[2025_03_27_08]動作確認 対象機器1万弱 再処理工場 社長「完成影響なし」(東奥日報2025年3月27日)
 
参照元
動作確認 対象機器1万弱 再処理工場 社長「完成影響なし」

 04:00
 日本原燃の増田尚宏社長は26日の定例記者会見で、使用済み核燃料再処理工場(六ヶ所村)の稼働前に動作確認を必要とする機器が、1万点弱に上ると明らかにした。実際に核燃料を使ったアクティブ試験(2006年開始)後、長く動かしていない機器もあり、26年度中と掲げる工場完成までに確認を終える方針。増田社長は「(完成までの工程に)影響を与えることにはならない」と述べた。
 原燃によると、工場内で保全対象とする機器45万点のうち、空調や冷却設備など作動中の機器は40万点ほど。長期間にわたって作動していないなど「圧力や温度、流量を確認しないといけない機器」(増田社長)を動作確認の対象とする。
 再処理の工程で使用済み核燃料を切断したり、溶かしたりすると放射性物質が生じる。増田社長は「せん断には規制(当局)やIAEA(国際原子力機関)との相談が必要」とし、動作確認のために核燃料の切断などを実施するかは「簡単には決められず、慎重に検討する」と言葉を選んだ。
 動作確認を巡っては24年12月、原子力規制委員会の会合で委員の一人が「(再処理工場は)長期にわたる運転停止状態で、機器や弁の健全性の継続的な確認が安全性維持に貢献する」と指摘した経緯がある。
 増田社長は「竣工して動かした瞬間に(トラブルで)止まってしまうことがあってはならず、運転しても大丈夫だという状況をつくり上げる必要がある」と述べた。 (佐々木大輔)
KEY_WORD:再処理_完工27回目延期_:ROKKA_: