トップ > 玄海原発 |
![]() |
九州電力 玄海原発(2023年以降) 全記事一覧(時系列昇順) |
![]() |
※当一覧は時系列昇順です。時系列逆順記事を読みたい場合は 記事(時系列逆順) をご利用下さい。 |
※各記事の見出し・図をクリックすると記事全文を表示します。 |
【記事一覧(年区分)】 |
2022年以前 | 2023年以降 |
< 1 > 記事番号[1]〜[5] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
九電、家庭用電気代値上げ回避へ 原発の高稼働で、社長が見通し | 共同通信 | 2023/01/01 | TOP |
九州電力の池辺和弘社長は31日までに、原発の稼働率の高さを理由に、家庭向け規制料金の引き上げを回避できる見通しを示した。共同通信社に対し「(石炭などの)燃料価格が足元より上がれば耐えられないが、そうならずに済むだろう」と語(後略) |
|
玄海原発3号機 10日定期検査終え営業運転再開 | KBCNEWS | 2023/01/10 | TOP |
九州電力は玄海原子力発電所3号機の定期検査が終了し、10日午後、営業運転を再開したと発表しました。九州電力によりますと、佐賀県玄海町にある玄海原発3号機は、原子力規制委員会の最終検査が終わり、10日午後4時30分にフル出(後略) |
|
低レベル廃棄物輸送、玄海原発から六ケ所村へ ドラム缶1720本 | 佐賀新聞 | 2023/01/20 | TOP |
九州電力は20日、玄海原発(東松浦郡玄海町)から出る低レベル放射性廃棄物を、日本原燃が運営する埋設センター(青森県六ケ所村)に輸送すると発表した。200リットルのドラム缶1720本になる。低レベル放射性廃棄物は、放射線管(後略) |
|
関西電力 高浜原発4号機が自動停止 原因を調査 | NHK | 2023/01/30 | TOP |
30日午後、福井県にある関西電力の高浜原子力発電所4号機で原子炉内の核分裂の状態を示す中性子の量が急激に減少したという異常を知らせる信号が出て原子炉が自動停止しました。原子炉は正常に停止し、今のところ核燃料の冷却に問題はな(後略) |
|
玄海原発の低レベル放射性廃棄物、悪天候で輸送日程変更 | 佐賀新聞 | 2023/02/01 | TOP |
九州電力は31日、玄海原発(東松浦郡玄海町)から出る低レベル放射性廃棄物を日本原燃の埋設センター(青森県六ケ所村)に輸送するスケジュールを変更すると発表した。26日に発電所専用港から出港する予定だったが寒波の影響で31日(後略) |
▲5戻る | < 2 > 記事番号[6]〜[10] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
高浜原発4号機「自動停止」 『制御棒』駆動装置不具合 原因 可能性 | MBS | 2023/02/04 | TOP |
今年1月30日に関西電力の高浜原発4号機(福井・高浜町)の原子炉が自動停止した問題。核分裂を制御する「制御棒」を作動させる装置の不具合が原因だった可能性が浮上しています。関電の高浜原発4号機は、1月30日午後3時すぎ、中(後略) |
|
玄海原発の運転「納得できない」 差し止め控訴審原告 | 佐賀新聞 | 2023/02/09 | TOP |
原発に反対する住民らでつくる市民団体「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会」(石丸初美代表)が国や九州電力に対し、玄海原発(東松浦郡玄海町)の運転差し止めなどを求めた二つの訴訟の控訴審の口頭弁論が8日、福岡(後略) |
|
自動停止した高浜原発 原因は『制御棒』駆動装置 原子炉内落下で中性子急減 | MBS | 2023/02/17 | TOP |
関西電力の高浜原発4号機(福井・高浜町)の原子炉が自動停止した問題は、「制御棒」を作動させる装置の不具合が原因だったことが判明しました。1月30日午後3時すぎ、高浜4号機で『中性子量の急減を示す警報』が発信され、原子炉が(後略) |
|
3年間で2.1トン消費 電事連 プルトニウム利用計画 | 東奥日報 | 2023/02/18 | TOP |
|
規制委 “九州電力 準備不足で原発耐震審査に遅れ"指摘 | NHK | 2023/02/24 | TOP |
原子力規制委員会は24日、九州電力の社長と面会し、耐震基準の見直しにともなって行われている、川内原子力発電所と玄海原子力発電所の審査が九州電力側の準備不足で遅れていると指摘しました。来年4月までに合格しなければ運転を停止し(後略) |
▲5戻る | < 3 > 記事番号[11]〜[15] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
玄海原発4号機、通常運転復帰 九州電力、定検が終了 | 佐賀新聞 | 2023/03/09 | TOP |
九州電力は8日、定期検査中だった玄海原発4号機(東松浦郡玄海町)が通常運転に復帰したと発表した。テロ対策施設「特定重大事故等対処施設(特重施設)」が2月2日に完成し、同9日に発電を再開していた。定検の最終検査となる総合負(後略) |
|
プルサーマル発電、2基中断へ 玄海と伊方、高浜は継続 | 共同通信 | 2023/03/19 | TOP |
通常の原発でプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使うプルサーマル発電を実施している4基のうち、九州電力玄海3号機が今年11月、四国電力伊方3号機が来年7月までの運転で、海外に加工を委託したMOX燃料を使い切り、プルサーマル(後略) |
|
プルサーマル2基中断へ 玄海と伊方、高浜は継続 再処理工場の稼働抑制も | 東奥日報 | 2023/03/20 | TOP |
通常の原発でプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使うプルサーマル発電を実施している4基のうち、九州電力玄海3号機(佐賀県)が今年11月、四国電力伊方3号機(愛媛県)が来年7月までの運転で、海外に加工を委託したMOX燃料(後略) |
|
原子力市民年鑑(2023)原発おことわりマップ(P41) | 原子力資料情報室 | 2023/05/06 | TOP |
原発おことわりマップ(2022年12月末現在)原発建設阻止状況 |
|
仏で使用済みMOX燃料再処理へ プルサーマル、海外は初 | 東京新聞 | 2023/05/19 | TOP |
電気事業連合会は19日、通常の原発でプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使うプルサーマルの使用済み核燃料を、フランスで再処理する実証研究に取り組むと発表した。電事連によると、プルサーマルで生じた使用済みMOX燃(後略) |
▲5戻る | < 4 > 記事番号[16]〜[20] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
玄海原発事故時の防護措置 12市町「講じていない」 市民団体調査 | 佐賀新聞 | 2023/05/26 | TOP |
九州電力玄海原発(東松浦郡玄海町)の事故発生を想定し、佐賀県内の自治体に対して実施したアンケートについて、市民団体が調査結果を公表した。原発から半径30キロ圏(UPZ)外に関して、避難指示があった場合のモニタリングや退避(後略) |
|
高浜原発MOX、仏で再処理 2030年代に実証研究 | 共同通信 | 2023/06/12 | TOP |
電気事業連合会は12日、プルサーマルを実施中の関西電力高浜原発(福井県)で発生した使用済みプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を、実証研究としてフランスで再処理すると発表した。高浜3、4号機の使用済みMOX燃料約10ト(後略) |
|
「原発のリスク、もっと知って」 元作業員が浜松で講演 | 中日新聞 | 2023/07/03 | TOP |
東京電力福島第一原発事故の収束作業などで被ばくし、白血病を発症後に労災認定を受けた、元作業員のあらかぶさん(48)=ニックネーム=が、浜松市中区の市市民協働センターで講演をした。作業の実態や闘病生活を語り、「原発のリス(後略) |
|
安定ヨウ素剤事前配布、薬局でも 玄海原発5キロ圏内 | 佐賀新聞 | 2023/07/04 | TOP |
佐賀県は原子力災害に備え、九州電力玄海原発(東松浦郡玄海町)の半径5キロ圏内の住民を対象に配布する安定ヨウ素剤について、地元の14薬局で申請、受け取りをできるようにした。郵送で受け取りをできない人を対象とする。安定ヨウ素(後略) |
|
関電の使用済み核燃料搬出、無理な説明で地元反発 | 産経新聞 | 2023/07/17 | TOP |
関西電力が高浜原子力発電所(福井県高浜町)から取り出した使用済み核燃料を、2020年代後半にフランスに向けて搬出する計画を明らかにして約1カ月。関電が「中間貯蔵と同等の意義がある」と説明したことが波紋を広げ、地元からは「(後略) |
▲5戻る | < 5 > 記事番号[21]〜[25] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
「政府・東電とも何か隠しているという感じ…」 柳内孝之さん(小名浜機船底曳網漁協専務理事) | たんぽぽ | 2023/07/20 | TOP |
◎7月17日海の日アクション2023汚染水を海に流すな!〜海といのちを守るパレード〜@いわき市小名浜アクアマリンパークに参加しました。約300人が参加しました。集会の始めに中学生たちの和太鼓演奏がありました。次に地元のフォークソ(後略) |
|
原子力規制委が玄海原発視察 重大事故対応拠点の説明受ける | NHK | 2023/07/22 | TOP |
玄海町にある玄海原子力発電所を、原子力規制委員会の山中伸介委員長が視察に訪れ、建設工事が進められている重大事故の対応拠点などについて説明を受けました。原子力規制委員会の山中委員長などおよそ20人は22日、各地の原発をめぐ(後略) |
|
高浜原発1号機 12年ぶり再稼働 原則40年の運転期間制限超2例目 | NHK | 2023/07/28 | TOP |
運転開始から来年で50年となり、現在国内の原発でもっとも古い福井県の関西電力・高浜原子力発電所1号機が、28日午後3時に原子炉を起動し、12年ぶりに再稼働しました。福島第一原発の事故のあと原則40年に制限されている運転期間を超え(後略) |
|
ALPSが60種類以上の放射性核種をほぼ完全に除去できるか「全米海洋研究所協会」 | たんぽぽ | 2023/10/13 | TOP |
『声明』は、次のように具体的に、日本政府と東電が、希釈して海へ放出するにあたって無視していること、ALPSが放射性核種を除去できていない、と鋭く問うている。◎「この汚染水の放出計画は、海洋生態系の健全性、および海洋生体系に生(後略) |
|
“禁句"の「乾式貯蔵施設」関西電力が福井県に突如提示 | 福井新聞 | 2023/10/13 | TOP |
午後5時00分関西電力が10月10日に突如示した原発敷地内で使用済み核燃料を一時保管する「乾式貯蔵施設」の福井県内への設置検討。「福井県の原子力政策の大きな変換点になる」と、県議からは驚きの声が上がった。県は四半世紀にわたり中(後略) |
▲5戻る | < 6 > 記事番号[26]〜[30] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
上蓋93トンの陸揚げ作業 九電が公開 玄海原発3号機 | 読売新聞 | 2023/11/27 | TOP |
11:41九州電力は26日、玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)で行われた原子炉容器上蓋の陸揚げ作業を公開した。3号機用で、定期検査中の来年1月中旬に交換される。上蓋は重さ約93トン。応力腐食割れに一層強い合金を用いている。川内原発((後略) |
|
玄海原発3号機 原子炉上ぶた交換へ 腐食に強い素材 | 西日本新 | 2023/11/27 | TOP |
6:00 定期検査中の九州電力玄海原発3号機(佐賀県玄海町、出力118万キロワット)で26日、定検に合わせて交換する原子炉容器の新たな上ぶたを、貨物船から降ろす作業が公開された。原子炉容器の上ぶたは2000年代初頭、海外の原発で腐食に(後略) |
|
柏崎刈羽原発 “運転禁止命令"解除 今後は地元の同意が焦点に | NHK | 2023/12/27 | TOP |
11:01テロ対策上の問題が相次ぎ、2021年に事実上運転を禁止する命令が出されていた新潟県にある東京電力・柏崎刈羽原子力発電所について、原子力規制委員会は27日、自律的な改善が見込める状態であることが確認できたとして命令を解除し(後略) |
|
佐賀県北部13年ぶり津波注意報 玄海町、一部に避難指示 | 西日本新 | 2024/01/03 | TOP |
11:30最大震度7を観測した能登半島地震は、予期せぬ元日の発生だった。全国各地で津波警報・注意報が出され、九州電力玄海原発(玄海町)を抱える佐賀県北部では、2011年3月の東日本大震災時以来となる津波注意報が発表された。休暇中だ(後略) |
|
原発への影響は 「止める、冷やす、閉じ込める」対策が必須 山崎久隆 | たんぽぽ | 2024/01/09 | TOP |
18:40◎能登半島地震の概要気象庁のデータによると「令和6年能登半島地震」は、日本時間2024年1月1日16時10分、北緯37.5度、東経137.2度、震源の深さは10〜16kmキロで浅く、マグニチュード7.6と、記録上は石川県で最大の規模になった。(後略) |
▲5戻る | < 7 > 記事番号[31]〜[35] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
川内原発1、2号機の使用済み燃料プールを共用化へ | 南日本新 | 2024/01/17 | TOP |
22:10九州電力は17日、川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の使用済み燃料プールを共用化するための原子炉設置変更許可を原子力規制委員会に申請した。使用済み燃料がたまり続ければ1号機のプールは約11年、2号機は約5年で満杯にな(後略) |
|
IAEA深層防護の第5レベル・緊急時避難について規制委員会の新規制基準に含まれていないことは重大な欠陥 | 日本科学者会議 | 2024/01/22 | TOP |
04:002024年1月1日に発生した能登半島地震(M7.6、震度7、地震動加速度最大2828ガル)と津波により、家屋の倒壊、道路の寸断・陥没、山崩れが起こり、食糧・エネルギー・上下水・通信・福利厚生・文化芸術などのインフラおよび伝統的な地(後略) |
|
九州電力 革新軽水炉に期待 玄海建て替えなら導入も | 日経新聞 | 2024/01/30 | TOP |
11:00九州電力は、将来の電力需要の増大を見据えて次世代原子炉「革新軽水炉」導入の検討を進めている。現在の軽水炉より安全性が高いなどの特徴があり、三菱重工業などと共同開発中だ。廃炉作業中の玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)1(後略) |
|
九州電力玄海原発3号機が発電再開 通常のウラン燃料で | NHK | 2024/02/02 | TOP |
18:06佐賀県玄海町にある玄海原子力発電所で、九州電力は2日、3号機の発電を再開しました。玄海原発3号機では1月31日、原子炉を起動し、核分裂反応が連続して起きる「臨界」の状態になっていて、九州電力は2日午後3時すぎに発電を再開し(後略) |
|
玄海原発3号機、保安規定変更で補正書 規制委に九電 | 佐賀新聞 | 2024/02/03 | TOP |
05:00九州電力は2日、3月で運転開始30年となる玄海原発3号機(東松浦郡玄海町)の高経年化対策に関する保安規定変更認可申請の補正書を原子力規制委員会に提出したと発表した。規制委の審査会合での議論を踏まえ、経年劣化に関する評価条(後略) |
