トップ > 泊原発 |
![]() |
北海道電力 泊原発(2023年以降) 全記事一覧(時系列昇順) |
![]() |
※当一覧は時系列昇順です。時系列逆順記事を読みたい場合は 記事(時系列逆順) をご利用下さい。 |
※各記事の見出し・図をクリックすると記事全文を表示します。 |
【記事一覧(年区分)】 |
2022年以前 | 2023年以降 |
< 1 > 記事番号[1]〜[5] / 記事総数[66] | 5進む▼ |
|
原発60年超運転へ「束ね法案」を閣議決定 | 東京新聞 | 2023/03/01 | TOP |
政府は28日、原発の60年超運転を可能にする電気事業法改正案を含むエネルギー関連の五つの法案を「束ね法案」としてまとめて閣議決定し、国会に提出した。再生可能エネルギーの導入促進などを盛り込んだ法案と一括して審議される。原子力(後略) |
|
泊原発敷地内で拳銃誤射 北海道警の警察官が車両内で…けが人なし | UHB | 2023/03/26 | TOP |
北海道・泊村にある泊原子力発電所の敷地内で、警察官が拳銃1発を誤って発射した。25日正午過ぎ、北海道電力泊原発で警備にあたっていた北海道警本部・警備部機動隊の20代の男性巡査長が、停車中の警察車両内で拳銃を取り出した際、誤っ(後略) |
|
「寿命」の60年を超えて運転しても大丈夫なの? 規制委が方針を大転換 背景に何が? | 共同通信 | 2023/03/28 | TOP |
これまで最長でも60年としていた原発の寿命≠ェなくなろうとしている。原子力規制委員会は原発の運転期間の制度を見直し、60年を超える運転を認めることを決めた。原発の運転期間は、東京電力福島第1原発事故を教訓に導入された重(後略) |
|
値上げ、泊再稼働 難題残し 北電社長交代へ 経営陣一新、打開図る | 道新 | 2023/04/28 | TOP |
北海道電力は、電気料金の大幅値上げや、泊原発(後志管内泊村)の再稼働に向けた審査の長期化など山積する難題に対し、経営陣を一新して打開を図る。藤井裕社長は発送電分離や電力の安定供給、再生可能エネルギーの取り組みなどを挙げ「(後略) |
|
泊原発の基準地震動、決着へ 規制委が大筋了承 693ガルに引き上げ 審査次段階へ | 道新 | 2023/04/28 | TOP |
原子力規制委員会は28日、北海道電力泊原発(後志管内泊村)の再稼働に向けた審査会合を開き、原発の耐震設計の目安となる揺れの大きさ「最大基準地震動」を従来の620ガルから693ガルに引き上げるとする北電の検討結果を大筋で了(後略) |
▲5戻る | < 2 > 記事番号[6]〜[10] / 記事総数[66] | 5進む▼ |
|
再稼働なお不透明 泊原発「基準地震動」事実上確定 長期停止、値上げ一因に | 道新 | 2023/04/28 | TOP |
北海道電力泊原発(後志管内泊村)の原子力規制委員会による適合性審査は、主要な論点の一つである「基準地震動」(原発の耐震設計の目安となる地震の揺れ)が事実上確定し、再稼働に向けて一歩進展する公算が大きくなった。2013年の(後略) |
|
北電、泊再稼働後の値下げ幅明言せず 社長「経済状況で異なる」 | 道新 | 2023/05/05 | TOP |
泊原発(後志管内泊村)が停止中の北海道電力は、平均27・85%の値上げを求めて国に申請している家庭向け規制料金の値上げ審査の中で、「原発の再稼働後に値下げする」との主張を繰り返している。ただ北電は再稼働後の具体的な値下げ(後略) |
|
泊停止11年 北電、変わらぬ原発依存 再稼働へ膨らむ維持費、道民は負担に不満 | 道新 | 2023/05/05 | TOP |
北海道電力泊原発(後志管内泊村)で最後まで稼働していた3号機が停止してから、5日で11年となった。北電は火力発電所の燃料高騰を理由に電気料金の値上げに踏み切る一方で、再稼働後には値下げすると強調し、原発に依存する経営方針(後略) |
|
原子力市民年鑑(2023)原発おことわりマップ(P41) | 原子力資料情報室 | 2023/05/06 | TOP |
原発おことわりマップ(2022年12月末現在)原発建設阻止状況 |
|
原発33基中、再稼働10基 国内で最大限活用進まず | 東奥日報 | 2023/06/01 | TOP |
東京電力福島第1原発事故前は国内で54基が稼働していたが、事故後は33基に減少し、うち再稼働したのは10基にとどまる。7基は原子力規制委員会の審査に合格しているものの、地元同意や改造工事に時間がかかっており、東北電力東通原発な(後略) |
▲5戻る | < 3 > 記事番号[11]〜[15] / 記事総数[66] | 5進む▼ |
|
泊原発3号機審査 北電の「基準地震動」了承 10年ごしの決着 | NHK | 2023/06/09 | TOP |
北海道電力が再稼働を目指す泊原子力発電所3号機の審査で、焦点となっていた想定される地震の揺れについて、従来よりも1割ほど引き上げるなどとした北海道電力の説明内容が9日に了承されました。申請から10年ごしでの決着となりましたが(後略) |
|
泊発電所3号機 B-非常用ディーゼル発電機の定期試験における自動停止について | 北電 | 2023/06/14 | TOP |
2023年6月13日、定期検査中の泊発電所3号機において、B-非常用ディーゼル発電機の定期試験を実施していたところ、運転員の操作誤りにより、当該発電機に通常より大きい電流が流れる状態となり、同日14時33分、保護機能が働き自動停止しま(後略) |
|
泊原発廃炉の声も 新社長「原発再稼働すれば火力発電所の燃料費の削減」北海道電力株主総会 | HTB | 2023/06/28 | TOP |
北海道電力の株主総会が札幌で行われました。電気料金が値上げする中、株主からは停止中もお金がかかり続けている泊原発のあり方を問う声が相次ぎました。喜多和也記者)(後略) |
|
「期限ない時限爆弾」 原告、改めて廃炉要求 泊原発訴訟控訴審 | 毎日新聞 | 2023/07/15 | TOP |
北海道電力の泊原発(泊村)の安全性に問題があるとして、道内外の約1200人が北電に1〜3号機全ての運転差し止めや廃炉などを求めた訴訟の控訴審第1回口頭弁論が14日、札幌高裁(佐久間健吉裁判長)であった。1審・札幌地裁判決は運転差し(後略) |
|
「政府・東電とも何か隠しているという感じ…」 柳内孝之さん(小名浜機船底曳網漁協専務理事) | たんぽぽ | 2023/07/20 | TOP |
◎7月17日海の日アクション2023汚染水を海に流すな!〜海といのちを守るパレード〜@いわき市小名浜アクアマリンパークに参加しました。約300人が参加しました。集会の始めに中学生たちの和太鼓演奏がありました。次に地元のフォークソ(後略) |
▲5戻る | < 4 > 記事番号[16]〜[20] / 記事総数[66] | 5進む▼ |
|
“調査は不十分"泊原発再稼働に向けた審査に市民団体が意見書 | TBS | 2023/07/20 | TOP |
北海道電力の泊原発の再稼働に向けた審査について、道内の学識者らが火砕流の疑いがある堆積物の調査が不十分だとする意見書を提出しました。泊原発の再稼働に向けた原子力規制委員会の会合では、火山などに関する論点を審査しています。(後略) |
|
北海道電、泊原発の防潮堤海抜19メートルに | 東奥日報 | 2023/10/06 | TOP |
北海道電力は5日、泊原発(泊村、停止中)に新設する防潮提の高さを、海抜16.5メートルから19メートルに変更する方針を原子力規制委員会の審査会合で示した。津波と地滑りの同時発生や高潮を考慮した結果、想定する津波が高くなったため(後略) |
|
泊原発の再稼働に反対!市民団体が集会〜デモ行進 | HBC | 2023/10/09 | TOP |
12:03原発の再稼働に反対し、脱原発を目指す市民団体などが9日、札幌市で大規模な集会を開きました。札幌市の大通公園で開かれた集会は、労働団体や市民団体で作る実行委員会が主催し、およそ400人が参加しました。泊原発について、北電(後略) |
|
ALPSが60種類以上の放射性核種をほぼ完全に除去できるか「全米海洋研究所協会」 | たんぽぽ | 2023/10/13 | TOP |
『声明』は、次のように具体的に、日本政府と東電が、希釈して海へ放出するにあたって無視していること、ALPSが放射性核種を除去できていない、と鋭く問うている。◎「この汚染水の放出計画は、海洋生態系の健全性、および海洋生体系に生(後略) |
|
泊原発再稼働 原子力規制委員会が周辺の地層調査 火山の影響ないか確認 | HBC | 2023/10/30 | TOP |
12:15北海道電力・泊原発の再稼働に向けた審査が続くなか、国の原子力規制委員会が原発周辺の地層などを調査しています。10回目の現地調査には、原子力規制委員会の調査員ら12人が参加し、後志の共和町幌似周辺で、火山の影響で原発の安(後略) |
▲5戻る | < 5 > 記事番号[21]〜[25] / 記事総数[66] | 5進む▼ |
|
浜岡原発など土地規制候補 安保上 重要施設184カ所 政府提示 | 静岡新聞 | 2023/12/27 | TOP |
06:00政府は26日、安全保障上重要な施設の周辺や国境離島を対象とする土地利用規制法に基づく区域指定第4弾の候補を有識者らによる審議会に提示した。28都道府県の184カ所。沖縄県の米軍施設が初めて対象となり、普天間飛行場(宜野湾市(後略) |
|
核のゴミの地層処分は可能か、学者と電力業界の評価真っ二つ | JBpress | 2024/01/04 | TOP |
04:001月1日、お正月気分の日本列島に衝撃が走った。石川県・能登半島を中心にマグニチュード7.6の大地震が発生し、志賀町では最大震度7を記録、3日夕方時点で石川県内だけで死者73名が確認されるなど各地で大きな被害を出した。(後略) |
|
泊村長選挙 現職の高橋鉄徳氏 無投票で2選 | NHK | 2024/01/09 | TOP |
18:37後志の泊村の村長選挙が9日告示され、現職の高橋鉄徳氏のほかに立候補の届け出はなく、無投票で2回目の当選が決まりました。高橋氏は泊村出身の53歳。1992年に村役場に入り、建設水道課長などを務めたあと前回・4年前の村長選挙で(後略) |
|
志賀原発 相次ぐトラブル 地震で何が起きていたのか? | NHK | 2024/01/22 | TOP |
20:22震度7を観測した石川県志賀町にある志賀原子力発電所。北陸電力は安全上重要な設備の電源は確保されているとしていますが、電源などの設備にトラブルが相次ぐ事態に。さらに、火災の発生や津波の情報をめぐり、訂正が繰り返されまし(後略) |
|
<社説>泊再稼働審査 北電はリスク見据えよ | 道新 | 2024/01/22 | TOP |
05:00北海道電力泊原発の再稼働に向けた原子力規制委員会の審査は7月に丸11年を迎える。福島事故後の新規制基準下で異例の長さだ。慎重な論議は当然としても展望が見えぬ状態が続く。国内で最も火山に近い原発とされるが、その影響評価は(後略) |
▲5戻る | < 6 > 記事番号[26]〜[30] / 記事総数[66] | 5進む▼ |
|
【原発事故時の住民避難】複合災害の懸念、各地に 従来計画「通用せず」 | 静岡新聞 | 2024/01/31 | TOP |
