[2017_11_11_01]ノーベル賞・益川敏英氏 物理学者の忖度しないイチャモン節(週刊ポストセブン2017年11月11日)
 
参照元
ノーベル賞・益川敏英氏 物理学者の忖度しないイチャモン節

 理論物理学者の益川敏英氏といえば、ノーベル賞受賞の喜びを取材にきた記者やカメラを前にして、万歳のポーズをとりながら「わぁ〜、うれしい、なんてやらないよ」と笑顔で応対し、へそ曲がりな対応を繰り返した。その一方で、同時に受賞した南部陽一郎氏について「南部先生にとっていただいたことが一番うれしい」と涙ながらに話すなど、愛すべき人柄も伝わった。その益川氏と対談した、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師が、本物の科学者について考えた。

 * * *
 2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英先生と先月、対談した。医師らが集まる会が主催した市民公開講座で、「今をどう生きる──子や孫が安心して暮らせる社会をどう残すか」というテーマで語り合った。
 ノーベル賞受賞の連絡が入ったとき、「たいしてうれしくない」「科学をやっているのであって、ノーベル賞を目標にやってきたのではない」と言い切った益川先生。
 骨太で、ひとクセある益川節が、対談でも炸裂。会場からはひっきりなしに笑いが起こった。ぼくもすっかり、その人柄に惚れてしまった。
 益川先生は、「いちゃもんの益川」という異名をもつ。名古屋大学の坂田昌一研究室で研究者生活をスタートさせたのだが、そこではみんな「二つ名」を持っていた。
 日本を代表する物理学者の坂田先生は、「屁理屈の坂田」を自称。議論好きだった益川先生は「いちゃもんの益川」と名乗った。
 いちゃもんをつけるのは、今も変わっていないようで、特定秘密保護法や安保法制に反対する発言を積極的にしている。研究だけしている「専門バカ」とは違う。世の中にモノ言う物理学者なのだ。
 特定秘密保護法については、市民の知る権利が大幅に制限され、取材・報道の自由、表現・出版の自由、学問の自由など、基本的人権が著しく侵害される危険があると抗議している。
 これをテレビで発言すると、ほどなくして外務省関係者が数人、大学の研究室にやって来た。懐柔しに来たのだろう。
 そのとき、益川先生は「原爆の父」といわれる物理学者オッペンハイマーのことを話したそうだ。オッペンハイマーは、巨大な破壊兵器を持つことで戦争の抑止力になると信じて原爆を開発した。
 しかし、広島・長崎で使われ、「我は死神なり。世界の破壊者なり」と後悔。次の水爆の開発に反対したことで、彼はソ連のスパイとでっちあげられ、研究者生命を事実上奪われた。科学者同士の嫉妬があったかもしれない。水爆の父エドワード・テラーと対立したことは大きかった。アメリカの原子力委員会はオッペンハイマーを休職処分にし、生涯FBIの監視下に置いた。
 益川先生は、科学が権力や戦争に利用されてきた歴史を苦々しく思っていた。二度と過ちを繰り返さないためにも、国家権力には「秘密」を握らせてはいけないという思いで、この話をしたのだろう。

◆科学者と「空気」の闘い

 科学は長い歴史のなかで、文明や社会を発展させてきたが、黒い歴史もある。つねに権力や戦争が、科学を利用しようと、魔の手をのばしてくる。
 ベトナム戦争当時、アメリカはジェイソン機関というものをつくり、ノーベル賞級の科学者にベトナム人を効率よく殺す方法を議論させた。一度、巻き込んでしまえば、戦争反対とは言い出しにくくなる。
 権力側は、豊富な資金も広報手段ももっている。研究内容は軍事に関することではなくても、軍事関係機関から研究助成を受ければ、それが目に見えない縛りになる。いや、軍事関係機関でなく、国の助成を受けているだけで、国の方針に反するのはおかしいといわれることもあるそうだ。
 真理を探究する科学の徒にも、「空気」はのしかかるのだ。科学者がそうした空気に染まらないようにするにはどうしたらいいのだろうか。益川先生は、科学者も一般の生活者だということを忘れてはいけない、と強調する。
「生活者オンチではダメだ。世の中の流れを知らなくちゃダメなのだ」「科学者である前に人間たれ」
 益川研究室の壁には、「戦争を目的とする研究と教育には従わない」「軍関係機関とは共同研究せず資金も受け入れない」という名古屋大学平和憲章が掲げられている。1987年に自ら呼びかけて作成したものだ。
 益川先生は、浪花節なところもある。ノーベル賞受賞の報に際して、「(師匠の)坂田先生がノーベル賞をとれなかったのは、弟子である私たちがだらしなかったからだ」と語った。同じ年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎氏には、最大の敬意を示し、我が事以上に喜んでいる。本物は本物を知る、ということだろう。 科学というのは、壮大な知のバトンタッチだ。先人たちの血のにじむような研究が少しずつ積み重なって、今につながっている。
 一人の偉大な業績は、その人だけのものではない。過去の何人もの科学者が渡してきたバトンが、自分の手のなかで形になったにすぎないことをよく知っている。だからこそ、本物の科学者は科学を私物化しないのだ。

●かまた・みのる/1948年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業後、長野県の諏訪中央病院に赴任。現在同名誉院長。チェルノブイリの子供たちや福島原発事故被災者たちへの医療支援などにも取り組んでいる。近著に、『検査なんか嫌いだ』『カマタノコトバ』。

KEY_WORD:_: