トップ > 東海村核施設(原発以外)
 
東海村核施設(原発以外)(2023年以降)
全記事一覧(時系列昇順
 
 
※当一覧は時系列昇順です。時系列逆順記事を読みたい場合は 記事(時系列逆順) をご利用下さい。
※各記事の見出し・図をクリックすると記事全文を表示します。

【記事一覧(年区分)】
2022年以前 2023年以降


 
 
< 1 >  記事番号[1]〜[5] / 記事総数[29]  5進む▼ 

[2023_01_11_05]
東海第二再稼働、なお不透明 30キロ圏内市町村、避難計画策定進展なし 東京新聞 2023/01/11 TOP
茨城県内の市町村や原子力事業者らでつくる「茨城原子力協議会」の新年パーティーが十日、水戸市内であった。東海第二原発(東海村)の再稼働を目指す日本原子力発電の村松衛社長はあいさつで、政府が原発の積極活用にかじを切ったことを(後略)

 
[2023_01_15_03]
廃棄物保管、改善に361億円 プール内、ずさんな管理 共同通信 2023/01/15 TOP
日本原子力研究開発機構東海再処理施設(茨城県、廃止措置中)で、過去に発生した放射性廃棄物入りの容器がプール内に無秩序な状態で保管され、状況改善に361億円かかると機構が試算したことが15日、分かった。遠隔操作で容器を取り(後略)

 
[2023_01_16_01]
東海再処理 廃棄物整頓に361億円 雑然保管で余計な国費 東奥日報  2023/01/16 TOP

 
[2023_01_16_04]
再処理施設の放射性廃棄物 原子力利用の「厄介者」 処分の道筋見えず 静岡新聞 2023/01/16 TOP
日本原子力研究開発機構東海再処理施設(茨城県)で保管されている燃料被覆管などの放射性廃棄物は、強い放射線を長期間出し、地下深くに埋設処分する必要がある「厄介者」。原子力の利用に伴いさまざまな放射性廃棄物が発生するが、処分(後略)

 
[2023_01_16_05]
放射性廃棄物ずさん管理 東海再処理施設 改善に361億円 原子力機構試算 /茨城 毎日新聞 2023/01/16 TOP
日本原子力研究開発機構東海再処理施設(東海村、廃止措置中)で、過去に発生した放射性廃棄物入りの容器がプール内に無秩序な状態で保管され、状況改善に361億円かかると機構が試算したことが分かった。遠隔操作で容器を取り出す装置や(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 2 >  記事番号[6]〜[10] / 記事総数[29]  5進む▼ 

[2023_01_17_03]
廃棄物保管改善361億円 プール内、ずさん管理 東海再処理施設で試算 原子機構 2023/01/17 TOP
┌─────┐│記事解説 │└─────┘令和 5 年 1 月 17 日(後略)

 
[2023_03_24_08]
東海再処理施設 ガラス固化 完了時期 28年度から見直しへ 東京新聞 2023/03/24 TOP
日本原子力研究開発機構は二十三日、廃止措置を進める東海再処理施設(茨城県東海村)で、トラブルによる中断が長期化している高レベル放射性廃液のガラス固化処理の再開に向け、二〇二四年度末に導入予定の新しい溶融炉(「三号溶融炉」(後略)

 
[2023_04_11_05]
原子力施設でまた火災 東海村で今年4件目、従業員の車が燃える 東京新聞 2023/04/11 TOP
日本原子力研究開発機構は十日、核燃料サイクル工学研究所(茨城県東海村)の非管理区域で従業員の自家用乗用車が燃える火災があったと発表した。けが人や放射性物質の漏えいはなかったとしている。県内の原子力施設での火災は今年に入り(後略)

 
[2023_06_16_01]
日本原電は敦賀2号の活断層をごまかすデータ改ざんをした 信用のない会社、原発を動かす資格はありません 中村泰子 たんぽぽ 2023/06/16 TOP
◎今、政府は、東電福島第一原発事故などなかったかのように、原発推進の旗をふっています。国と電力会社は、「原発は古くなっても、修繕すれば大丈夫、避難計画があれば大丈夫」というのです。要するに、いのちと暮らしを犠牲にするかも(後略)

 
[2023_06_19_01]
東海第二原発の廃炉を求めます! 「東海第二原発いらない!首都圏ネットワーク」 たんぽぽ 2023/06/19 TOP
◎おもて面の見出し東海第二原発の廃炉を求めます!東海第二原発が過酷事故に見舞われたら…署名活動にご協力ください!(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 3 >  記事番号[11]〜[15] / 記事総数[29]  5進む▼ 

[2023_06_22_05]
原子力施設の電源装置から出火 けが人なし 茨城 東海村 NHK 2023/06/22 TOP
22日未明、茨城県東海村にある原子力施設「JーPARC」で、放射線管理区域にある電源装置から出火し、まもなく消し止められました。けが人はなく放射性物質が漏れるなどの影響はないということです。高エネルギー加速器研究機構など(後略)

 
[2023_07_29_02]
福島第一原発の汚染水と原発(大事故を起こしていない)廃液は同じか? 全く異質のもの(下) 山崎久隆 たんぽぽ 2023/07/29 TOP
3.福島第一の汚染水は、こうした原発(大事故を起こしていない)から出る廃液とは全く異質です◎まず、デブリに接触してきた汚染水には、含まれる核種が極めて多く、ALPSで取り切れないものも多数(後略)

 
[2023_08_31_05]
原電本店前で毎月反対集会 とめよう!東海第二原発首都圏連絡会世話人・柳田真さん 東京新聞 2023/08/31 TOP
2023年8月31日 07時54分 世話人を務める「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」は、二〇一八年八月から毎月欠かさず、日本原子力発電本店(東京都台東区)前で東海第二原発(茨城県東海村)の再稼働に反対する集会を開いている。八月で(後略)

 
[2023_09_12_03]
管理区域内4カ所でプルトニウム汚染 原子力機構 東京新聞 2023/09/12 TOP
07時56分日本原子力研究開発機構の核燃料サイクル工学研究所(茨城県東海村)は11日、管理区域内の部屋で、8日にプルトニウムによる汚染が4カ所で見つかったと公表した。外部への放射能漏れはなく、確認作業などをした作業員4人の健康被(後略)

 
[2023_10_21_01]
東海第二の防潮堤工事、最重要部分で致命的欠陥が発覚 伊谷和男 たんぽぽ 2023/10/21 TOP
◎日本原電は東海第二原発の2024年9月再稼働に向けて防潮堤建設を進めてきたが、とんでもない欠陥工事であることが内部告発で発覚した。10月16日の原電の発表によると、防潮堤の取水口付近の鋼製防護壁という最重要部分で、その基礎の巨(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 4 >  記事番号[16]〜[20] / 記事総数[29]  5進む▼ 

[2023_12_20_02]
東海再処理施設、ガラス固化の完了10年延期 38年度に 日経新聞 2023/12/20 TOP
19:40日本原子力研究開発機構は20日、廃止措置を進める東海再処理施設(茨城県東海村)で高レベル放射性廃液をガラスで固める作業の完了時期について、2028年度末から38年度末に延期すると原子力規制委員会に報告した。固化の状況や工程(後略)

 
[2024_01_09_06]
原発への影響は 「止める、冷やす、閉じ込める」対策が必須 山崎久隆 たんぽぽ 2024/01/09 TOP
18:40◎能登半島地震の概要気象庁のデータによると「令和6年能登半島地震」は、日本時間2024年1月1日16時10分、北緯37.5度、東経137.2度、震源の深さは10〜16kmキロで浅く、マグニチュード7.6と、記録上は石川県で最大の規模になった。(後略)

 
[2024_02_06_04]
研究炉など廃止に2千億円 原子力機構試算 資金不足で200年かかる見通し 産経新聞 2024/02/06 TOP
18:10日本原子力研究開発機構は6日、現在廃止段階にある中小規模の研究炉など36施設について、廃止完了まで約29年かかり、維持管理費を含めて約2240億円が必要との試算を明らかにした。ただし現状の予算状況では資金が不足し200年かか(後略)

 
[2024_02_28_01]
東海再処理施設 鍵握る新炉 ガラス固化、完了10年延期 茨城新聞 2024/02/28 TOP
04:00日本原子力研究開発機構(原子力機構)の東海再処理施設(茨城県東海村)で、放射性物質を溶けたガラスに混ぜて固める「ガラス固化体」の作業計画が遅れている。トラブルで中断が相次ぎ、製造完了時期は当初予定からさらに10年延期さ(後略)

 
[2024_03_21_08]
埼玉 栃木で震度5弱 落石や崖崩れのおそれ 注意を NHK 2024/03/21 TOP
17:2721日午前、栃木県と埼玉県で震度5弱の揺れを観測する地震がありました。このうち栃木県の下野市では小学校の天井板がはがれ落ちるなど、建物の被害の情報が数件、寄せられているということです。気象庁は揺れの強かった地域では1週(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 5 >  記事番号[21]〜[25] / 記事総数[29]  5進む▼ 

[2024_05_10_05]
原子力機構施設で汚染 2カ所で検出 作業員に健康被害なし 東京新聞 2024/05/10 TOP
08:06日本原子力研究開発機構の核燃料サイクル工学研究所(茨城県東海村)で8日、プルトニウム燃料第2開発室の建物内で作業員の靴底と廊下床面の2カ所から、プルトニウムによる汚染が検出された。原子力機構が9日に発表した。放射線管理(後略)

 
[2024_06_07_02]
研究炉新設に総額1500億円 敦賀のもんじゅ敷地内、概算提示 中日新聞 2024/06/07 TOP
17:33日本原子力研究開発機構は7日、廃炉作業中の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の敷地内で国が計画している試験研究炉の新設にかかる費用が総額1500億円規模になるとの概算を、文部科学省の作業部会に示した。文科省はこれまで(後略)

 
[2024_11_18_05]
#1143:改善(6)津波引き波対策の防護柵設置 JAEA東海再処理施設 PAGE_43日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 TOP
15:30黒い線で書いてあるように、この建屋の海側とこの川がある。こっちの川側ですね。つまりこの2方向に柵を作りますという計画が、委員会の席上に出てきたんです。私はこれはちょっとまずいと、その場で思いまして、津波というのは海か(後略)

 
[2024_11_18_06]
#1142:改善(6)津波引き波対策の防護柵設置 JAEA東海再処理施設 PAGE_42日本記者クラブ_石渡明_会見 2024/11/18 TOP
15:30から、1番最初に津波の話をしましたが、この津波の引き波対策の話です。これは原子炉ではないんですけれども、この研究開発法人、日本原子力研究開発機構のいわゆる再処理施設がここの核サ研と呼ばれている、このところがございます(後略)

 
[2024_12_13_05]
日本原子力研究開発機構 酒気帯び運転疑いの職員 懲戒処分 NHK 2024/12/13 TOP
16:36日本原子力研究開発機構は茨城県東海村の研究所に勤める30代の職員がことし10月、職場の懇親会に参加したあと酒気帯び運転の疑いで検挙されたことを受けて、この職員を停職3か月の懲戒処分にしたと発表しました。処分を受けたのは(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 6 >  記事番号[26]〜[29] / 記事総数[29]

[2025_02_13_03]
ドラム缶3万5千本にさび 廃棄物保管 東海村の原子力機構 東京新聞 2025/02/13 TOP
20:11 日本原子力研究開発機構は13日、原子力科学研究所(茨城県東海村)で保管している低レベル放射性廃棄物入りのドラム缶約3万5千本の表面にさびがあったと、原子力規制委員会の会合で報告した。内部もさびたドラム缶もあったが、廃棄(後略)

 
[2025_04_14_01]
青森六ヶ所再処理工場はこれから動く工場 東海の再処理工場は廃止措置に入っている工場 山田清彦 たんぽぽ 2025/04/14 TOP
04:00◎脱原発政策実現全国ネットワークでは、昨年の7月2日に六ヶ所再処理工場を視察したが、今年は2月3日に日本原子力開発機構東海再処理工場を視察した。どちらも衆議院議員の山崎誠がんが手配をしてくれたので、実現できた。その点で(後略)

 
[2025_05_08_03]
迷走プルトニウム イタリアはイギリスにプルトニウム処分依頼へ 毎日新聞 2025/05/08 TOP
06:30原発の稼働によって生じる核物質・プルトニウムについて、英国は地中に処分する方針を今年打ち出した。英国でプルトニウムを保管しているイタリアがさっそく、一緒に処分してもらう動きを見せている。一方、同様に21・7トンを保(後略)

 
[2025_06_23_02]
東海村 原子力機構 研究施設で微量の放射性物質検出 NHK 2025/06/23 TOP
21:42日本原子力研究開発機構は、今月、茨城県東海村にある研究施設の室内で微量の放射性物質が検出されたと発表しました。室内の放射性物質の濃度が低いことなどから作業員の健康への影響はないとみられるとしています。原子力機構によ(後略)
記事終了