戻る
 
地震調査委員会の長期評価(海溝型地震編)
 
 − 兵庫県南部地震(1995)以降の主な海溝型地震 ー 
 
戻る

 
初めに
 
 地震調査研究推進本部の地震調査委員会が行う長期評価は、政府が発表する地震に関する評価であることから、原発の耐震評価や、裁判で引用され、重要な判断材料となっています。しかし、長期評価の手法は、科学の世界では仮説のようなものですから、新たな地震が起きるたびに、検証が求められます。仮説に即さないことが多数起きるのであれば、その仮説を見直すことが求められます。
 この長期評価の成り立ちは、1995年の阪神大震災に対する反省から始まっています。よって、以下では1995年以降の8件の海溝型地震をとりあげ、長期評価の手法の有効性を調べました。
 私は、地震の専門家ではありませんので、厳密な検証はできませんが、専門家まかせにするのではなく、多少正確さにかけるとしても、自らの手で、検証することは意味があることと思いますので。よろしかったら、ご覧ください。
 なお、活断層帯の長期評価については、当HPのココをご覧ください。
 
目次
 
 
評価結果まとめへ

 
(1)2001/03/24 芸予地震(M6.7)発生 関連記事一覧 Wikipedia
TOP
●地震の第一報
 24日午後3時28分ごろ、九州から近畿にかけての広い範囲で地震があった。広島県河内町、大崎町、熊野町で震度6弱を記録したほか、瀬戸内海の周辺各地で震度5強を記録した。大阪管区気象台によると、震源地は安芸灘(瀬戸内海)で、震源の深さは約51キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.4と推定される。この地震で、広島県と愛媛県で2人が死亡したほか、7県で計161人の重軽傷者が出た。建物の倒壊も相次ぎ、広島呉市では臨時の避難所が設けられた。
 
広島で震度6弱 死者2人、重軽傷161人 M6.4 中国、四国に被害 毎日新聞  2001/03/25
 
●地震調査委員会等による地震の評価
(前略) これらのことから、今回の地震は、西に向けて引っ張られ、かつ曲げられたフィリピン海プレート内部が破壊して起こったものと考えられる。(中略)
○ なお、沈み込むプレート内に発生する地震活動について調査研究の推進が必要である。
 
安芸灘の地震活動の評価 地震調査委 2001/03/25
 
●当地震は調査委の長期評価に沿うか検証(当HP筆者の見解)
 当地震は地震調査委によれば、「フィリピン海プレート内部が破壊して起こったもの」であり、「沈み込むプレート内に発生する地震活動について調査研究の推進が必要」とある。よって、このようなプレート内部の地震に対しては、海溝型地震の長期評価手法は有効でなかった。

 
(2)2003/05/26 三陸南地震(宮城県沖地震(2003年))M7.0発生 関連記事一覧 Wikipedia
TOP
●地震の第一報
 岩手、宮城両県を襲った震度6弱の地震から一夜明けた27日、激震の深いつめ跡が明らかになった。重軽傷者は百人を超え、建物の損壊も約80棟に拡大。余震も頻発、新幹線は一部運転を見合わせるなど、影響は続いた。普段の生活にいつ戻れるのか住民は表情を硬くした。
 
東北の震度6弱 激震 深いつめ跡 東北新幹線 橋脚23本に被害 中日新聞  2003/05/27
 
●地震調査委員会等による地震の評価
 発震機構は太平洋プレートの沈み込む方向に圧力軸をもつ型で、太平洋プレート内部の地震と考えられる。(中略)
○ 今回の地震は、1978年宮城県沖地震(M7.4)の震央からは北北西に約80km離れており、深さや発震機構も異なっていることから、地震調査委員会で想定している宮城県沖地震とは異なる地震と考えられる。
 
2003年5月26日宮城県沖の地震の評価 地震調査委 2003/05/27
 5月26日、宮城県の沖合でマグニチュード(M)7.0の強い地震が起きました。周囲の海域では「宮城沖地震」と呼ばれるM7.5級の地震が30年以内に99%の確率で起きるとされています。(中略)
 注目された理由はもう一つありました。78年の宮城沖地震の4カ月前に、M6.4の地震が起きているからです。今回の地震も"前触れ"ではないかというのです。
 地震調査委員会の津村建四朗委員長は「前々回は(前触れ的な地震が)記録されていない。1回1回違う」として、単純に前触れと考えることはできない、との見解を示しています。(後略)
 
