トップ > 柏崎刈羽原発 |
![]() |
東京電力 柏崎刈羽原発(2020年) 全記事一覧(時系列昇順) |
![]() |
※中越沖地震の関連記事詳細は【特集】コーナーの 中越沖地震から10年 をご利用下さい。 |
※当一覧は時系列昇順です。時系列逆順記事を読みたい場合は 記事(時系列逆順) をご利用下さい。 |
※各記事の見出し・図をクリックすると記事全文を表示します。 |
【記事一覧(年単位)】 |
_ | _ | _ | _ | 2023年以降 | 2022年 |
2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 |
2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年以前 |
< 1 > 記事番号[1]〜[5] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
経年累進課税を原発再稼働の前提条件に(新潟県) | TeNY | 2020/01/08 | TOP |
新潟県柏崎市は使用済み核燃料への課税をめぐり、保管している期間に応じて税額が上がる制度を導入しようと東京電力と協議している。柏崎市長は8日、合意がなければ原発の再稼働はありえないとの考えを示した。(後略) |
|
<東海村議選 東海第二原発の現場から>(下) 村民の声すくえるか | 東京新聞 | 2020/01/14 | TOP |
「再稼働に賛成する議員たちから働き掛けがあって、あのような発言をしたと受け取られかねない」東海村に立地する日本原子力発電(原電)東海第二原発の再稼働に賛成する村議は、山田修村長が雑誌で再稼働に前向きと取られる発言をしたことに、そう話し顔をしかめる。(後略) |
|
東電に核燃料「累進課税」を要請 新潟県柏崎市長 | 共同通信 | 2020/01/15 | TOP |
柏崎刈羽原発が立地する新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は15日、東京電力の小早川智明社長と市役所で面会した。使用済み核燃料税の課税方法を変更し、保管期間の長さに応じて税額を増やす「経年累進課税」導入への合意を求めた。(後略) |
|
伊方3号機運転差し止め−県内慎重派、評価と期待感 | 新潟日報 | 2020/01/18 | TOP |
伊方原発3号機の運転差し止め決定を受けて、原発再稼働に慎重な立場の県内関係者から評価する声が上がり、東京電力柏崎刈羽原発の運転差し止め訴訟への後押しとなることへの期待感も広がった。(後略) |
|
花角知事 環境相の発言に「趣旨確認したい」(新潟県) | TeNY | 2020/02/05 | TOP |
小泉環境相が4日、原発事故の際に被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤について「原発から30キロ圏内の住民への事前配布を推進する」考えであることを明らかにした。(後略) |
▲5戻る | < 2 > 記事番号[6]〜[10] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
女川原発再稼働を許さない 規制委は被災原発の「審査書」は撤回すべき 東北電力の経理的基礎を問うべき | たんぽぽ | 2020/02/20 | TOP |
ところが規制庁側が女川原発2号機についてはまだ審査が終わっていないことを理由に、回答を拒否、当日は具体的な問題点については一切答えなかった(後略) |
|
女川原発2号機 26日にも新規制基準合格 規制委、審査書決定見通し | 河北新報 | 2020/02/22 | TOP |
原子力規制委員会は21日、東北電力が再稼働を目指す女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)について、新規制基準への適合を認める「審査書」を26日の定例会合で議論することを明らかにした。(後略) |
|
女川2号機 正式合格 規制委 再稼働は20年度以降 | 東奥日報 | 2020/02/26 | TOP |
|
広瀬副会長退任し参与へ 東京電力人事、第2原発所長に三嶋氏 | 福島民友 | 2020/02/28 | TOP |
東京電力ホールディングスは27日、広瀬直己副会長(67)が退任し4月1日付で参与に就任する人事を発表した。(後略) |
|
再稼働する最初のBWRは「女川2号機」か 時期左右する「地元との関係」 | J-CAST | 2020/03/07 | TOP |
