しい規制基準に適合しているとして、30日に事実上の合格を示す審査書案を取りまとめました。申請から11年以上と、これまでで最も審査に時間がかかっていて、北海道(後略)

 
[2025_04_30_04]
柏崎刈羽 重大事故で使う衛星電話不具合受け 追加検査へ NHK 2025/04/30 TOP
17:18東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所7号機で、重大事故などの際に使う衛星電話の不具合が相次いだことを受け、原子力規制委員会は再発防止策などを確認する現場での追加検査を行うことを決めました。柏崎刈羽原発7号機で(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 110 >  記事番号[546]〜[550] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_05_02_03]
柏崎刈羽 作業部会が緊急時の対応策案 取りまとめる NHK 2025/05/02 TOP
18:21東京電力柏崎刈羽原子力発電所について、重大事故が起きた際の住民避難などの対応策を議論している国と県などで作る作業部会は大雪への対応を盛り込んだ緊急時の対応策の案を取りまとめました。今後、住民説明会を開いた上で副知事(後略)

 
[2025_05_07_02]
新潟 花角知事 原発交付金と支援措置 対象地域拡大を要望 NHK 2025/05/07 TOP
20:24東京電力が新潟県にある柏崎刈羽原発の再稼働を目指す中、新潟県の花角知事が7日、経済産業省を訪れ、原発の立地地域に対する国の交付金と支援措置の対象地域を拡大するよう要望しました。新潟県の花角知事は、7日、経済産業省で竹(後略)

 
[2025_05_07_03]
原発再稼働めぐり 新潟県知事"特措法の見直し"を国に要望 NST 2025/05/07 TOP
19:56東京電力・柏崎刈羽原発の再稼働問題を巡り、議論の一つとなっている「地元のメリット」。新潟県の花角知事は5月7日、霞が関を訪れ、関係省庁に原発立地地域に対する交付金の拡充などを要望。実現すれば県民に安心感が広がると期待感を示しました。(後略)

 
[2025_05_08_01]
原発事故時 バス稼働は1割強 柏崎 運転手の被ばく懸念 共同通信 2025/05/08 TOP
21:00新潟県の東京電力柏崎刈羽原発で重大事故が起きた際、住民避難用に稼働できるバスの台数を県バス協会の会員58社に尋ねた結果、回答した41社で保有する計1282台のうち、1割強に当たる134〜177台にとどまることが8日、共同通信の調(後略)

 
[2025_05_08_02]
「県民意識調査」花角知事が検討 柏崎市の桜井市長「このタイミングでの意図が理解できない」 新潟日報 2025/05/08 TOP
12:00柏崎市の桜井雅浩市長は7日の定例記者会見で、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に関する県民の意見を見極める手段として、花角英世知事が公聴会や首長との対話に加えて県民への意識調査を検討していることについて「このタイミングで意(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 111 >  記事番号[551]〜[555] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_05_09_01]
柏崎刈羽の再稼働巡る県民意識調査 花角英世知事「設問が難しい」 時期や手法明言せず 新潟日報 2025/05/09 TOP
12:30東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題を巡り、県が県民の意見を見極める手段として実施するとしている意識調査について、花角英世知事は8日の定例記者会見で、「選択肢をどうつくるのか難しい。何が不安なのかの種を探ることが重要だ(後略)

 
[2025_05_09_02]
国の想定 実態と隔たり 柏崎刈羽の避難計画 識者「安全へ実効性担保を」 東奥日報 2025/05/09 TOP
04:00新潟県の東京電力柏崎刈羽原発の重大事故時、住民避難で大きな役割を担うバスが県内事業者だけでは必要台数を確保できるか見通せないことが共同通信の調査で判明した。同原発の国の避難計画を巡っては、地震や豪雪が同時に起きる複(後略)

 
[2025_05_12_01]
柏崎 「問題克服されない限り再稼働すべきでない」 緊急声明 「脱原発をめざす首長会議」 新潟日報 2025/05/12 TOP
17:00全国の市区町村長経験者らでつくる「脱原発をめざす首長会議」が10日、新潟市中央区で年次総会を開き、東京電力柏崎刈羽原発について「問題が克服されない限り再稼働すべきではない」とする緊急声明を発表した。声明は総会決議とし(後略)

 
[2025_05_14_02]
避難バス 事業者意向を確認 新潟知事 柏崎原発事故時 共同通信 2025/05/14 TOP
19:28新潟県の東京電力柏崎刈羽原発の重大事故時、住民避難を担うバスの必要台数が確保できるか懸念される問題で、花角英世知事は14日の定例記者会見で、県の担当部局が県バス協会を通じて事業者の意向を確認する考えを示した。「個々の(後略)

 
[2025_05_16_02]
脱炭素電源に柏崎刈羽採択 東電社長「金融機関の投資回収に予見性」 日経新聞 2025/05/16 TOP
19:44東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長は16日、電気事業連合会で会見を開いた。柏崎刈羽原子力発電所6号機(新潟県)が支援を受ける対象となった脱炭素電源を後押しする国の制度について「金融機関からみても、当社の事(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 112 >  記事番号[556]〜[560] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_05_19_02]
柏崎刈羽運転差し止め 「複合災害時に被ばく」と原告側が主張 新潟地裁 新潟日報 2025/05/19 TOP
21:35東京電力柏崎刈羽原発の周辺住民らが東電を相手取り、全7基の運転差し止めを求めた訴訟の第47回口頭弁論が19日、新潟地裁(鈴木雄輔裁判長)であった。原告側は、原発事故に備えた県などの広域避難計画では自然災害と重なる複合災害(後略)

 
[2025_05_20_05]
新潟県が意見を反映できる機会(住民投票)をつぶすのはおかしい 菅井益郎 たんぽぽ 2025/05/20 TOP
04:005月17日の『東京新聞』の特報部の記事を送ります。非常にすっきりとしていい記事です。新潟県議会はへんちくりんな新潟大学の教授ではなく成蹊大の武田真一郎教授のような人を呼んで話を聞くべきでした。(後略)

 
[2025_05_21_02]
花角知事 "原発重大事故の被ばく量の試算結果 広く周知を" NHK 2025/05/21 TOP
15:32花角知事は21日の記者会見で、先日、県が公表した東京電力柏崎刈羽原発6号機と7号機で重大事故が起きた場合を想定した被ばく量の試算結果について、避難計画の有効性が確認できたとして、広く周知することで県民の理解の向上につな(後略)

 
[2025_05_21_03]
柏崎刈羽6号 燃料装てん取りやめを要請 県内市民団体 新潟日報 2025/05/21 TOP
12:10東京電力が柏崎刈羽原発6号機で6月に核燃料の装てん(そうてん)を予定していることに対し、原発に反対する県内の三つの市民団体が20日、東電新潟本社を訪ね、装てんを取りやめるよう要請する文書を提出した。要請を行ったのは「新(後略)

 
[2025_05_22_01]
柏崎刈羽の変圧器火災 中越沖地震による地面の沈みでケーブル引っ張られ損傷か 新潟日報 2025/05/22 TOP
21:45東京電力は22日、柏崎刈羽原発構内で4月1日に、防災装置の電源盤内にある変圧器で起きた火災は、2007年の中越沖地震で地面が沈んだ結果、装置の制御機器とつながったケーブルが下に引っ張られ、徐々に損傷が進んだことが原因とみら(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 113 >  記事番号[561]〜[565] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_05_23_03]
「過酷事故ないなら 原発は首都圏でもよい」長岡市長 線量シミュレーションで見解 新潟日報 2025/05/23 TOP
09:30県が公表した東京電力柏崎刈羽原発事故時の被ばく線量シミュレーションが、福島第一原発事故並みの過酷事故を想定していないことに関連し、長岡市の磯田達伸市長は22日の記者会見で「国や東電が福島のような過酷事故があり得ないと(後略)

 
[2025_05_26_04]
「県の動向 今後も監視し続ける」柏崎県民投票条例請求市民団体 報告集会 新潟日報 2025/05/26 TOP
11:40東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非について、県民投票条例の制定を直接請求した市民団体が23日、新潟市中央区で報告集会を開いた。署名活動から県議会臨時会での条例案否決までの活動を振り返った請求代表者らは「県が行う公聴会(後略)

 
[2025_05_28_01]
柏崎刈羽「作業中の人身事故が相次いでいることは遺憾」 原子力改革監視委員会が報告書 新潟日報 2025/05/28 TOP
15:30東京電力が国内外の有識者を招いて組織している「原子力改革監視委員会」は27日、報告書をまとめた。改革を評価する一方で「労働災害を含むヒューマンエラーなどのトラブル事象は依然として発生している」と指摘し、さらなる取り組(後略)

 
[2025_05_30_03]
柏崎刈羽 25年夏の再稼働困難に 新潟県が8月末まで公聴会 日経新聞 2025/05/30 TOP
19:20東京電力ホールディングスと国が目指してきた柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の今夏の再稼働が困難になった。新潟県は30日、県民の意見を聞く公聴会を8月31日まで開くと発表した。花角英世知事が再稼働の是非について判断を示すの(後略)

 
[2025_05_30_04]
柏崎刈羽再稼働めぐる公聴会 6月末から順次開催 新潟県 NHK 2025/05/30 TOP
18:07東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の議論をめぐり、地元同意が焦点となる中、花角知事が再稼働の是非を判断するため、県民が意見を発表する場となる「公聴会」について、県は6月29日から8月末にかけて開催すると発表しました。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 114 >  記事番号[566]〜[570] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_05_31_02]
内閣府 原発防災強化へ部署新設 複合災害に対応 共同通信 2025/05/31 TOP
15:59内閣府が原子力防災を担う部署を組織改編し、住民避難計画の策定を終えた地域の防災体制強化に注力する部署を新設することが31日、分かった。昨年の能登半島地震を踏まえ、原発事故と地震などが重なる複合災害に備える。自治体の垣(後略)

 
[2025_06_01_01]
柏崎刈羽 緊急時の対応方針を住民に説明 NHK 2025/06/01 TOP
18:31再稼働をめぐる議論が続く東京電力・柏崎刈羽原子力発電所について、重大事故が起きた際の住民避難など緊急時の対応方針を国と県が説明する住民説明会が1日、柏崎市で開かれました。参加した人からは、大雪との複合災害で道路の除(後略)

 
[2025_06_05_01]
規制委 むつ市にある中間貯蔵施設を視察 事業開始後初 NHK 2025/06/05 TOP
20:27原子力規制委員会は、全国で初めて事業を開始したむつ市にある使用済み核燃料の中間貯蔵施設の運用状態などを確認するため、5日、使用済み核燃料の搬入後、初めて現地を視察しました。むつ市にある中間貯蔵施設は去年、全国で初め(後略)

 
[2025_06_05_03]
柏崎刈羽「地域の会」"公聴会出席しない県民の考えも" NHK 2025/06/05 TOP
12:23柏崎刈羽原子力発電所の透明性などを確保するため、原発周辺に住む人たちが東京電力や行政機関に意見を伝える「地域の会」が開かれ、花角知事が再稼働の是非を判断するため、県民の意見を把握する場となる「公聴会」をめぐり、出席(後略)

 
[2025_06_06_02]
柏崎市長 原発6号機から再稼働の場合の対応「未定」 日経新聞 2025/06/06 TOP
20:00新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は、東京電力ホールディングスが柏崎刈羽原子力発電所の6号機から再稼働を目指す場合の賛否について「未定」とした。これまで準備が進んでいる7号機から再稼働することについては基本的に同意する姿勢を(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 115 >  記事番号[571]〜[575] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_06_07_04]
東電 膨らむ事故対応費 原発全基停止で描けぬ再建シナリオ 日経新聞 2025/06/07 TOP
02:00東京電力福島第1原子力発電所事故の処理費用がのしかかる東電の経営再建は進んでいない。被災者への賠償9.2兆円など東電の負担総額は約17兆円だ。収支改善策の柱である柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働時期は当初、目指していた今夏(後略)

 
[2025_06_09_01]
2025年6月6日 東電株主代表訴訟高裁判決 原発再稼働を推進する国策におもねった判決だ 山崎久隆 たんぽぽ 2025/06/09 TOP
04:006月6日の株主代表訴訟高裁判決。既に報道等で、この判決について様々な論説が出されています。概ね、判決に批判的なものが多いように感じますが、この判決の背景にある問題について深掘りされているものは少ないようです。(後略)

 
[2025_06_10_02]
【柏崎刈羽】再稼働の本命は6号機 核燃料の装てん開始 UX新潟新聞 2025/06/10 TOP
19:11東京電力は10日、柏崎刈羽原発6号機への核燃料の装てんを始めたと発表しました。2024年に実施した7号機に続く動きで、作業が終了すれば今後は6号機を先行して再稼働させる可能性があります。10日の午前、原子力規制庁から認可され(後略)

 
[2025_06_11_02]
「夏場も電力に余裕」で原発再稼働のロジックは崩れた 推進側が持ち出す「新たな理屈」も苦しい 東京新聞 2025/06/11 TOP
06:00再稼働の準備を進める東京電力柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)や日本原子力発電東海第2原発(茨城県)は、ともに首都圏向けに電力を供給する電源だ。政府は、早期再稼働の理由の一つに「夏場の電力需給の逼迫(ひっぱく)」を挙げる(後略)

 
[2025_06_11_04]
柏崎刈羽6号機 東電 地元同意の前に燃料装てん 交付金大幅減か 同意迫るプレッシャーとの見方も 新潟日報 2025/06/11 TOP
05:00東京電力柏崎刈羽原発6号機への核燃料の装てん作業が10日に始まった。再稼働に向けた最終段階の検査を行うためだが、地元自治体が再稼働に同意する前に燃料を装てんするのは、全国的には異例の手順だ。東電は「機器の健全性を確認す(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 116 >  記事番号[576]〜[580] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_06_12_03]
6号機の核燃料装てん作業を公開 柏崎刈羽 東京新聞 2025/06/12 TOP
18:57 東京電力は12日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機の原子炉に核燃料を装填する作業を報道陣に公開した。10日午後の作業開始後、現場を公開するのは初めて。東電によると、再稼働に備えた検査の一環として、燃料を移すための大型の機械で(後略)

 
[2025_06_13_01]
柏崎刈羽6号機 地元同意前の燃料装てんに東電の小早川智明社長「問題はない」 新潟日報 2025/06/13 TOP
20:55東京電力の小早川智明社長は13日、東京・内幸町の東電本社で新潟日報社の取材に応じ、柏崎刈羽原発6号機で10日に始まった原子炉への核燃料装てん作業に関し、再稼働への地元同意が得られる前に着手したことについて、問題はないとの(後略)

 
[2025_06_16_01]
柏崎刈羽再稼働の是非 花角知事はいつ判断?「県民の分断起こさぬよう」模索も 新潟日報 2025/06/16 TOP
10:00花角英世知事は来年6月の2期目の任期満了まであと1年となる節目に合わせ、新潟日報社のインタビューに応じた。東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を巡る判断について「できるだけ県民の分断を起こさないように、なるべく収まるとこ(後略)

 
[2025_06_19_05]
目指そう 柏崎刈羽への依存からの脱却 田中三彦 たんぽぽ 2025/06/19 TOP
04:00◎東京都は電力をへらす(H)、つくる(T)、ためる(T)のHTTで気候変動対策に寄与しエネルギーの安定的確保を目指すという。しかし、だから今後は新潟県の原発からの電力は不要という話は聞かないし、国のエネルギー基本計画は新潟県柏(後略)

 
[2025_06_21_01]
東電 柏崎刈羽6号機の燃料装荷が完了 健全性確認へ 日経新聞 2025/06/21 TOP
15:04東京電力ホールディングスは21日、新潟県の柏崎刈羽原子力発電所6号機で核燃料の装荷作業が同日午前6時18分に完了したと発表した。今後は燃料が正しい位置に配置されているかなど「健全性確認」を実施し、技術的に再稼働ができる状(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 117 >  記事番号[581]〜[585] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_06_21_02]
柏崎刈羽 6号機優先を公表へ 再稼働で東電 共同通信 2025/06/21 TOP
12:09東京電力が福島第1原発事故後、同社として初となる再稼働を目指していた新潟県の柏崎刈羽原発7号機を先送りし、6号機を優先する方針を近く公表することが21日、複数の関係者への取材で分かった。7号機は昨年6月に技術的な準備を整(後略)

 
[2025_06_21_03]
柏崎刈羽 東電 7号機に代わり6号機再稼働優先の方針固める NHK 2025/06/21 TOP
09:03東京電力は、新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所について、先行して準備を進めてきた7号機に代わり、続いて準備を進めてきた6号機の再稼働を優先する方針を固めたことがわかりました。早期の再稼働を目指してきた7号機は、テロ対策(後略)

 
[2025_06_22_01]
「原発事故は起こりうる前提で」 規制委員 柏崎市で講演 新潟日報 2025/06/22 TOP
15:40原子力規制委員会の伴信彦委員は22日、東京電力柏崎刈羽原発が立地する新潟県柏崎市で講演し「原発事故は起こりうる前提で考えてほしい。事故後に何が起こるのか、想像力が重要だ」と住民に訴えた。東電は柏崎刈...(後略)(後略)

 
[2025_06_23_01]
柏崎刈羽 有識者らが安全運転監視へ 新会議創設を経産相に報告 毎日新聞 2025/06/23 TOP
21:53東京電力ホールディングスの小早川智明社長は23日、武藤容治経済産業相と会談し、外部有識者らを招いて柏崎刈羽原発(KK、新潟県)の安全運転を監督する「KK運営会議」を創設する考えなどを報告した。会議の設置時期は再稼働後を想(後略)

 
[2025_06_23_04]
「電話くらいメンテナンスできないのか」柏崎刈羽で4度続いた衛星電話の故障 新潟日報 2025/06/23 TOP
08:01東京電力は再稼働を目指す柏崎刈羽原発で、6号機の原子炉に核燃料を装てんする作業を21日に終えた。地元同意を求める優先対象を7号機から6号機に変更する可能性も高まっている。その一方、柏崎刈羽原発では昨年から今年にかけて、重(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 118 >  記事番号[586]〜[590] / 記事総数[595]  5進む▼ 