宮城沖地震 40年周期、警戒の時期 中日新聞  2003/06/14
 
●当地震は調査委の長期評価に沿うか検証(当HP筆者の見解)
 上記地震調査委による評価で、「深さや発震機構も異なっていることから、地震調査委員会で想定している宮城県沖地震とは異なる」とある通り、当地震は長期評価で言うところの宮城沖地震ではなかった。宮城沖地震はプレート境界の地震を想定していたが、当地震はプレート内部で起きた地震であった。よって、当地震に対して、地震調査委の海溝型地震の長期評価手法は有効でなかったといえる。

 
(3)2003/09/26 十勝沖地震(M8.0)発生 関連記事一覧 Wikipedia
TOP
●地震の第一報
26日午前4時50分ごろと、同6時8分ごろ、北海道南部の浦河町などで震度6弱を観測する地震があった。室蘭市で男性(59)が倒れたたんすの下敷きになるなど、26日午前11時50分現在、地震による北海道の重軽傷者は278人。津波の影響で釧路町など関係自治体は住民に避難勧告を出し、道内で計約4万1千人が避難した。
 
北海道で震度6弱 早朝2回、重軽傷278人 M8.0 太平洋沿岸に津波 東奥日報  2003/09/26
 
●地震調査委員会等による地震の評価
○今回の地震は地震調査委員会が想定していたM8クラスの十勝沖のプレート間地震であると考えられ、地震観測による震源過程の解析によれば、大きなずれ破壊を起こした領域は1952年十勝沖地震(M8.2)とほぼ同じところと推定されている。
 
十勝沖の地震活動の評価 地震調査委 2003/10/09
 
●当地震は調査委の長期評価に沿うか検証(当HP筆者の見解)
 上記地震調査委による評価の通り、当地震は長期評価が予測したM8クラスの十勝沖のプレート間地震であると考えられ、よって、当地震に関しては、地震調査委の海溝型地震の長期評価手法は有効だったといえる。

 
(4)2004/11/29 北海道釧路沖でM7.1の地震 Wikipedia
TOP
●地震の第一報
29日午前3時32分ごろ、北海道東部で地震があり、弟子屈や別海などで震度5強を記録した。青森、岩手、宮城の3県で震度3、このほか東北から関東地方にかけての広い範囲で揺れを観測した。
 
北海道で震度5強 釧路沖震源、24人重軽傷 デリ東北  2004/11/30
 
●地震調査委員会等による地震の評価
○ 今回の地震は、地震調査委員会が平成15年3月24日に公表(平成15年11月12日に一部変更)した、「千島海溝沿いの地震活動の長期評価」で評価した、「ひとまわり小さいプレート間地震」に相当すると考えられる。同評価では、十勝沖と根室沖を併せた領域では、1900年以降M7.0〜7.2のプレート間地震が約20年に1回の頻度で発生しており、今後30年以内の発生確率は80%程度、その規模はM7.1前後と推定している。
 
釧路沖の地震活動の評価 地震調査委 2004/11/29
また、2004年11月29日にはM7.1の釧路沖地震が起きています。これを受けて、2004年12月20日に、千島海溝沿いの地震活動の長期評価(第二版)が公表されましたが、十勝沖地震の発生確率が小さくなったものの、基本的な考え方は変更ありませんでした。
 
北海道沖で大津波も懸念される超巨大地震切迫の可能性、評価の理由は? 福和伸夫  2017/12/26
 
●当地震は調査委の長期評価に沿うか検証(当HP筆者の見解)
 上記地震調査委による評価の通り、当地震は長期評価(「千島海溝沿いの地震活動の長期評価」)で評価した、「ひとまわり小さいプレート間地震」に相当することから、当地震に関しては、地震調査委の海溝型地震の長期評価手法は有効だったといえる。

 
(5)2005/08/16 宮城地震(8.16宮城地震)M7.2 発生 関連記事一覧 Wikipedia
TOP
●地震の第一報
 宮城県で震度6弱を記録した16日の地震は、政府が「30年以内の発生確率99%」とする宮城県沖地震だったのか。それとも、今回を上回る規模の宮城県沖地震がこれから襲ってくるのか。予想よりもやや小規模だっために専門家の間で見方が割れている。(中略)
 政府の地震調査委員会では17日に臨時会を開いて、想定する宮城県沖地震にあたるかどうか検討する予定だ。(後略)
 
宮城南部地震 本命「宮城沖」か見解二分 想定より小さい規模 小刻みの揺れ 被害軽く 揺れ14秒前に速報 中日新聞  2005/08/17
 
●地震調査委員会等による地震の評価
○ 今回の地震は宮城県沖地震の想定震源域の一部が破壊したものの、地震の規模が小さいこと、及び余震分布や地震波から推定された破壊領域が想定震源域全体に及んでいないことから、地震調査委員会が想定している宮城県沖地震ではないと考えられる。
 
2005年8月16日宮城県沖の地震の評価 地震調査委 2005/08/17
 2005年8月16日に宮城県沖でM7.2の地震が発生しました。震源は1978年の宮城県沖地震に近いのですが、予測されていた次の「宮城県沖地震」と比べると規模が小さいものでした。(中略)「宮城県沖地震」のアスペリティは1つではなく、3つ程度の一回り小さいアスペリティの集合体であると、私たちは考えました。1978年の地震では全てのアスペリティが同時にすべり、2005年では南側のかなりの部分がすべる一方で、北側の一番大きなアスペリティはほとんどすべることなく残ったのです。そうすると、2005年の地震は「宮城県沖地震」の部分的な再来と言っても良いかもしれませんが、まだ動いていないアスペリティが残っているということになります。
 
2005年宮城県沖地震は何だったのか?(P8〜9) 日野亮太氏 2010/02/01
 
●当地震は調査委の長期評価に沿うか検証(当HP筆者の見解)
 地震直後の地震調査委による評価は「宮城沖地震」ではないというものであった。その後、地震調査委の組織である地震本部の出した雑誌(「地震本部ニュース」)において、宮城沖地震は3つのアスペリティ(固着域)からなるということが分かり、当地震は南側にあるアスペリティがすべったと判明。よって、当地震は「宮城県沖地震の部分的な再来」という解釈となった。よって、当地震に関しては、地震調査委の海溝型地震の長期評価手法の有効性は半ば程度ではないかと考える。

 
(6)2011/03/9 宮城県北で地震(M7.3)発生 関連記事一覧 Wikipedia
TOP
●地震の第一報 及び 地震調査委員会等による地震の評価
9日午前11時45分ごろ、三陸沖を震源とする大きい地震があった。栗原市金成、登米市米山など宮城県北部で最大震度5弱を観測した。東北の太平洋側に津波注意報が発令され、岩手、宮城両県などの沿岸では最大60センチの津波を記録。(中略)
気象庁は、震源の位置などから「想定される宮城沖地震との直接の関係はないだろう」との見解をしめした。
 
宮城県北 震度5弱 M7.3 養殖施設に被害 宮城沖「関係ない」気象庁 河北新報  2011/03/10
 地震学者らが参加する地震予知連絡会(会長・島崎邦彦東大名誉教授)は26日、東京都内で会合を開き、マグニチュード(M)9.0の東日本大震災発生時に宮城県沖地震も起きていたとする見解をまとめ、発表した。
 
地震予知連、宮城沖地震「起きていた」 長期予測に影響も 日経新聞  2011/04/26
 
●当地震は調査委の長期評価に沿うか検証(当HP筆者の見解)
 気象庁は「想定される宮城沖地震との直接の関係はないだろう」との見解だが、地震調査委員会が、当地震を長期評価上どう評価しているかという記事は見受けられなかった。しかし、上記の日経新聞の記事にあるように、地震調査委員会の部会長を務めた島崎邦彦氏が東日本大震災発生時に宮城県沖地震も起きていたという見解がある。そして、この東日本大震災の震央と当地震の震央は非常に近いこともあり、筆者は当地震は宮城沖地震に属するものと推測する。よって、当地震に関しては、地震調査委の海溝型地震の長期評価手法の有効性は半ば程度ではないかと考える。

 
(7)2011/03/11 東日本大震災(M9.0)発生 Wikipedia
TOP
●地震の第一報
11日午後2時46分ごろ、三陸沖を震源とするマグニチュード(M)8.8の巨大地震があった。気象庁によると、関東大震災のM7.9などを上回り、1923年に日本で近代的な地震観測が始まってから最大。東北から関東にかけての広い範囲で津波や火災が発生し、警察庁によると死者は71人、多数の不明者やけが人がでている。
 