▲5戻る | < 8 > 記事番号[36]〜[40] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
川内原発と玄海原発 地震対策など「基準に適合」運転継続へ | NHK | 2024/02/07 | TOP |
15:02耐震基準の見直しにより審査が行われていた鹿児島県にある川内原子力発電所と佐賀県にある玄海原子力発電所について、原子力規制委員会は、基準に適合しているとして合格したことを示す審査書を正式に取りまとめました。ことし4月(後略) |
|
「幻の珠洲原発」とさせた反対派の戦いの歴史 小坂正則 | たんぽぽ | 2024/02/09 | TOP |
04:003.「幻の珠洲原発」とさせた反対派の戦いの歴史◎北陸電力が原発建設候補地を調査すると発表した1975年7月の3カ月後に珠洲市議会は原子力設置調査の要望を決議する。(後略) |
|
2024能登_避難道路_過半が寸断_実効性揺らぐ_山崎久隆_P75 | たんぽぽ | 2024/02/10 | TOP |
14:75 |
|
地震・津波は止められないが原発は止められる_山崎久隆 | たんぽぽ | 2024/02/10 | TOP |
14:002024年2月10日 たんぽぼ舎共同代表 山崎久隆 |
|
仏保管プルトニウムの一部を核燃料加工 九電と四電の原発で利用 | NHK | 2024/02/16 | TOP |
22:49電力各社が保有するプルトニウムの利用が滞る中、大手電力でつくる電気事業連合会は、原発の再稼働が進んでいない電力会社が保有し、フランスで保管されているプルトニウムの一部を核燃料に加工し、九州電力と四国電力の原発で利用(後略) |
▲5戻る | < 9 > 記事番号[41]〜[45] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
火山リスクに関する原発立地規制基準は福島原発事故後に初めて制定 冨塚元夫 | たんぽぽ | 2024/03/02 | TOP |
04:00中野弁護士は海渡弁護士に誘われて、原発差止訴訟に参加するようになったそうです。火山リスクに詳しい弁護士がいなかったので、この件を依頼されたようです。火山リスクに関する原発立地規制基準は福島原発事故後に初めて制定され(後略) |
|
再稼働原発 能登半島地震で4mも隆起したのに想定は最小1cm 冷却水の取水に影響も | 東京新聞 | 2024/03/13 | TOP |
06:00全国の原発で電力会社が想定する地盤変動による隆起や沈下量は、最大でも2メートルで、稼働中の6原発では1メートル未満にとどまる。最大4メートルの隆起が確認された能登半島地震を受け、想定の妥当性が問われそうだ。(後略) |
|
福井 美浜原発3号機 運転停止認めない決定 大阪高裁 | NHK | 2024/03/15 | TOP |
17:56運転開始から40年を超えて再稼働した福井県の美浜原子力発電所3号機について、大阪高等裁判所は、原発に反対する住民たちが老朽化による事故の危険性などを主張して運転しないよう求めていた仮処分の申し立てを退ける決定を出しまし(後略) |
|
玄海原発4号機、出力不均一で一時警報 九州電力「周辺環境に異常なし」 | 佐賀新聞 | 2024/03/27 | TOP |
10:36九州電力は27日、定期検査のため出力を下げていた玄海原発4号機(東松浦郡玄海町)で、26日夜ごろに原子炉内の出力が不均一になったことを示す警報が鳴ったと発表した。8分後に規定の数値を下回った。同社は社内の保安規定に定める(後略) |
|
九州電力玄海原発4号機で一時警報「環境への放射能影響無し」 | NHK | 2024/03/27 | TOP |
08:11九州電力は、佐賀県にある玄海原子力発電所4号機で、26日、定期検査に向けて出力を下げていたところ原子炉内の出力に偏りが出たことを示す警報が鳴ったと発表しました。出力の偏りは、8分後に定められた数値を下回ったということで(後略) |
▲5戻る | < 10 > 記事番号[46]〜[50] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
玄海町3団体、核ごみ文献調査求め議会に請願 | 毎日新聞 | 2024/04/15 | TOP |
21:12原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場の選定に向けた文献調査を巡り、九州電力玄海原発が立地する佐賀県玄海町議会は15日、本会議を開き、町内3団体が出した調査受け入れを求める請願3件について、原子力対策(後略) |
|
玄海町長「重く受け止めている」“文献調査"受け入れ求める請願書 | サガTV | 2024/04/15 | TOP |
18:09避けては通れない問題がどう議論されるのでしょうか?原発で発生するいわゆる「核のごみ」の最終処分場の選定をめぐり、玄海町の3つの団体が調査の第一段階にあたる「文献調査」の受け入れを求める請願書を議会に提出しました。(後略) |
|
核ごみ請願、審議継続 最終処分場の文献調査巡り―玄海町 | 時事通信 | 2024/04/17 | TOP |
16:45佐賀県玄海町議会は17日、特別委員会を開き、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた第1ステップとなる「文献調査」の受け入れについて審議した。地元商工団体などが調査受け入れを求める請願を提(後略) |
|
“核のごみ"文献調査を請願 町議会特別委で採択 | KBCNEWS | 2024/04/25 | TOP |
20:00「核のごみ」の最終処分場について新たな動きです。玄海町議会が開いた2回目の原子力対策特別委員会。議論するのは市民団体から出された「核のごみ」の処分地選定に向けた文献調査受け入れを求める請願です。(後略) |
|
玄海町議会特別委 核ごみ調査受け入れの請願を採択 佐賀 | 毎日新聞 | 2024/04/25 | TOP |
12:00原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、佐賀県玄海町議会は25日、全町議(10人)がメンバーとなっている原子力対策特別委員会を開き、町内3団体から提出された文献調査受け入れを求める請願を賛成(後略) |
▲5戻る | < 11 > 記事番号[51]〜[55] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
佐賀 玄海町議会「核のごみ」処分地 文献調査の請願を正式採択 | NHK | 2024/04/26 | TOP |
13:04原子力発電で出るいわゆる「核のごみ」の処分地選定をめぐって、佐賀県の玄海町議会は第1段階にあたる「文献調査」の受け入れを求める請願を26日に開いた本会議で正式に採択しました。これを受けて玄海町の脇山町長は来月中に調査を(後略) |
|
玄海町議会 「核のごみ」文献調査 受け入れの請願 採択へ | NHK | 2024/04/26 | TOP |
08:41玄海町の議会はいわゆる「核のごみ」の処分地選定に向けた第1段階の調査にあたる、「文献調査」への応募を町に働きかけるよう求める請願を、26日、本会議で採択する見通しです。原子力発電に伴って出る高レベル放射性廃棄物いわゆる(後略) |
|
「核のごみ」処分地 国が佐賀 玄海町に「文献調査」申し入れ | NHK | 2024/05/01 | TOP |
19:03原子力発電で出るいわゆる「核のごみ」の処分地選定に向けて、経済産業省は1日、佐賀県玄海町に対し、第1段階にあたる「文献調査」の実施を申し入れました。高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」は、長期間強い放射線を出し(後略) |
|
原発稼働率 福島の事故後最高 23年度28% 原産協会統計 | 東京新聞 | 2024/05/03 | TOP |
16:322023年度の国内の原発稼働率は28・9%だったとの調査結果を、日本原子力産業協会が3日までにまとめた。東京電力福島第1原発事故後で最高となった。関西電力高浜1、2号機(福井県)の再稼働や、司法判断などによる長期停止がなかっ(後略) |
|
最終処分場は「断固反対」島根・丸山知事「再稼働でもリスク負っている」 | TSK | 2024/05/09 | TOP |
19:29佐賀県玄海町が5月10日に受け入れの可否を表明するいわゆる「核のごみ」の最終処分場選定の調査について、島根県の丸山知事は9日、仮に県内で同様の申し入れがあった場合に断固反対するとの考えを示しました。(後略) |
▲5戻る | < 12 > 記事番号[56]〜[60] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
文献調査 玄海町長が受け入れ表明 「議論を喚起する一石に」原発立地自治体で初 | 西日本新 | 2024/05/10 | TOP |
11:35原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた「文献調査」を巡り、九州電力玄海原発がある佐賀県玄海町の脇山伸太郎町長は10日、調査を受け入れる考えを表明した。町議会は4月に受け入れを求める請願を(後略) |
|
「文献調査」受け入れ 10日に可否表明 佐賀県玄海町長 | 読売新聞 | 2024/05/10 | TOP |
08:49原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)の最終処分場選定を巡り、国から「文献調査」の受け入れを求められている佐賀県玄海町の脇山伸太郎町長が、10日に受け入れの可否を表明することが関係者への取材でわかった。(後略) |
|
最終処分の「適地」ではない玄海町がなぜ手を上げた? 町長が苦渋の心中を明かした | 東京新聞 | 2024/05/11 | TOP |
06:00佐賀県玄海町の脇山伸太郎町長は10日、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた第1段階の文献調査を受け入れると表明した。同町には九州電力玄海原発があり、原発立地自治体としては初めて。慎重な(後略) |
|
最終処分場選定で質疑も 玄海町で国内外の有識者ら意見交換 | 佐賀新聞 | 2024/05/22 | TOP |
09:00原子力政策に関する国内外の有識者らによる意見交換会が21日、玄海町の町民会館で開かれた。アジア諸国が原子力利用に長い歴史を持つ欧米などの知見などに触れる機会として設定されたが、原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の(後略) |
|
定期検査の玄海原発4号機 ポンプ1台が一時自動的に起動せず | NHK | 2024/05/28 | TOP |
