トップ > 女川原発
 
東北電力 女川原発(2023年以降)
全記事一覧(時系列昇順
 
 
※当一覧は時系列昇順です。時系列逆順記事を読みたい場合は 記事(時系列逆順) をご利用下さい。
※各記事の見出し・図をクリックすると記事全文を表示します。

【記事一覧(年区分)】
2022年以前 2023年以降


 
 
< 1 >  記事番号[1]〜[5] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2023_01_21_03]
原発推進で創設される「地域支援チーム」の正体とは? 東京新聞 2023/01/21 TOP
22日まで政府が意見公募(パブリックコメント)を行う「今後の原子力政策の方向性と行動指針案」。老朽原発の運転延長や革新炉建設の方針が問題視されてきたが、見過ごせない記述が他にもある。「地域支援チーム」なる組織を創設し、自治(後略)

 
[2023_02_15_10]
女川原発2号機 再稼働に必要な国の許認可すべて受ける NHK 2023/02/15 TOP
東北電力の女川原子力発電所2号機について、会社は15日、再稼働に必要な国の許認可をすべて受けたと発表しました。来年2月の再稼働に向けて、会社は今後、ことし11月までに安全対策工事を完了させることにしています。東日本大震災(後略)

 
[2023_02_22_08]
女川町の避難道整備30億円負担 東北電力が県に協力金〈宮城〉 仙台放送 2023/02/22 TOP
東北電力は2月22日、女川町の県道整備事業について県負担分のほぼ全額を支払うと明らかにしました。県道は女川原発の避難道路として活用を見込んでいて、負担はおよそ30億円に上ります。東北電力 樋口康二郎 社長「当該路線の早期整(後略)

 
[2023_03_09_02]
原発安全対策費、6兆円超 電力11社、再稼働に向け投資 共同通信 2023/03/09 TOP
東京電力福島第1原発事故後の原発再稼働に向けた電力11社の安全対策費の合計が、1月時点で6兆890億円以上になることが9日、電力各社への取材で分かった。テロ対策の「特定重大事故等対処施設(特重施設)」の費用を計上していない社が複(後略)

 
[2023_03_10_07]
原発安全対策費6兆円 電力11社 再稼働向け巨額投資 東奥日報 2023/03/10 TOP

 
 
 ▲5戻る  < 2 >  記事番号[6]〜[10] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2023_03_14_02]
3割が原発攻撃の「不安感じる」 立地自治体、対策強化求める声も 東京新聞 2023/03/14 TOP
原発が武力攻撃に遭ったロシアのウクライナ侵攻から1年に当たり、原発が立地する13道県22市町村に共同通信が14日までにアンケートした結果、約3割の自治体が国内の原発が攻撃される可能性に「不安を感じる」と回答した。約7割の(後略)

 
[2023_05_06_12]
原子力市民年鑑(2023)原発おことわりマップ(P41) 原子力資料情報室 2023/05/06 TOP
原発おことわりマップ(2022年12月末現在)原発建設阻止状況

 
[2023_05_16_03]
東北電、来月25%値上げ 標準家庭2110円負担増 査定受け補正申請 河北新報 2023/05/16 TOP
東北電力は16日、家庭や商店向け電気料金の規制料金について、1キロワット時当たり平均25・47%の値上げを国に補正申請した。経済産業省から値上げ幅を確定する査定方針が同日示され、昨年11月の申請内容を修正した。値上げは6(後略)

 
[2023_05_17_08]
NRC/EPRI HEAF Workshop Background U.S.NRC 2023/05/17 TOP
04:00HEAF Background・ What is a HEAF?・ How important are HEAF scenarios?・ Program background(後略)

 
[2023_05_19_03]
宮城県の核燃料税引き上げ 総務省が同意 産経新聞 2023/05/19 TOP
総務省は19日、宮城県が東北電力女川原発に課す「核燃料税」の変更に同意した。税率を現行の15%相当から17%相当に引き上げるほか、新たに廃炉作業中の軽減措置を設けた。期間は6月から令和10年6月まで。女川2号機と3号機が(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 3 >  記事番号[11]〜[15] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2023_05_23_10]
「避難計画の実効性」が争点 女川原発2号機再稼働差し止め訴訟 河北新報 2023/05/23 TOP
石巻市の住民17人が東北電力に女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の再稼働差し止めを求めた訴訟の判決が24日、仙台地裁で言い渡される。政府が了承した原発の避難計画に焦点を絞った全国初の訴訟で、原発30キロ圏の約2万人が(後略)

 
[2023_05_24_04]
危険性「立証足りず」 仙台地裁、女川原発差し止め棄却 日経新聞 2023/05/24 TOP
東北電力女川原子力発電所2号機(宮城県女川町、石巻市)で重大事故時の避難計画に不備があるとして、原発の周辺住民らが運転差し止めを求めた訴訟の判決が24日、仙台地裁であった。斉藤充洋裁判長は「放射性物質が異常に放出される事故(後略)

 
[2023_05_24_06]
原告ら落胆と憤り「肩すかしで中身ない」 女川原発差し止め請求棄却 毎日新聞 2023/05/24 TOP
東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)を巡り、石巻市民らが再稼働の差し止めを求めた訴訟。仙台地裁は24日の判決で請求を棄却し、争点だった避難計画の不備に踏み込まなかった。事実上の全面敗訴に支援者は落胆し、原告らは控(後略)

 
[2023_05_25_01]
女川原発再稼働差し止め棄却 残る懸念 東北電、収支改善に道筋 東奥日報 2023/05/25 TOP
仙台地裁は東北電力女川原発2号機(宮城県)の再稼働差し止めを求めた住民らの請求を退けた。東日本大震災後、全原発が停止し苦境に陥った東北電は、収支改善の道筋が見え始めた。ただ判決は、東京電力福島第1原発事故で露呈した住民避(後略)

 
[2023_05_25_02]
仙台地裁判決要旨 東奥日報 2023/05/25 TOP
東北電力女川原発の運転差し止めを認めなかった24日の仙台地裁判決の要旨は次の通り。【主文】原告側の請求を棄却する。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 4 >  記事番号[16]〜[20] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2023_05_25_06]
女川原発2号機運転差止め判決に対する評価速報 規制委の判断無視 上岡直見 たんぽぽ 2023/05/25 TOP
すでに伝えられたように、女川原子力発電所2号機の運転差止めを求めた訴訟で、2023年5月25日に仙台地方裁判所は住民側の訴えを退ける判決を示した。詳しい分析は今後弁護団により行われると思うが、現時点での検討速報を示したい。なお(後略)

 
[2023_06_05_01]
女川原発2号機の運転差し止め訴訟判決 住民に立証責任を課す頓珍漢な判決 荒木福則 たんぽぽ 2023/06/05 TOP
◎女川原発2号機運転差し止め訴訟判決が、5月24日に却下されました。運転差し止め請求の理由は、避難計画の実効性が無いということです。仙台地裁は、原告が避難の前提となる過酷事故が起こることを立証していないという理由で、避難の(後略)

 
[2023_06_07_01]
原発の再稼働で電気料金は安くなるのか (上) 堀江鉄雄(東電株主) たんぽぽ 2023/06/07 TOP
◎<東電の電力小売り会社「東電エナジーパートナー(EP)」の規制料金値上げ申請>東電EPの値上げ申請の理由は、東電EPの継続的な「赤字決算」と「債務超過」の解消です。東電EPの2022年度決算予測は、5050億円の損失でした。(後略)

 
[2023_06_10_03]
東通原発 規制委申請から9年 「目安」策定 足踏み続く 審査の進展 東奥日報 2023/06/10 TOP
東北電力東通原発1号機(東通村)の再稼働に向けた原子力規制委員会の安全審査は、2014年6月の申請から10日で丸9年を迎えた。耐震設計の目安となる揺れの「基準地震動」、想定される津波高の「基準津波」の策定を前に、いまだ足踏みが続(後略)