[2025_06_25_06]
柏崎刈羽6号機の再稼働優先を決定と発表 NHK 2025/06/25 TOP
13:09新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所について、東京電力は先行して準備を進めてきた7号機に代わり、6号機の再稼働を優先することを決めたと正式に発表しました。早期の再稼働を目指してきた7号機は、テロ対策施設が完成するまで、4(後略)

 
[2025_06_26_01]
新潟県 原発再稼働をめぐる公聴会 18人の「公述人」発表 NHK 2025/06/26 TOP
16:52東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の議論をめぐり、県民が意見を述べる「公聴会」について、県は26日、今月29日に柏崎市で開催する公聴会に18人の「公述人」が出席すると発表しました。花角知事は柏崎刈羽原発の再稼働の是非を(後略)

 
[2025_06_27_02]
再稼働"手続き"進む東電 『住民避難計画』を政府が了承 残るは「地元同意」 新潟放送 2025/06/27 TOP
18:29政府は27日の原子力防災会議で、柏崎刈羽原発の事故に備えた住民の避難計画を了承しました。これで再稼働に向けた国の手続きがほぼ完了し、今後の焦点は“地元同意"に絞られました。(後略)

 
[2025_06_27_04]
新潟知事 再稼働の賛否示さず 共同通信 2025/06/27 TOP
17:57政府が東京電力柏崎刈羽原発の避難計画を了承したことに関し、新潟県の花角英世知事は東京都内で取材に応じ「国はしっかり受け止め、まとめてくれた」と一定の評価を示した。再稼働に同意するかどうかについては言及を避けた。(後略)

 
[2025_06_27_06]
柏崎刈羽再稼働 「市民の意見聞く場設けて」市民団体が阿賀野市長に要請書 新潟日報 2025/06/27 TOP
14:00東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非について、県民投票条例の制定に向け署名活動を行った阿賀野市の市民団体「県民投票で決める会・阿賀野市連絡会」のメンバーら4人が25日、阿賀野市役所を訪れ、加藤博幸市長に市民の意見を聞く(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 119 >  記事番号[591]〜[595] / 記事総数[595]

[2025_06_30_01]
【柏崎刈羽】"全員匿名"異例の「公聴会」柏崎市・刈羽村対象 識者「前代未聞」 UXTV 2025/06/30 TOP
18:59全員が「匿名」で意見を述べる異例の『公聴会』となりました。柏崎刈羽原発の再稼働について、県民の意見を聞く1回目の公聴会が29日に開かれました。多様な意見が聞かれた一方、その形式には疑問視する声も上がっています。(後略)

 
[2025_06_30_03]
柏崎刈羽 東電が設置約束の地下式ベント いまだできず 再稼働議論にどう影響? 新潟日報 2025/06/30 TOP
12:00再稼働議論が続く東京電力柏崎刈羽原発を巡り、結論が出ないまま「漂流」を続けている問題がある。排気設備「フィルター付きベント」の扱いだ。重大事故時に原子炉格納容器の破損を防ぐため、放射性物質を含む蒸気を大気中へ放出す(後略)

 
[2025_07_02_02]
条件が整い要請あれば「6号機の再稼働を受け入れる」桜井雅浩柏崎市長 新潟放送 2025/07/02 TOP
18:06新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を巡り、東京電力が6号機を優先する方針を示したことについて、柏崎市の桜井雅浩市長は、条件が整った上で東電から要請があった際には、7号機と同様に再稼働を受け入れるという意向を2日、明らかにしました。(後略)

 
[2025_07_03_04]
柏崎刈羽 8月まで首長懇談 新潟県知事 再稼働の判断材料 沖縄タイ 2025/07/03 TOP
16:42新潟県は3日、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を巡り、花角英世知事と県内市町村長との懇談会を今月9日から8月7日まで残る4ブロックで開催すると発表した。花角氏が是非を判断する前に県民の意見を確認する方法の一つに挙げ、初回は(後略)

 
[2025_07_03_06]
再稼働条件7項目 東電に対応状況を再確認へ 柏崎市長が表明 6号機先行方針受け 新潟日報 2025/07/03 TOP
05:00柏崎市の桜井雅浩市長は2日の定例記者会見で、東京電力柏崎刈羽原発を巡り再稼働の条件として東電に求めた7項目について、対応状況をあらためて確認すると表明した。東電が先行して再稼働を目指す対象を7号機から6号機に切り替えた(後略)
記事終了