06:07九州電力は玄海町にある定期検査中の玄海原子力発電所4号機で事故が起きた際に原子炉を冷やすためのポンプ1台が自動で起動しなかったため、一時的に動かせない状態にして点検を行い、原子力規制委員会などに報告したと発表しました(後略) |
▲5戻る | < 13 > 記事番号[61]〜[65] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
「核のごみ」処分地 佐賀県知事 最終処分場を受け入れない意向 | NHK | 2024/05/30 | TOP |
20:37原子力発電で出るいわゆる「核のごみ」の処分地選定をめぐって、原発が立地する佐賀県の玄海町が第1段階の調査の受け入れを決めたことについて、30日、経済産業省を訪れた佐賀県の山口知事は原発のない地域にも議論を広げるよう求め(後略) |
|
定期検査中の玄海原発4号機 3日午後3時ごろ発電を再開予定 | サガTV | 2024/06/03 | TOP |
12:11定期検査で運転を停止していた玄海原発4号機について、九州電力はこのあと午後3時ごろ発電を再開する予定です。九州電力によりますと、玄海原発4号機は6月1日夜核分裂が連続して起きる「臨界」に達し、このあと午後3時ごろ発電を再開する見通しです。(後略) |
|
県「核燃料税」 中間貯蔵施設の使用済み核燃料に新たに課税へ | NHK | 2024/06/11 | TOP |
18:22原子力施設の核燃料などに課税する「核燃料税」について、青森県は、むつ市で建設中の中間貯蔵施設で貯蔵される使用済み核燃料を新たに課税対象とすることを明らかにしました。「核燃料税」は原子力施設に運び込まれた核燃料の価格(後略) |
|
玄海4号機の高燃焼度燃料導入 2026年度に 九電、補正書を規制委に提出 | 佐賀新聞 | 2024/06/24 | TOP |
21:40九州電力は24日、玄海原発4号機(玄海町)に導入予定の高燃焼度燃料に関する原子炉設置変更許可申請の補正書を原子力規制委員会に提出した。規制委の審査会合での議論を踏まえ、事故時の原子炉格納容器の圧力や温度などに関する解析(後略) |
|
鎌田慧_連載コラム「沈思実行」_虚妄の核燃料サイクル(上)第199回 | 新社会 | 2024/06/26 | TOP |
04:006月中旬、佐賀県玄海原発敷地内で、使用済み核燃料(核のごみ)最終処分場を建設するための、調査がはじまった。これまでは北海道の寿都町と神恵内村での調査があったが、原発敷地内では初めてだ。調査に協力するだけでも20億円が(後略) |
▲5戻る | < 14 > 記事番号[66]〜[70] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
壱岐市議会 佐賀・玄海町の核ごみ文献調査受け 処分場反対の意見書可決 | 長崎新聞 | 2024/06/29 | TOP |
10:45原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向け、第1段階となる文献調査が佐賀県玄海町で始まったことに対し、壱岐市議会は28日の定例会6月会議の最終本会議で、玄海町に処分場を設置しないよう求める意見書(後略) |
|
鎌田慧_連載コラム「沈思実行」_虚妄の核燃料サイクル(中)第200回 | 新社会 | 2024/07/03 | TOP |
04:00六ヶ所村は本州最北端、青森県の太平洋岸・三沢市から北へ、32キロにわたって伸びる寒村だった。この広大な起伏に乏しい村を、一大コンビナート地帯にしようとしたのは、経済企画庁だった。通産省の外郭団体「工業立地センター」が(後略) |
|
九電 玄海原発の津波想定引き上げ 追加工事は不要 | 日経新聞 | 2024/07/25 | TOP |
17:10九州電力は25日、玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)の津波対策の前提として想定する「基準津波」を見直すと発表した。国による海域活断層の長期評価を踏まえ、沖合3キロメートル地点の地震後の上昇幅を約0.7メートルから約1.3メ(後略) |
|
敦賀原発2号機 再稼働を事実上認めず 原子力規制庁の審査会合 | NHK | 2024/07/26 | TOP |
21:23日本原子力発電が再稼働を目指している福井県にある敦賀原子力発電所2号機について、原子力規制庁はきょう26日に開いた審査会合で、原発の規制基準に適合しているとは認められないとする結論をまとめました。原子炉建屋の真下を走る(後略) |
|
玄海原発 地震で地盤隆起でも取水可能 九電 地元側に説明 | NHK | 2024/08/16 | TOP |
18:06佐賀県の玄海原子力発電所について、地元の代表などが九州電力と情報交換を行う協議会が玄海町で開かれました。電力側は、能登半島地震で地盤が最大4メートルほど隆起したことを受けて検証した結果、同じような事態が起きた場合で(後略) |
▲5戻る | < 15 > 記事番号[71]〜[75] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
青森県 中間貯蔵施設に使用済み核燃料初搬入 柏崎刈羽から | NHK | 2024/09/26 | TOP |
20:12青森県に建設された全国初の使用済み核燃料の中間貯蔵施設に、26日、新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所から初めて使用済み核燃料が運び込まれました。使用済み核燃料を再利用する国の政策が進まず、各地の原発で保管状況がひっ迫す(後略) |