 
[2023_06_28_01]
東北電力の株主総会 社長「今年度の黒字化を目指す」 NHK 2023/06/28 TOP
東北電力は28日、株主総会を開き、樋口康二郎社長は燃料価格の高騰で経営が悪化していることを説明し、今月から家庭向けの電気料金を値上げすることなどによって今年度の黒字化を目指す考えを示しました。東北電力の株主総会は28日、(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 5 >  記事番号[21]〜[25] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2023_06_28_11]
東北電力株主総会 電気料金値上げに関連する株主提案は否決 khb 2023/06/28 TOP
東北電力の株主総会が開かれ、一部の株主から電気料金の値上げに関連し発電コストの公開を求める提案が出されましたが、否決されました。総会では、原発に反対する株主から厳しい意見が出されました。株主「6月から25%も値上げをして(後略)

 
[2023_07_08_06]
東通原発の基準地震動 策定議論へ「最終断面」 東北電・青森支店長 東奥日報 2023/07/08 TOP
東北電力の沼畑秀樹執行役員青森支店長は7日、青森市内での定例記者会見で、東通原発1号機(東通村)の原子力規制委員会による安全審査に関し、設備審査の前提となる基準地震動、基準津波の本格的な策定議論に向けて「最終断面に来ている(後略)

 
[2023_07_28_04]
高浜原発1号機 12年ぶり再稼働 原則40年の運転期間制限超2例目 NHK 2023/07/28 TOP
運転開始から来年で50年となり、現在国内の原発でもっとも古い福井県の関西電力・高浜原子力発電所1号機が、28日午後3時に原子炉を起動し、12年ぶりに再稼働しました。福島第一原発の事故のあと原則40年に制限されている運転期間を超え(後略)

 
[2023_07_31_02]
東北電4〜6月期決算 燃料価格低下で赤字から一転過去791億円の黒字 通期も最高益予想 河北新報 2023/07/31 TOP
東北電力は31日、2024年3月期第1四半期(23年4〜6月)連結決算を発表した。売上高は前年同期比13・5%増の6335億円。経常損益は286億円の赤字から1130億円の黒字、純損益は312億円の赤字から過去最高の79(後略)

 
[2023_08_04_03]
加圧熱衝撃により過酷事故が起きるリスクは高浜原発が高い (その3) 山崎久隆 たんぽぽ 2023/08/04 TOP
◎脆性遷移温度が危険域に達している高浜原発1号機高経年化対策上抽出すべき主要6事象として挙げられているうちの中性子照射脆化について、最も厳しい状態にあるのは運転開始49年に達する高浜原発1号機だ。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 6 >  記事番号[26]〜[30] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2023_09_16_04]
高浜2号機が再稼働 老朽化、使用済み核燃料の問題で行き詰まる原発 東京新聞 2023/09/16 TOP
06時00分関西電力は15日に高浜原発2号機(福井県)を約12年ぶりに再稼働させ、国内最多となる全7基の運転体制に入った。しかし、保有する原発は老朽化し、使用済み核燃料の搬出先は決まらない。東京電力福島第1原発事故後、原発推進の先(後略)

 
[2023_09_26_05]
宮城県で震度3 津波の心配なし NHK 2023/09/26 TOP
09時04分午前8時39分ごろ、宮城県で震度3の揺れを観測する地震がありました。この地震による津波の心配はありません。震度3が、気仙沼市、名取市、岩沼市、登米市、大崎市、亘理町、美里町震度2が、仙台市青葉区、仙台市宮城野区、仙台市(後略)

 
[2023_09_28_02]
東北電力 女川原発2号機の再稼働 来年5月ごろに延期へ NHK 2023/09/28 TOP
19時36分東北電力は来年2月に計画していた宮城県の女川原子力発電所2号機の再稼働について、追加の安全対策工事に時間がかかっていることから、再稼働を来年5月ごろに延期すると発表しました。これは東北電力の樋口康二郎社長が28日の(後略)

 
[2023_09_28_05]
再稼働を来年5月ごろに延期 宮城・女川原発2号機 47NEWS 2023/09/28 TOP
12時51分東北電力が来年2月に再稼働を計画していた女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の再稼働時期について、来年5月ごろに延期する方向で調整していることが28日、分かった。安全対策工事の追加工程を精査し、工事完了時期をこれま(後略)

 
[2023_10_02_02]
国内最古の高浜1号機が再稼働 老朽原発への依存進む 東京新聞 2023/10/02 TOP
06時00分 7月28日に再稼働した高浜1号機は、運転開始から48年。廃炉中を除く国内の原発では最も古い。原発の60年超運転を可能にする改正電気事業法が5月に成立し、最初の60年超運転となる可能性がある。2号機は運転開始から47年で、9(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 7 >  記事番号[31]〜[35] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2023_10_03_04]
「避難計画の実効性」仙台高裁で審理へ 宮城・女川原発訴訟 河北新報 2023/10/03 TOP
6:00重大事故時の避難計画に不備があるとして、宮城県石巻市の住民が東北電力に女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の再稼働差し止めを求めた訴訟の控訴審第1回口頭弁論が2日、仙台高裁であり、瀬戸口壮夫裁判長は避難計画の実効性に(後略)

 
[2023_10_04_02]
仙台高裁瀬戸口裁判長 女川原発2号機再稼働差し止め訴訟で一歩前進 たんぽぽ 2023/10/04 TOP
◎女川原発2号機再稼働差し止め訴訟で、仙台地裁の第一審(2023年5月24日)では、裁判所は深層防護の概念を理解せず、従来どおり原告側が事故の具体的危険性を立証しなければ人格権侵害の可能性はないとして門前払いの判断を示した。原告(後略)

 
[2023_10_06_02]
東通原発の安全工事 完了日標「見直さず」 東北電青森支店長 東奥日報 2023/10/06 TOP
東北電力の沼畑秀樹・執行役員青森支店長は5日、青森市内で定例記者会見を開いた。東通原発1号機(東通村)の再稼働に向け、2024年度と掲げる安全対策工事の完了目標まで残り1年半となったが、「(時期の)見直しは考えていない」と強調(後略)

 
[2023_11_06_04]
宮城県中部で震度4の地震 M5.0 津波の心配なし NHK 2023/11/06 TOP
2時47分6日午前2時10分ごろ、宮城県中部で震度4、宮城県北部・南部と福島県中通り・浜通りで震度3の揺れを観測する地震がありました。この地震による津波の心配はありません。震度4を観測したのは宮城県石巻市です。また震度3を観測し(後略)

 
[2023_11_10_04]
24年度完了「厳しく」東通原発安全工事 東北電青森支店長 東奥日報 2023/11/10 TOP
東北電力の沼畑秀樹・執行役員青森支店長は9日、青森市内での定例記者会見で、東通原発1号機(東通村)の再稼働に必要な安全対策工事を2024年度に完了させる目標について、「今の検討状況で行くと、厳しくはなっている」との認識を初めて(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 8 >  記事番号[36]〜[40] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2023_12_19_03]
東京エリア需給逼迫無し 柏崎刈羽と東海第二 再稼働必要無 荒木福則 たんぽぽ 2023/12/19 TOP
◎10月2日の朝日新聞の読者欄で、「これまで電力逼迫が原子力発電が必要な理由に使われて来た。しかし、今夏がこんな猛暑でも大丈夫なら、原子力の必要性はあるのだろうか疑問だ。本当のことを知りたい。」という神奈川県70代男性の投(後略)

 
[2023_12_27_04]
柏崎刈羽原発 “運転禁止命令"解除 今後は地元の同意が焦点に NHK 2023/12/27 TOP
11:01テロ対策上の問題が相次ぎ、2021年に事実上運転を禁止する命令が出されていた新潟県にある東京電力・柏崎刈羽原子力発電所について、原子力規制委員会は27日、自律的な改善が見込める状態であることが確認できたとして命令を解除し(後略)

 
[2024_01_06_01]
志賀原発電源トラブルの考察_山崎久隆 たんぽぽ 2024/01/06 TOP
08:16●山崎久隆です。以下、若干考察をします。起動変圧器の絶縁油が漏れる現象は、2007年の中越沖地震において柏崎刈羽原発3号機で発生したのと全く同じです。(後略)

 
[2024_01_07_01]
避難ルート「のと里山海道」は一時全面通行止め 避難計画は“絵空事" アエラ 2024/01/07 TOP
10:00元日に発生した能登半島地震で、北陸電力志賀原子力発電所については当日中に「異常なし」と発表された(後に訂正)。だが、原発事故があった際の避難ルート「のと里山海道」は複数カ所で陥没、一時、全面通行止めになった。石川県(後略)

