トップ > 浜岡原発 |
![]() |
中部電力 浜岡原発(2023年以降) 全記事一覧(時系列昇順) |
![]() |
※当一覧は時系列昇順です。時系列逆順記事を読みたい場合は 記事(時系列逆順) をご利用下さい。 |
※各記事の見出し・図をクリックすると記事全文を表示します。 |
【記事一覧(年区分)】 |
2022年以前 | 2023年以降 |
< 1 > 記事番号[1]〜[5] / 記事総数[65] | 5進む▼ |
|
原燃受け入れ344本減 低レベル廃棄物・本年度 | 東奥日報 | 2023/01/18 | TOP |
|
原発新設は不可欠 2050年までに10基弱_山口彰・原子力安全研究協会理事 | 毎日新聞 | 2023/02/02 | TOP |
政府の「グリーントランスフォーメーション(GX)実行会議」で決定された次世代原発の開発と建て替えの推進などを盛り込んだ行動指針案の策定に、経済産業省の有識者会合「原子力小委員会」の委員長として関わった。第6次エネルギー基本(後略) |
|
事故時の第1目的地 認知まだまだ 地域住民不安も 静岡県原子力防災訓練 | 静岡新聞 | 2023/02/05 | TOP |
静岡県原子力防災訓練の実動訓練が行われた4日、浜松市西区の渚園では御前崎市の職員らが「避難経由所」の運営方法を確認した。一方、参加した同市の町内会関係者からは「そもそも渚園の存在や場所、避難経由所になっていること自体が住(後略) |
|
建屋直下の活断層「ない」判断に約7年 志賀原発は再稼働へ前進? | 東京新聞 | 2023/03/04 | TOP |
廃炉の瀬戸際に立っていた北陸電力志賀原発2号機(石川県)は一転、再稼働に向けて前進した。原子炉建屋直下にあるとされた「活断層」の存在を、原子力規制委員会は3日の審査会合で否定。原発推進を目指す岸田政権にとっては弱い追い風(後略) |
|
Nスペ「南海トラフ巨大地震」ドラマで原発事故リスク描かずスルー | ゲンダイ | 2023/03/06 | TOP |
今月4日、5日に放送された「NHKスペシャル 南海トラフ巨大地震」では、南海トラフ巨大地震の想定される被害と防災対策をドラマとドキュメンタリーの2部構成で描いていた。和歌山県南方沖を震源地とするマグニチュード8.9の巨大地震が(後略) |
▲5戻る | < 2 > 記事番号[6]〜[10] / 記事総数[65] | 5進む▼ |
|
「寿命」の60年を超えて運転しても大丈夫なの? 規制委が方針を大転換 背景に何が? | 共同通信 | 2023/03/28 | TOP |
これまで最長でも60年としていた原発の寿命≠ェなくなろうとしている。原子力規制委員会は原発の運転期間の制度を見直し、60年を超える運転を認めることを決めた。原発の運転期間は、東京電力福島第1原発事故を教訓に導入された重(後略) |
|
浜岡原発も60年超運転に該当 経産相、政府が停止要請 | 東京新聞 | 2023/04/19 | TOP |
西村康稔経済産業相は19日、東日本大震災直後の2011年5月、当時の菅直人首相の要請で停止した中部電力浜岡原発(静岡県)について、審議中の法改正案に基づけば、運転期間の計算から停止期間を除外できる「対象に該当し得る」と(後略) |
|
浜岡原発 60年超運転「該当」 停止要請後の期間除外 経産相 | 静岡新聞 | 2023/04/20 | TOP |
西村康稔経済産業相は19日、政府が目指す原発の60年超の運転期間延長に関連し、中部電力が2011年に当時の菅直人首相の要請を受け入れて浜岡原発(御前崎市佐倉)を停止した以降の期間について、運転期間の計算から除外できる対象(後略) |
|
原子力市民年鑑(2023)原発おことわりマップ(P41) | 原子力資料情報室 | 2023/05/06 | TOP |
原発おことわりマップ(2022年12月末現在)原発建設阻止状況 |
|
再稼働容認、高まり「感じる」半数超 浜岡原発停止12年 周辺11首長アンケート | 静岡新聞 | 2023/05/14 | TOP |