|
<玄海原発>廃炉作業が続く1 2号機の定期事業者検査終了 | 佐賀新聞 | 2024/12/12 | TOP |
09:00九州電力は11日、廃炉作業が続く玄海原発1、2号機(玄海町)の定期事業者検査を終了したと発表した。6月11日から約6カ月間実施され、原子炉本体や放射線管理施設など廃炉作業中も機能を維持すべき施設の機能・性能を確認し、「問題(後略) |
|
原発の恩恵で地方交付税がない佐賀県玄海町。共存意識が強い町でも「核のごみ」受け入れには強い抵抗感 | 南日本新 | 2024/12/16 | TOP |
16:00原発の使用済み燃料から生まれる高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査が、九州電力玄海原発のある佐賀県玄海町で6月に始まって半年が過ぎた。最終処分の国民的議論を促す「呼び水」(脇山伸太郎町長(後略) |
|
再生可能エネルギーを"最大の電源"に 原子力も最大限活用へ | NHK | 2024/12/17 | TOP |
20:01政府は、新しいエネルギー基本計画の素案を17日、正式に公表しました。AIの普及などを背景に今後、電力需要が増えると見込まれる中、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを将来、最大の電源とする一方、これまで「依存度を低減す(後略) |
|
フクシマの教訓どこに 佐賀の原子力災害拠点施設で一時「電源喪失」 | 毎日新聞 | 2024/12/18 | TOP |
20:00九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)で原子力災害が起きた際に対応の拠点となる「佐賀県オフサイトセンター」(同県唐津市)で2023年9月、落雷による停電が2度あり、7日間にわたって電源設備が正常に働かない事態が生じていたことが(後略) |
▲5戻る | < 16 > 記事番号[76]〜[80] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
知事は3号機計画凍結堅持 エネルギー基本計画原案 薩摩川内での新設も「可能」 | 南日本新 | 2024/12/18 | TOP |
07:03経済産業省が17日示したエネルギー基本計画の原案は、再生可能エネルギーとともに原発の最大限活用を鮮明にした。建て替え要件を緩和し九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)での新設を可能にする内容も明記。地元からは賛否の声(後略) |
|
国は「建て替え」と言うが地元にとっては「増設」立地自治体は違和感 | 南日本新 | 2024/12/23 | TOP |
11:51九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の増設を可能にする政策の道筋が描かれた。原発回帰を鮮明にした国の次期エネルギー基本計画原案が示す建設の方向性は、九電の置かれた状況とほぼ合致するからだ。県が3号機増設を凍結して(後略) |
|
「原発の増設も建替も凍結の考えは変わらない」次期エネ基本計画原案の「建替要件緩和」への見解で塩田知事 | 南日本新 | 2025/01/18 | TOP |
06:30鹿児島県の塩田康一知事は17日の定例会見で、九州電力川内原発(薩摩川内市)の3号機増設計画を凍結する意向を改めて強調した。国が次期エネルギー基本計画原案で打ち出した「建て替え要件緩和」への見解を求められて述べた。原案に(後略) |
|
玄海原発3号機 放射性物質を含む水が飛散 九電社員らにかかる 「検査指摘事項」相当 | 読売新聞 | 2025/02/04 | TOP |
16:15九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)3号機で、社員らの作業や対応について、原子力規制委員会玄海原子力規制事務所の基本検査の結果、安全確保への影響を考慮するべき「検査指摘事項」に相当する2件の事案が明らかになった。(後略) |
|
高レベル調査広く関心を 原発立地の福井・高浜町長 | 東奥日報 | 2025/03/01 | TOP |
04:00関西電力高浜原発が立地する福井県高浜町の野瀬豊町長は28日の定例記者会見で、原発の高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定について「最悪のシナリオとして(高レベル放射性廃棄物は)原発立地白治体に残り、逃げられない宿命を抱(後略) |
▲5戻る | < 17 > 記事番号[81]〜[85] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
東日本大震災14年 原発の活用容認が最多に 25地方紙アンケート | 上毛新聞 | 2025/03/03 | TOP |
19:00東日本大震災から14年を迎えるのを前に、上毛新聞など読者とつながる報道に取り組む全国25の地方紙は合同でアンケートを実施した。今後の原発政策のあり方について、2021〜24年と同じ選択肢で質問したところ、今年は原発の活用を望(後略) |
|
玄海原発3号機 30年超の運転を認可 規制委 | 日経新聞 | 2025/03/05 | TOP |
12:16原子力規制委員会は5日の定例会合で、九州電力の玄海原子力発電所3号機(佐賀県玄海町)について、運転開始から30年を超えて稼働を続けるために必要な「長期施設管理計画」を認可した。規制委が2月に原子炉より古い共用施設の点検(後略) |
|
避難所「1人あたり最低2畳」 そんな広さとれる自治体は2割だけ | 東京新聞 | 2025/03/11 | TOP |
06:00<全国15原発30キロ圏122市町村・東京新聞アンケート>東京電力福島第1原発事故から14年となるのを前に、東京新聞が原発事故時の避難所の1人当たりの居住スペースについて、全国15原発の30キロ圏の122市町村(避難対象人数約400(後略) |
|
佐賀の玄海原発3号機 28日から定期検査 6月末まで | 日経新聞 | 2025/03/26 | TOP |
17:00九州電力は26日、玄海原子力発電所3号機(佐賀県玄海町)の定期検査を28日から始めると発表した。6月30日の通常運転復帰を予定している。玄海原発3号機の出力は118万キロワット。検査期間中、燃料集合体193体のうち一部を取り換える(後略) |
|
泊原発3号機"事実上の合格"審査書案取りまとめ 規制委 | NHK | 2025/04/30 | TOP |
19:29北海道にある泊原子力発電所3号機について、原子力規制委員会は、新しい規制基準に適合しているとして、30日に事実上の合格を示す審査書案を取りまとめました。申請から11年以上と、これまでで最も審査に時間がかかっていて、北海道(後略) |
▲5戻る | < 18 > 記事番号[86]〜[90] / 記事総数[94] | 5進む▼ |
|
規制委が審査書案 九州電 玄海4号で高燃焼度燃料導入へ | 電気新聞 | 2025/05/01 | TOP |
04:00原子力規制委員会は30日の定例会合で、九州電力が玄海原子力発電所4号機に高燃焼度燃料を導入するための原子炉設置変更許可申請に対する審査書案を取りまとめた。原子力委員会と経済産業相への意見聴取を経て、正式に原子炉設置変更(後略) |
|
原発稼働率 24年度は32%に 2基再開 福島事故後で最も高く | 東京新聞 | 2025/05/02 | TOP |
18:122024年度の国内の原発稼働率は32・3%だったとの調査結果を日本原子力産業協会が2日までにまとめた。東京電力福島第1原発事故後で最高となった。福島第1と同じ沸騰水型の東北電力女川2号機(宮城県)や中国電力島根2号機(島根県)(後略) |
|
迷走プルトニウム イタリアはイギリスにプルトニウム処分依頼へ | 毎日新聞 | 2025/05/08 | TOP |
06:30原発の稼働によって生じる核物質・プルトニウムについて、英国は地中に処分する方針を今年打ち出した。英国でプルトニウムを保管しているイタリアがさっそく、一緒に処分してもらう動きを見せている。一方、同様に21・7トンを保(後略) |
|
九電 玄海3号機 作業員1人内部被ばく"健康影響なし" | NHK | 2025/05/11 | TOP |
19:11九州電力は、佐賀県玄海町にある玄海原子力発電所3号機で、定期検査に当たっていた作業員1人が放射性物質を体内に取り込み、内部被ばくをしたと発表しました。内部被ばくの量は極めて低く、健康への影響はないとしています。九州電(後略) |
|
玄海 作業員1人 内部被曝 九電「身体影響なし」 | 日経新聞 | 2025/05/11 | TOP |
18:35九州電力は11日、定期検査中の玄海原発3号機(佐賀県玄海町、出力118万キロワット)の管理区域内で、協力会社の男性作業員(39)が10日に微量の放射性物質を体内に取り込み、内部被曝(ひばく)したと発表した。九電は「身体に影響(後略) |
▲5戻る | < 19 > 記事番号[91]〜[94] / 記事総数[94] |
|
益田 経済関係者 核のごみ最終処分地選定 請願書提出を検討 | NHK | 2025/05/16 | TOP |
18:18原子力発電に伴って発生する、いわゆる「核のごみ」の最終処分地の選定をめぐり、島根県益田市の経済関係者で作るグループが、市議会に対し、第1段階となる、「文献調査」への応募を市に働きかけるよう求める請願書の提出を検討し(後略) |
|
綿手袋に放射性物質が付着 顔あたりを触った可能性 玄海原発 | サガTV | 2025/05/22 | TOP |
16:10九州電力の原子力発電所では初の「内部被ばく」。玄海原発3号機の定期検査中、男性作業員が微量の放射性物質を体内に取り込んだことが確認されたことを受け、九州電力は佐賀県に原因と対策について報告した。(後略) |
|
九電 次世代革新炉計画 脱原発団体が九電に申し入れ | 南日本新 | 2025/05/23 | TOP |
12:02九州電力が新たな経営計画で「次世代革新炉の開発・設置を検討する」と発表したことを受けて、「脱原発」を訴える市民団体が検討を中止するようきょう23日、九州電力に申し入れました。(後略) |
|
玄海原発3号機から"蒸気漏れ" 原子炉の起動を延期 | サガTV | 2025/06/04 | TOP |
15:52玄海原子力発電所でトラブルが相次いでいる。定期検査中の玄海原発3号機で「蒸気漏れ」が確認され原子炉の起動を延期。放射性物質の影響はないという。3号機では作業員の内部被ばくが先月、確認されたばかりだ。(後略) |
![]() |
記事終了 | ![]() |