 
[2024_01_09_06]
原発への影響は 「止める、冷やす、閉じ込める」対策が必須 山崎久隆 たんぽぽ 2024/01/09 TOP
18:40◎能登半島地震の概要気象庁のデータによると「令和6年能登半島地震」は、日本時間2024年1月1日16時10分、北緯37.5度、東経137.2度、震源の深さは10〜16kmキロで浅く、マグニチュード7.6と、記録上は石川県で最大の規模になった。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 9 >  記事番号[41]〜[45] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_01_10_01]
女川原発2号機の再稼働 2024年5月から更に数カ月程度遅れる見通し khb 2024/01/10 TOP
11:38東北電力は、女川原発2号機の再稼働について当初見込んだ2024年5月から、数カ月程度遅れる見通しを明らかにしました。2024年2月の完了を目指していた安全対策工事に、更に時間がかかる見通しで、工事の完了時期を精査しています。(後略)

 
[2024_01_10_10]
女川原発2号機の再稼働 5月から更に数カ月程度遅れる見通し khb 2024/01/10 TOP
18:10東北電力は、5月頃に予定していた女川原子力発電所2号機の再稼働が数カ月ほど遅れると発表しました。安全対策工事に更に時間が掛かるということです。東北電力では、2月には女川原発2号機の火災対策の工事を終え5月ごろの再稼働を(後略)

 
[2024_01_11_01]
特設サイト 能登半島地震による各原子力発電所への影響について 電事連 2024/01/11 TOP
04:00このたびの地震により亡くなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。今回の能登半島地震による周辺地域に立地している各原子力発電所へのこれまでに判明している影響につ(後略)

 
[2024_01_17_08]
「屋内退避」など 指針の見直し含めた検討を指示 原子力規制委 NHK 2024/01/17 TOP
20:09最大震度7を観測した能登半島地震で、北陸電力の志賀原子力発電所周辺を含む広い範囲で建物が倒壊する被害が相次いだことなどを受けて、原子力規制委員会は原発事故の際に周辺の住民は屋内にとどまり、被ばくを避けるなどとしている(後略)

 
[2024_01_17_10]
原子力災害対策指針を見直しへ…でも規制委は大幅変更を否定 東京新聞 2024/01/17 TOP
20:33原子力規制委員会は17日の定例会合で、能登半島地震を受けて原発の立地自治体から事故時の屋内退避のあり方について意見があったとして、原子力災害対策指針を見直す方針を決めた。現行の指針では示されていない屋内退避の解除の時(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 10 >  記事番号[46]〜[50] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_01_22_03]
「志賀原発の現実を目の当たりにして女川原発の再稼働を認めるのはありえない」 東北放送 2024/01/22 TOP
18:49北陸電力志賀原発がある能登半島で大きな地震が起きたことを受け、宮城県内の市民団体が東北電力女川原発2号機の再稼働について地元同意の取り消しなどを求める要望書を県に提出しました。宮城県の村井知事宛てに要望書を提出した(後略)

 
[2024_01_25_33]
地震列島における原子力発電所の危険性_能登地震_石橋克彦_資料_P22 もっかい事故調 2024/01/25 TOP
04:22地震列島における原子力発電所の危険性大自然の神様は日本人に段階的に警告を与えてきた(後略)

 
[2024_01_28_05]
東北電の原発費用、電気料金を底上げ 河北新報 2024/01/28 TOP
06:00東北電力の原発関連による電気調達費用は維持管理コストを含め年間1617億円に上ることが、龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)の分析で分かった。今年5月以降に予定する女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の再稼働で、同社が主(後略)

 
[2024_01_31_11]
【原発事故時の住民避難】複合災害の懸念、各地に 従来計画「通用せず」 静岡新聞 2024/01/31 TOP
04:00能登半島地震では北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の事故を想定した避難道路が寸断、集落孤立も相次いだ。各地の原発は半島や離島、人口の多さ、豪雪など、それぞれ懸念材料を抱える。地震や津波と原発事故が重なる複合災害時、住(後略)

 
[2024_02_06_06]
「今の石川県で原発災害が起きたら避難できない」 それでも災害指針を見直さない 東京新聞 2024/02/06 TOP
12:00能登半島地震では、原発防災の限界が鮮明になった。道路や建物の損壊が激しく、避難や屋内退避をしようにも無理があると突きつけられた。現実逃避するのが、原子力規制委員会。住民防護の基本方針を記す「原子力災害対策指針」を巡(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 11 >  記事番号[51]〜[55] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_02_10_03]
1994年3月大分県蒲江町議会で「原発受け入れ拒否決議」挙げる 小坂正則 たんぽぽ 2024/02/10 TOP
04:00◎2度目の観測記事に対しては、私たち大分の市民運動と現地の漁協青年部や社会党や労働組合などの協力のもと、小出裕章京大助教による反対学習会などを行って、1994年3月には蒲江町議会による「原発受け入れ拒否決議」を挙げてもら(後略)

 
[2024_02_10_05]
2024能登_避難道路_過半が寸断_実効性揺らぐ_山崎久隆_P75 たんぽぽ 2024/02/10 TOP
14:75

 
[2024_02_10_76]
2024能登_北陸電力の想定した断層運動は96km_山崎久隆_P04 たんぽぽ 2024/02/10 TOP
14:04

 
[2024_02_10_80]
地震・津波は止められないが原発は止められる_山崎久隆 たんぽぽ 2024/02/10 TOP
14:002024年2月10日 たんぽぼ舎共同代表 山崎久隆

 
[2024_02_19_04]
女川原発2号機 9月再稼働想定 東北電、安全対策工事に遅れ 共同通信 2024/02/19 TOP
11:56東北電力は19日、女川原発(宮城県女川町、石巻市)2号機について、9月ごろの再稼働を想定していると発表した。これまで2月を予定していた安全対策工事の完了は6月を目指すとしている。再稼働すれば、東日本大震災の被災地で初めて(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 12 >  記事番号[56]〜[60] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_02_19_05]
女川原子力発電所2号機の再稼働 2024年9月ごろを想定 東北電力 khb 2024/02/19 TOP
16:59東北電力は、女川原子力発電所2号機の再稼働について9月ごろになると発表しました。再稼働は5月ごろを予定していましたが、東北電力が1月に数カ月程度遅れるとしていました。東北電力によりますと、電線を入れる管を燃えにくい素材(後略)

 
[2024_02_23_01]
「原発事故があったら避難できなかった」怖さ 志賀原発とかつての原発予定地の現状が問うもの 東洋経済 2024/02/23 TOP
09:02日本では大きな地震の都度、「原発は大丈夫か」と懸念されるようになっている。新年早々に起きた能登半島地震からおよそ50日。最大震度7を観測した現地ではまだ大勢の住民が避難生活を続けているが、志賀原発周辺や原発予定地だっ(後略)

 
[2024_02_27_01]
女川原発に乾式貯蔵施設 事前協議申し入れ 時事通信 2024/02/27 TOP
17:59東北電力は27日、原発から出る使用済み核燃料を保管する乾式貯蔵施設を、女川原発(宮城県石巻市、女川町)の敷地内に新設する方針を表明した。9月ごろに予定する2号機の再稼働により、原子炉建屋内の使用済み燃料プールが、4年程(後略)

 
[2024_02_28_06]
乾式貯蔵施設を審査申請 女川原発2号機で東北電力 東京新聞 2024/02/28 TOP
19:03東北電力は28日、女川原発2号機(宮城県)の使用済み核燃料を敷地内に一時保管する乾式貯蔵施設の新設を、原子力規制委員会に審査申請した。金属容器に入れた燃料を鉄筋コンクリート製の建屋で保管し、空気の自然対流で冷却する。建(後略)

 
[2024_03_13_08]
再稼働原発 能登半島地震で4mも隆起したのに想定は最小1cm 冷却水の取水に影響も 東京新聞 2024/03/13 TOP
06:00全国の原発で電力会社が想定する地盤変動による隆起や沈下量は、最大でも2メートルで、稼働中の6原発では1メートル未満にとどまる。最大4メートルの隆起が確認された能登半島地震を受け、想定の妥当性が問われそうだ。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 13 >  記事番号[61]〜[65] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_03_14_01]
乾式貯蔵施設、東通村に新設検討なし/東北電力青森支店長 東奥日報 2024/03/14 TOP
04:00東北電力が女川原発(宮城県)敷地内に使用済み核燃料の乾式貯蔵施設を新設することに関し、同社の沼畑秀樹・執行役員青森支店長は13日の記者会見で、東通原発(東通村)については「乾式貯蔵を検討しているわけではなく、現在は考(後略)

 
[2024_03_17_01]
志賀原発の避難計画“絵に描いた餅" 「どこに逃げれば…」女川で募る不安 報道特集_TBS 2024/03/17 TOP
04:00※発言者の略称[膳場] 膳場貴子キャスター[村瀬] 村瀬健介キャスター[金平] 金平茂紀キャスター(後略)

 
[2024_03_25_01]
上関原発建設に反対 山口で集会 計画の白紙撤回訴え 毎日新聞 2024/03/25 TOP
04:00中国電力が上関町で進める上関原発建設計画の白紙撤回を求める「上関原発を建てさせない山口大集会」が、山口市の維新百年記念公園であり、県内外から約800人が参加した。同社などが同町で計画する、原発の使用済み核燃料を一時保(後略)

 
[2024_04_06_03]
志賀原発2号機変圧器でアーク放電が起きていた_山崎久隆 たんぽぽ 2024/04/06 TOP
04:00※引用者注:以下は「 柏崎刈羽原発の再稼働を許さない新規制基準は地震と津波を過小評価どこでも起こり得る津波災害と巨大地震2024年4月6日山崎久隆氏ゼミ主催:たんぽぽ舎 」(後略)

 
[2024_04_07_01]
「ここで事故が起きたら死ぬしかない」…島根原発を抱える衆院島根1区補選 東京新聞 2024/04/07 TOP
12:0016日告示の衆院島根1区補欠選挙では、原発稼働も焦点になっている。この選挙区は推進派の代表格だった故細田博之氏の地盤で、中国電力が8月の再稼働を見込む島根原発(松江市)がある。ただ、先の能登半島地震では住民避難の限界が(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 14 >  記事番号[66]〜[70] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_04_24_05]
女川原発 使用済み核燃料の乾式貯蔵施設の整備方針を説明 規制委審査会合 河北新報 2024/04/24 TOP
05:00原子力規制委員会は23日、東北電力が計画する女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の使用済み核燃料の乾式貯蔵施設について、新規制基準適合性審査の初会合を開いた。東北電は今後、設置許可基準規則の要求事項に対する説明を進め(後略)

 
[2024_05_03_01]
原発稼働率 福島の事故後最高 23年度28% 原産協会統計 東京新聞 2024/05/03 TOP
16:322023年度の国内の原発稼働率は28・9%だったとの調査結果を、日本原子力産業協会が3日までにまとめた。東京電力福島第1原発事故後で最高となった。関西電力高浜1、2号機(福井県)の再稼働や、司法判断などによる長期停止がなかっ(後略)

 
[2024_05_22_01]
「新規制基準が奏功するという安全神話」検討チーム まさのあつこ 2024/05/22 TOP
10:362024年5月20日第2回原子力災害時の屋内退避の運用に関する検討チーム が開催された。(後略)

 
[2024_05_22_04]
原発と核のごみ 破られたタブー 〜全国原発立地自治体調査〜 NHK 2024/05/22 TOP
19:20いま、ひとつの町が投じた「一石」が全国に波紋を広げている。原発を抱える町が、原発から出る「核のごみ」の処分地選定に向けた調査を受け入れたのだ。これまで多くの自治体が避けてきた、いわばタブーを破ったとも言えるこの決断(後略)

 
[2024_06_13_02]
女川原発2号機 非常用設備が作動 放射線量に異常なし 空調停止により起動か 仙台放送 2024/06/13 TOP
08:1812日夜、女川原子力発電所2号機で非常時に原子炉建屋内の気圧を下げる設備が計画外に作動したことを東北電力が発表しました。東北電力によりますと、12日午後7時31分ごろ、女川原子力発電所2号機で「非常用ガス処理系」と呼ばれる非(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 15 >  記事番号[71]〜[75] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_06_14_04]
迫る再稼働、巨大防潮堤 女川原発2号機 東北電、安全対策工事が完了報道陣に設備公開 福島民報 2024/06/14 TOP
09:36安全対策工事が完了した東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)の2号機は9月にも再稼働する。東日本大震災発生後、東北地方の原発が稼働するのは初めてとなる。東北電力は13日、安全対策設備を報道陣に公開した。(後略)

 
[2024_06_14_06]
女川原発 人口激減で水産業の衰退止まらず 重大事故時の避難は絶望的なまま 東京新聞 2024/06/14 TOP
06:00東北電力女川原発が立地する宮城県女川町は、人口減少が進む上に経済基盤の水産業を取り巻く環境も厳しく、原発依存を脱却できない。そのためなのか、東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受け、原発も被災したにもかかわらず、強い(後略)

 
[2024_06_21_03]
女川原発2号機 非常用設備作動 東北電力「設計通り」 仙台放送 2024/06/21 TOP
19:246月12日、女川原子力発電所2号機で空調設備の点検中に非常用設備が作動したトラブルについて、東北電力は検証の結果、「非常用設備の稼働は設計通りだった」と説明しました。6月12日、東北電力女川原子力発電所2号機で「非常用ガ(後略)

 
[2024_06_21_05]
女川原発 非常用ガス処理設備作動 「空調再起動で放射性物質放出の防止『弁』が動いたため」 東北放送 2024/06/21 TOP
17:486月12日、女川原子力発電所2号機で、非常用ガス処理設備が計画外に作動しました。原因について東北電力は、空調を再起動した際、「弁」がわずかに動き作動につながったと明らかにしました。6月12日夜、女川原発2号機の原子炉建屋(後略)

 
[2024_06_26_04]
脱原発の株主提案、9社で否決 電力総会、能登地震で懸念 47NEWS 2024/06/26 TOP
10:39沖縄電力を除く大手電力会社9社は26日、株主総会を一斉に開いた。1月の能登半島地震で北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の一部施設が損傷したことを踏まえ、株主からは原発の再稼働計画中止や廃炉など脱原発を求める提案が相次いだ(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 16 >  記事番号[76]〜[80] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_06_27_02]
女川2号機の長期計画申請 運転30年超前に―東北電 時事通信 2024/06/27 TOP
18:34東北電力は27日、9月ごろの再稼働を目指す女川原発2号機(宮城県)について、「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法」に基づく長期施設管理計画を原子力規制委員会に申請した。1995年の運転開始から来年7月で30(後略)

 
[2024_06_30_01]
能登半島地震で「避難計画は机上の空論」脱原発求める原告団などが金沢で訴え 石川TV 2024/06/30 TOP
18:38脱原発を訴える集会が金沢市内で開かれ、志賀原発の廃炉実現に向け結束を強めました。この集会は志賀原発の廃炉を訴えている原告団などが開いたもので、全国から約1100人が参加しました。参加者たちは能登半島地震で指定の道路が崩(後略)

 
[2024_07_05_07]
女川2号機、新蓄電池設置へ 3系統目、宮城県が了解 共同通信 2024/07/05 TOP
15:57今年9月ごろの再稼働を予定する東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)2号機について、東北電が原子炉建屋に3系統目となる新たな蓄電池の設置を計画し、県は5日、東北電に設置を了解すると回答した。工事の安全確保や設置後の適(後略)

 
[2024_07_09_04]
地震、津波、テロ…跳ね上がる原発コスト 負担は消費者へ 毎日新聞 2024/07/09 TOP
06:00日本が原子力政策を推進してきた論拠のひとつがコストの安さだった。新たに始まった「長期脱炭素電源オークション」を通じた原発への資金的な支援はその前提を覆す策といえ、電気料金を支払う消費者にも負担がのしかかることになり(後略)

 
[2024_07_17_04]
鎌田慧_連載コラム_「沈思実行」_さよなら!志賀原発集会 第202回 新社会党 2024/07/17 TOP
04:00大地震のあと、能登半島にはまだ行っていない。6カ月たってもまだ倒壊した住宅が片付いていない惨状を、テレビなどでみて、地震の影響の深刻さと救援と復興が遅れている状況にたじろぐ。原発はたいがい、海上からしか全容をながめる(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 17 >  記事番号[81]〜[85] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_07_18_02]
女川原発2号機再稼働 またも延期 プレハブ撤去に時間 河北新報 2024/07/18 TOP
11:00東北電力は18日、女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の再稼働に関し、予定していた9月ごろから11月ごろに、約2カ月延期すると発表した。再稼働の前提となる「大規模損壊訓練」「シーケンス訓練」の実施に向け、原発構内で進め(後略)