静岡新聞社が中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の全炉停止12年に合わせて周辺11市町を対象に行った首長アンケートでは、「自市町内で再稼働容認が伸長していると感じるか」と尋ねた設問に6市町が「感じる」と回答し、主な理由に電気(後略) |
▲5戻る | < 3 > 記事番号[11]〜[15] / 記事総数[65] | 5進む▼ |
|
伊豆諸島 利島で震度5弱の地震 津波なし その後も地震相次ぐ | NHK | 2023/05/23 | TOP |
2023年5月23日 7時16分伊豆諸島の新島・神津島近海では22日に利島で震度5弱の揺れを観測する地震が起きましたが、その後も震度4の揺れを観測するなど地震が相次いでいます。気象庁は、この地域では当分の間、強い揺れを伴う地震に注意す(後略) |
|
志賀原子力発電所(Wikipedia) | Wikipedi | 2023/06/02 | TOP |
志賀原子力発電所(しかげんしりょくはつでんしょ)は、石川県羽咋郡志賀町にある北陸電力の原子力発電所。 施設概要------------------------------------------------------------------(後略) |
|
火災報知機が誤作動 浜岡原発1号機 | 静岡新聞 | 2023/06/14 | TOP |
中部電力は13日、廃止措置中の浜岡原発(御前崎市佐倉)1号機のタービン建屋1階の放射線管理区域入り口付近で、同日午前6時27分ごろに火災報知機が誤作動したと発表した。中電によると、火災報知機が作動し、協力会社社員が現場に(後略) |
|
中部電力 株主総会で独占禁止法違反について陳謝 | 中京テレビ | 2023/06/28 | TOP |
中部電力は、28日に開かれた株主総会で、企業向けの電力販売をめぐって独占禁止法違反で課徴金の納付を命じられた問題などについて、株主に陳謝しました。28日に開かれた中部電力の株主総会には、去年より100人ほど多い283人の(後略) |
|
浜岡原発再稼働 できる状況にない 川勝静岡県知事、運転延長も否定的 | 静岡新聞 | 2023/06/29 | TOP |
川勝静岡県知事は、停止中の中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)について、原子力規制委員会の新規制基準適合性審査で合格となったとしても使用済み核燃料の処理方法が確立されていないことなどを挙げて「再稼働できる状況にない」との認識(後略) |
▲5戻る | < 4 > 記事番号[16]〜[20] / 記事総数[65] | 5進む▼ |
|
原発推進GX法が成立しても止められる 山崎ゼミの資料紹介 (その6) | たんぽぽ | 2023/07/04 | TOP |
その2 電気事業法改悪について6.運転延長期間の計算方法について(後略) |
|
関電の使用済み核燃料搬出、無理な説明で地元反発 | 産経新聞 | 2023/07/17 | TOP |
関西電力が高浜原子力発電所(福井県高浜町)から取り出した使用済み核燃料を、2020年代後半にフランスに向けて搬出する計画を明らかにして約1カ月。関電が「中間貯蔵と同等の意義がある」と説明したことが波紋を広げ、地元からは「(後略) |
|
原発を止めた元裁判長「無知は罪、無口はもっと罪」 岸田政権2年 | 毎日新聞 | 2023/10/05 | TOP |
07:004日で就任2年となった岸田文雄首相は「原発回帰」に前のめりだ。次世代原発へのリプレース(建て替え)や既存原発の60年超運転を認める方針を決め、原発再稼働も推し進めている。それでいいのだろうか。「3・11」以降で初めて原発(後略) |
|
“禁句"の「乾式貯蔵施設」関西電力が福井県に突如提示 | 福井新聞 | 2023/10/13 | TOP |
午後5時00分関西電力が10月10日に突如示した原発敷地内で使用済み核燃料を一時保管する「乾式貯蔵施設」の福井県内への設置検討。「福井県の原子力政策の大きな変換点になる」と、県議からは驚きの声が上がった。県は四半世紀にわたり中(後略) |
|
除塵設備に微少な穴 浜岡原発4号機 | 静岡新聞 | 2023/10/20 | TOP |
6:30中部電力は19日、停止中の浜岡原発4号機(御前崎市佐倉)で、原子炉機器を冷やすため海水を供給する際に水中のごみを除去する「除塵設備」に微少な穴が見つかったと発表した。外部への放射能の影響はない。中電によると、9月1日に(後略) |
▲5戻る | < 5 > 記事番号[21]〜[25] / 記事総数[65] | 5進む▼ |
|
民間空港に戦闘機着陸も 11月に自衛隊統合演習 | 日経新聞 | 2023/10/27 | TOP |
17:30防衛省統合幕僚監部は27日、陸海空3自衛隊に米軍も加わる「自衛隊統合演習」を全国各地の自衛隊や米軍の施設で11月10日から20日の日程で実施すると発表した。普段、自衛隊が使っていない民間空港への戦闘機着陸や、原発での防護訓練(後略) |
|
浜岡再稼働反対 駿府城公園で600人がパレード | 中日新聞 | 2023/11/20 | TOP |
05時05分中部電力浜岡原発(御前崎市)の再稼働に反対する「ひまわり集会inしずおか」が19日、静岡市葵区の駿府城公園であった。約600人が「再稼働反対」「浜岡原発を廃炉に」との横断幕を掲げ、市街地をパレードした。県内の市民団体(後略) |
|
津波注意報すべて解除 気象庁 | NHK | 2023/12/03 | TOP |
10時13分2日夜遅く、フィリピン付近を震源とする大地震があり、伊豆諸島の八丈島で40センチの津波を観測したほか九州から関東にかけての太平洋沿岸や奄美地方などにも津波が到達しました。気象庁は太平洋沿岸などの広い範囲に津波注意報(後略) |
|
いよいよ原子炉本体の解体へ…原発の廃炉作業とは? 中部電力浜岡1、2号機で見た現状 | 東京新聞 | 2023/12/18 | TOP |
06時00分静岡県御前崎市にある中部電力浜岡原発1、2号機は、2009年1月に運転を終え、廃炉作業が進む。放射能汚染のほとんどない発電機などの解体は順調に進み、来年度からはいよいよ原子炉本体に取り掛かる。出力は異なるものの、基本的(後略) |
|
浜岡原発など土地規制候補 安保上 重要施設184カ所 政府提示 | 静岡新聞 | 2023/12/27 | TOP |
06:00政府は26日、安全保障上重要な施設の周辺や国境離島を対象とする土地利用規制法に基づく区域指定第4弾の候補を有識者らによる審議会に提示した。28都道府県の184カ所。沖縄県の米軍施設が初めて対象となり、普天間飛行場(宜野湾市(後略) |
▲5戻る | < 6 > 記事番号[26]〜[30] / 記事総数[65] | 5進む▼ |
|
避難ルート「のと里山海道」は一時全面通行止め 避難計画は“絵空事" | アエラ | 2024/01/07 | TOP |
10:00元日に発生した能登半島地震で、北陸電力志賀原子力発電所については当日中に「異常なし」と発表された(後に訂正)。だが、原発事故があった際の避難ルート「のと里山海道」は複数カ所で陥没、一時、全面通行止めになった。石川県(後略) |
|
2024能登_志賀原子力発電所_津波に備える_山崎久隆_P43 | たんぽぽ | 2024/02/10 | TOP |
14:43 |
|
核燃料輸送の安全対策は規制基準外だ 「隆起する港」「襲いかかる津波」 山崎久隆 | たんぽぽ | 2024/02/24 | TOP |
04:002月21日、参議院議員議員会館で福島みずほ議員の紹介による院内ヒアリング集会「能登半島地震が教える原発の危険性」「地震はどこでも起こる、退避も避難もできない」が開かれた。主要なテーマは本年1月1日の能登半島地震を踏まえた(後略) |
|
再稼働原発 能登半島地震で4mも隆起したのに想定は最小1cm 冷却水の取水に影響も | 東京新聞 | 2024/03/13 | TOP |
06:00全国の原発で電力会社が想定する地盤変動による隆起や沈下量は、最大でも2メートルで、稼働中の6原発では1メートル未満にとどまる。最大4メートルの隆起が確認された能登半島地震を受け、想定の妥当性が問われそうだ。(後略) |
|
規制委、津波影響「科学的判断」 中電浜岡原発の現地調査で | 東京新聞 | 2024/03/25 | TOP |
19:01原子力規制委員会は25日、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)を現地調査し、過去の津波による堆積物を調べた。3、4号機再稼働の前提となる新規制基準審査の一環で、想定する最大の津波の高さ(基準津波)の策定につなげる。担当の(後略) |
▲5戻る | < 7 > 記事番号[31]〜[35] / 記事総数[65] | 5進む▼ |
|
土地規制 計583カ所に 安保上重要施設 浜岡原発など追加 | 静岡新聞 | 2024/03/30 | TOP |
04:00政府は29日、安全保障上重要な施設の周辺や国境離島を対象とする土地利用規制法に基づく審議会を開き、区域指定の第4弾となる28都道府県の184カ所について了承した。4月中に告示され、5月に施行される。2022年9月の全面法施行後、(後略) |
|
静岡浜岡原発 中部電力が新たな津波想定 規制庁 追加説明要求 | NHK | 2024/04/12 | TOP |
18:00中部電力は、静岡県にある浜岡原子力発電所で、巨大地震に伴う津波が防波壁より3メートル余り高い最大25.2メートルに達するという新たな想定を、原子力規制委員会の審査会合で説明しました。これに対し規制側からは、網羅的な検討が(後略) |
|
全国の原発避難計画 調べてみえた地域差とは | NHK | 2024/04/22 | TOP |
16:19「地震と原発事故の複合災害は想定している」「対策は格段に向上している」能登半島地震のあと高まる不安の声を打ち消すかのように、国は地震と原発事故が同時に起きる事態への対策は取られていると繰り返す。(後略) |
|
浜岡原発、議論深まらず 静岡知事選 | 中日新聞 | 2024/05/24 | TOP |
05:0526日投開票の知事選は、中部電力浜岡原発の再稼働の是非も争点となる。立地する御前崎市で何を語るか注目されるが、原発に言及しない候補者や、そもそも選挙戦で現地入りしない候補者もいる。過去の知事選でも再稼働の是非について(後略) |
|
東海第二原発の防潮堤建設での施工不良問題 防潮堤が3つの違う工法で建設 披田信一郎 | たんぽぽ | 2024/07/08 | TOP |
04:00【1】問題の深刻さをとらえるためのポイント「東海第二原発の安全性対策工事の<要>である取水口上部の防潮堤(鋼製防護壁)」と、原電自身が書いている(「広報誌テラ」<資料>)ように、この「要」の建設工事で問題が飛び出して(後略) |
▲5戻る | < 8 > 記事番号[36]〜[40] / 記事総数[65] | 5進む▼ |
|
「再稼働容認」2年連続優勢 浜岡原発近隣3市調査 慎重派増、能登地震影響か | 静岡新聞 | 2024/07/11 | TOP |
04:00中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の再稼働の是非などを尋ねる市民意識調査で、掛川と菊川、牧之原の近隣3市の結果が10日、出そろった。全3市で「安全が確認できれば稼働した方がよい」と再稼働を容認する回答が「廃炉・停止」を上(後略) |
|
敦賀原発2号機 再稼働に不適合「原子炉直下に活断層否定できず」と規制委 廃炉の可能性も | 東京新聞 | 2024/07/26 | TOP |
22:06日本原子力発電(原電)が再稼働を目指す敦賀原発2号機(福井県敦賀市)を巡り、原子力規制委員会の審査チームは26日の会合で、原子炉建屋直下に活断層が通る可能性があるとして、原発の新規制基準に適合しないと判断した。規制委が(後略) |
|
敦賀原発2号機 再稼働を事実上認めず 原子力規制庁の審査会合 | NHK | 2024/07/26 | TOP |
21:23日本原子力発電が再稼働を目指している福井県にある敦賀原子力発電所2号機について、原子力規制庁はきょう26日に開いた審査会合で、原発の規制基準に適合しているとは認められないとする結論をまとめました。原子炉建屋の真下を走る(後略) |
|
敦賀2号の即時廃炉を決定させよう! 木原壯林 | たんぽぽ | 2024/07/31 | TOP |
04:00◎日本原子力発電(原電)が再稼働を目指している敦賀原発2号機について、原子力規制庁(規制庁)は7月26日に開いた審査会合で「原発の規制基準に適合しているとは認められない」とする結論をまとめました。原子炉建屋の真下を走る(後略) |
|
「南海トラフ地震臨時情報」発表 浜岡原発、異常確認されず | 静岡放送 | 2024/08/08 | TOP |
18:508月8日午後4時43分に発生した宮崎県で震度6弱を観測した地震に伴い、気象庁の専門家会合「南海トラフ評価検討会」が始まりました。静岡県御前崎市にある浜岡原発に関する情報です。中部電力によりますと、浜岡原発に異常は確認され(後略) |
▲5戻る | < 9 > 記事番号[41]〜[45] / 記事総数[65] | 5進む▼ |
|
浜岡4号機 約500リットルの雨水が流入 放射性物質は含まれず | 静岡放送 | 2024/08/30 | TOP |
01:17中部電力は8月29日、大雨の影響で浜岡原子力発電所4号機の建物内に雨水の流入があったと公表しました。雨水に放射性物質は含まれておらず、外部への影響はないということです。中部電力によりますと、8月29日午前10時40分頃、(後略) |
|
政権が「原発活用」に傾く中で 「60年超運転」反対した委員が退任 | 東京新聞 | 2024/09/19 | TOP |
06:00原子力規制委員会の石渡(いしわたり)明委員(71)が18日、任期満了で退任した。石渡氏は、岸田文雄政権が進めた原発の60年超運転を可能にする法改正に伴う規制制度の変更に一貫して反対した。地震・津波の審査を担当し、日本原子(後略) |
|
浜岡原発4号機 原子炉機器の冷却水漏えいか 放射性物質含まれず | 静岡放送 | 2024/09/24 | TOP |
20:39中部電力は9月24日、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)現在運転停止中の4号機で、原子炉機器の冷却水を補給するタンクの水位が低下したと発表しました。漏れ出た可能性が高いとみられ、冷却水に放射性物質は含まれておらず、外部(後略) |
|
青森県 中間貯蔵施設に使用済み核燃料初搬入 柏崎刈羽から | NHK | 2024/09/26 | TOP |
20:12青森県に建設された全国初の使用済み核燃料の中間貯蔵施設に、26日、新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所から初めて使用済み核燃料が運び込まれました。使用済み核燃料を再利用する国の政策が進まず、各地の原発で保管状況がひっ迫す(後略) |
|
浜岡原発の津波想定25メートル超 規制委が了承 | 日経新聞 | 2024/10/11 | TOP |
18:18原子力規制委員会は11日、中部電力浜岡原子力発電所(静岡県)の審査会合で、敷地に到達する最大の津波の高さを海抜25.2メートルとする中部電の想定をおおむね了承した。既設の防潮堤の高さ22メートルを大きく上回るため、追加対策(後略) |
▲5戻る | < 10 > 記事番号[46]〜[50] / 記事総数[65] | 5進む▼ |
|
再稼働へ審査進む浜岡原発 防波壁かさ上げ含め検討 中電社長 | NHK | 2024/10/29 | TOP |
21:12静岡県にある浜岡原子力発電所の再稼働の前提となる審査で、想定される津波の高さを25.2メートルとする評価が「おおむね妥当」と判断されたことを受け、中部電力の林欣吾社長は現在の防波壁の高さを超えることから壁のかさ上げも含(後略) |
|
福島原発刑事訴訟・勝俣被告の死去 弁護団に聞いた | まさのあつこ | 2024/11/01 | TOP |
16:11東電元経営陣の刑事責任を追及する 刑事訴訟支援団」が、2024年11月1日、第9回の最高裁正門前アピールを行った。午後に行われた集会後、福島原発告訴団弁護団の海渡雄一弁護士に、この刑事訴訟の被告の一人である勝俣恒久・元(後略) |
|
浜岡原発の防潮堤 28メートルにかさ上げへ 中電 13日に表明予定 | 静岡新聞 | 2024/11/12 | TOP |
07:33中部電力は浜岡原発(御前崎市佐倉)の敷地前面に設置している防潮堤を、現在の海抜22メートルから28メートルにかさ上げする方針を固めた。11日までの関係者への取材で分かった。原子力規制委員会の再稼働に必要な審査で決定した耐(後略) |
|
島根 きょう再稼働…30キロ圏内の人口45万人 避難計画の実効性が重要に | 読売新聞 | 2024/12/07 | TOP |
00:00中国電力は7日、全国で唯一、県庁所在地に立地する島根原子力発電所2号機(松江市、82万キロ・ワット)を約13年ぶりに再稼働させる。東日本大震災後の再稼働は8原発14基目。今月下旬に発電を再開し、来年1月上旬に営業運転に入る予(後略) |
|
再生可能エネルギーを"最大の電源"に 原子力も最大限活用へ | NHK | 2024/12/17 | TOP |
20:01政府は、新しいエネルギー基本計画の素案を17日、正式に公表しました。AIの普及などを背景に今後、電力需要が増えると見込まれる中、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを将来、最大の電源とする一方、これまで「依存度を低減す(後略) |
▲5戻る | < 11 > 記事番号[51]〜[55] / 記事総数[65] | 5進む▼ |
|
原発"新増設"元年 半世紀ぶりの原発建設に沸く町とは | 日テレ | 2025/01/03 | TOP |
07:002025年、国の将来のエネルギー政策を見据えた「エネルギー基本計画」が3年ぶりに改定される。東日本大震災以降の原発方針であった「可能な限り低減」の文言は削除され、「最大限活用」とかじを切る。およそ半世紀ぶりの原発“新増設(後略) |
|
浜岡原発再稼働へ「ステップアップ」 中部電力社長インタビュー | 静岡新聞 | 2025/01/05 | TOP |
07:12中部電力の林欣吾社長が4日までに静岡新聞社のインタビューに応じ、原子力規制委員会の新規制基準適合性審査を受けている浜岡原発3、4号機(御前崎市佐倉)のプラント審査開始を踏まえ「(審査全体のプロセスが)ステップアップした(後略) |
|
浜岡原発の再稼働へ「着実に」 中部電力社長 時期示さず | 共同通信 | 2025/01/07 | TOP |
16:33中部電力の林欣吾社長(63)は7日までに共同通信のインタビューに応じ、防潮堤のかさ上げ方針を示した浜岡原発(静岡県御前崎市)の再稼働を「着実に進めたい」と語った。原子力規制委員会による審査は次の段階に進んだが、他の手続(後略) |
|
原発事故 退避中に換気大丈夫? 疑問解消へ実証試験開始 | 共同通信 | 2025/01/10 | TOP |
18:52原発事故で放射性物質が拡散した場合、屋内退避中に換気をしても大丈夫?―。住民の疑問を解消する行動指針の策定につなげるため、福島県立医大や千葉大などの研究チームが10日、中部電力浜岡原発が立地する静岡県御前崎市で実証試(後略) |
|
パブコメを出そう 第一回 第7次エネ基本計画のここが問題 (1月26日が締め切りのパブコメ) 極めて偏った人選による会議は原発推進の声ばかり 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表) | たんぽぽ | 2025/01/21 | TOP |
04:00第7次エネルギー基本計画(案)パブコメ送信先 受付締切日時2025年1月26日23時59分(後略) |
▲5戻る | < 12 > 記事番号[56]〜[60] / 記事総数[65] | 5進む▼ |
|
浜岡原発 事故想定 放射性物質に汚染されたけが人 受け入れ訓練 | NHK | 2025/02/03 | TOP |
12:49中部電力浜岡原子力発電所の事故を想定して、放射性物質に汚染されたけが人を病院で受け入れる訓練が2日、浜松市で行われ、福島第一原発の事故の際に対応にあたった福島市の病院の医師から助言を受けました。浜松医科大学医学部附属(後略) |
|
規制委 検査手数料1640万円を徴収ミス 追加支払い要求へ | 毎日新聞 | 2025/02/26 | TOP |