東日本大震災で被災した東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市、出力82.5万キロワット)の再稼働に、原子力規制委員会のOKが出た。(後略) |
▲5戻る | < 3 > 記事番号[11]〜[15] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
「将来は全て廃炉」4割 東電原発でアンケート 新潟県柏崎市 | 時事通信 | 2020/03/19 | TOP |
新潟県柏崎市は19日、東京電力柏崎刈羽原発(同県)の今後の在り方を聞く住民アンケートを実施した結果、「将来は全て廃炉」との回答が最多で約4割に上ったと明らかにした。(後略) |
|
使用済み核燃料、保管長期で増税 全国初、東電と合意 新潟県柏崎市 | 時事通信 | 2020/03/20 | TOP |
新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は20日、東京電力柏崎刈羽原発(同県)の使用済み核燃料に対する課税について、保管期間が長いほど税率が上がる「経年累進化」の導入で東電と合意したと明らかにした。(後略) |
|
柏崎市長 「経年累進課税」制度の条例案提出(新潟県) | TeNY | 2020/03/23 | TOP |
柏崎市の桜井市長は23日、柏崎刈羽原発の使用済み核燃料への課税額が保管期間の長さに応じて増えていく「経年累進課税」制度の条例案を市議会に提出した。柏崎市議会では4月20日ごろまでに採決したい考えだ。(後略) |
|
東電と東芝、原発で新会社 柏崎刈羽の安全対策で | 共同通信 | 2020/03/28 | TOP |
東京電力ホールディングス(HD)と東芝が共同で、東電柏崎刈羽原発6号機(新潟県)の安全対策工事を請け負う新会社を設立する方針であることが28日、分かった。(後略) |
|
東電「安全より経済優先せず」 3原発の保安規定変更 | 共同通信 | 2020/03/30 | TOP |
東京電力は30日、福島第1と福島第2、柏崎刈羽(新潟県)の3原発について、安全管理のルールを定めた保安規定に「第1原発の廃炉をやり遂げる」「安全性より経済性を優先しない」ことなどを盛り込み、(後略) |
▲5戻る | < 4 > 記事番号[16]〜[20] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
原子力規制委員会はプルサーマル発電を止めるべき 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク) | たんぽぽ | 2020/03/31 | TOP |
プルサーマル発電の危険性と規制委の審査の重要性を高浜を例に「その149」(2017年11月10日)で述べた。しかしながら、その後も原子力規制委員会は次々にプルサーマル発電をも容認する合格を出している。(後略) |
|
条例は再稼働容認ではない 柏崎市長が協調 | 新潟TV21 | 2020/04/17 | TOP |
原発の使用済み核燃料への課税を上乗せする条例について、柏崎市の桜井市長は、条例の成立により原発の再稼働容認とはならないことを強調しました。(後略) |
|
【速報】柏崎刈羽原発勤務の“東京電力"社員も感染 新潟県内56人に | NST | 2020/04/18 | TOP |
新潟県は18日、県内で新たに3人が新型コロナウイルスに感染したことを発表しました。(後略) |
|
原発の運営「影響ない」東電 | 新潟日報 | 2020/04/19 | TOP |
東京電力柏崎刈羽原発に勤める30代男性社員の新型コロナウイルス感染が確認されたことを受け、東電は18日、この社員が防災業務を担当する技術系社員であることを明らかにした。(後略) |
|
本社や原発でコロナ感染、電力会社が重大局面 | 東洋経済 | 2020/04/21 | TOP |
新型コロナウイルスの脅威が、電力業界に押し寄せている。東京電力では4月20日までに、子会社の役員や社員など8人の感染が確認された。(後略) |
▲5戻る | < 5 > 記事番号[21]〜[25] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
柏崎市で新たに30代男性の感染を確認 東電社員 | 新潟TV21 | 2020/04/24 | TOP |
新潟県は、柏崎市では東京電力社員の男性(30代)が新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表しました。男性は柏崎刈羽原発に勤務しています。これで県内の感染者は65人となりました。(後略) |
|
東電社員1人感染 県内66人に | NHK | 2020/04/25 | TOP |
新潟県は、東京電力の柏崎市内の事業所に勤める50代の男性社員が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表しました。これで県内の感染者は66人になりました。(後略) |
|
<新型コロナ>東電が柏崎刈羽で工事の8割中断、社員らの感染相次ぎ | 東京新聞 | 2020/04/27 | TOP |
東京電力は4月27日、新潟県柏崎市に住む社員とその家族計5人が新型コロナウイルスに感染したことを受けて、柏崎刈羽原発(柏崎市、刈羽村)で実施している工事の約8割を5月10日まで中断すると明らかにした。(後略) |
|
東京電力でコロナ感染者はなぜ多発したのか 合計22人の感染が判明、電力供給に不安も | 東洋経済 | 2020/05/01 | TOP |
東京電力グループで、新型コロナウイルスの感染者が相次いで発生している。(後略) |
|
新型コロナ対策で原発を止めず、保安活動を手抜きし 「新検査制度」を弾力的事業者任せ | たんぽぽ | 2020/05/01 | TOP |
原子力規制委員会は、新型コロナ対策に力を入れていて、テレワークを進め、規制委定例会議も隔週に間引き、傍証を排除している。(後略) |
▲5戻る | < 6 > 記事番号[26]〜[30] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
新型コロナ巨大災害下で「不要不急」の原発再稼働工事を進める日本原電 | HBO | 2020/05/27 | TOP |
電力会社と原発を襲い始めた新型コロナ不気味なほどに高い感染力を持つ新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が、とうとう電力会社や原発までを襲い始めた。(後略) |
|
柏崎刈羽原発の規定再検討を要求 規制委「責任が明確でない」 | 共同通信 | 2020/05/28 | TOP |
原子力規制委員会は28日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の安全管理事項を定めた保安規定に「福島第1原発の廃炉をやり遂げる」などとする基本姿勢を盛り込んだ東電の変更案について、守られない場合の対応が不明確(後略) |
|
柏崎原発保安規定 東電に再検討要求 規制委「社長の責任不明確」 | 新潟日報 | 2020/05/29 | TOP |
原子力規制委員会は28日、東京電力柏崎刈羽原発の保安規定に東電が盛り込んだ「同原発の安全対策に必要な資金を確保する」など7項目の「決意」について、実質的な審査を始めた。(後略) |
|
東電と東芝、原発工事で新会社 柏崎刈羽6号機が対象 | 時事通信 | 2020/06/03 | TOP |
東京電力ホールディングスは3日、東芝子会社の東芝エネルギーシステムズ(川崎市)と折半出資し、柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)6号機の安全対策工事を担う新会社を今月中旬に設立すると発表した。(後略) |
|
柏崎刈羽6・7号機を不合格にせよ、「あれはあれ、これはこれ」を止めろ 木村雅英 | たんぽぽ | 2020/06/03 | TOP |
5月28日(木)の原子力規制委員会の議題2「東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所発電用原子炉施設保安規定の審査状況について」では、結構まともな議論がなされた。(後略) |
▲5戻る | < 7 > 記事番号[31]〜[35] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
東京電力 柏崎刈羽原発職員の5都道府県の往来制限を継続 | 新潟TV21 | 2020/06/12 | TOP |
東京電力は、柏崎刈羽原発の職員の感染拡大防止のため、東京など5都道県との往来の制約が解除される今月19日以降も、移動を禁止することを明らかにしました。(後略) |
|
原発依存が大手電力の経営圧迫 株主総会、脱原発提案は全否決 | 共同通信 | 2020/06/25 | TOP |
東京電力ホールディングスなど大手電力9社が25日に開いた株主総会は、脱原発を求める株主提案を全て否決して終了した。(後略) |
|
事故時の社長過失責任の明示を 規制委、柏崎原発巡り要求 | 東京新聞 | 2020/07/09 | TOP |
東京電力は9日、柏崎刈羽原発(新潟県)の安全管理事項を定めた保安規定の変更案を原子力規制委員会の会合で示した。(後略) |
|
原発避難検証委員会 “スクリーニング検査" 課題を議論「シミュレーション実施で体制改善へ」【新潟】 | NST | 2020/07/14 | TOP |
原発事故について、県が進める3つの検証委員会のうち13日は避難方法に関する委員会が開かれました。(後略) |
|
女川2号機工事計画審査、来年6月に説明完了想定 東北電 | 河北新報 | 2020/07/14 | TOP |
(前略)詳細設計に関する「工事計画」について、東北電が2021年6月までに説明を終える想定であることが13日分かった。(後略) |
▲5戻る | < 8 > 記事番号[36]〜[40] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
中越沖地震13年で防災訓練 新潟・柏崎市、800世帯参加 | 東京新聞 | 2020/07/16 | TOP |
2007年に最大震度6強を観測し、15人が亡くなった新潟県中越沖地震の発生から13年となった16日、多くの犠牲者が出た柏崎市で防災訓練が行われた。(後略) |
|
中越沖地震13年 記憶の風化防ごう 津波も想定し避難訓練 柏崎で80人参加 | 毎日新聞 | 2020/07/17 | TOP |
中越沖地震から13年となった16日、大きな被害を受けた柏崎市では、記憶の風化を防ごうと、市内一斉の防災訓練のほか、地域や学校単位で地震・津波に備えた避難訓練があった。(後略) |
|
柏崎刈羽原発 要配慮者の避難 東京電力が支援へ【新潟】 | NST | 2020/07/23 | TOP |
柏崎刈羽原発で事故が起きた際、原発から半径5キロ圏内の福祉施設の入所者の避難について、東京電力が支援することが決まりました。(後略) |
|
議論開始から8年「ようやくスタートラインに」 新潟県技術委が福島原発“事故原因"報告書案を提示 | NST | 2020/07/28 | TOP |
東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を判断する前提として、県の技術委員会ではこれまで福島第一原発の『事故原因』『健康・生活への影響』『避難方法』の3つの検証を進めてきました。(後略) |
|
高速道路パーキングエリアでは初 原発事故に備え“スクリーニング"訓練【新潟・魚沼市】 | NST | 2020/07/30 | TOP |
29日魚沼市で行われたのは、原発事故の際に避難してきた車に放射性物質が付着していないかどうかを調べるスクリーニング検査の訓練です。(後略) |
▲5戻る | < 9 > 記事番号[41]〜[45] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
ガルでみる日本の最大地震動 現実の地震動と原発の耐震性を比べてみました | 伊方原発事務局 | 2020/08/01 | TOP |
阪神・淡路大震災と強震観測網の整備推測と仮説の学問から科学へ(後略) |
|
柏崎刈羽原発の再稼働 「立地自治体以外からも事前了解を」 超党派の研究会設立へ | BSN | 2020/08/04 | TOP |
新潟県の柏崎刈羽原発をめぐり、「再稼働の際には立地自治体以外の市町村からも事前に了解を求めるべきだ」として、30キロ圏内にある自治体の議員が研究会を立ち上げることが、関係者の話で分かりました。(後略) |
|
使用済み核燃料の累進課税同意 柏崎刈羽原発に 総務省 | 時事通信 | 2020/08/04 | TOP |
総務省は4日、新潟県柏崎市が東京電力柏崎刈羽原発に課している使用済み核燃料税について、保管年数に応じて税率を上げる「経年累進課税」の導入に同意した。(後略) |
|
全国初 使用済み核燃料“増税" 柏崎市長「核燃料サイクルは破綻に近い状況」 | BSN | 2020/08/05 | TOP |
新潟県の柏崎刈羽原発をめぐり、使用済み核燃料の新しい課税制度導入を総務省が同意したことについて、柏崎市の桜井市長は制度の導入に22年費やした(後略) |
|
柏崎刈羽再稼働の事前同意「30キロ圏内」に拡大を 8市町議員が研究会 新潟 | 毎日新聞 | 2020/08/08 | TOP |
東京電力柏崎刈羽原発から30キロ圏(UPZ)の議員有志が7日、再稼働について事前に同意を得る自治体の拡大を目指す研究会を30日に設立すると発表した。(後略) |
▲5戻る | < 10 > 記事番号[46]〜[50] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
柏崎刈羽原発の冷却ポンプ一時停止 使用済み核燃料プール用 影響なし | 毎日新聞 | 2020/08/13 | TOP |
13日午後3時ごろ、関東圏で電気系統にトラブルが発生し、その影響で、運転停止中の東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)1〜3号機と6号機の計4基の使用済み核燃料プールの冷却ポンプが停止した。(後略) |
|
共同通信アンケート 高レベル最終処分場受け入れ 本県など23道府県 否定的 法成立20年、選定進まず | 東奥日報 | 2020/08/15 | TOP |
|
9年ぶりに使用済み核燃料を別号機に輸送 柏崎刈羽原発 | 新潟TV21 | 2020/08/18 | TOP |
東京電力は18日、柏崎刈羽原発6号機に保管されている使用済み核燃料を3号機に移す、号機間輸送をしたと発表しました。(後略) |
|
柏崎原発の保安規定変更案を提示 東電、社長の法的責任を明記 | 共同通信 | 2020/08/20 | TOP |
東京電力は20日、柏崎刈羽原発(新潟県)での事故対応に関する社長の法的責任を明記した保安規定変更案を原子力規制委員会の審査会合に提示した。(後略) |
|
小野有五講演会が明らかにする原子力規制委員会の愚かで巧妙な再稼働推進 木村雅英 | たんぽぽ | 2020/08/26 | TOP |
8月22日に青森で開催された小野有五先生(北海大学名誉教授)の講演会「高レベル放射性廃棄物地層処分の問題点〜青森県を高レベル放射性廃棄物の最終処分地としてはならない!」(後略) |
▲5戻る | < 11 > 記事番号[51]〜[55] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
柏崎原発の安全協定拡大へ研究会 30キロ圏の地方議員が新設 | 共同通信 | 2020/08/30 | TOP |
東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)から30キロ圏内にある自治体の地方議員らが30日、東電と結ぶ安全協定の対象拡大に向け、研究会を設立した。(後略) |
|
柏崎刈羽原発 「当事者になった意味大きい」 周辺自治体議員が研究会 | 東京新聞 | 2020/08/31 | TOP |
(前略)東京電力柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)の周辺自治体の議員らが三十日、同様の協定締結を首長らに求めるための研究会を設立。総会では、東海第二の協定に先鞭(せんべん)をつけた村上達也・前東海村長が講演(後略) |
|
青森・むつの中間貯蔵施設 安全基準「適合」 原発敷地外で初 規制委 | 毎日新聞 | 2020/09/02 | TOP |
(前略)周辺の八雲町、長万部町、今金町、せたな町の首長4人が2日、寿都町の片岡春雄町長と面会し、「北海道は農業・漁業など1次産業が基本でイメージが損なわれる。性急な応募検討に反対する」と申し入れた。(後略) |
|
むつ中間貯蔵施設の操業反対!規制委の合格おかしい 中道雅史 | たんぽぽ | 2020/09/04 | TOP |
◎原子力規制委員会は9月2日、青森県むつ市のリサイクル燃料貯蔵(RFS)が運営する使用済み核燃料中間貯蔵施設が、(核燃サイクル)新規制基準に適合すると認める「審査書案」を了承した。(後略) |
|
関東の落雷停電で柏崎刈羽原発の使用済核燃料冷却ポンプが停止!菅井益郎 | たんぽぽ | 2020/09/07 | TOP |
(前略)8月13日(木)午後3時頃、東電柏崎刈羽原発1、2、3、6号機の使用済核燃料プールの冷却用ポンプが停止した。(後略) |
▲5戻る | < 12 > 記事番号[56]〜[60] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
安定ヨウ素剤の事前配布 今年度初の実施(新潟県) | TeNY | 2020/09/11 | TOP |
新潟県にある柏崎刈羽原発での重大事故発生に備えて9月11日、原発から半径5キロ圏内の住民を対象に、今年度初めての安定ヨウ素剤の事前配布が行われた。(後略) |
|
福島事故教訓、133点−県技術委 | 新潟日報 | 2020/09/12 | TOP |
東京電力柏崎刈羽原発の安全性を議論する新潟県技術委員会は11日、独自の視点で検証を行ってきた福島第1原発事故に関する報告書案を大筋で了承した。(後略) |
|
リニア新幹線建設の残土と核のゴミ六ヶ所村に押し付けられるのか 鎌田慧 | 東京新聞 | 2020/09/22 | TOP |
山梨県都留市の見学センターで、リニア新幹線が目の前を疾走するのを眺めたことかある。時速500キロ、風のように通り過ぎた、と思いきやすぐまた引き返してくるのが不思議だった。(後略) |
|
柏崎刈羽原発7号機の審査終了 原子力規制委員会 | テレ朝 | 2020/09/23 | TOP |
原子力規制委員会は柏崎刈羽原発の保安規定について了承し、東京電力が再稼働を目指す6、7号機のうち7号機に関する国の審査が大筋で終了しました。(後略) |
|
近藤正道元参院議員擁立へ柏崎市長選 市民団体が最終調整 | 新潟日報 | 2020/09/24 | TOP |
任期満了に伴う新潟県の柏崎市長選で、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に反対する複数の市民団体が、柏崎高校出身の弁護士で元参院議員の近藤正道氏(73)=新潟市西区=の擁立に向けて最終調整していることが23日、分かった。(後略) |
▲5戻る | < 13 > 記事番号[61]〜[65] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
東電に花角知事 「制約しっかり履行して」(新潟県) | TeNY | 2020/09/24 | TOP |
柏崎刈羽原発7号機について、原子力規制委員会は23日、運転管理のルールなどを定めた「保安規定」を了承した。(後略) |
|
東京電力に柏崎刈羽原発を再稼働する「適格性」など皆無だ! | たんぽぽ | 2020/09/26 | TOP |
◎福島第一原発事故から9年半、東電経営陣は事故の責任をとっていない。それなのに原子力規制委員会の更田豊志委員長は、東電が柏崎刈羽原発を再稼働する資格があるとお墨付きを与えた。(後略) |
|
柏崎刈羽の「7つの約束」の猿芝居終了 木村雅英 | たんぽぽ | 2020/09/29 | TOP |
9月23日にとうとう原子力規制委員会が定例会議で東電柏崎刈羽6,7号機の「合格」を認めた。(後略) |
|
地元同意前でも核燃料装填を検討 来春、東電柏崎刈羽原発7号機 | 共同通信 | 2020/10/03 | TOP |
東京電力が再稼働を目指している柏崎刈羽原発7号機(新潟県)で、2021年3〜4月に核燃料を原子炉に装填する検討をしていることが3日、東電関係者への取材で分かった。(後略) |
|
柏崎7号機核燃料 来春の装填検討 東電、地元合意前でも | 新潟日報 | 2020/10/04 | TOP |
東京電力が再稼働を目指している柏崎刈羽原発7号機(新潟県)で、2021年3〜4月に核燃料を原子炉に装填する検討をしていることが3日、東電関係者への取材で分かった。(後略) |
▲5戻る | < 14 > 記事番号[66]〜[70] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
柏崎刈羽原発の核燃料装着、規制委が疑問「再稼働 めど立たない」 新潟 | 毎日新聞 | 2020/10/10 | TOP |
東京電力柏崎刈羽原発の原子炉に来春にも核燃料を装着する東電の計画に、原子力規制委員会が疑問を示している。(後略) |
|
子どもの安定ヨウ素剤服用で課題指摘 原子力災害時・保護者と連絡取れない場合 | NST | 2020/10/18 | TOP |
(前略)安定ヨウ素剤。原発から5キロから30キロ圏内では事前に配布されていませんが、事故の際、幼稚園などから保護者に子どもの引き渡しができなかった場合、保護者の同意なしには安定ヨウ素剤を飲ませられないという課題が指摘されました。(後略) |
|
柏崎刈羽原発での事故を想定した防災訓練 保護者への児童引き渡しなど緊急時の対応を確認(新潟県) | TeNY | 2020/10/20 | TOP |
柏崎刈羽原発での事故を想定した防災訓練が20日から始まった。原発が立地する柏崎市では小学校で児童を保護者へ引き渡す訓練が初めて行われ、緊急時の対応を確認した。県庁での訓練には、県や東京電力の職員など約230人が参加した。(後略) |
|
原発での重大事故を想定した住民避難訓練 新潟県の広域避難計画に沿って実施(新潟県) | TeNY | 2020/10/24 | TOP |
柏崎刈羽原発で重大な事故が起きた想定で10月24日、新潟県の広域避難計画に沿った大規模な住民避難訓練が行われた。(後略) |
|
福島原発事故の検証、知事に報告 | 新潟日報 | 2020/10/26 | TOP |
東京電力柏崎刈羽原発の安全性を議論する新潟県技術委員会は26日、原発に関する県独自の「三つの検証」の一つ、東電福島第1原発事故の原因検証に関する報告書を正式に取りまとめ、花角英世知事に提出した。(後略) |
▲5戻る | < 15 > 記事番号[71]〜[75] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
議論開始から約8年 "再稼働の是非“判断へ加速する動き 新潟県技術委が『事故原因』の報告書を提出 | NST | 2020/10/26 | TOP |
県が柏崎刈羽原発の再稼働の是非を判断する材料としている3つの検証委員会の一つ、技術委員会が報告書を花角知事に手渡しました。(後略) |
|
使用済燃料の号機間輸送等について | 東京電力 | 2020/10/28 | TOP |
04:00使用済燃料の号機間輸送号機間輸送の実施理由・ 運開が早かった1,2,5号機の使用済燃料プールの貯蔵余裕を確保するため、当時余裕のあった6,7号機に使用(後略) |
|
新潟・柏崎刈羽原発 国の審査にすべて合格 原子力規制委員会が“保安規定"を認可 | NST | 2020/10/30 | TOP |
柏崎刈羽原発7号機は、これまで原子力規制委員会の“新規制基準"と“工事計画"について認可を受けていました。(後略) |
|
“国の審査すべて合格"の柏崎刈羽原発7号機 再稼働予定時期を“来年6月" | NST | 2020/11/06 | TOP |
10月、原子力規制委員会による、すべての審査に合格した柏崎刈羽原発7号機。東京電力はこれまで安全対策工事を12月中に終え、来年4月には原子炉を起動する前の検査が完了するとの工程表を示していました。(後略) |
|
柏崎市長選、現新一騎打ちに | 新潟日報 | 2020/11/08 | TOP |
任期満了に伴う柏崎市長選が8日、告示された。いずれも無所属で再選を目指す現職の桜井雅浩氏(58)と、弁護士で新人の近藤正道氏(73)=立民、共産、社民推薦=が立候補を届け出て、一騎打ちの選挙戦となった。(後略) |
▲5戻る | < 16 > 記事番号[76]〜[80] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
(再稼働に同意)私たちのような目に合わせたくない…福島の原発事故避難者の思い | FTV | 2020/11/11 | TOP |
宮城県の女川町と石巻市に立地する東北電力・女川原子力発電所。福島県で最も近い新地町まで、直線で約75キロ。東日本大震災を引き起こした地震の震源には、東京電力・福島第一原発より近い位置にある。(後略) |
|
柏崎市長選、桜井氏が再選 再稼働反対の近藤氏破る | 新潟日報 | 2020/11/16 | TOP |
任期満了に伴う新潟県柏崎市長選は15日投票が行われ、即日開票の結果、いずれも無所属で、原発再稼働を容認する現職の桜井雅浩氏(58)が、再稼働に反対する弁護士で新人の近藤正道氏(73)=立民、共産、社民推薦=との一騎打ちを制し、再選を果たした。(後略) |
|
柏崎市長再選 「再稼働」独り歩きは困る | 新潟日報 | 2020/11/17 | TOP |
東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題は県民全体にとっての課題である。選挙結果を受け、「再稼働容認」が独り歩きすることを懸念する。(後略) |
|
東電「柏崎刈羽」原電「東海第二」原発は、もはや再稼働断念しかない | 現代ビジ | 2020/11/17 | TOP |
早く合意に取り付けた「(政府の)再稼働方針について了解することにした」――。こう述べて、宮城県の村井嘉浩・知事は先週(11月11日)、東北電力・女川原子力発電所2号機の運転再開を容認する考えを表明した。(後略) |
|
残された課題 “避難計画の実効性" 専門家「福島の教訓忘れ去られている」 | KHB | 2020/11/18 | TOP |
今年2月の審査合格から約9カ月。再稼働をめぐる地元同意の手続きは完了しましたが、どのような課題を残したのでしょうか。(後略) |
▲5戻る | < 17 > 記事番号[81]〜[85] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
「特重」とは「テロ対策」のみに対応する設備ではない 山崎久隆 | たんぽぽ | 2020/11/20 | TOP |
「特定重大事故等対処施設」とは何か(後略) |
|
柏崎刈羽原発の安全性巡る論点−県民から広く意見募集を | 新潟日報 | 2020/11/27 | TOP |
東京電力柏崎刈羽原発の安全性を議論する県技術委員会は25日、新潟市中央区で会合を開いた。柏崎刈羽原発の安全性を確認する事項に「火山・竜巻対策」を追加して計21項目とした。(後略) |
|
規制委臨時会議(対日本原燃)は、さながら「原子力ムラ」三者会談 木村雅英 | たんぽぽ | 2020/11/28 | TOP |
11月18日の第39回臨時会議を是非ご覧いただきたい、後半30分だけでも。(後略) |
|
事故の後始末は終わってないが…東京電力が柏崎刈羽原発を動かしたい理由 | 東京新聞 | 2020/12/02 | TOP |
11:00原発事故の後始末を終えていない東京電力が、再び原発を動かそうとしている。新潟県柏崎市と刈羽村にまたがって立地する柏崎刈羽原発。再稼働のために巨額の事故対策費を投じ、「福島第一原発の廃炉に必要な資金確保」と目的を掲げ(後略) |
|
原子力規制委の問題点を指摘した−柏崎差し止め訴訟原告 | 新潟日報 | 2020/12/05 | TOP |
関西電力大飯原発3,4号機の設置許可を取り消した4日の大阪地裁判決について、新潟地裁で係争中の東京電力柏崎刈羽原発運転差し止め訴訟の和田光弘・原告弁護団長は「全国の原発訴訟に影響する大きな判断だ」と歓迎した。(後略) |
▲5戻る | < 18 > 記事番号[86]〜[90] / 記事総数[92] | 5進む▼ |
|
関電はあかんでえ、原発稼働を断念せよ! 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク) | たんぽぽ | 2020/12/08 | TOP |
12月4日の大飯3,4号機設置許可取消判決(大阪地裁、森鍵裁判長)を、原発にとどめを刺す一撃にしよう。裁判の主な争点は最大想定「基準地震動」856ガルにあるそうだ。勝利を導いた訴訟団に敬意を表する。(後略) |
|
大阪地裁により規制委の違法行為が断罪される 大飯原発は直ちに廃炉に 山崎久隆 | たんぽぽ | 2020/12/08 | TOP |
◎2020年12月4日、大阪地裁の森健一裁判長は3.11後の行政訴訟としては初めて原発の設置許可を取り消す判決を下しました。判決の意義と思いを以下に書き留めておきます。(後略) |
|
地元からも海外からも「汚染水流すな!」のタンク保管汚染水 浜島高治 | たんぽぽ | 2020/12/11 | TOP |
◎アベが、福島第一原発は「アンダーコントロール」と白を切ってオリンピックを誘致しましたが、当初から福島第一原発の汚染水はコントロール出来なくて漏れ漏れ。せっかくの「凍土壁」も更田委員長自らが「氷の簾(すだれ)」と言い(後略) |
|
東京商工会議所の幹部 柏崎刈羽原発を視察 三村会頭「原発は絶対必要」 | TeNY | 2020/12/14 | TOP |
柏崎刈羽原子力発電所を14日、東京商工会議所の幹部などが視察した。三村明夫会頭は「原子力発電は日本経済にとって絶対に必要」などと述べた。(後略) |
|
東電、50年にCO2排出ゼロ 新再建計画、原発再編推進 | 共同通信 | 2020/12/14 | TOP |
東京電力ホールディングスが策定を進める新たな経営再建計画の原案が14日、判明した。柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働や再生可能エネルギーの発電量増加で、2050年に二酸化炭素(CO2)排出の実質ゼロを打ち出すのが柱。(後略) |
▲5戻る | < 19 > 記事番号[91]〜[92] / 記事総数[92] |
|
柏崎刈羽、対策工事完了は越年へ 7号機の再稼働で東電 | 共同通信 | 2020/12/24 | TOP |
東京電力新潟本社(新潟県)の橘田昌哉代表は24日、新潟市内で記者会見を開き、柏崎刈羽原発7号機(同県)の再稼働に向けた実質的な安全対策工事の完了時期が2021年1月上旬にずれ込む見通しになったと明らかにした。(後略) |
|
規制委員長「東電の姿勢は受け身」福島事故の調査停滞も指摘 | 新潟日報 | 2020/12/24 | TOP |
原子力規制委員会の更田豊志委員長は23日の定例会見で、東京電力の小早川智明社長と行った21日の意見交換を振り返り、福島第1原発や柏崎刈羽原発に対する東電の姿勢が「受け身という印象だ」と改めて不満を示した。(後略) |
![]() |
記事終了 | ![]() |