トップ > 柏崎刈羽原発
 
東京電力 柏崎刈羽原発(2022年)
全記事一覧(時系列昇順
 
※中越沖地震の関連記事詳細は【特集】コーナーの 中越沖地震から10年 をご利用下さい。
 
※当一覧は時系列昇順です。時系列逆順記事を読みたい場合は 記事(時系列逆順) をご利用下さい。
※各記事の見出し・図をクリックすると記事全文を表示します。

【記事一覧(年単位)】
_ _ _ _ 2023年以降 2022年
2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年
2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年以前


 
 
< 1 >  記事番号[1]〜[5] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_01_10_02]
むつ市が「核燃新税」を大幅譲歩へ 東奥日報 2022/01/10 TOP
青森県むつ市は、リサイクル燃料貯蔵(同市、RFS)との間で使用済燃料税(核燃新税)の新設に向けた減免協議が難航している事態を打開するため、大幅な譲歩案を打ち出したことが9日、複数の関係者への取材で分かった。市の試算では、中(後略)

 
[2022_01_11_01]
むつ市長「成立へ苦渋の選択」 使用済み核燃料に新税、譲歩案を正式表明 東奥日報 2022/01/11 TOP
青森県むつ市の宮下宗一郎市長は11日の記者会見で、市が独自課税を目指す使用済燃料税(核燃新税)に関し、税率の大幅譲歩案を特定納税義務者のリサイクル燃料貯蔵(同市、RFS)に伝達したと正式に表明した。会見後の東奥日報の取材に「(後略)

 
[2022_01_12_01]
社説:原発処理水の処分 地元の理解、最優先せよ 秋田魁新 2022/01/12 TOP
福島第1原発でたまり続ける処理水の海洋放出が、いよいよ現実味を帯びてきた。来年春ごろの放出開始を目指し、東京電力が計画の審査を原子力規制委員会に申請した。こうした動きに対して、地元の漁業者は反対を貫いている。全国漁業協同(後略)

 
[2022_01_25_04]
テロなどへの備えは 規制委が柏崎刈羽原発を調査 UXTV 2022/01/25 TOP
特定重大事故等対処施設を調査原子力規制委員会の委員らが柏崎刈羽原発を訪れ、テロなどへの備えが適切になされているか現地調査をしました。調査はテロなどから原発を守る特定重大事故等対処施設で、非公開で行われました。原子炉の安全(後略)

 
[2022_01_25_05]
前知事の米山隆一衆院議員 新潟県が進める“原発検証"を問題視 NST 2022/01/25 TOP
前新潟県知事の米山隆一衆院議員が会見を開き、原発の安全性をめぐり県が進める3つの検証委員会の運営方法を問題視しました。柏崎刈羽原発の再稼働議論の前提として、県が進める3つの検証委員会。この検証結果を取りまとめる総括委員会(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 2 >  記事番号[6]〜[10] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_01_27_01]
事実上の運転禁止の柏崎刈羽原発 稲垣所長「発電所を生まれ変わらせる」 TeNY 2022/01/27 TOP
東京電力・柏崎刈羽原発の稲垣武之所長は1月27日、ことし初めてとなる記者会見で「発電所を生まれ変わらせる」と決意を述べました。去年、核セキュリティーの不備など重大な問題が相次いだ柏崎刈羽原発・・原子力規制委員会から事実上の(後略)

 
[2022_02_11_05]
むつ市が事業者に独自に課す「核燃新税」 市長が「大幅譲歩案」を市議会に説明 ABA 2022/02/11 TOP
むつ市が独自に課税することを目指している核燃新税についてです。宮下市長は、大幅に減額する譲歩案に至った経緯を市議会に説明しました。むつ市は、市議会の委員会で、RFS=リサイクル燃料貯蔵に対して独自に課す核燃税について、当初(後略)

 
[2022_02_24_02]
中越沖地震の揺れが原発施設の杭の損傷につながったか 東京電力 新潟放送 2022/02/24 TOP
新潟県にある柏崎刈羽原発の施設の杭が損傷していた問題で、東京電力は24日、調査の結果、中越沖地震による揺れが損傷につながったとみられることを明らかにしました。さらに、工事後に撤去すべきセメント改良土が残されていたことが、損(後略)

 
[2022_02_24_05]
柏崎刈羽原発の“くい"改良土に覆われ地震の揺れで損傷か NHK 2022/02/24 TOP
柏崎刈羽原子力発電所6号機の施設の地下で鉄筋コンクリート製のくいが損傷していた問題で、東京電力は調査の結果、6号機の建設工事で地盤を強化するために流し込んだセメントを混ぜた土が、くいの周りに残されたままだったと発表しまし(後略)

 
[2022_02_24_06]
固い地盤へのくい打ち込み、中越沖地震で影響 柏崎刈羽原発くい損傷 毎日新聞 2022/02/24 TOP
東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の6号機の施設の地下でくいの損傷が見つかった問題で、東電は24日、調査結果を発表した。6号機の建設に使ったセメントを含む「改良土」を撤去しなかったため、通常の砂地とは異なる固い地盤に一部のくい(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 3 >  記事番号[11]〜[15] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_02_25_11]
原発再稼働「信を問うことも含め県民の意思を確認」新潟県知事 新潟放送 2022/02/25 TOP
5月の新潟県知事選挙に再選出馬を表明している花角知事は25日、柏崎刈羽原発の再稼働について「信を問うことも含め県民の意思を確認する」ことを、選挙公約に引き続き盛り込む意向を示しました。25日に行われた県議会の代表質問。自民党(後略)

 
[2022_03_02_05]
柏崎刈羽原発6号機のくい損傷 原子力規制庁が現地調査 [新潟] TeNY 2022/03/02 TOP
柏崎刈羽原発6号機の大物搬入建屋を地下で支えるくいが損傷していた問題で、3月1日、原子力規制庁の検査官が現地調査を行いました。くいが損傷していたのは、6号機の大物搬入建屋です。東京電力は建設工事で使われた人工の硬い土『セメ(後略)

 
[2022_03_07_01]
人類史上初の運転中の原子力発電所への軍事攻撃は何を意味するか?_牧田寛 日刊SPA! 2022/03/07 TOP
原子力発電所が軍隊に攻撃された!3月4日午前、昼過ぎまで寝ている間も24時間流しっぱなしにしているCNN U.S.の夜の報道番組AC360°(Anderson Cooper 360 Degrees)で、ウクライナ共和国南部にあるザポロジエ原子力発電所(ZNPP)がロ(後略)

 
[2022_03_09_09]
むつ核燃新税、減免協議合意に至らず 東奥日報 2022/03/09 TOP
青森県むつ市が独自課税を目指す使用済燃料税(核燃新税)について、特定納税義務者であるリサイクル燃料貯蔵(むつ市、RFS)と約2年にわたり継続してきた減免協議が期限を迎えた。市は今年1月に税を大幅に減免する譲歩案を提示したが、(後略)

 
[2022_03_11_12]
〈社説〉福島事故から11年 脱原発への道を描き直せ 信濃毎日 2022/03/11 TOP
人々の記憶が遠のくのを待っていたかのように、原発復権の声が存在感を増している。大義名分は「脱炭素化」だ。菅義偉前政権が温室効果ガス削減目標を打ち出した後、自民党に原発推進の議員連盟ができた。小さなタイプの新型原子炉の新設(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 4 >  記事番号[16]〜[20] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_03_17_36]
宮城と福島で震度6強 各地の原発の状況(午前4時) NHK 2022/03/17 TOP
2022年3月17日 5時34分原子力規制庁は、震度6弱の揺れを観測した福島県大熊町と双葉町にある東京電力福島第一原子力発電所と、福島県楢葉町と富岡町にある福島第二原発について、午前4時現在の状況を発表しました。それによりますと、福(後略)

 
[2022_03_18_11]
もし東海再処理施設が攻撃されたら…廃液20%放出で死者40万人と試算 東京新聞 2022/03/18 TOP
日本原子力研究開発機構の東海再処理施設(東海村、廃止措置中)が武力攻撃を受け、保管されている高レベル放射性廃液の一部が外部に放出された場合、首都圏を中心に最悪で40万人の死者が出ると試算したリポートを、環境経済研究所(東京(後略)

 
[2022_03_23_11]
柏崎刈羽原発で発電機の潤滑油漏れ 規制事務所「安全上の問題ないか注視」 NST 2022/03/23 TOP
柏崎刈羽原発6号機の非常用ディーゼル発電機の運転試験を実施した際、潤滑油が漏れ出したトラブルを受け、柏崎刈羽原子力規制事務所は22日、「安全上の問題がないか注視していく」と話しました。東京電力は17日に柏崎刈羽原発6号機の非(後略)

 
[2022_03_25_08]
新潟県技術委 “東電の管理体制"の甘さ問う 協力企業などの不備受け NST 2022/03/25 TOP
25日、新潟市中央区で開かれた、柏崎刈羽原発の安全性を議論する県の技術委員会。協力企業が実施した6・7号機の消火設備の配管工事で不備や虚偽申告があったことに対し、委員から東京電力の管理体制の甘さを問う声が上がりました。【技術(後略)

 
[2022_03_30_08]
柏崎刈羽原発 テロ対策の設備費に200億円 今後3年で 東電 毎日新聞 2022/03/30 TOP
東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)でテロ対策の不備が相次いで発覚した問題で、東電は30日、改革の進捗(しんちょく)状況を発表した。原発敷地内の出入りを監視するシステムの更新や侵入検知器の改良などテロ対策の設備を整備するため、今(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 5 >  記事番号[21]〜[25] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_03_31_01]
原発の火災感知器に不正 計9千台、検査時隠蔽 東京新聞 2022/03/31 TOP
火災警報システム製造の日本フェンオール(東京)は31日、火災感知器など9633台で製造・検査に不正行為があったと発表した。型式承認時とは異なる部品を一部使用し、その事実を検査時に隠蔽していた。東京電力は、このうち4025台が福(後略)

 
[2022_04_04_06]
再稼働を焦る東電の「ずさんな経営・管理体制」はとどまる所をしらない 菅井益郎 たんぽぽ 2022/04/04 TOP
◎世界最大の原発は世界一危険1969年9月東電は柏崎市と刈羽村にまたがる砂丘地420万平方mに100万kw級原発6−8基の大発電所建設計画を発表した。地元工作は1年ほど前から始まるが、同時に住民や革新団体などによる反対運動も起こった。(後略)

 
[2022_04_11_01]
原発再稼働の是非に“県民の声"を 市民団体が署名提出 TeNY 2022/04/11 TOP
柏崎刈羽原発の再稼働の是非をめぐり、市民団体が集めた署名が県に提出されました。県民の声を反映させるよう知事に求めています。〈磯貝潤子共同代表〉「原発再稼働の是非を判断する際には県民の信を問うという(花角知事の)公約を必ず(後略)

 
[2022_04_14_04]
「防護区域」見直し数年 柏崎刈羽原発 対テロ不備改善で 東奥日報  2022/04/14 TOP

 
[2022_04_15_07]
柏崎原発7号機フィルターベント、配管接続部で不適合 柏崎日報 2022/04/15 TOP
東京電力は14日、柏崎刈羽原発7号機の重大事故時に放射性物質を減らして排気し、原子炉格納容器の破損を防ぐ設備「フィルター付きベント」で、不適切な配管接合部が7カ所あったと発表した。配管同士をつなぐ「フランジ」と呼ばれる箇所(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 6 >  記事番号[26]〜[30] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_04_18_01]
<社説>北電泊停止10年 原発担える組織なのか 道新 2022/04/18 TOP
北海道電力泊原発が全基停止してから来月5日で10年になる。この間、北電は2度の大幅値上げを行い、道民は全国一高い水準の電気料金に苦しんできた。再稼働後に値下げを目指すと言うが、原子力規制委員会の審査は異例の9年近くも続く。慎(後略)

 
[2022_04_18_02]
【知事選】片桐奈保美氏が事務所開き 脱・原発を訴え[新潟] TeNY 2022/04/18 TOP
5月の県知事選挙に向けて出馬を表明している片桐奈保美さんが4月17日、事務所開きを行いました。新潟市のホテルで行われた事務所開きには片桐さんを支援する社民党県連や共産党県委員会の関係者のほか野党系の国会議員などが出席しました(後略)

 
[2022_04_27_01]
柏崎刈羽原発、核物質管理の責任者が別の仕事兼務…防護業務の比率は「5分の1」 読売新聞 2022/04/27 TOP
東京電力柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)のテロ対策に重大な不備が見つかった問題で、原因や改善状況を調べてきた原子力規制委員会は27日、中間報告書をまとめた。報告書は、核物質防護管理の責任者が別の仕事を兼務し、防護業務の比率が(後略)

 
[2022_04_27_05]
規制委「柏崎刈羽固有の問題」 テロ対策不備で中間報告 共同通信 2022/04/27 TOP
原子力規制委員会は27日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)で発覚したテロ対策不備を巡り、東電に対して行っている検査の中間報告を公表した。一連の問題は「柏崎刈羽原発に固有の問題と判断される」と認定、東電の原因分析には不十分な点(後略)

 
[2022_04_29_02]
柏崎刈羽原発、非常用発電機で故障続く 6号機・同一箇所、復旧できず 新潟日報 2022/04/29 TOP
東京電力柏崎刈羽原発6号機の重大事故に備える非常用ディーゼル発電機1台が、3月から同じ箇所の故障を繰り返し、復旧できていないことが28日、分かった。2回にわたって修理し、試運転を行ったが、白煙が上がったり油が漏れたりして停止(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 7 >  記事番号[31]〜[35] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_05_09_02]
【新潟県知事選挙】立候補予定の花角氏と片桐氏がそれぞれ政策発表 TeNY 2022/05/09 TOP
県知事選挙が5月12日に告示され、選挙戦に入ります。現職と新人の一騎打ちが予想される中、5月9日、立候補の予定者がそれぞれ政策を発表しました。支援者に囲まれ、政策発表に臨んだのは、新人の片桐奈保美氏(72)です。〈片桐奈保美氏〉(後略)

 
[2022_05_12_05]
新潟県知事選が告示 現職、新人2氏届け出 原発再稼働も争点に 毎日新聞 2022/05/12 TOP
任期満了に伴う新潟県知事選が12日に告示された。再選を目指す現職の花角英世氏(64)=自民支持=と建築会社副社長の新人、片桐奈保美氏(72)=共産、社民推薦=の2人が立候補を届け出た。投開票は29日。花角氏は政党の推薦を受けず、(後略)

 
[2022_05_14_01]
デブリの取り出し計画を早急に中止すべき 東京電力への質問書(2022年5月) 民間規制 2022/05/14 TOP
原子力民間規制委員会・東京では、東京電力をはじめとする電力会社に対し、原発の安全性に対する勧告を随時行ってきました。 現在東京電力には、東電本店合同抗議の際、毎回申し入れをしています。5月は読み上げず、申し入れ書を提出し(後略)

 
[2022_05_14_02]
浜岡原発の警備、関心高まる 周辺11市町 ウクライナ攻撃受け 静岡新聞 2022/05/14 TOP
静岡新聞社が中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)から半径31キロ圏内(緊急防護措置区域内)の11市町長を対象に行ったアンケートでは、ロシア軍によるウクライナの原発への軍事攻撃を機に、複数の首長が浜岡原発の警備態勢に関心を高めた実(後略)

 
[2022_05_19_10]
柏崎刈羽原発5号機、重要設備検査10年怠る 規制委「安全確保に影響」 新潟日報 2022/05/19 TOP
原子力規制委員会は18日の定例会合で、東京電力柏崎刈羽原発5号機の事故時に放射性物質が直接大気中に放出されるのを防ぐ設備で、東電が約10年にわたって動作確認の検査を怠っていたことを明らかにした。規制委は安全確保に影響がある「(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 8 >  記事番号[36]〜[40] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_05_24_06]
「東海第二原発」を再稼働してはいけない 5つの問題 (その1) 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表) たんぽぽ 2022/05/24 TOP
現在再稼働の準備を行っている茨城県東海村の東海第二原発は、東京から110km北に位置する。 昨年末閣議決定された「第6次エネルギー計画」では、この原発を含めて27基の原発の再稼働が電源に組み込まれる想定がされている。 当(後略)

 
[2022_05_25_01]
柏崎刈羽原発「期限切れ」入構証で原発構内へ UXTV 2022/05/25 TOP
東京電力・柏崎刈羽原発でID不正使用問題の対策に取り組む中、同様の問題が発覚しました。東京電力の社員が期限切れの入構証で柏崎刈羽原発の構内に入っていたことがわかりました。東京電力によりますと今月11日、社員が移動用のバスに乗(後略)

 
[2022_05_25_03]
非常用発電機 柏崎刈羽原発 2割で停止 規制委員長「由々しき事態」 新潟日報 2022/05/25 TOP
新潟県の東京電力柏崎刈羽原発6号機の重大事故に備える非常用ディーゼル発電機が24時間連続で動かす試験中に停止した問題で、原子力規制委員会は24日までに、全国の原発で2021年度以降、同様の試験が10台で実施され、柏崎刈羽と中部電力(後略)

 
[2022_05_30_03]
新潟県知事選 現職の花角英世氏 2回目の当選 NHK 2022/05/30 TOP
現職と新人による2人の争いとなった新潟県知事選挙は、現職の花角英世氏(64)が2回目の当選を果たしました。新潟県知事選挙の開票結果です。花角英世 無所属・現 当選70万3694票(後略)

 
[2022_06_02_09]
島根原発2号機 知事が再稼働に同意 県議会で表明 NHK 2022/06/02 TOP
全国で唯一、県庁所在地にある松江市の島根原子力発電所2号機について、島根県の丸山知事は、2日の県議会で再稼働に同意する考えを表明しました。松江市にある島根原発2号機は、原子力規制委員会の新しい規制基準に去年合格し、松江市の(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 9 >  記事番号[41]〜[45] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_06_02_10]
争点を探る 選択2022参院選 原子力政策 原発回帰 問われる是非 東奥日報  2022/06/02 TOP

 
[2022_06_14_01]
柏崎刈羽原発 核セキュリティ不備 第三者委が現地視察 UXTV 2022/06/14 TOP
柏崎刈羽原発で起きた核セキュリティの不備などが改善されているか確認するため、第三者委員会が現場を視察しました。柏崎刈羽原発ではIDカードの不正使用などが発覚し、東京電力は再発を防ぐため、専門家による第三者委員会を設置しまし(後略)

 
[2022_06_19_05]
志賀原発 地震による異常は確認されず NHK 2022/06/19 TOP
2022/6/19 17:36 2022年6月19日 17時36分北陸電力によりますと、石川県能登地方で最大震度6弱の揺れを観測した地震で、震度3の揺れを観測した石川県志賀町にある志賀原子力発電所について、この地震による異常は確認されていないという(後略)

 
[2022_06_20_08]
極めて雑な判決 安全規制を否定するのなら原発を「許可」してはならない 山崎久隆 たんぽぽ 2022/06/20 TOP
2022/6/20 21:00「国家無答責」とは、国家又は公務員の違法な行為によって損害が生じた場合でも国家が賠償責任を負わないことを指す。明治憲法下の法理であり、当然、現憲法下では無効のはずだ。日本国憲法17条では「何人も、公務員の不(後略)

 
[2022_07_03_02]
原発事故時の避難検証委員会、報告書をおおむね了承 新潟県 新潟日報 2022/07/03 TOP
原発の安全性を巡る新潟県独自の「三つの検証」で、事故時の安全な避難方法を検証する避難委員会は2日、県庁で会合を開き、約5年に及ぶ議論を経てまとめた報告書案をおおむね了承し、次回会合で議論を終えることで合意した。避難委は2(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 10 >  記事番号[46]〜[50] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_07_08_01]
東京電力と経済産業省が停電危機を演出 山崎久隆 たんぽぽ 2022/07/08 TOP
1.6月27日、梅雨が明けきっていない東京電力管内で、電力逼迫の注意報が発令された。すぐにも警報に切り替えそうな勢いで、経済産業省の役人が記者会見をしていた。だが、実際には90%台の後半に入るかどうかの設備利用率で、電力危機は(後略)

 
[2022_07_13_07]
東電旧経営陣4人に計13兆円余の賠償命令 判決のポイントは NHK 2022/07/13 TOP
2022/7/13 22:18 2022年7月13日 22時18分 福島第一原発の事故で多額の損害を被ったとして、東京電力の株主が、旧経営陣5人に対し22兆円を会社に賠償するよう求めた裁判で、東京地方裁判所は元会長ら4人に合わせて13兆3000億円余りの(後略)

 
[2022_07_13_13]
柏崎刈羽原発 テロ対策施設の計画を了承も再稼働は見通せず NHK 2022/07/13 TOP
東京電力が再稼働を目指す新潟県の柏崎刈羽原子力発電所に設置が義務づけられているテロ対策に必要な施設について、原子力規制委員会は、東京電力が提出した設置計画を了承しました。一方で、柏崎刈羽原発では、テロ対策上重大な不備を踏(後略)

 
[2022_07_14_01]
東電が津波を軽視した背景とは? 不祥事、経営危機…コスト重視 東京新聞 2022/07/14 TOP
2022/7/14 06:00 2022年7月14日 06時00分 東京電力福島第一原発事故の賠償責任を問われた旧経営陣4人に、東京地裁は13日の判決で総額13兆円超の支払いを命じた。原発を脅かす津波を軽視した背景には、東電が直面していた経営を揺るがす問(後略)

 
[2022_07_15_03]
柏崎刈羽原発 36%の運転員が原発の運転経験なし 長期間停止で NHK 2022/07/15 TOP
新潟県中越沖地震から16日で15年です。この地震や福島第一原子力発電所の事故のあと、長期間にわたり運転を停止している東京電力・柏崎刈羽原子力発電所では、全体の3分の1にあたる運転員が原発の運転経験がなく、技術の向上などが課題に(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 11 >  記事番号[51]〜[55] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_07_19_05]
委員長と新潟県の意見相違で…“原発検証総括委"の開催メド立たず NST 2022/07/19 TOP
原発の安全性に関する新潟県の検証をまとめる総括委員会が、委員長と県との意見の相違により1年半にわたり開かれていない問題。花角知事は19日の県議会で委員長の処遇について考えを問われました。検証総括委員会は原発の安全性に関する(後略)

 
[2022_07_20_02]
原発9基稼働も、需給逼迫 頼みは老朽火力―綱渡りの今冬電力見通し 時事通信 2022/07/20 TOP
今冬の電力需給逼迫(ひっぱく)対策として、政府は最大9基の原発稼働を進める。17日には定期検査中の大飯原発4号機(福井県おおい町)が運転を再開。来年1月までにさらに4基の稼働再開を見込むが、いずれも電力会社のスケジュールに沿(後略)

 
[2022_07_25_01]
今後も委員会開催されなければ「独自の報告書を準備する」 池内委員長 TeNY 2022/07/25 TOP
原発の安全性をめぐる新潟県独自の検証で総括委員会の開催が見送られている事態を受け、池内委員長が独自の報告書を準備していることを明らかにしました。県独自の3つの検証を取りまとめる総括委員会について県は、去年1月に2回目の会(後略)

 
[2022_07_25_02]
核セキュリティ上の問題相次ぐ柏崎刈羽原発 専門家委員会が報告書提出 テレ朝 2022/07/25 TOP
新潟県の柏崎刈羽原発で核セキュリティ上の違反が相次いだ問題で、東京電力が設置した専門家委員会は、改善は進んでいるが依然として違反事案が発生している、などとする報告書を提出しました。板橋功委員長:「改善措置計画をまさに推進(後略)

 
[2022_07_26_02]
柏崎刈羽原発の核セキュリティ問題 第三者委が初の報告書 TeNY 2022/07/26 TOP
柏崎刈羽原発の核セキュリティの不備を受け、改善状況を評価してきた第三者委員会が初めてとなる報告書を提出しました。柏崎刈羽原発では社員が期限切れの入構証で構内に立ち入るなど核セキュリティの不備が相次ぎました。東京電力は問題(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 12 >  記事番号[56]〜[60] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_07_28_02]
議論ないまま「了承」 柏崎刈羽原発のテロ対策施設 NST 2022/07/28 TOP
原子力規制委員会は東京電力 柏崎刈羽原発6・7号機のテロ対策施設の設置許可申請について、公開の場での議論をしないまま「了承」とした。規制委 公開議論なしで設置許可申請を「了承」(後略)

 
[2022_07_28_03]
柏崎刈羽原発でまたテロ対策不備、東電本社社員が無断で情報持ち出し 読売新聞 2022/07/28 TOP
東京電力柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)は28日、東電東京本社の社員が原発内にあった核物質防護(テロ対策)に関する情報を印刷し、無断で持ち出したと発表した。東電は、管理者の許可がなければ核物質防護の情報を印刷できないようにシ(後略)

 
[2022_08_01_06]
花角知事よ!「原発検証委員会」の目的は刈羽原発が 安全に稼働できるかどうかの検証のはず 清水寛 たんぽぽ 2022/08/01 TOP
7月23日(土)13時から17時まで、「どうなる?原発検証委員会のゆくえ」についての講演会が新潟のアートホテルであった。主催は新潟の新しい未来を考える会(会長 片桐奈保美)で、新潟国際情報大学の佐々木寛さんの司会で進行した。講師(後略)

 
[2022_08_04_02]
「うっかりはあり得ぬ」柏崎刈羽原発の情報持ち帰りに新潟・柏崎市長 毎日新聞 2022/08/04 TOP
東京電力本社社員が柏崎刈羽原発の核セキュリティー情報を責任者に無断で自宅に持ち帰っていた問題について、新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は3日の定例記者会見で、相次いで発覚したテロ対策の不備などを挙げ、「これだけ原発の安全に注目(後略)

 
[2022_08_15_01]
柏崎刈羽原発6号機、ベント基礎下にも残置物 硬質な改良土、くい接触なら除去 新潟日報 2022/08/15 TOP
東京電力は10日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機の安全上重要な設備「フィルター付きベント」の基礎下に、硬質な改良土が見つかったと発表した。改良土は6号機の原子炉建屋に直結する大物搬入建屋のくいが損傷した原因だと東電が推定してお(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 13 >  記事番号[61]〜[65] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_08_17_02]
柏崎刈羽原発のテロ対策施設設置計画を正式認可 原子力規制委 NHK 2022/08/17 TOP
原子力発電所に設置が義務づけられているテロ対策に必要な施設について原子力規制委員会は、東京電力が提出した新潟県の柏崎刈羽原子力発電所での設置計画を正式に認めました。原子力規制委員会は17日、東京電力が提出した柏崎刈羽原発6(後略)

 
[2022_08_17_03]
テロ対策施設の設置許可 東電柏崎刈羽原発、原子力規制委 共同通信 2022/08/17 TOP
原子力規制委員会は17日、東京電力柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)のテロ対策「特定重大事故等対処施設」(特重施設)の設置計画は新規制基準に適合するとして正式に許可した。航空機を衝突させるテロ行為などを想定し、離れた場所から原(後略)

 
[2022_08_18_02]
柏崎テロ対策施設 規制委が設置許可 運転禁止命令は継続 東奥日報 2022/08/18 TOP

 
[2022_08_23_02]
東電、規制庁に連絡せず試験 柏崎原発で立ち会い要請も 信濃毎日 2022/08/23 TOP
原子力規制庁は23日までに、柏崎刈羽原発(新潟県)7号機で不適切な溶接があった配管に関し、再施工後の試験への立ち会いを要請していたにもかかわらず、東京電力が規制庁に連絡しないままに試験を終えていたことを明らかにした。東電の(後略)

 
[2022_08_23_03]
柏崎原発 手抜き溶接立ち会いなし 「要請かなわず残念」 規制事務所長が定例会見 新潟日報 2022/08/23 TOP
東京電力柏崎刈羽原発7号機の消火配管の手抜き溶接工事を巡り、原子力規制委員会が再施工した設備の安全性試験に立ち会いを希望したにもかかわらず、東電のみで試験を行っていた問題で、原子力規制庁柏崎刈羽原子力規制事務所の渡邉健一(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 14 >  記事番号[66]〜[70] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_08_24_01]
「廃炉も進んでいないのに」岸田総理 原発“新増設"検討へ 再稼働も テレ朝 2022/08/24 TOP
岸田総理は24日、脱炭素化を進める会議で、『次世代原発』の新設や増設を検討し始めるよう指示を出しました。岸田総理:「新たな安全メカニズムを組み込んだ次世代革新炉の開発・建設など、今後の政治判断を必要とする項目が示されました(後略)

 
[2022_08_24_10]
首相、来夏以降に原発7基再稼働目指す考え…原発の新増設・建て替えへ検討加速を指示 読売新聞 2022/08/24 TOP
岸田首相は24日の政府の会議で、原子力発電所について、「再稼働済み10基の稼働確保に加え、設置許可済みの原発再稼働に向け、国が前面に立ってあらゆる対応をとっていく」と述べた。2023年夏以降、東京電力柏崎刈羽原発など7基の再稼働(後略)

 
[2022_08_24_11]
岸田首相、次世代原発の建設検討を指示 脱炭素へ原発活用鮮明に 毎日新聞 2022/08/24 TOP
政府は24日、長期的な電力の安定供給に向けて、次世代原発の開発・建設を検討する方針を打ち出した。年末までに具体的な結論をまとめる方針。これまで政府は原発の新増設・リプレース(建て替え)は「想定していない」との立場を示してき(後略)

 
[2022_08_25_03]
柏崎刈羽原発再稼働、東電所長「申し上げる段階にない」 日経新聞 2022/08/25 TOP
東京電力ホールディングス柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の稲垣武之所長は25日の記者会見で、6〜7号機の再稼働ができる時期について「我々としては一切申し上げる段階にない」と述べた。6〜7号機を含む最大17基の2023年夏以降の再稼働(後略)

 
[2022_08_25_08]
政府・GX実行会議が原子力政策の進め方示す 原子力産業新聞 2022/08/25 TOP
04:00「2050年カーボンニュートラル」の目標達成に向けて、経済社会の変革に係る施策について検討する政府の「GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議」(議長=岸田文雄首相)が8月24日、2回目の会合を開催。その中で、西村康(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 15 >  記事番号[71]〜[75] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_08_27_03]
いきなり「原発新増設」へ、でも課題は山積みのまま【播摩卓士の経済コラム】 TBS 2022/08/27 TOP
岸田総理大臣は24日、「次世代革新炉の開発・建設について年末までに結論を出す」と述べて、原子力発電所の新増設に舵を切る方針を表明しました。これまでは、岸田総理も歴代政権も「原発の新増設は想定していない」との立場でしたので、(後略)

 
[2022_08_27_04]
8/27(土)STOP!!東海第二原発の再稼働 いばらき大集会(茨城県駿優教育会館)に大型バスで参加して 小山芳樹(たんぽぽ舎) たんぽぽ 2022/08/27 TOP
8月27日(土)、「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」が契約した大型バスで、茨城県東海村の原子力施設の見学と「STOP!!東海第二原発の再稼働いばらき大集会」に参加しました。東海村の原子力施設は、街中にいくつもの施設があり、民(後略)

 
[2022_08_30_07]
刈羽村で原発の重大事故想定した“夜間避難訓練" 住民もヘリに搭乗 NST 2022/08/30 TOP
東京電力・柏崎刈羽原発の重大事故を想定し、新潟県刈羽村で夜間のヘリを使った避難訓練が初めて行われました。暗闇の中の訓練で住民たちは避難の手順などを確認しました。29日、刈羽村で行われた夜間の避難訓練。長岡市を震源とする震度(後略)

 
[2022_08_30_08]
岸田総理の暴走「原発政策」が始まった! 「首都圏の原発」まで再稼働へ 現代ビジ 2022/08/30 TOP
半径30キロメートル圏内に約94万人岸田総理は8月24日、第2回GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議にオンライン出席し、各方面に原発の積極活用策に舵を切るよう指示した。驚くべきことに、その中には、半径30キロメートル圏内(後略)

 
[2022_09_01_01]
[柏崎刈羽原発]電源喪失時の照明不十分 規制委が不備を指摘 NST 2022/09/01 TOP
東京電力は31日、柏崎刈羽原子力発電所で人の侵入を確認するための照明設備が外部電源を喪失した場合、十分な明るさを確保できなくなる不備があったと発表しました。核物質防護上、周辺防護区域と立ち入り制限区域では、外部電源が喪失し(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 16 >  記事番号[76]〜[80] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_09_01_02]
市民団体が“原発再稼働方針"に抗議 岸田首相へ撤回を申し入れ NST 2022/09/01 TOP
柏崎刈羽原発の再稼働に反対する市民団体が1日、岸田首相に対し、原発再稼働方針への抗議と撤回を求める文書を提出したと発表しました。原発の再稼働をめぐり政府は8月、来年夏以降に柏崎刈羽原発6・7号機を含む7基の原発再稼働を目指す(後略)

 
[2022_09_03_01]
原発事故の際の住民避難 課題検証する県の避難委員会が報告書 NHK 2022/09/03 TOP
東京電力柏崎刈羽原子力発電所で事故が起きた際の住民の避難をめぐる課題を検証する県の委員会は3日、報告書を取りまとめ、放射性物質が付着していないか丁寧に調べるため、機材と人員を可能なかぎり拡充できないか検討すべきだと指摘し(後略)

 
[2022_09_07_03]
≪声明≫岸田政権の原発回帰政策に反対 たんぽぽ舎 たんぽぽ 2022/09/07 TOP
政府は8月24日に開かれた脱炭素政策を議論する「グリーン・トランスフォーメーション(GX)実行会議」で、東電福島第一原発事故以来、新増設を否定(又は凍結)してきた原子力政策について、これを転換することを表明した。さらに、既存(後略)

 
[2022_09_07_18]
施設操業 前途は多難 燃料搬入見通せず 宮下市長・一問一答 東奥日報 2022/09/07 TOP

 
[2022_09_08_02]
来夏の“原発再稼働"方針 「怒りを感じる」地域の会 NST 2022/09/08 TOP
政府が8月、柏崎刈羽原発を来年夏以降に再稼働させる方針を示したことを受け、原発の安全を確認する地域の会の委員からは国の姿勢を正す声が聞かれました。【岸田首相】「設置許可済みの原発再稼働に向け、国が全面に立ってあらゆる対応を取っていく」(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 17 >  記事番号[81]〜[85] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_09_14_03]
柏崎刈羽原発の運転禁止命令、解除要件を公表 原子力規制委 毎日新聞 2022/09/14 TOP
相次ぐテロ対策の不備で原子力規制委員会から事実上の運転禁止命令を受けている東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)について、規制委は14日の定例会合で、命令解除に最低限必要となる要件33項目を公表した。設備などハード面の整備と、社員の(後略)

 
[2022_09_16_03]
放射性ヨウ素の測定値をだれがどう判断に利用するのか決まっていない 上岡直見 たんぽぽ 2022/09/16 TOP
◎9/5発信【TMM:No4572】でも報告されたように、新潟県の避難方法に関する検証委員会が終了した。これに関する評価は改めて取り上げるとして、委員会での議論の過程で、国の原子力防災がきわめて無責任であることが露呈し、福島第一原発(後略)

 
[2022_09_17_03]
むつ市、核燃新税PT解散「任務達成」 東奥日報 2022/09/17 TOP
青森県むつ市は16日、同市の使用済み核燃料中間貯蔵施設に搬入される核燃料に対する税の新設などを検討してきた庁内プロジェクトチーム(PT)を解散した。寺田稔総務相から税新設の同意を得たことで、任務を終えたと判断した。同日開かれ(後略)

 
[2022_09_21_03]
福島第一原子力発電所事故を踏まえた 原子力災害時の安全な避難方法の検証 新潟検証 2022/09/21 TOP
I 序文新潟県原子力災害時の避難方法に関する検証委員会は、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故を教訓に、初動、防護措置、避難先までの広域避難、それらの事前の取り組みについて検証(後略)

 
[2022_09_22_02]
安全な避難に456点もの指摘…原発検証委員会が新潟県知事に報告書 新潟日報 2022/09/22 TOP
東京電力柏崎刈羽原発の安全性を巡る新潟県独自の「三つの検証」の一つで、重大事故時の安全な避難方法を検証する避難委員会の関谷直也委員長(東大大学院准教授)は21日、県庁で花角英世知事に報告書を提出した。安全な避難に向けて45(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 18 >  記事番号[86]〜[90] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_09_22_06]
柏崎刈羽原発の安全対策工事 新たに13か所“未完了" TeNY 2022/09/22 TOP
柏崎刈羽原発で安全対策工事の一部が完了していなかった問題です。東京電力は9月22日、総点検の結果、未完了の工事が新たに13か所見つかったと発表しました。柏崎刈羽原発7号機について東京電力は去年1月、安全対策工事が完了したと発表(後略)

 
[2022_09_23_01]
原発再稼働“影の主役"は嶋田隆首相秘書官 その狙いは「東電救済」だ ゲンダイ 2022/09/23 TOP
9月9日、私は某メディアの取材メモを入手した。岸田文雄総理の首席秘書官、嶋田隆氏を取材したものだ。そのポイントは、今冬、来冬の電力需給が厳しくなるので、東京電力柏崎刈羽原発を再稼働させる仕組みを作るということ。原子力規制委(後略)

 
[2022_09_26_05]
原発回帰で最も心配なのは安全性 恐ろしいのは東電の安全を後回しにする体質 アエラ 2022/09/26 TOP
2022/09/26 08:00岸田政権は原発の新増設検討など「原発回帰」の方向性を鮮明にした。2011年の東京電力福島第一原発事故以来の大きな政策転換だ。だが、数々の問題があり、専門家からは厳しい声が聞かれる。AERA 2022年9月26日号の記事を紹介する。(後略)

 
[2022_09_29_01]
新潟県議会・代表質問 “原発検証総括委員会"の開催はメド立たず NST 2022/09/29 TOP
原発に関する新潟県独自の検証をめぐって、安全な避難方法を検証する避難委員会が報告書を提出し、花角知事はこれを受け、近く検証総括委員会を開催する方針を示しています。9月29日行われている県議会の代表質問で、現在の状況を問われ(後略)

