トップ > もんじゅ |
![]() |
もんじゅ(2023年以降) 全記事一覧(時系列昇順) |
![]() |
※当一覧は時系列昇順です。時系列逆順記事を読みたい場合は 記事(時系列逆順) をご利用下さい。 |
※各記事の見出し・図をクリックすると記事全文を表示します。 |
【記事一覧(年区分)】 |
2022年以前 | 2023年以降 |
< 1 > 記事番号[1]〜[5] / 記事総数[41] | 5進む▼ |
|
政府GX基本方針 再処理「完工」掲げるのみ 次世代炉 ハードル高く | 東奥日報 | 2023/02/22 | TOP |
|
現場に無理命じて間違いだらけ申請書 日本原燃・六カ所の再処理工場審査 | 東京新聞 | 2023/04/08 | TOP |
日本原燃の審査申請書に多数の不備が見つかった背景には、経営層がスケジュールありきで現場の社員に無理な作業を押しつけたことがある。現場は「経営層に言っても、工程は見直されない」「間に合わないことは許されない」ととらえ、不完(後略) |
|
もんじゅ廃炉作業で出た液体ナトリウム処理 英国企業と契約 | NHK | 2023/04/28 | TOP |
日本原子力研究開発機構は、敦賀市にある高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉作業で出た液体ナトリウムの処理について、イギリスの企業と合意し、約10年間にわたる工程の契約を結んだことを明らかにしました。廃炉作業が続く高速増殖炉「もん(後略) |
|
原子力市民年鑑(2023)原発おことわりマップ(P41) | 原子力資料情報室 | 2023/05/06 | TOP |
原発おことわりマップ(2022年12月末現在)原発建設阻止状況 |
|
中国、高速増殖炉の建設最終段階 軍事転用で核戦力強化か | 東京新聞 | 2023/05/13 | TOP |
中国福建省で、核兵器に使える高純度のプルトニウムを生成できる高速増殖炉の建設が最終段階に入ったことが13日、衛星画像で分かった。年内の稼働が見込まれ、本格運転すれば年間100発超の核弾頭を製造できる量のプルトニウムが生み(後略) |
▲5戻る | < 2 > 記事番号[6]〜[10] / 記事総数[41] | 5進む▼ |
|
常陽、審査に事実上「合格」「なぜ再稼働」地元懸念 | 東京新聞 | 2023/05/25 | TOP |
日本原子力研究開発機構が二〇二四年度末の運転再開を目指す高速実験炉「常陽」(茨城県大洗町)が二十四日、原子力規制委員会の審査に事実上「合格」したのを受け、地元では安全性を懸念する声が上がった。正式に審査を通った後、新規制(後略) |
|
もんじゅ内部を公開、福井 2日から取り出し作業開始 | 福井新聞 | 2023/06/01 | TOP |
日本原子力研究開発機構は1日、廃炉作業が進む高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の原子炉上部にある装置やタービン建物内の発電設備を報道陣に公開した。4段階の工程のうち本年度から第2段階が始まり、2日から原子炉内の中性子(後略) |
|
高速炉開発 中止せよ 衆院委 笠井氏 もんじゅ二の舞いに | 赤旗 | 2023/06/08 | TOP |
政府の高速炉開発事業について日本共産党の笠井亮議員は7日、衆院経済産業委員会で「『もんじゅ』で失敗しているのに、なぜ高速炉の実証炉開発を進めるのか」とただし、事業の中止を求めました。高速増殖原型炉の「もんじゅ」は1995(後略) |
|
使用済み核燃料、関電が仏に搬出へ 中間貯蔵施設県外設置と「同等」 | 毎日新聞 | 2023/06/12 | TOP |
関西電力は12日、福井県の原子力発電所に保管している使用済み核燃料の一部を2020年代後半にフランスに搬出すると発表した。また、使用済み燃料を一時保管する「中間貯蔵施設」を県外に設置するとの福井県との約束に関し、海外搬出により(後略) |
|
高速実験炉「常陽」運転再開 無理矢理再稼働させるのは核武装の能力維持のため 渡辺寿子 | たんぽぽ | 2023/06/14 | TOP |
◎5月24日原子力規制委は高速実験炉「常陽」の事故対策が新規制基準に適合するとする「審査書案」を了承。意見公募などを経て正式決定することになりました。「常陽」は、戦後、原子力研究所(原研)の共産党系の研究者たちが「日本に人(後略) |
▲5戻る | < 3 > 記事番号[11]〜[15] / 記事総数[41] | 5進む▼ |
|
原発推進GX法が成立しても止められる 山崎ゼミの資料紹介 (その4) | たんぽぽ | 2023/06/27 | TOP |
4.核動力や核拡散、核兵器開発へと突き進む防衛産業を育成し、武器を他国に売り利益を得たいとの軍需産業側の意向を受けて、武器輸出三原則を撤廃していったように、こんどは原子力産業でも同じ構造で海外の核開発へと参入しようとして(後略) |
|
IAEAは本当に「中立」か 日本は巨額の分担金、電力業界も人員派遣 | 東京新聞 | 2023/07/08 | TOP |
東京電力福島第一原発で生じる汚染水。浄化処理後に海洋放出する計画に関し、国際原子力機関(IAEA)がお墨付きを出した。これに続き、日本の原子力規制委員会も関連設備の使用前検査で終了証を出したが、そもそもIAEAはどこまで信(後略) |
|
高速実験炉「常陽」審査通過 意見公募では異例の対応も | 毎日新聞 | 2023/07/26 | TOP |
原子力規制委員会は26日の定例会で、日本原子力研究開発機構の高速実験炉「常陽」(茨城県)が新規制基準に適合したことを示す審査書を決定した。正式な審査通過となる。ただ、5月に了承した審査書案に対する30日間の意見公募で出た意見(後略) |
|
プルトニウムを利用 高速実験炉「常陽」が審査合格 | NHK | 2023/07/26 | TOP |
国が実用化を目指す次世代原子炉のひとつで、プルトニウムを利用する高速炉の国内唯一の実験施設「常陽」について、原子力規制委員会は運転再開の前提となる審査に合格したことを示す審査書を正式にとりまとめました。茨城県大洗町にある(後略) |
|
高速炉「常陽」審査合格 茨城・大洗の原子力機構 25年再稼働目指す | 茨城新聞 | 2023/07/27 | TOP |
原子力規制委員会は26日、日本原子力研究開発機構の高速実験炉「常陽」(茨城県大洗町)の安全対策が新規制基準に適合しているとする「審査書」を決定し、正式に審査合格とした。機構は2025年3月の再稼働を目指す。運転再開には安全対策工(後略) |
▲5戻る | < 4 > 記事番号[16]〜[20] / 記事総数[41] | 5進む▼ |
|
高速炉「常陽」再稼働遅れ 26年度半ばに 茨城・大洗 安全対策追加で | 茨城新聞 | 2023/08/19 | TOP |
日本原子力研究開発機構は18日、高速実験炉「常陽」(茨城県大洗町)の再稼働時期が約1年半遅れ、2026年度半ばになると発表した。原子力規制委員会の審査結果を受け、追加の安全対策工事に時間がかかるためとしている。規制委に同日、新規(後略) |
|
「ALPS処理汚染水」放出差し止め訴訟 海渡雄一弁護士 | 東洋経済 | 2023/09/25 | TOP |
6:00東京電力ホールディングスは8月24日、福島第一原子力発電所にたまっている「ALPS」(多核種除去設備)で処理した水の海洋放出に踏み切った。これに対し、海洋放出に反対する漁業者や一般市民約150人が9月8日、福島地方裁判所に海洋(後略) |
|
JCO臨界被曝事故から24年 高濃度ウラン燃料製造工程で起きた臨界事故 | たんぽぽ | 2023/09/29 | TOP |
◎JCO臨界被曝事故から24年茨城県東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」の臨界被曝事故から、9月30日で24年になる。(後略) |
|
次世代原子炉「高速炉」の建設計画、米企業との連携強化を正式発表…最新知見を日米で共有 | 読売新聞 | 2023/10/31 | TOP |
19:01日本原子力研究開発機構は31日、次世代原子炉「高速炉」の開発計画で、米原子力企業テラパワー社と連携を強化することで合意したと正式発表した。高速炉の実用化で先行するテラパワー社が、原子力機構などに技術支援をする。重大事(後略) |
|
もんじゅ敷地内に活断層か 地形分析、研究者発表 | 東京新聞 | 2023/11/10 | TOP |
19時12分日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅの敷地内に活断層が走っている可能性が高いとの分析を中田高広島大名誉教授らがまとめ、福岡市で開催中の日本活断層学会で10日、発表した。敷地の西約500mを南北に走るとされて(後略) |
▲5戻る | < 5 > 記事番号[21]〜[25] / 記事総数[41] | 5進む▼ |
|
「夢の小型原子炉」開発が頓挫、日本企業も100億円以上を出資 | 東京新聞 | 2023/11/18 | TOP |
12時00分 次世代の小型原発「小型モジュール炉(SMR)」開発を進める米新興企業ニュースケール・パワーが米アイダホ州での建設計画を中止した。「安価で安全」という触れ込みの下、米国初のSMR建設計画として注目されたが、世界的なイン(後略) |
|
原子力関連_緊急情報 (第2報)石川県で発生した地震の影響 | 規制委 | 2024/01/01 | TOP |
16:57<原子力規制委員会から緊急情報メールサービスに登録いただいている方へお知らせです>本日(01日)16時06分及び16時10分頃に石川県能登地方で発生した地震による原子力施設への影響について、お知らせします。(16時45分現在)(後略) |
|
樋口英明さんに聞く 「地震の予知予測は出来ません…」 桑原亘之介 | たんぽぽ | 2024/01/11 | TOP |
04:00◎「原発事故のもたらす被害は極めて甚大である。それゆえに原発には高度の安全性が求められる。地震大国日本において原発に高度の安全性が求められるということは、原発に高度の耐震性が求められるということにほかならない。しか(後略) |
|
研究炉など廃止に2千億円 原子力機構試算 資金不足で200年かかる見通し | 産経新聞 | 2024/02/06 | TOP |
18:10日本原子力研究開発機構は6日、現在廃止段階にある中小規模の研究炉など36施設について、廃止完了まで約29年かかり、維持管理費を含めて約2240億円が必要との試算を明らかにした。ただし現状の予算状況では資金が不足し200年かか(後略) |
|
研究炉新設に総額1500億円 敦賀のもんじゅ敷地内、概算提示 | 中日新聞 | 2024/06/07 | TOP |
17:33日本原子力研究開発機構は7日、廃炉作業中の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の敷地内で国が計画している試験研究炉の新設にかかる費用が総額1500億円規模になるとの概算を、文部科学省の作業部会に示した。文科省はこれまで(後略) |
▲5戻る | < 6 > 記事番号[26]〜[30] / 記事総数[41] | 5進む▼ |
|
高速炉開発、原子力機構に新組織 もんじゅ後継、実現目指す | 福島民友 | 2024/06/19 | TOP |
17:37経済産業省は19日、次世代型原発と位置付ける高速炉の研究開発を担う新たな組織を、日本原子力研究開発機構に7月1日付で設置することを決めた。廃炉になった原型炉もんじゅ(福井県)の後継となる実証炉の実現を目指す。大手電力各(後略) |
|
次世代高速炉の研究開発、経産省が統括組新織の狙い | 工業新聞 | 2024/06/24 | TOP |
09:40経済産業省は2040年代の運転開始を目指す次世代型原子炉の高速炉について、研究開発を統括する組織を7月1日付で新設することを決めた。新組織は電力会社や日本原子力研究開発機構が参画し、原子力機構に設置する。高速炉の実用化に(後略) |
|
鎌田慧_連載コラム_「沈思実行」_さよなら!志賀原発集会 第202回 | 新社会党 | 2024/07/17 | TOP |
04:00大地震のあと、能登半島にはまだ行っていない。6カ月たってもまだ倒壊した住宅が片付いていない惨状を、テレビなどでみて、地震の影響の深刻さと救援と復興が遅れている状況にたじろぐ。原発はたいがい、海上からしか全容をながめる(後略) |
|
敦賀原発2号機 再稼働に不適合「原子炉直下に活断層否定できず」と規制委 廃炉の可能性も | 東京新聞 | 2024/07/26 | TOP |
22:06日本原子力発電(原電)が再稼働を目指す敦賀原発2号機(福井県敦賀市)を巡り、原子力規制委員会の審査チームは26日の会合で、原子炉建屋直下に活断層が通る可能性があるとして、原発の新規制基準に適合しないと判断した。規制委が(後略) |
|
敦賀から「原子の灯」消えるのか…地元に先行き不安の声 敦賀原発2号機が新規制基準不適合 | 福井新聞 | 2024/07/28 | TOP |
06:00日本原電の敦賀原発2号機の敷地内断層を巡り、原子力規制委員会は26日、原子炉直下に活断層があることを否定できないと結論づけ、再稼働を目指す原電は苦境に立たされた。かつて原発の街として栄えた敦賀市は2008年にふげん、15(後略) |
▲5戻る | < 7 > 記事番号[31]〜[35] / 記事総数[41] | 5進む▼ |
|
もんじゅから紐解く「巨大プロジェクト」が成功しない理由 | ポスト | 2024/09/02 | TOP |
16:15大小かかわらず、官民問わず、さまざまなプロジェクトが進行する中で、「予算内、期限内、とてつもない便益」という3拍子を揃えられるのは0.5%に過ぎない。約束通りに実現するプロジェクトはほとんどないということだ。実際に数十(後略) |
|
虚構の六ケ所村再処理工場_鎌田慧 | 東京新聞 | 2024/09/03 | TOP |
04:008月下旬、日本原燃は使用済み核燃料の再処理工場完成について「約2年半延期して2026年度中の完成を目指す」と発表した。延期は27回目だから、誰も驚かない。2年前も完成します、と言いながら「できませんでした」という記者会見。(後略) |
|
日本で原子力発電ができなくなる「2030年問題」とは | オルタナ | 2024/09/04 | TOP |
04:00記事のポイント1.日本で2030年以降に原子力発電ができなくなる「2030年問題」が見えてきた2.高レベル核廃棄物の最終処分地すら決まらない「トイレなきマンション」問題もある3.だが、もっと深刻なのは日米原子力協定に基づく「(後略) |
|
核燃料サイクル 破綻の実態に向き合え | 京都新聞 | 2024/09/06 | TOP |
16:05実現が見通せない核のごみの再利用を前提に、いつまで無理を重ねるのか。原発から出た使用済み核燃料の中間貯蔵施設が今月から、青森県むつ市で操業を開始する。東電と日本原子力発電が出資する施設で、いずれ再処理工場に搬出する(後略) |
|
JCO臨界被曝事故から25年 「事故の教訓」は生かされていない 山崎久隆 | たんぽぽ | 2024/10/01 | TOP |
04:00◎1999年9月30日午前10時35分頃、東海村にあった核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」の「転換試験棟」内で、作業員3人が硝酸ウラニル溶液の混合均質化処理中に「臨界事故」が発生した。臨界は約20時間続いた。18.8%(後略) |
▲5戻る | < 8 > 記事番号[36]〜[40] / 記事総数[41] | 5進む▼ |
|
もんじゅ廃炉へ 中断作業を再開 福井 1年ぶり | 東奥日報 | 2024/10/12 | TOP |
04:00日本原子力研究開発機構は11日、廃炉作業中の高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、原子炉内の中性子遮蔽体などを取り出す作業を再開した。機器の不具合により、約1年間中断していた。不具合は昨年10月25日に発生。遮蔽体などを(後略) |
|
もんじゅ敷地内に「推定活断層」規制委「追加対応不要」 | NHK | 2024/11/06 | TOP |
19:1010月、国土地理院が廃炉作業が進められている敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」の敷地内に活断層が存在する可能性を示す活断層図を公開したことを受けて、原子力規制庁は6日の原子力規制委員会で「廃炉作業中のリスクは低く、管理者(後略) |
|
高速炉開発 日仏の協力拡充 実施機関に原電も | 日経新聞 | 2024/12/06 | TOP |
19:02日本原子力研究開発機構(JAEA)は6日、次世代原子力発電所の一種「高速炉」の研究開発に向けて、日仏協力の新たな実施取り決めを結んだと発表した。既存の協力体制に、原発の運転経験を持つ日本原子力発電と仏電力公社(EDF)を(後略) |
|
もんじゅ敷地に活断層の可能性 新試験研究炉の建設地決定延期 | NHK | 2024/12/24 | TOP |
18:40文部科学省は、廃炉になった福井県にある高速増殖炉「もんじゅ」の敷地内に建設する新たな試験研究炉について、敷地内に活断層がある可能性が指摘されたことを受け、具体的な建設地の決定を延期することを決めました。福井県敦賀市(後略) |
|
燃料県外搬出へ正念場 関電新計画 期限迫る | 読売新聞 | 2025/01/11 | TOP |
05:00関西電力が県内の原子力発電所にたまり続ける使用済み核燃料を県外へ搬出する計画で、関電が見直しの期限とする3月末まで残り3か月を切った。計画策定には歴代社長が関わり、県に対して繰り返し「不退転の覚悟」と県外搬出への意気(後略) |
▲5戻る | < 9 > 記事番号[41]〜[41] / 記事総数[41] |
|
福井で原発事故時の避難道整備へ 経産省が方針 調査費15億円 | 東京新聞 | 2025/02/10 | TOP |
19:42 福井県内の原発立地地域の将来像を議論する「共創会議」の会合が10日、同県敦賀市であり、経済産業省が原発事故を想定した複数の避難道路を整備する方針を明らかにした。国や電力事業者が今後10年で取り組む工程表案に盛り込んだ。(後略) |
![]() |
記事終了 | ![]() |