宮城震度7、死者数百 M8.8 国内史上最大 東奥日報  2011/03/12
 
●地震調査委員会等による地震の評価
 日本海溝付近のプレート間で発生したM8クラスの地震は17世紀以降では、1611年の三陸沖、1677年11月の房総沖、明治三陸地震と称される1896年の三陸沖(中部海溝寄り)が知られており、津波等により大きな被害をもたらした。よって、三陸沖北部〜房総沖全体では同様の地震が約400年に3回発生しているとすると、133年に1回程度、M8クラスの地震が起こったと考えられる。これらの地震は、同じ場所で繰り返し発生しているとは言いがたいため、固有地震としては扱わなかった。
 
三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価の一部改訂について 地震調査委 2009/03/09
○ 今回の地震の震源域は、岩手県沖から茨城県沖までに及んでおり、その長さは約400km以上、幅は約200kmで、最大の滑り量は20m以上であったと推定される。滑り量の大きい領域は、地震調査委員会で評価している三陸沖南部海溝寄り、三陸沖北部から房総沖の海溝寄りの一部であったと考えられる。震源域の範囲は、更に三陸沖中部、宮城県沖、福島県沖、茨城県沖の領域を含んでいると考えられる。
 
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の評価 地震調査委 2011/4/11
 
●当地震は調査委の長期評価に沿うか検証(当HP筆者の見解)
 当地震は上記地震調査委の評価にあるとおり、1個の領域で発生した地震ではなく、6個の領域が連動したものであった。そのため、長期評価ではM8クラスだったものが、大きく上回るMw9となった。よって、当地震に関しては、地震調査委の海溝型地震の長期評価手法は発生場所に関しては有効だったが、結果的に、地震規模は大変な過小評価ということになり、有効性は半ば程度といえるのではないかと考える。

 
(8)2016/11/22 福島県沖地震(M7.4)発生 関連記事一覧 Wikipedia
TOP
●地震の第一報
 22日午前5時59分ごろ、福島県沖を震源とするマグニチュード(M)7.4の地震があり、福島、茨城、栃木の3県で震度5弱を観測した。仙台市に140センチ、福島県の東京電力福島第1原発に100センチ、岩手県の久慈港に80センチの津波が到達した。その後も震度1〜3の地震が続いた。
 気象庁によると、東日本大震災の大震災の余震とみられ、140センチの津波観測は大震災以降、最大。マグニチュードの規模はM7.3の阪神大震災や熊本地震を上回った。震源地は福島県いわき市の東北東約60km沖で、震源の深さは約25キロ。
 
M7.4 東北沿岸津波 仙台1.4メートル 福島など震度5弱 東奥日報  2016/11/22
 
●地震調査委員会等による地震の評価
○ 11月22日に福島県沖の深さ約 10km(CMT解による)で M7.4の地震が発生した。この地震は陸のプレートの地殻内で発生した地震である。この地震の発震機構は北西−南東方向に張力軸を持つ正断層型で、南東方向に傾斜する断層面で発生した地震である。
 
2016年11月の地震活動の評価 地震調査委 2016/12/09
 
●当地震は調査委の長期評価に沿うか検証(当HP筆者の見解)
 当地震は当初、震源の深さが約25キロと発表されたが、その後、深さ10キロに変更となり、上記地震調査委の評価にあるように「この地震は陸のプレートの地殻内で発生した地震である。」という結論となった。この位置及び深さの地震は、海溝型地震、活断層帯の地震のどちらも属さない。よって、当地震に対する地震調査委の海溝型地震の長期評価手法は有効でなかったといえる。

 
まとめ TOPへ
発生日 地震名 マグニチュード 最大震度 長期評価手法の有効性(※) 特記
(1) 2001/03/24 芸予地震 6.7 6弱 ×
(2) 2003/05/26 三陸南地震(宮城県沖地震(2003年)) 7.0 6弱 ×
(3) 2003/09/26 十勝沖地震 8.0 6弱
(4) 2004/11/29 北海道釧路沖での地震(M7.1) 7.1 5強
(5) 2005/08/16 宮城地震(8.16宮城地震) 7.2 6弱
(6) 2011/03/09 宮城県北で地震 7.3 5強
(7) 2011/03/11 東日本大震災 9.0 7
(8) 2016/11/22 福島県沖地震 7.4 5弱 ×
 
※ ○:有効性有り △:一部有効性有り ×:有効性無し

戻る 記事終了 戻る