15:40原子力規制委員会は26日の定例会で、2事業者3カ所の原子力施設に対し、検査手数料を誤って計1640万円少なく徴収していたと明らかにした。事業者に追加の支払いを求める。この検査は、全国の原子力施設を対象に運転や管理が安全かを(後略) |
|
浜岡原発2号機 原子炉解体始まる 国内の商業用原発で初めて | NHK | 2025/03/18 | TOP |
12:48中部電力は廃炉を進めている静岡県御前崎市の浜岡原子力発電所2号機で、原子炉の解体工事を開始したと発表しました。商業用原発で原子炉の解体が始まるのは国内で初めてです。浜岡原発の1号機と2号機は全国の商業用の軽水炉としては(後略) |
|
〈社説〉原発の廃炉 放射性のごみ問題直視を | 信濃毎日 | 2025/03/21 | TOP |
09:30廃炉の進む中部電力浜岡原発2号機(静岡県)で、原子炉の解体工事が始まった。商業用原発では国内初となる。放射線量の高い部分に着手する。細心の注意を払いながら着実に進めてほしい。計5基の原子炉を有する浜岡原発は、1976(後略) |
|
浜岡原発廃炉 報道陣に公開 商業用原発として初の原子炉解体着手 | 読売新聞 | 2025/04/22 | TOP |
20:08中部電力は22日、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)1、2号機の廃炉作業を報道陣に公開した。作業の先行する2号機では3月に、国内の商業用原発として初めて原子炉解体作業に着手している。中電はこの日、2号機の原子炉圧力容器か(後略) |
▲5戻る | < 13 > 記事番号[61]〜[65] / 記事総数[65] |
|
浜岡原発再稼働 周辺11市町長「容認」ゼロ 全炉停止14年アンケート | 静岡新聞 | 2025/05/14 | TOP |
07:262011年の東日本大震災を受け、政府の要請で中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)が全炉停止して14日で14年を迎える。静岡新聞社が浜岡原発の半径31キロ圏11市町の首長にアンケートを実施したところ、同原発が再稼働の前提条件となる国(後略) |
|
浜岡2号機 原子炉建屋1階における作業用耐火シートの燃焼 | 中部電力 | 2025/05/15 | TOP |
18:002025年5月15日14時46分頃、廃止措置中の浜岡原子力発電所2号機 原子炉建屋1階において、火災報知器が鳴動しました。協力会社社員が、耐火シートが燃えていることを確認したため、14時56分に消防署に通報しました。16時26分、消(後略) |
|
浜岡 31キロ圏の9市町「屋内退避に課題」 UPZ圏 要配慮者の避難困難 | 静岡新聞 | 2025/05/15 | TOP |
08:46原子力災害時、中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の緊急防護措置区域(UPZ、5〜31キロ圏内)の全住民に即時避難はせず屋内にとどまることを求める「屋内退避」。被ばくの低減に有効とされるが、能登半島地震では住宅の倒壊が相次ぎ(後略) |
|
「監視試験片」 電力各社が再利用検討 60年超運転が可能になり不足の恐れ | 読売新聞 | 2025/06/06 | TOP |
15:00「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法」が6日全面施行され、原子力発電所の60年超運転が可能となったが、原子炉の経年劣化を調べるのに使う金属片「監視試験片」が不足する可能性が出ている。原発を持つ電力会社は(後略) |
|
柏崎刈羽 有識者らが安全運転監視へ 新会議創設を経産相に報告 | 毎日新聞 | 2025/06/23 | TOP |
21:53東京電力ホールディングスの小早川智明社長は23日、武藤容治経済産業相と会談し、外部有識者らを招いて柏崎刈羽原発(KK、新潟県)の安全運転を監督する「KK運営会議」を創設する考えなどを報告した。会議の設置時期は再稼働後を想(後略) |
![]() |
記事終了 | ![]() |