 
[2022_10_01_08]
「原発政策の大転換」は亡国への道 電力不足!に騙されてはいけない 古賀茂明 たんぽぽ 2022/10/01 TOP
8月24日、岸田文雄首相は、原子力発電所の「新増設」について検討するよう指示を出した。「現時点では想定していない」としていた姿勢の大転換だと大きく報じられたが、これはかなり前から想定されたシナリオである。今年の冬、夏と日本(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 19 >  記事番号[91]〜[95] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_10_04_03]
狡猾な官邸官僚の原発解散戦略 古賀茂明 アエラ 2022/10/04 TOP
9月9日号の本コラムで紹介したとおり、岸田文雄総理は8月に、これまで認めていなかった原子力発電所の新増設について年末までに検討するよう指示し、原発政策を事実上大きく変更した。その後も政府は、電力不足を煽り、安全でクリーンで(後略)

 
[2022_10_04_04]
暴走する原子力行政 岸田政権の原発再稼働を止めさせよう 山崎久隆 たんぽぽ 2022/10/04 TOP
4.岸田政権の原発回帰と再稼働岸田首相が8月26日に「グリーン・トランスフォーメーション(GX)実行会議」で明らかにした原発の再稼働促進。これ自体は、目新しい話ではない。岸田首相は「可能な限り原発依存度を低減する方針は変らない」(後略)

 
[2022_10_05_02]
柏崎刈羽原発で100リットルの軽油漏れ 新潟放送 2022/10/05 TOP
東京電力は5日、新潟県柏崎市の柏崎刈羽原発の停止している2号機で外部電源喪失時に使われるディーゼル発電機と配管のつなぎ目から軽油100リットルが漏れていることを確認したと発表しました。東電によりますと、発電機は現在、点検中で(後略)

 
[2022_10_06_01]
もし北朝鮮のミサイルが日本の原発に直撃したら「約37万人死亡」という「ヤバすぎる被害」 週刊現代 2022/10/06 TOP
■北朝鮮の弾道ミサイルが日本列島を通過10月4日午前7時22分、政府は北朝鮮から発射された弾道ミサイルとみられるものが日本列島を通過したと発表、太平洋に落下したとされる。(後略)

 
[2022_10_06_03]
〈柏崎刈羽原発〉4年前の“ケーブル火災"受け… 東電と消防が3回目の合同訓練 NST 2022/10/06 TOP
4年前に柏崎刈羽原発で発生したケーブル火災を受けて、東京電力と消防は10月6日、火災後3回目となる合同訓練を行いました。2018年、柏崎刈羽原発の地下トンネルで、電源ケーブルが焼ける火災が発生。この火災では消防に正確な情報が伝わ(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 20 >  記事番号[96]〜[100] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_10_09_01]
「3.11」以前に逆戻りの岸田政権 (下) 中村泰子 たんぽぽ 2022/10/09 TOP
◎「国が全面に立つ」とは岸田首相は、これまでに再稼働した原発10基(美浜3号、高浜3・4号、大飯3・4号、伊方3号、玄海3・4号、川内1・2号)に加え、原子力規制委員会の審査を通った7基(東海第二、女川2号、柏崎刈羽6・7号、高浜1・2号、(後略)

 
[2022_10_22_05]
柏崎・刈羽だけでない、原発には見込みがない 再稼働に断固として反対を訴える 菅井益郎氏のスピーチ たんぽぽ 2022/10/22 TOP
◎そして昨年の4月には規制委員会は柏崎の核燃料物質の移動を禁止すると、つまり、柏崎・刈羽原発は許可が出るまでは運転停止だという命令が出たわけです。もちろんその前に、2011年から止まってるわけですけども、規制委員会が安全だと(後略)

 
[2022_10_26_01]
柏崎刈羽原発 避難準備区域の小学校で児童の引き渡し訓練 TeNY 2022/10/26 TOP
東京電力・柏崎刈羽原子力発電所での重大事故発生を想定し、10月25日、柏崎市の小学校で訓練が行われました。柏崎市の北条小学校で行われた訓練。[校内アナウンス]「原子力発電所で事故があったと連絡がありました。これから帰りの支度(後略)

 
[2022_10_27_01]
柏崎刈羽原発7号機 蒸気冷やす配管に穴「11年間動かしていなかった設備」 新潟放送 2022/10/27 TOP
東京電力は、再稼働を目指す柏崎刈羽原発の7号機で、蒸気を冷やすために使う配管に直径6センチの穴が開いていたことを明らかにしました。

 
[2022_10_28_01]
柏崎刈羽原発7号機タービン建屋の配管に穴 東電が原因調査 NHK 2022/10/28 TOP
東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所7号機のタービン建屋の配管に直径およそ6センチの穴が見つかり、東京電力が原因を調べています。東京電力によりますと今月20日、柏崎刈羽原発7号機のタービン建屋の設備に問題がないか確か(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 21 >  記事番号[101]〜[105] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_10_29_07]
初めてサービスエリアで除染訓練〜県原子力防災訓練 NST 2022/10/29 TOP
訓練は、原子力発電所で重大事故が発生したという想定で始まりました。柏崎市では防災行政無線を使い住民に避難指示を呼びかけました。その後住民はバスや自家用車で避難を始めました。【恩田優子記者】「新潟市北区の豊栄サービスエリア(後略)

 
[2022_11_02_02]
安全性めぐり「地域の会」 東電・小早川社長が出席 相次ぐ問題を陳謝 TeNY 2022/11/02 TOP
東京電力・柏崎刈羽原発の安全性などについて地元住民が議論する「地域の会」が開かれ、花角知事や東京電力の小早川社長が出席しました。地域の会は毎月、原発の再稼働に賛成・反対・中立などそれぞれの立場から議論を重ねています。11(後略)

 
[2022_11_03_03]
柏崎市長「再稼働以前の問題」、柏崎刈羽原発7号機の配管に穴・新潟 新潟日報 2022/11/03 TOP
東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発7号機の配管に直径6センチの穴が見つかった問題について、新潟県柏崎市の桜井雅浩市長は2日の定例記者会見で、東電に原因究明と他の配管も点検するよう求めたことを明らかにした。「再稼働以前の問(後略)

 
[2022_11_04_04]
運転期間「上限撤廃」で高まる老朽原発の“放射能漏れ"リスクを専門家が警鐘 女性自身 2022/11/04 TOP
福島第一原発事故を機に制定された原発運転期間を原則40年・最長60年とするルール。そのわずか11年後の今、規制の撤廃が行われようとしているーー。「再生可能エネルギーと原子力はGX(グリーントランスフォーメーション)を進めるうえで(後略)

 
[2022_11_07_04]
不祥事続いた柏崎刈羽原発 東電、信頼回復に奔走 再稼働、容認と反対 茨城新聞 2022/11/07 TOP
■住民側「体質変わらぬ」脱炭素と安定的な電力供給を図るため、政府は2023年夏以降に日本原子力発電(原電)東海第2原発(茨城県東海村)を含む全国7基の原発の再稼働を目指す方針を示している。この7基の一つで、東海第2と同型(沸騰水型(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 22 >  記事番号[106]〜[110] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_11_08_02]
福島第一原発の事故の責任は旧経営陣が負うのが当然 原子力民間規制委員会・東京 たんぽぽ 2022/11/08 TOP
東京電力ホールディングス株式会社代表執行役社長小早川智明 様福島第一原発事故加害企業東京電力への質問書(後略)

 
[2022_11_10_02]
柏崎刈羽7号機の海水管に穴 直径6センチの穴が見過ごされてきた 山崎久隆 たんぽぽ 2022/11/10 TOP
NHKによると、柏崎刈羽原発7号機で10月20日、配管に海水を通したところ、直径およそ6センチの穴があり海水が漏れているのが見つかった。この配管は建屋内部の蒸気を冷やすためのもので、事故後の2011年11月以降、使われていなかったとい(後略)

 
[2022_11_10_03]
「原因は海水による腐食と圧力変化か」7号機の海水配管の穴 新潟放送 2022/11/10 TOP
東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発の7号機のタービン関連設備の配管に穴が見つかっていた問題で、東電は穴が開いた原因について、「配管が腐食していた可能性がある」との見方を示しました。(後略)

 
[2022_11_12_01]
新潟県、柏崎市で 福島第1原発検証報告で 住民向け避難説明会 東奥日報 2022/11/12 TOP

 
[2022_11_14_03]
原子力事故「情報だけで避難しなければならない初動の課題」 新潟放送 2022/11/14 TOP
東京電力柏崎刈羽原発を巡っては新潟県独自の3つの検証の一つ、『事故が起きた際の避難』について検証委員会がおよそ5年をかけて議論し、456の論点を取りまとめました。避難検証委員会の委員から話を聞き、残された課題などをシリーズで(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 23 >  記事番号[111]〜[115] / 記事総数[120]  5進む▼ 

[2022_11_15_02]
政府高官が電力会社の代弁者に業界紙「電気新聞」の11月14日の記事 山崎久隆 たんぽぽ 2022/11/15 TOP
電気新聞の冒頭を紹介する。見出しは「◆法改正へ結論年内に」『経済産業省・資源エネルギー庁の保坂伸長官は11日、電気新聞のインタビューに応じ、電力各社が表明している規制料金を含む電気料金値上げについて「停電させない『ノー・ブ(後略)

 
[2022_11_17_02]
柏崎刈羽・核セキュリティ改善 第三者委「誤警報対策不十分」 UXTV 2022/11/17 TOP
来年1月めどで東京電力に報告書柏崎刈羽原発の核セキュリティの改善状況について、東京電力の第三者委員会が現地調査を行いました。第三者委員会は、柏崎刈羽原発でセキュリティ上の問題が相次いだことを受けて去年12月に東電が独自に(後略)

 
[2022_11_20_04]
米国の原発事故の教訓も生きない日本・規制委は運転延長に際してどれだけ厳しい審査をしたのか 山崎久隆 たんぽぽ 2022/11/20 TOP
想定外だったステーション・ブラックアウト(全電源喪失)原発は電力がなければメルトダウンを免れない。ステーション・ブラックアウト(全電源喪失)という言葉が、福島第一原発事故の時、盛んに飛び出した。(後略)

 
[2022_11_22_09]
「本当に屋内退避はできるのか」複合災害で不可能なケースも 新潟放送 2022/11/22 TOP
東京電力柏崎刈羽原発を巡っては新潟県独自の3つの検証の一つ、『事故が起きた際の避難』について検証委員会がおよそ5年をかけて議論し、456の論点を取りまとめました。避難検証委員会の委員から話を聞き、残された課題などをシリーズで(後略)

 
[2022_11_28_12]
廃止原発建て替え、経産省が計画案 60年超運転も可能に 日経新聞 2022/11/28 TOP
経済産業省は28日、今後の原子力政策に関する計画案を審議会に示した。「新たな安全メカニズムを組み込んだ次世代革新炉の開発・建設を進めていく」と記し、まずは廃止が決まった原発の建て替えを具体化させていく方針を盛り込んだ。現行(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 24 >  記事番号[116]〜[120] / 記事総数[120]

[2022_11_29_02]
廃炉進まないのにリプレース推進、停止中も劣化は進むのに運転期間除外 東京新聞 2022/11/29 TOP
経済産業省は28日の有識者会議「原子力小委員会」で、岸田文雄首相の指示を受けて検討してきた原発活用策の行動計画案を提示し、大筋で了承された。原則40年、最長60年と規定された原発の運転期間については、審査などで停止した期間を運(後略)

 
[2022_12_09_07]
運転60年超の原発、世界で実例なし 設計時の耐用年数は40年 東京新聞 2022/12/09 TOP
8日の経済産業省の有識者会議で議論を終えた原発活用の行動指針案は、運転期間の制限は維持した上で「最長60年」との現行規定を超える運転を可能にし、将来的な上限撤廃も視野に入れる。しかし、原発が60年を超えて運転した実例は、世界(後略)

 
[2022_12_18_01]
<Q&A>原発建て替えで有力視される「革新軽水炉」って?本当に安全なの? 東京新聞 2022/12/18 TOP
廃炉が決まった原発の建て替えで、有力視される「革新軽水炉」とは、どのような原発なのか。Q革新軽水炉とは何なの。A原子炉の冷却に水を使うことや発電の仕組みなど、基本的な構造は既存の原発と同じ。東京電力福島第一原発事故を受け(後略)

 
[2022_12_21_01]
原発賠償基準を9年ぶり見直し 東京電力の不誠実な姿勢に「警告」 東京新聞 2022/12/21 TOP
文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会(原賠審)は20日、東京電力福島第一原発事故の賠償基準「中間指針」を9年ぶりに見直し、対象を拡大する方針で一致した。追加賠償の対象は100万人を超え、賠償額は5000億円前後増える可能性がある。(後略)

 
[2022_12_22_01]
豪雪地帯の原発の危険性 大雪で原発事故が起きれば5キロ圏内絶望 山崎久隆 たんぽぽ 2022/12/22 TOP
◎「大雪で原発から避難できるのか柏崎刈羽近くの住民『実効性ある計画を』」これは毎日新聞の記事だが、何時のものかというと「2021年1月30日」およそ2年前の記事である。「今冬の記録的な大雪で、厳冬期に東京電力柏崎刈羽原発からの(後略)
記事終了