 
[2024_07_19_02]
女川2号機再稼働 11月に延期 仮設建物撤去で遅れ 河北新報 2024/07/19 TOP
12:00東北電力は18日、女川原発2号機(女川町、石巻市)の再稼働について、予定していた9月ごろから11月ごろに延期すると発表した。原発構内の仮設建物の撤去に時間を要しており、再稼働に向けた訓練が遅れているため。再稼働の具体的な(後略)

 
[2024_07_22_01]
女川原発2号機再稼働見直し要請の市民団体 改めて宮城県の対応を批判 khb 2024/07/22 TOP
18:36女川原発2号機の再稼働を見直すよう宮城県に要請していた市民団体が、県から回答を受け取り改めて県の対応を批判しました。女川原発の再稼働に反対する市民団体は6月、県独自に原発の安全性を調査することや能登半島地震を踏まえた(後略)

 
[2024_07_26_02]
敦賀原発2号機 再稼働を事実上認めず 原子力規制庁の審査会合 NHK 2024/07/26 TOP
21:23日本原子力発電が再稼働を目指している福井県にある敦賀原子力発電所2号機について、原子力規制庁はきょう26日に開いた審査会合で、原発の規制基準に適合しているとは認められないとする結論をまとめました。原子炉建屋の真下を走る(後略)

 
[2024_08_03_07]
敦賀原発はゾンビだ まさのあつこ 2024/08/03 TOP
06:56敦賀原発2号機は事実上、死んだ。再稼働はできない。ところが、息を吹き返すこと(設置許可の変更の再申請)が可能であるという考え方を、事業者である日本原電発電(以後、原電)も原子力規制委員会も取るのだ。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 18 >  記事番号[86]〜[90] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_08_21_01]
福島第1停電は軽微違反 地中のケーブル損傷 規制委「手順に一切従わず」 産経新聞 2024/08/21 TOP
18:20原子力規制委員会は21日、4月に東京電力福島第1原発で作業員が誤って地中の電源ケーブルを損傷したことで起きた停電は、廃炉実施計画の「軽微な違反」に当たると評価した。安全に作業するための手順を定めていたのに一切従わなかっ(後略)

 
[2024_09_03_04]
「原発ではないものを考える好機を逃した」女川2号機『燃料装荷』開始 東北放送 2024/09/03 TOP
18:28宮城県にある女川原子力発電所2号機について、東北電力は原子炉に核燃料を入れる「燃料装荷」を3日から開始したと明らかにしました。間近に迫っている再稼働について立地自治体の女川町では、様々な声が聞かれました。(後略)

 
[2024_09_03_07]
東北電 女川2号機の燃料装荷開始 11月再稼働向け 日経新聞 2024/09/03 TOP
12:33東北電力は3日、女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機について、原子炉に核燃料を入れる燃料装荷を始めた。同原発は11月ごろの再稼働を見込んでおり、再稼働の前段階にあたる工程の作業が本格化する。原子炉建屋内の燃料(後略)

 
[2024_09_03_10]
東北電力女川2号機 燃料装填へ 東奥日報 2024/09/03 TOP
04:00東北電力は3日、宮城県の女川原発2号機の原子炉へ核燃料を装填する作業を同日開始すると発表した。(後略)

 
[2024_09_04_09]
日本で原子力発電ができなくなる「2030年問題」とは オルタナ 2024/09/04 TOP
04:00記事のポイント1.日本で2030年以降に原子力発電ができなくなる「2030年問題」が見えてきた2.高レベル核廃棄物の最終処分地すら決まらない「トイレなきマンション」問題もある3.だが、もっと深刻なのは日米原子力協定に基づく「(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 19 >  記事番号[91]〜[95] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_09_05_03]
女川原発敷地内に建設予定「使用済み核燃料の保管施設」 宮城県 丁寧な説明求める ミヤギテレビ 2024/09/05 TOP
07:00これは、女川原発2号機再稼働に反対する市民団体が7月に県に提出した意見書に県が回答したもの。それによると、使用済み核燃料を原発敷地内の乾式貯蔵施設に保管する方針に関して市民団体が住民説明会の開催を要請したことに対し、(後略)

 
[2024_09_08_01]
女川2号機 「核燃料装てん」を公開 10月原子炉起動へ 福島 毎日新聞 2024/09/08 TOP
04:00東北電力は6日、女川原発(宮城県女川町、石巻市)2号機の再稼働に向けて進めている、原子炉に核燃料を装てん(そうてん)する作業を報道陣に公開した。3日午後に始まった装てんは、順調に進めば10日前後に終わり、点検や原子炉圧(後略)

 
[2024_09_09_02]
東北電力 女川2号機の燃料装荷完了 日経新聞 2024/09/09 TOP
18:10東北電力は9日、女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機で、原子炉に560体の核燃料を入れる燃料装荷の作業を同日午後に終了したと発表した。同原発は10月末ごろに原子炉を起動する計画で、9月3日に燃料装荷に着手していた。(後略)

 
[2024_09_13_03]
女川2号機 放射性物質の拡散防ぐ設備が"誤作動" 仙台放送 2024/09/13 TOP
18:21東北電力は13日、女川原発2号機で実施予定だった放射線モニタの検査の準備段階で、放射性物質の拡散を防ぐ設備に計画外の作動が発生したと明らかにしました。13日、女川原発2号機では放射線モニタが正常に作動するかどうか確かめる(後略)

 
[2024_09_13_05]
女川原発で設備が誤作動 外部への放射能漏れなど影響なし NHK 2024/09/13 TOP
16:56再稼働に向けて準備が進む東北電力女川原子力発電所2号機で13日、放射性物質の放出を伴う事故が起きた際に作動するはずの設備の誤作動が発生しました。外部へ放射能が漏れるなどの影響はないということで、東北電力は詳しい原因を調べています。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 20 >  記事番号[96]〜[100] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_09_13_08]
女川2号機における非常用ガス処理系の計画外の作動 東北電力 2024/09/13 TOP
04:00女川原子力発電所2号機において、本日10時44分頃、非常用ガス処理系※1が計画外で作動しました。非常用ガス処理系が計画外で作動した原因は、定期事業者検査※2の準備作業において安全処置※3を実施していたところ、自動起動信号が(後略)

 
[2024_09_19_11]
計画外の機器作動は作業ミス 女川原発 再稼働に影響なし 東京新聞 2024/09/19 TOP
19:56東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)2号機の原子炉建屋で「非常用ガス処理系」と呼ばれる機器が計画外に作動したトラブルで、東北電は19日、原因は機器につながる端子に関連する作業のミスだったと発表した。再稼働の主要工程(後略)

 
[2024_09_19_12]
ねじを緩めた際にケーブルが外れる 女川2号機非常用設備の計画外作動 khb 2024/09/19 TOP
19:18女川原発2号機で、原子炉建屋内の非常用設備が計画外に作動したトラブルについて東北電力では、ねじを緩めた際にケーブルが外れてしまったことが原因などと発表しました。19:1813日、女川原発2号機で定期検査に向けた準備作業を行ってい(後略)

 
[2024_09_20_06]
女川2号機 放射線管理区域で水漏れ 外部への影響なし NHK 2024/09/20 TOP
17:34再稼働に向けて準備が進む東北電力女川原子力発電所2号機で、19日夜、原子炉建屋の放射線管理区域にある設備から水が漏れ出したと発表しました。外部へ放射能が漏れるなどの影響はないということで、東北電力は、今後、詳しい原因を(後略)

 
[2024_09_24_07]
女川2号機「停止継続を」 脱原発首長会議が緊急声明 河北新報 2024/09/24 TOP
12:00全国の市区町村長や経験者ら90人でつくる「脱原発をめざす首長会議」は22日、東北電力が11月ごろの再稼働(発電再開)を目指す女川原発2号機(女川町、石巻市)の停止継続を求める緊急声明を出した。住民が原発事故時の避難計画に(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 21 >  記事番号[101]〜[105] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_09_25_07]
【抗議声明】 東電による使用済み核燃料輸送の強行に抗議する たんぽぽ舎 たんぽぽ 2024/09/25 TOP
04:00◎原発は運転すれば大量の核のごみを出す。その中で最も危険なのが使用済み核燃料だ。使用済み核燃料はこれまで、多くが六ヶ所再処理工場に輸送されてきたが、その貯蔵プールも既に満杯になり、2016年からは止まっている。(後略)

 
[2024_09_26_04]
青森県 中間貯蔵施設に使用済み核燃料初搬入 柏崎刈羽から NHK 2024/09/26 TOP
20:12青森県に建設された全国初の使用済み核燃料の中間貯蔵施設に、26日、新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所から初めて使用済み核燃料が運び込まれました。使用済み核燃料を再利用する国の政策が進まず、各地の原発で保管状況がひっ迫す(後略)

 
[2024_09_26_05]
東北電力社長 女川原発の再稼働工程でのトラブル陳謝 日経新聞 2024/09/26 TOP
19:00東北電力の樋口康二郎社長は26日に開いた定例記者会見で、女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機の再稼働の工程で複数のトラブルが発生したことについて「多大なるご心配をかけ、申し訳ない」と陳謝した。(後略)

 
[2024_10_05_01]
女川2号機 11月上旬に発電再開見通し 東北電社長 読売新聞 2024/10/05 TOP
19:20東北電力の樋口康二郎社長は5日、女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機について、事実上の再稼働と位置付けられる「原子炉起動」を今月下旬にも行い、11月上旬に発電を再開するとの見通しを示した。村井嘉浩知事ら立地自(後略)

 
[2024_10_05_03]
東北電力の女川原発 宮城県知事らが視察 再稼働前に 日経新聞 2024/10/05 TOP
17:08宮城県の村井嘉浩知事は5日、東北電力の女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)を視察した。5月に完了した安全対策工事の確認が目的で、新規制基準に対応した新設備や再稼働に向けた進捗状況などについて樋口康二郎社長らから説(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 22 >  記事番号[106]〜[110] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_10_08_06]
女川2号機 29日再稼働へ 東日本大震災被災地で初 東北電 東京新聞 2024/10/08 TOP
00:50 東北電力は7日、女川原発(宮城県女川町、石巻市)2号機の再稼働について、原子炉を29日に起動する方針を原子力規制庁に伝えた。2011年の東日本大震災の被災地に立地する原発として初めてで、東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型軽(後略)

 
[2024_10_27_01]
迫る再稼働 拭えぬ不安 「いつ事故起きるか」 理解示す住民も・女川2号機 時事通信 2024/10/27 TOP
07:51東北電力は29日、女川原発2号機(宮城県)の原子炉を起動し、再稼働させる。2011年3月の東日本大震災後、東日本での原発再稼働は初めてで、事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉(BWR)としても初となる。地元住(後略)

 
[2024_10_28_01]
中国電力 島根2号機の燃料装荷開始 12月再稼働へ 日経新聞 2024/10/28 TOP
15:40中国電力は28日、島根原子力発電所2号機(松江市)について、原子炉に核燃料を入れる燃料装荷の作業を始めた。原子力規制委員会による確認が同日に終了したことを受けたもの。12月上旬に予定する再稼働に向け、最終段階にあたる工程(後略)

 
[2024_10_28_02]
島根2号機再稼働に向け 原子炉に核燃料入れる作業を開始 NHK 2024/10/28 TOP
15:26中国電力は、12月に計画している島根原子力発電所2号機の再稼働に向け、原子炉に核燃料を入れる作業を、28日午後、開始しました。作業は、1週間程度かかる見通しで、その後、安全性に問題がなければ、12月上旬にも、原子炉を起動することにしています。(後略)

 
[2024_10_29_02]
宮城 女川2号機が再稼働 福島第一と同タイプで初 NHK 2024/10/29 TOP
20:47東北電力は29日夜、宮城県にある女川原子力発電所2号機の原子炉を起動し、東日本大震災で停止して以来、13年半余りを経て再稼働させました。事故を起こした東京電力福島第一原発と同じタイプの原発で、このタイプでは初めての再稼働(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 23 >  記事番号[111]〜[115] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_10_29_03]
東日本で原発ゼロ解消 東北電力 女川2号機を再稼働 日経新聞 2024/10/29 TOP
19:00東北電力の女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機が29日に再稼働した。2012年5月に北海道電力の泊原発3号機が停止して以来続いていた東日本での「原発ゼロ」が解消した。東京電力福島第1原発と同型の原子炉としては事故後(後略)

 
[2024_10_29_05]
女川原発再稼働に抗議 広島県原水禁と県平和運動センター 中国新聞 2024/10/29 TOP
04:00東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)の2号機の再稼働で、広島県原水禁と県平和運動センターは29日、広島市中区の平和記念公園で抗議の座り込みをした。42人が原爆慰霊碑前に集まり、午後0時15分から約30分間、「女川原発2号(後略)

 
[2024_10_29_06]
東日本 今冬は企業・家庭に「節電要請」行わず 女川2号機再稼働 読売新聞 2024/10/29 TOP
23:09東北電力の女川原子力発電所(宮城県)2号機が29日に再稼働し、東日本の電力需給の改善へ一歩踏み出した。国内では今後も電力需要の伸びが予想されており、政府は安定的な供給に向け、他の原発の再稼働を進めたい考えだ。(後略)

 
[2024_10_29_09]
女川2号機が再稼働 長期停止で人材・供給網に劣化リスク ブルムバ 2024/10/29 TOP
08:03 東北電力の女川原子力発電所2号機が29日、再稼働した。東日本大震災で被災し13年超止まっていた同原発では、約4割の運転員が原発を動かした経験がない。経済界からは原発活用を求める声が上がるが、長期停止の影響は大きく、人材(後略)

 
[2024_10_30_03]
女川2号機と同型炉の柏崎刈羽原発 再稼働の行方見えず 新潟日報 2024/10/30 TOP
10:15宮城県の東北電力女川原発2号機が29日に再稼働した。東京電力が再稼働を目指す新潟県の柏崎刈羽原発7号機は、女川2号機と原子炉型が同じで運転停止期間が長期にわたるなど共通点は多い。ただ、東電に対する地元の不信感や事故時の(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 24 >  記事番号[116]〜[120] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_10_30_04]
東北電力女川2号機再稼働反対! 東日本大震災で被災した原発を動かすな! たんぽぽ舎 たんぽぽ 2024/10/30 TOP
04:00◎女川原発2号機が再稼働東北電力女川原発2号機は、10月29日に再稼働する。東日本大震災で被災し、再び原子炉災害を起こせば避難も困難な原発の再稼働に抗議する。(後略)

 
[2024_10_30_05]
地震の巣窟で女川原発再稼働 まさのあつこ 2024/10/30 TOP
11:082024年10月29日、東北電力が、牡鹿半島の中ほど太平洋岸に立つ女川原発2号機の核燃料から制御棒を引き抜いた。12月に営業運転を開始すると発表した。(後略)

 
[2024_10_31_02]
女川原発再稼働後の値下げ「なし」値上げ幅圧縮に反映済みのため 東北電力 ミヤギテレビ 2024/10/31 TOP
10:15東北電力によると、今年12月分(11月使用分)の一般家庭の電気料金は、前の月から596円値上がりし8782円になるという。3か月連続の値上がり。値上がりの要因は、原油などの燃料価格が下がった一方で9月から続いていた政府の家庭向けの補助金がなく(後略)

 
[2024_10_31_05]
一時的な電気料金割り引きなど検討 女川原発再稼働を受け NHK 2024/10/31 TOP
18:20東北電力の樋口康二郎社長は、31日の定例の記者会見で女川原子力発電所2号機の再稼働を受けて、今年度中に一時的な電気料金の割り引きなどを行うことを検討していると明らかにしました。東北電力は29日、女川原発2号機の原子炉を起(後略)

 
[2024_11_01_02]
「核燃料税」交付金の増額求める 女川原発 隣接5自治体 東京新聞 2024/11/01 TOP
19:22 宮城県が女川原発(女川町、石巻市)を設置する東北電力に課す「核燃料税」について、原発立地自治体に隣接する県内5市町の首長が1日、来年度の交付金の増額を求める要望書を県に提出した。東北電は10月29日に女川原発を再稼働させ(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 25 >  記事番号[121]〜[125] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_11_01_04]
核燃料税 女川原発30キロ圏内5市町へ交付額増を 県に要望 NHK 2024/11/01 TOP
17:49東北電力女川原子力発電所で使われる核燃料に課税する核燃料税について、原発からおよそ30キロ圏内にある東松島市など5つの市と町が1日、交付額の増額を求めて県に要望しました。核燃料税は原発の出力や原発で使われる核燃料の価格(後略)

 
[2024_11_01_07]
花角英世知事「東北電と東電では信頼性が違う」 女川2号機の再稼働受け 産経新聞 2024/11/01 TOP
15:10東北電力女川原発(宮城県)2号機が10月に再稼働したことに絡み、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働問題を議論する同県の花角英世知事は1日の定例記者会見で、「東電は福島第1原発事故を起こしたという点で東北電とは異なる」(後略)

 
[2024_11_01_10]
女川原発の再稼働 「震災反省生かして」 原燃社長 東奥日報 2024/11/01 TOP
04:00日本原燃の増田尚宏社長は31日、青森市内で定例記者会見を開き、29日に再稼働した東北電力女川原発2号機(宮城県)について、「東日本大震災の反省を設備や訓練に反映してくれることを願う」と述べた。震災当時は東京電力福島第2原(後略)

 
[2024_11_02_01]
女川2号機 3日に発送電開始 12月営業運転 日経新聞 2024/11/02 TOP
17:00東北電力は2日、女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機で発電と送電を3日に開始すると発表した。当初は7日を予定していたが、作業が順調に進み前倒しした。原子力規制委員会による検査を経て12月に営業運転を再開する予定(後略)

 
[2024_11_02_04]
島根2号機燃料装填作業を報道公開 すでに半分以上を装填 山陰放送 2024/11/02 TOP
05:02原子炉への核燃料の装填が始まった中国電力島根原子力発電所2号機で、1日、作業の様子が報道陣に公開されました。10月28日の開始以来、連日24時間作業を続けていて、すでに半分以上を装填したということです。公開されたのは、燃料(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 26 >  記事番号[126]〜[130] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_11_03_01]
東北電、女川2号機の発電再開延期 準備作業で不具合 日経新聞 2024/11/03 TOP
16:44東北電力は3日、女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機で同日開始予定だった発電と送電を延期すると発表した。発電機の試験中に原子炉内の中性子を計測する検出器を入れる際、途中で動かなくなり作業を中断した。動かなく(後略)

 
[2024_11_03_03]
東北電力と東電の違いは? 再稼働を巡り 新潟県知事が不信感にじませる 新潟日報 2024/11/03 TOP
10:02東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)の2号機が地元自治体の同意を経て再稼働したことについて、新潟県の花角英世知事は11月1日の定例記者会見で、運営主体への信頼性などを挙げ、東京電力柏崎刈羽原発とは「状況が違う」と述(後略)

 
[2024_11_05_02]
島根2号機 検査厳正に 12月再稼働 知事が要望 東京新聞 2024/11/05 TOP
19:05 島根県の丸山達也知事は5日、原子力規制委員会を訪れ、中国電力が12月に再稼働を予定している島根原発2号機(松江市)について「再稼働の準備段階で実施する設備の使用前検査を厳正に確認してほしい」と要望した。島根2号機と同(後略)

 
[2024_11_05_03]
武藤経産相 女川2号機の停止"安全最優先で" NHK 2024/11/05 TOP
12:45東北電力が再稼働させた宮城県にある女川原子力発電所2号機で、機器のトラブルが起き、4日、原子炉が停止したことについて、武藤経済産業大臣は5日の会見で、安全最優先でプロセスを進めていくよう求めました。宮城県にある女川原(後略)

 
[2024_11_06_10]
女川2号機の原子炉停止 石巻市長が「信頼損ねる」 再発防止の徹底求める 仙台放送 2024/11/06 TOP
12:17東北電力女川原発2号機は10月29日、原子炉を起動し、震災後13年7カ月あまりを経て再稼働しました。11月3日には発電再開を予定していましたが、原子炉内に入れる計測機器にトラブルが見つかったことから、東北電力は4日、原子炉を(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 27 >  記事番号[131]〜[135] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_11_07_02]
女川原発 機器トラブルで原子炉停止 東北電力「東通原発に影響はない」 ABA 2024/11/07 TOP
19:49東北電力青森支店は、4日に宮城県の女川原発2号機の原子炉が停止したことを受けて、東通原発の審査のスケジュールには影響はないと述べました。女川原発2号機は10月29日、東日本大震災で停止して以来、13年ぶりに再稼働しましたが(後略)

 
[2024_11_11_01]
女川2号機の不具合原因はナット外れ 年内にも営業運転 日経新聞 2024/11/11 TOP
17:47東北電力は11日、中性子の計測機器の不具合で原子炉を停止した女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機について、機器を原子炉内に通す案内管接続部のナットが緩み、外れたことがトラブルの原因と発表した。原子炉の再起動(後略)

 
[2024_11_11_03]
島根2号機 12月7日再稼働へ 中国電力 2012年に運転中止 共同通信 2024/11/11 TOP
12:11中国電力は11日、島根原発2号機(松江市)の原子炉を12月7日に起動し、再稼働すると発表した。12月下旬には発送電を開始し、来年1月上旬の営業運転再開を目指す。島根原発は全国で唯一、県庁所在地に位置している。島根2号機は、(後略)

 
[2024_11_13_01]
女川2号機のトラブルで東北電力に厳重注意 日経新聞 2024/11/13 TOP
18:34宮城県の村井嘉浩知事は13日、女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機で起きたトラブルについて、東北電力に対して厳重注意したと明らかにした。村井知事は「事故があったならば、大変なことになる。凡ミスでは見過ごすこと(後略)

 
[2024_11_13_03]
女川2号機 原子炉を再起動 19日までに発送電 日経新聞 2024/11/13 TOP
10:25東北電力は13日、午前9時に女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機の原子炉を再起動したと発表した。正午前に核分裂反応が安定して続く「臨界」に達した。発送電は19日までに開始し、発電機の出力を100%の82万5000(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 28 >  記事番号[136]〜[140] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_11_13_04]
女川「臨界」到達 ナット締め付け不足に知事「凡ミスで見過ごせない」 読売新聞 2024/11/13 TOP
19:37東北電力は13日、再稼働後に機器の不具合で停止していた女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機の原子炉を再び起動し、核分裂反応が安定して続く「臨界」に到達したと発表した。週内にも発電を始め、当初の予定通り12月頃(後略)

 
[2024_11_15_02]
四国 大規模停電 電事連会長"業界全体で再発防止に取り組む" NHK 2024/11/15 TOP
18:34今月9日、四国の広い範囲で大規模な停電が発生したことについて、大手電力会社でつくる電気事業連合会の林欣吾会長は15日の定例会見で「多くのお客様に多大なご不便をおかけし、おわび申し上げたい」と述べ、業界全体で再発防止に取(後略)

 
[2024_11_15_03]
「発電再開」機器トラブル一旦停止していた女川2号機 東北放送 2024/11/15 TOP
18:28東北電力は、13日に原子炉を再起動させた宮城県の女川原子力発電所2号機について、15日午後6時に発電を始めたと発表しました。発電された電気は送電線を通じて家庭や企業に送られます。女川原発2号機は今年10月29日、東日本大震(後略)

 
[2024_11_18_01]
#1148:結論 PAGE_48日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 TOP
15:30について原子力についは、特に厳しい規制が私は必要で、それは絶えずバックフィットのような形で、絶えず改善していく必要があるという風に考えております。でこの間、17基の原発が規制基準に合格して許可されまして、ついこない女(後略)

 
[2024_11_18_19]
#1114:原子力発電所に来襲した2011年3月11日津波 PAGE_14日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 TOP
15:30は実際に2011年の3月11日に起きた東日本大震災の時の津波です。この太平洋側の、青森県の東通原発から女川、福島第一、福島第二、東海第二、こういった原子力発電所が太平洋岸にあるわけです。実際に来た津波の高さは東通原発で4m(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 29 >  記事番号[141]〜[145] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_11_20_01]
女川原発再稼働「知見共有を」 武藤経産相 東北電社長と会談 時事通信 2024/11/20 TOP
19:46東北電力の樋口康二郎社長は20日、経済産業省で武藤容治経産相と会談し、2011年の東日本大震災以来停止していた女川原発2号機(宮城県)が再稼働したことを報告した。武藤氏は「他の電力にも知見と経験を共有しながら、業界全体で(後略)

 
[2024_11_21_03]
女川2号機 再稼働差し止め訴訟 27日に控訴審判決 毎日新聞 2024/11/21 TOP
11:50東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の重大事故時の避難計画には実効性がないとして、石巻市の住民16人が東北電力に再稼働の差し止めを求めた訴訟の控訴審で、仙台高裁(倉沢守春裁判長)は27日、判決を言い渡す。1審・(後略)

 
[2024_11_22_02]
原発割合8・5% 震災後最高に 23年度発電 高浜2機再稼働で 東京新聞 2024/11/22 TOP
19:12経済産業省が22日発表した2023年度のエネルギー需給実績(速報)によると、発電電力量のうち原子力が占める割合は8・5%となり、東日本大震災後の12年度以降で最も高くなった。関西電力高浜原発1、2号機(福井)が再稼働し、22年(後略)

 
[2024_11_24_01]
女川 設備点検で原子炉停止 10日程度で再起動へ 時事通信 2024/11/24 TOP
11:23東北電力は24日、東日本大震災以来約13年ぶりに再稼働させた女川原発2号機(宮城県)の原子炉を同日午前8時すぎに停止させたと発表した。事前に計画していた設備点検のためで、異常がなければ10日程度で再び原子炉を起動させ、12(後略)

 
[2024_11_27_08]
仙台高裁も女川運転差し止め認めず 避難計画巡り住民側が敗訴 毎日新聞 2024/11/27 TOP
14:32東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の重大事故を想定した避難計画に実効性がないとして、原発から半径30キロ圏内の住民16人が運転の差し止めを求めた訴訟の控訴審判決で、仙台高裁(倉沢守春裁判長)は27日、住民側の請求を棄却した。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 30 >  記事番号[146]〜[150] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_12_02_01]
女川差し止め訴訟 住民側は上告せず 同種訴訟への影響考慮 毎日新聞 2024/12/02 TOP
20:09東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)の重大事故を想定した避難計画に実効性がないとして住民が2号機の運転差し止めを求めた訴訟で、住民側は2日、住民の請求を棄却した仙台高裁の控訴審判決について上告しない方針を明らかに(後略)

 
[2024_12_04_01]
女川 4日中に行う予定だった原子炉「再起動」は5日以降に延期 ミヤギテレビ 2024/12/04 TOP
22:5512月26日頃に女川原発2号機からの本格的な送電を始める見通しを示している東北電力は、4日中に行う予定だった原子炉の「再起動」を5日以降に延期すると発表した。女川原発2号機は今年10月、13年7か月ぶりに再稼働した後 原子炉を(後略)

 
[2024_12_06_04]
島根再稼働 中国電力 経営改善で電気料金値下げ NHK 2024/12/06 TOP
16:00島根原子力発電所2号機は、7日、再稼働を予定しています。これに伴って、中国電力は、経営が改善するとして、電気料金の値下げを発表しています。松江市にある島根原発2号機は、2012年1月以降運転を停止していますが、耐震性の強化(後略)

 
[2024_12_07_04]
島根 きょう再稼働…30キロ圏内の人口45万人 避難計画の実効性が重要に 読売新聞 2024/12/07 TOP
00:00中国電力は7日、全国で唯一、県庁所在地に立地する島根原子力発電所2号機(松江市、82万キロ・ワット)を約13年ぶりに再稼働させる。東日本大震災後の再稼働は8原発14基目。今月下旬に発電を再開し、来年1月上旬に営業運転に入る予(後略)

 
[2024_12_09_06]
島根2号機再稼働 安全性や今後の課題は NHK 2024/12/09 TOP
18:32今月(12月)7日、中国電力の島根原子力発電所2号機が、2012年1月以来、13年近くを経て再起動しました。安全性や今後の課題について、詳しくお伝えします。島根原発2号機では、7日午後3時、運転員が制御棒を引き抜く操作を行い、原子炉を起動しました。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 31 >  記事番号[151]〜[155] / 記事総数[159]  5進む▼ 

[2024_12_10_07]
原発再稼働 長い道のり 規制審査や地元調整が難航 時事通信 2024/12/10 TOP
07:092024年は東北電力女川原発2号機(宮城県)と中国電力島根原発2号機(松江市)が相次ぎ再稼働し、動いている国内の原発は計14基となった。政府は原発の最大限活用を掲げ、年内に素案を示す「エネルギー基本計画」でも再稼働を推進す(後略)

 
[2024_12_13_04]
「重大事故が防げるか疑問」女川2号機 計測機器トラブル 市民団体 東北電力を批判 khb 2024/12/13 TOP
18:11女川原発2号機が計測機器のトラブルで原子炉を停止した問題で、再稼働に反対する市民団体が重大事故が防げるか疑問などと東北電力の姿勢を批判しました。女川原発2号機は11月、原子炉に計測機器を出し入れする点検作業中に機器が動(後略)

 
[2024_12_16_02]
再稼働の島根2号機 原子炉を一度止める「中間停止」 設備や機器を点検 22日まで 来年1月10日の営業運転再開を目指す 山陰中央 2024/12/16 TOP
07:00再稼働した中国電力島根原発2号機(島根県松江市鹿島町片句)が15日、設備や機器を点検するため原子炉を一度止める「中間停止」に入った。当初から計画されていた中電の自主的な取り組み。22日までを予定している。2号機は7日に原(後略)

 
[2024_12_17_02]
再生可能エネルギーを"最大の電源"に 原子力も最大限活用へ NHK 2024/12/17 TOP
20:01政府は、新しいエネルギー基本計画の素案を17日、正式に公表しました。AIの普及などを背景に今後、電力需要が増えると見込まれる中、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを将来、最大の電源とする一方、これまで「依存度を低減す(後略)

 
[2024_12_19_05]
三菱重工・日立 原発技術者育成に動く 政策転換局面で 日経新聞 2024/12/19 TOP
02:00「原子力が必要不可欠な電源であることには変わらない。いろんな議論があろうかと思うが、大きな影響を受けないのではないか」。11月5日に行われた三菱重工業の決算会見で、10月末の衆院選の影響について問われた泉沢清次社長は力(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 32 >  記事番号[156]〜[159] / 記事総数[159]

[2024_12_24_06]
核燃料税交付金の増額を 周辺5市町 新たに協議会 女川2号機の営業運転再開前 仙台放送 2024/12/24 TOP
12:13女川原発から30キロ圏内に位置する5つの市と町が、核燃料税交付金の増額などを求めて新たに協議会を設立しました。協議会は、女川原発から5キロから30キロ圏内の緊急防護措置区域に入る東松島市や南三陸町など5つの市と町で構成されています。(後略)

 
[2024_12_24_07]
女川原発と島根原発に迫る大地動乱 半島部に建つ原発からの避難はとても困難 山崎久隆 たんぽぽ 2024/12/24 TOP
04:00今年10月から12月にかけて、東日本では東北電力女川原発2号機が、西日本では中国電力島根原発2号機が、それぞれ再稼働した。原子力関係者にとって沸騰水型軽水炉(BWR)の再稼働はいわば「悲願」である。これまでは西日本で再稼働(後略)

 
[2024_12_26_04]
女川2号機が営業運転 東北電 大震災前から14年ぶり 東京新聞 2024/12/26 TOP
18:22東北電力は26日、10月末に再稼働した女川原発(宮城県女川町、石巻市)2号機の営業運転を再開した。2011年3月の東日本大震災後、被災地に立地する原発として初の本格稼働となり、一連の再稼働工程が完了した。2号機の営業運転は定期(後略)

 
[2024_12_26_07]
島根2号機再稼働 活断層への知見が進化しても対応改めぬ電力会社と自治体 添田孝史 JBpress 2024/12/26 TOP
04:00中国電力島根原子力発電所2号機(松江市)が2024年12月7日に再稼働した。福島第一原発と同じ沸騰水型炉としては、前月に再稼働した東北電力女川原発に次ぐ2基目だ。島根原発は全国で唯一、県庁所在地に立地し、30キロ圏内には約(後略)
記事終了