[2014_08_20_02]福島第1 トレンチ凍結失敗 汚染水対策、止水材投入へ(東奥日報2014年8月20日)
 
[テキスト文]
 東京電力は19日、福島第1原発2号機の海側トレンチ(電源ケーブルなどが通る地下道)からの高濃度汚染水抜き取りに向け、タービン建屋との接続部でこれまで実施してきた凍結方法だけでは水の流れを完全に止められないとの見解を示し、追加対策として止水材を投入する方針を明らかにした。原子力規制委員会の廃炉作業に関する会合で説明した。
 東電は止水材の材質選定などを進めているが、一時的な発熱で氷を溶かす恐れがあることや投入後のやり直しがきかないことから、規制委は東電の模擬実験を踏まえ、9月の次回会合で投入の是非を判断する。
 東電は4月下旬に2号機タービン建屋とトレンチとの接続部に凍結管を入れ、汚染水を凍らせる作業を開始したが難航。7月下旬に氷やドライアイスを投入して接続部の92%を凍らせた。しかしケーブルなどが通っていて凍りきらない部分の水流が増し、今の方法ではこれ以上の凍結が困難と判断した。
 2、3号機のタービン建屋につながるトレンチには、建屋地下から流れ込んだ高濃度汚染水計約1万1千トンがたまっており、海洋流出の恐れがある。東電は2号機で止水を先行させ、汚染水を抜き取る方針。政府、東電は1〜4号機周囲の地中を凍らせる「凍土遮水壁」を汚染水対策の柱と位置付け、設置工事を進めているが、トレンチの汚染水抜き取りが前提となるため、工事完了が遅れる可能性も出てきた。
KEY_WORD:汚染水_:FUKU1_:高濃度汚染水:氷の壁:凍結止水:凍土遮水壁:ドライアイス: