【記事26090】明応東海地震の津波 標高36メートルまで到達か 東大調査 東日本大震災に匹敵(東奥日報2011年9月16日)
 

※以下は上記本文中から重要と思われるヶ所を抜粋し、テキスト化したものである

 室町時代の1498年に発生した大地震「明応東海地震」で、古文書の記録や伝承から、静岡県沼津市で津波が斜面を駆け上り標高36メートルを超える地点まで達していた可能性があることが15日、東京大学地震研究所などの調査で分かった。東日本大震災では、岩手県宮古市の斜面を39.7メートルまで津波がさかのぼったとする調査報告がある。(中略)
 静岡県は東海地震の津波被害の想定として1854年の安政東海地震を目安としているが、東大地震研の都司嘉宣准教授は「明応東海地震の津波の高さは安政東海地震の3〜4倍あり、防災指針を見直すべきだ」としている。
 国の地震調査研究推進本部によると、明応東海地震は東海沖から四国沖の滴底にある溝状の地形「南海トラフ」沿いに起きた大地震。マグニチュード(M)は8.3程度で、津波が紀伊半島から房総半島まで達したとされている。

KEY_WORD:明応東海地震1498:安政東海地震:郡司嘉宣准教授:国の地震調査研究推進本部:静岡県沼津市戸田の集落「平目平」:中部電力浜岡原発:磐田市掛塚:歴史地震研究会大会: