戻る <<前 【記事13100】高速増殖炉開発に対する主な批判的意見(原子力委1997年1月31日) 次>> 戻る
KEY_WORD:もんじゅ
 
参照元
高速増殖炉開発に対する主な批判的意見

資料 第1-8号

1.高速増殖炉開発の位置付け
○エネルギー供給における位置付け

・ウランは余っており、当面プルトニウム利用の必要性はない。
・高速増殖炉は将来日本の一次エネルギー需要の5%程度しか賄えない。
・現実的に増殖が可能なのか不明。
・増殖によって燃料が倍になる倍増時間が90年と長く、将来のエネルギー供給に役に立たない。
・プルトニウムリサイクルは数回位で、有効利用はせいぜい10〜20%増。
・高速増殖炉技術の困難性により、実現可能性が不透明。(長期計画における実用化目標が先送りされている)
・各国は高速増殖炉開発から撤退している。
・エネルギーセキュリティーの観点から、政治的・社会的に不安定なエネルギー。
・新エネルギー開発等に力を入れるべき。

○環境に対する影響

・原子力も、建設、燃料製造、輸送等で大量のCO2を排出する。
・プルトニウムはきわめて毒性が高く、大事故が起こったら影響は大きい。
・高レベル廃棄物は処分方法が確立しておらず、後世代への大きな負荷になる。
・マイナーアクチニド消滅による廃棄物の環境負荷低減は疑問。

○経済性

・原子炉コストは、軽水炉より高い。
・莫大な研究開発費がかかる。
・燃料サイクルコストも軽水炉より高く、発電原価は軽水炉より高い。

2.安全性
○炉心における事故に対する安全評価・対策が不充分。

・炉心の内側で正のボイド反応度を持っており、核暴走しやすい。
・炉心溶融事故が起こる可能性がある。

○ナトリウムは水と激しく反応し危険であり、ナトリウム取扱い技術は困難。

・英国の原型炉PFRでの蒸気発生器伝熱管破断事故。
・ナトリウム火災に対する評価、対策が不十分。

○薄肉の構造なので耐震性が問題
○高速中性子による原子炉の劣化は早い。

3.核不拡散

・原子炉級のプルトニウムでも核爆弾が作れ、高速増殖炉からは、さらに高純度のプルトニウムが作れる。
・現在の保障措置では核兵器への転用を防ぐことはできない。
・核物質防護を口実に、市民の自由が奪われる。

4.開発政策、開発体制、安全審査体制等

・高速増殖炉の将来の導入計画(時期、容量等)が明確になっていない。
・電力会社、大企業の利益を守るためだけの開発体制(護送船団方式)になっている。
・プロジェクトの厳しいチェック・アンド・レビューを行うべき。
・安全性、経済性等に関する十分な情報が公開されていない。
・政策決定における閉鎖性。
・行政庁と原子力安全委員会の独立性。充実したスタッフ陣を持つべき。

5.高速増殖原型炉「もんじゅ」

・開発の責任体制が不明確。
・開発を動燃に任せてよいのか(体質)。
・実験炉「常陽」の成果が原型炉「もんじゅ」に生かされていない。
・安全審査が不充分(想定事象の抜け落ち)。
・性能試験を白紙に戻し、安全性が確保されるまで、運転を凍結すべき。
・危険が高く、しかも経済性が無い原発である「もんじゅ」は廃炉にすべき。
・もし、「もんじゅ」の運転再開を目指すのであれば、どの程度の追加資金が必要となるか明確にすべき。

6.実証炉以降

・原型炉の技術的達成に関する厳格なチェック・アンド・レビューが行われる前に、実証炉の開発計画を進めるのは、フライング。
・実証炉には原型炉までと異なる新しい炉型が採用されるのだから、いきなり実証炉ではなく、実験炉、原型炉を造り直すべき。
・経済性達成のために2次ナトリウム系を削除するなど危険。

7.その他

・ナトリウム溶融塩炉も研究すべき。

戻る <<前 【記事13100】高速増殖炉開発に対する主な批判的意見(原子力委1997年1月31日) 次>> 戻る