![]() |
![]() |
[2025_09_12_08]【特別コラム】 誰も責任を取らないのか、その言葉がいろんなところで聞かれました・・東電刑事裁判最高裁判決、株主代表訴訟高裁判決をめぐって:海渡雄一、武藤類子さんインタビュー <佐藤嘉幸氏が聞く脱原発シリーズ#11>(週刊読書人2025年9月12日) | ![]() |
![]() |
参照元
04:00 誰も責任を取らないのか、その言葉がいろんなところで聞かれました・・東電刑事裁判最高裁判決、株主代表訴訟高裁判決をめぐって:海渡雄一、武藤類子さんインタビュー(聞き手:佐藤嘉幸) 東京電力福島第一原発事故をめぐる裁判は、未だ全国で継続中である。今年3月5日には、「東電刑事裁判」の最高裁決定が、6月6日には、「東電株主代表訴訟」の高裁判決があった。訴訟の被害者代理人・弁護士である海渡雄一さんと、福島原発告訴団団長の武藤類子さんに、判決をめぐってお話を伺った。聞き手は筑波大学准教授の佐藤嘉幸氏にお願いした。(編集部) 東電刑事裁判最高裁決定について 佐藤 今日は海渡雄一弁護士と武藤類子さんに、3月5日の東電刑事裁判の最高裁決定、6月6日の東電株主代表訴訟の高裁判決についてお伺いしたいと思います。いずれの判決・決定も福島第一原発事故当時の東電経営陣を無罪とするもので、これで東電刑事裁判の判決は確定したことになります。武藤さんは福島で暮らす原発事故被害者として刑事訴訟を提起されたわけですが、誰の責任も問わないというこの決定について、まず率直な受け止めをいただければと思います。 武藤 地裁、高裁の法廷をすべて傍聴してきたのですが、その中で、本当にたくさんの証人の方の証言、メールとか会議の議事録といった重要な証拠が出てきて、私たちから見れば東電の旧経営陣の責任は明確だったと思っているのですが、どちらも無罪判決となってしまいました。 ただやはり、最高裁に対しては本当に一縷の望みをかけていたのです。この国の最高裁、最も公正で独立しているであろう最高裁で、何とか地裁、高裁の判決が覆されないだろうか、という願いをずっと持っていたわけです。しかしながら、最高裁では法廷は一度も開かれなかった。私たちはこの決定が出る二日前には、最高裁に行きまして、東電との深い関りが疑われる草野裁判官は審理を回避すべきだという署名を提出して、そして草野さんが退官するからといって拙速な判決を出さないでほしいとお願いしてきました。 3・11を間近に控えた日にこのような決定を出したということに対して、やはり原発事故の被害者としては非常に踏み躙られたという思いがし、裁判所の冷酷さみたいなものを非常に感じました。とても辛かったです。 誰も責任を取らないのか、その言葉がいろんなところで聞かれました。憤りと落胆が入り混じったような、自分たちがこんな目にあっているのに誰も責任を取る人がいないのかという、そういう気持ちの言葉が本当にたくさんの方から聞かれました。 佐藤 経営陣の責任を一切問わないということはやはり不自然である、それによって新たな原発事故を準備することになりかねない、という声もあったと思います。 武藤 私たちが刑事告訴するときには、自分たちが受けたような被害を他の誰も今後受けることがないように、という思いがありました。二度と同じような事故を起こさないように、そういう思いで告訴して、この裁判を13年間闘ってきたわけですので、やはり経営者の責任が問われないということにはとても危機感を感じます。また同じような事故が起きて、私たちと同じような悲劇を味わう人たちが出てくるのではないかという危機意識を持っています。 佐藤 海渡先生にも、裁判全体の受け止めについてお伺いしたいのですが、いかがでしょうか。 海渡 東京地裁、高裁で無罪判決が出て、最高裁に上訴された時点では、東京地裁で東京電力の厳しい責任を認める株主代表訴訟判決が出ていたわけです。最高裁判所の中には、我々の事件が係属していた第二小法廷には三浦守裁判官という、福島原発避難者訴訟の6・17最高裁判決で国の責任を認めるという素晴らしい少数意見を書いてくれていた方もいたわけです。 そして草野耕一裁判官――6・17判決の多数意見を構成していたうちの一人ですが――この方は東京電力と非常に深い利害関係があるということが分かってきていました。彼の所属していた西村あさひ法律事務所が東京電力の事件をたくさん受けているというだけではなく、この事務所に所属していた元最高裁判事千葉勝美さんという方に東京電力が依頼して、東京電力には責任がないという意見書を出させて、それを受け取る側の裁判所に彼はいたわけです。 そして、同じ法律事務所のもう一人の弁護士が東電の社外取締役である。そういう何重にも東京電力と深い人間関係があるということが分かり、草野裁判官の審理からの回避を求める署名を刑事訴訟支援団、告訴団で取り組んでいただいて、なんと1万5千人ぐらいの方が署名してくださって、毎月のようにそれを最高裁に持参して、様々な新しい専門家の発言、証拠も持参したわけです。その声はおそらく最高裁の裁判官室に届いていたと思うのです。 我々が草野裁判官は審理を回避すべきだとスピーカーで宣伝行動をやったのは、最高裁の表門の前だったので、その先には裁判官室の窓が見えるし、そこで電灯をつけたり消したりするのも見えていました。そういう状況でしたので、よもや草野さんが関わる形で判決が言い渡されることはないだろうと我々は考えていたのです。 3月3日の日に最高裁に行ったときは、あと二週間で草野さんは退任だというタイミングで、ある意味「やった」というか、「ついに草野さんの退任を勝ち取ったぞ」と勝利宣言的な意見書を書き、そして今までの刑事裁判を振り返るような意見書、言ってみると、更新意見のようなものを作って、これを新しく第二小法廷に来る新たな裁判官、高須準一裁判官向けに、まずこの書面をお読みくださいという形で結構力を入れて作ったのです。 高須さんは本当に弁護士会が万を持して推薦した、弁護士会出身の弁護士らしい活動をしてきた方です。四大事務所出身とかではなくて、いわゆる町弁と呼ばれているような小さな事務所で仕事をし、弁護士会の活動を重ねてきた方でしたから。 第二小法廷には裁判官は5人いるけれども、一人は今崎さんという最高裁長官ですから、裁判の評決には加わらないのです。三浦さんと高須さんが組めば、2対2になるわけです。草野さんはいなくなっているわけだし、もう一人尾島さんという調査官出身の割と穏健と見受けられていた新しい裁判官もいるから、うまくすれば3対1になるし、そうならなくても2対2になる。 そうすると上告を認めるか認めないかが同数になって、そうなると大法廷に事件が回付される。そういう展開の一歩手前まで来ているという認識だったわけです。そういう意味で、希望が見えてきたようなところでした。それをなきものにするような最高裁決定が、ぎりぎりの時点で書かれたのです。 最高裁決定は3月5日に出されている。そしてそれが6日に指定弁護士のところに送られてきた。そして、6日に指定弁護士と告訴団、支援団とで、前後する形で記者会見をやれたわけですが、我々のところに公式の上告棄却の決定が来たのは7日です。指定弁護士の方には特別送達で翌日に着く。我々被害者代理人のところには普通郵便で、それも上告を棄却しましたというペラ一枚の中身も何も書いてないものが送られてきました。 こういう差別扱いがされたのです。我々が指定弁護士と緊密に連絡を取り合っていなければ、3月6日に指定弁護士に最高裁決定を見せていただいて、告訴団、支援団、弁護団として声明を作ったり、会見をしたりする、ということはできなかったわけです。 そういう意味で、最高裁のやり方は、ものすごく意地汚いというか、我々の発言権自体を奪おうとしたのです。これは昔からそうなのですが、これだけ長い年月かけてやってきた裁判の最後に当たって、武藤さんたちのような告訴人に発言の機会を与えないようなやり方で幕を引かせようとした。私は本当に強い怒りを覚えています。 それは我々の努力で未遂に終わったわけですが、それは我々が指定弁護士と緊密に連絡を取り合っていたからできたことであって、そうでなければ、決定内容だけが報じられるという、大変なことになっていたところです。 (後略) ※引用者注:漢数字を算用数字に書き換えてあります。 ※引用者注2:適宜改行を入れました。 |
![]() |
![]() |
KEY_WORD:FUKU1_: | ![]() |
![]() |