![]() |
![]() |
[2025_01_16_02]宮城沖地震30年内80〜90% 政府、海溝型確率引き上げ(東京新聞2025年1月16日) | ![]() |
![]() |
参照元
18:54 政府の地震調査委員会は、海溝型地震などの30年以内の発生確率を引き上げた。南海トラフは「80%程度」、千島海溝十勝沖は「20%程度」、日本海溝宮城県沖(陸寄り)は「80〜90%」となった。発生確率は、時間の経過に伴い徐々に上がる計算方法のため、毎年1月に引き上げている。 平田直委員長(東京大名誉教授)は15日の記者会見で、急上昇したわけではないが確率は高まっていると説明。「いつ起きてもおかしくない。引き続き備えをしてほしい」と述べた。 東海から九州の沖に延びる南海トラフはマグニチュード(M)8〜9級を想定。2018年から「70〜80%」とされていた評価が変わった。今年の元日時点での詳細な計算値は75〜82%。昨年は74〜81%。 想定震源域にある宮崎県沖の日向灘では昨年8月にM7・1、今月13日にM6・6の地震があったが、調査委によると、確率計算には影響しないという。 北海道南東沖にある千島海溝では、震源域のうちM8・0〜8・6程度を想定する十勝沖は、昨年の「10%程度」から引き上げた。 |
![]() |
![]() |
KEY_WORD:南海トラフ巨大地震_: | ![]() |
![]() |