トップ > 福島第二原発 |
![]() |
東京電力 福島第二原発(2023年以降) 全記事一覧(時系列昇順) |
![]() |
※当一覧は時系列昇順です。時系列逆順記事を読みたい場合は 記事(時系列逆順) をご利用下さい。 |
※各記事の見出し・図をクリックすると記事全文を表示します。 |
【記事一覧(年区分)】 |
2022年以前 | 2023年以降 |
< 1 > 記事番号[1]〜[5] / 記事総数[21] | 5進む▼ |
|
原子力市民年鑑(2023)原発おことわりマップ(P41) | 原子力資料情報室 | 2023/05/06 | TOP |
原発おことわりマップ(2022年12月末現在)原発建設阻止状況 |
|
女川原発再稼働差し止め棄却 残る懸念 東北電、収支改善に道筋 | 東奥日報 | 2023/05/25 | TOP |
仙台地裁は東北電力女川原発2号機(宮城県)の再稼働差し止めを求めた住民らの請求を退けた。東日本大震災後、全原発が停止し苦境に陥った東北電は、収支改善の道筋が見え始めた。ただ判決は、東京電力福島第1原発事故で露呈した住民避(後略) |
|
福島第1原発処理水問題 地元理解得られぬまま、迫る海洋放出 | 毎日新聞 | 2023/06/03 | TOP |
2023/6/3 16:07政府と東京電力が準備を進める福島第1原発の処理水海洋放出。東電は5月、原発構内の準備状況を茨城、千葉両県の報道関係者に公開し、「6月末までの工事完了を目指す」と説明した。政府が「夏ごろ」と見込む放出開始の条件(後略) |
|
原発の再稼働で電気料金は安くなるのか (上) 堀江鉄雄(東電株主) | たんぽぽ | 2023/06/07 | TOP |
◎<東電の電力小売り会社「東電エナジーパートナー(EP)」の規制料金値上げ申請>東電EPの値上げ申請の理由は、東電EPの継続的な「赤字決算」と「債務超過」の解消です。東電EPの2022年度決算予測は、5050億円の損失でした。(後略) |
|
「原発の発電ゼロでも年4900億円」東電社長は何と答えた? | 毎日新聞 | 2023/06/30 | TOP |
「東京電力エナジーパートナー(EP)が赤字となった理由は燃料の高騰だけでは説明できない。原子力の発電がゼロでも維持管理に年間で約4900億円負担する契約があるからだ。この契約をやめれば赤字を解消できるのではないか」東京電力ホー(後略) |
▲5戻る | < 2 > 記事番号[6]〜[10] / 記事総数[21] | 5進む▼ |
|
「原発のリスク、もっと知って」 元作業員が浜松で講演 | 中日新聞 | 2023/07/03 | TOP |
東京電力福島第一原発事故の収束作業などで被ばくし、白血病を発症後に労災認定を受けた、元作業員のあらかぶさん(48)=ニックネーム=が、浜松市中区の市市民協働センターで講演をした。作業の実態や闘病生活を語り、「原発のリス(後略) |
|
福島第1原発事故で新事実 「防護扉」開放で大量浸水許す 奥山俊宏 | エコノミスト | 2023/07/10 | TOP |
海に面した扉の開放が、原子炉制御中枢への津波直撃を許し、事故を深刻化させた可能性が浮上している。東日本大震災の発生により、東京電力の福島第1原発に津波が来襲した2011年3月11日午後、海に面した1号機タービン建屋の大物搬入口は(後略) |
|
福島第1原発「処理水放出」 政治家も官僚も東電も命懸けで責任を取るべきではないか 高野孟 | ゲンダイ | 2023/07/26 | TOP |
先週の本欄で、福島第一原発のトリチウム汚染水を漁民の納得を得ずして海に放出するなど「人間のすることではない」と述べたところ、筆者の知人を含む数人の読者からメールがあり、「トリチウムは国・東電側が言うほど安全無害なのか」「(後略) |
|
〈社説〉原発処理水の放出 責任の重み分かっているか | 信濃毎日 | 2023/08/28 | TOP |
2023/08/28 09:30東京電力福島第1原発で処理水の海洋放出が始まった。漁業者の反対を押し切っての開始である。政府と東電が地元漁協と交わした「関係者の理解なしには処分しない」との約束は、ほごにされた形となった。岸田文雄政権は漁(後略) |
|
処理水放出 「すぐ中止 取るべき策ある」 今中哲二 | たんぽぽ | 2023/09/07 | TOP |
◎岸田文雄首相は、東京電力福島第一原発にたまり続ける放射性廃水、いわゆる「多核種除去設備(ALPS)処理水」を海に放出することを決め、東電は8月24日、実際の作業を始めた。そのままでは法令に基づく放出基準濃度を超えているので海(後略) |
▲5戻る | < 3 > 記事番号[11]〜[15] / 記事総数[21] | 5進む▼ |
|
民間空港に戦闘機着陸も 11月に自衛隊統合演習 | 日経新聞 | 2023/10/27 | TOP |
17:30防衛省統合幕僚監部は27日、陸海空3自衛隊に米軍も加わる「自衛隊統合演習」を全国各地の自衛隊や米軍の施設で11月10日から20日の日程で実施すると発表した。普段、自衛隊が使っていない民間空港への戦闘機着陸や、原発での防護訓練(後略) |
|
福島県で震度5弱 気象庁 “1週間ほど同程度の地震に注意を" | NHK | 2024/03/15 | TOP |
16:4115日未明、福島県沖を震源とする地震があり福島県で震度5弱の揺れを観測しました。気象庁は、揺れの強かった地域では今後1週間ほどは最大震度5弱程度の地震に注意するよう呼びかけています。地震があったのは、15日午前0時14分(後略) |
|
「国と事業者の責任で」 核ごみ調査、福島県知事 | 47NEWS | 2024/05/13 | TOP |
12:42佐賀県玄海町が原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査の受け入れを表明したことを巡り、福島県の内堀雅雄知事は13日の定例記者会見で「原子力政策は、住民の安全や安心の確保を最優先に、(後略) |
|
敦賀原発2号機 再稼働を事実上認めず 原子力規制庁の審査会合 | NHK | 2024/07/26 | TOP |
21:23日本原子力発電が再稼働を目指している福井県にある敦賀原子力発電所2号機について、原子力規制庁はきょう26日に開いた審査会合で、原発の規制基準に適合しているとは認められないとする結論をまとめました。原子炉建屋の真下を走る(後略) |
|
日本の原発推進派の主張は"世界の非常識"だ 古賀茂明 | AERA | 2024/09/03 | TOP |
06:008月28日、日本原子力発電の敦賀原子力発電所2号機(福井県)について、原子力規制委員会は、原子炉建屋直下の断層が活断層である可能性が否定できないとして、再稼働の前提となる審査に不合格とする審査書案をとりまとめた。わかり(後略) |
▲5戻る | < 4 > 記事番号[16]〜[20] / 記事総数[21] | 5進む▼ |
|
女川原発の再稼働 「震災反省生かして」 原燃社長 | 東奥日報 | 2024/11/01 | TOP |
04:00日本原燃の増田尚宏社長は31日、青森市内で定例記者会見を開き、29日に再稼働した東北電力女川原発2号機(宮城県)について、「東日本大震災の反省を設備や訓練に反映してくれることを願う」と述べた。震災当時は東京電力福島第2原(後略) |
|
#1114:原子力発電所に来襲した2011年3月11日津波 | PAGE_14日本記者クラブ_石渡明_会見 | 2024/11/18 | TOP |
15:30は実際に2011年の3月11日に起きた東日本大震災の時の津波です。この太平洋側の、青森県の東通原発から女川、福島第一、福島第二、東海第二、こういった原子力発電所が太平洋岸にあるわけです。実際に来た津波の高さは東通原発で4m(後略) |
|
東電 福島第一 第二原発 今回の地震による異常未確認 | NHK | 2025/01/23 | TOP |
03:12東京電力によりますと、先ほどの地震で、福島県の大熊町と双葉町にある福島第一原子力発電所と、楢葉町と富岡町にある福島第二原子力発電所では、今回の地震による異常は確認されていないということです。また、原発の周辺の放射線(後略) |
|
米が原発回帰 ビッグテック、スリーマイル・小型炉に投資 | 日経新聞 | 2025/04/14 | TOP |
02:00世界で過熱する生成AI(人工知能)ビジネス。それを支えるのが原子力発電所だ。米マイクロソフトがスリーマイル島原発から全電力を調達する20年契約を締結。小型モジュール炉(SMR)への出資も相次ぎ世界が原発活用へと大きく動き(後略) |
|
2025年6月6日 東電株主代表訴訟高裁判決 原発再稼働を推進する国策におもねった判決だ 山崎久隆 | たんぽぽ | 2025/06/09 | TOP |
04:006月6日の株主代表訴訟高裁判決。既に報道等で、この判決について様々な論説が出されています。概ね、判決に批判的なものが多いように感じますが、この判決の背景にある問題について深掘りされているものは少ないようです。(後略) |
▲5戻る | < 5 > 記事番号[21]〜[21] / 記事総数[21] |
|
福2の廃炉作業 東電が福島県内企業へ積極発注 復興後押し | 日経新聞 | 2025/07/02 | TOP |
05:00東京電力は福島第2原子力発電所(福島県富岡町、楢葉町)の廃炉作業で福島県内の民間企業へ積極的に発注する。両町の企業に受注を働きかけるほか、2026年に廃炉作業を担う企業が入居するビルを富岡町内に新設する。県内学生の雇用も(後略) |
![]() |
記事終了 | ![]() |