04:00能登半島地震では北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の事故を想定した避難道路が寸断、集落孤立も相次いだ。各地の原発は半島や離島、人口の多さ、豪雪など、それぞれ懸念材料を抱える。地震や津波と原発事故が重なる複合災害時、住(後略) |
|
燃料船退避 船体にロープ巻き付け係留案 泊審査会合で北電説明 | 道新 | 2024/02/01 | TOP |
18:56原子力規制委員会は1日、北海道電力泊原発(後志管内泊村)の再稼働に向けた審査会合を開いた。津波発生時の「燃料等輸送船」の退避問題を巡り、北海道電力は船が流されないように停泊時は4本のロープで港湾内に係留しておく方針を(後略) |
|
2024能登_避難道路_過半が寸断_実効性揺らぐ_山崎久隆_P75 | たんぽぽ | 2024/02/10 | TOP |
14:75 |
|
原発「画餅」の避難計画 道路途絶え 志賀原発30キロ圏400人孤立 | 道新 | 2024/02/16 | TOP |
23:31能登半島地震では、最大震度7を観測した石川県志賀町(しかまち)で、志賀原発周辺の道路が寸断し、住民避難の難しさを浮き彫りにした。原発から5〜30キロ圏内の緊急防護措置区域(UPZ)では、少なくとも400人以上が1週間にわたっ(後略) |
|
北海道寿都町&神恵内村 「90億円の交付金」と「放射能のリスク」 揺れる住民 | 週プレ | 2024/03/29 | TOP |
04:00使用済み核燃料から出る「核のゴミ」。高い放射線を発するこの厄介なモノの最終処分場について、ふたつの候補地の"調査"で大きな進展があった。だが、住民たちは複雑な思いだ。莫大な交付金か、安全・安心か。「まだ調査だから」と(後略) |
▲5戻る | < 7 > 記事番号[31]〜[35] / 記事総数[66] | 5進む▼ |
|
全国の原発避難計画 調べてみえた地域差とは | NHK | 2024/04/22 | TOP |
16:19「地震と原発事故の複合災害は想定している」「対策は格段に向上している」能登半島地震のあと高まる不安の声を打ち消すかのように、国は地震と原発事故が同時に起きる事態への対策は取られていると繰り返す。(後略) |
|
5月5日は"全原発停止の日" 原発再稼働 核のごみ持ち込み 反対 札幌 デモ行進 | UHB | 2024/05/05 | TOP |
18:05原発の再稼働や原発から出る高レベル放射性廃棄物=核のごみを持ち込むことに反対し、5月5日、札幌でデモ行進が行われました。5月5日は12年前に泊原発が停止したことにより、全国すべての原発が一時的に止まった日です。道内約70(後略) |
|
泊原発再稼働 核燃料輸送船の漂流防止策が重要論点に 新規制基準審査 | 道新 | 2024/06/08 | TOP |
18:00北海道電力泊原発(後志管内泊村)の再稼働に向けた原子力規制委員会の新規制基準審査で、津波から核燃料などを載せた燃料等輸送船の漂流を防ぐ対策が重要な論点になっている。泊原発は他の原発と比べ津波が到達する時間が短く、船(後略) |
|
泊の火山評価 再審査を要求 規制委に科学者の会 | 道新 | 2024/07/25 | TOP |
18:46道内の学識経験者らでつくる「行動する市民科学者の会・北海道」は25日、原子力規制委員会が北海道電力泊原発(後志管内泊村)の再稼働に向けた審査会合で火山立地とその影響評価を了承したことについて「北電が発表した回答はきわ(後略) |
|
敦賀原発2号機 再稼働に不適合「原子炉直下に活断層否定できず」と規制委 廃炉の可能性も | 東京新聞 | 2024/07/26 | TOP |
22:06日本原子力発電(原電)が再稼働を目指す敦賀原発2号機(福井県敦賀市)を巡り、原子力規制委員会の審査チームは26日の会合で、原子炉建屋直下に活断層が通る可能性があるとして、原発の新規制基準に適合しないと判断した。規制委が(後略) |
▲5戻る | < 8 > 記事番号[36]〜[40] / 記事総数[66] | 5進む▼ |
|
北海道電力、泊村に新港建設検討 再稼働へ核燃料輸送船の漂流対策 | 道新 | 2024/07/30 | TOP |
15:58北海道電力が後志管内泊村に新たな港の建設を検討していることが29日分かった。同村の泊原子力発電所で使う核燃料などを積む輸送船が発着する港として整備する。投資額は最大約500億円。原子力規制委員会の再稼働審査で、原発構内(後略) |
|
規制庁職員トンデモ発言「原発と一般施設は同じ」 川内原発訴訟 | 金曜日 | 2024/08/13 | TOP |
11:10火山活動による事故リスクが世界一高い九州電力川内原子力発電所について、火山問題のみを争点としている「川内原発設置変更許可処分取消訴訟」の第6回口頭弁論期日が7月5日、福岡高裁(松田典浩裁判長)であり、トンデモ発言が飛び出した。(後略) |
|
核ゴミ処分 ドイツに学ぶ 政策決定に市民参加こそ 北海道の2団体集会 | 赤旗 | 2024/08/14 | TOP |
04:00「核ゴミ問題を考える北海道会議」と「泊原発を再稼働させない・核ゴミを持ち込ませない北海道連絡会」は12日、「ドイツに学ぶ脱原発と核ゴミ処分のすすめ方」と題した集会を札幌市で開きました。脱原発を実現したドイツから学ぼう(後略) |
|
再処理工場の審査 「独立した視点で」 規制委就任の長崎氏 | 東奥日報 | 2024/09/20 | TOP |
04:00原子力規制委員会の委員に就任した山岡耕春氏と長崎晋也氏が19日に記者会見した。地震や津波対策を担当する山岡氏は「科学に正直、自然に誠実に向き合い原子力規制に取り組む」と抱負を語った。再稼働に向けた審査が長期化している(後略) |
|
青森県 中間貯蔵施設に使用済み核燃料初搬入 柏崎刈羽から | NHK | 2024/09/26 | TOP |
20:12青森県に建設された全国初の使用済み核燃料の中間貯蔵施設に、26日、新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所から初めて使用済み核燃料が運び込まれました。使用済み核燃料を再利用する国の政策が進まず、各地の原発で保管状況がひっ迫す(後略) |
▲5戻る | < 9 > 記事番号[41]〜[45] / 記事総数[66] | 5進む▼ |
|
泊原発 火山対策おおむね了承 規制委…「津波」は下旬に審査 | 読売新聞 | 2024/10/05 | TOP |
05:00再稼働を目指し安全審査中の北海道電力泊原子力発電所について、原子力規制委員会は4日の審査会合で、北電が示した火山対策の方針をおおむね了承した。これで自然災害対応で残るのは、津波対策のみとなる。火山対策の審査で、北電は(後略) |
|
泊原発3号機 再稼働へ安全対策費5150億円 当初想定の17倍 | 道新 | 2024/10/18 | TOP |
06:00北海道電力泊原発(後志管内泊村)3号機の再稼働までにかかる新規制基準を満たすための安全対策費が現時点で総額5150億円になることが17日分かった。2011年時点の見込みの17倍超に相当し、3号機が停止した12年度以降に投じた泊原発(後略) |
|
北電泊原発の審査内容 妥当か 規制委が現地調査 | NHK | 2024/10/25 | TOP |
17:07北海道電力泊原子力発電所の再稼働の前提となる審査を行っている原子力規制委員会は、25日までの2日間、これまでの審査内容の妥当性を確認するための現地調査を行いました。調査を行ったのは、規制委員会で自然災害の分野を担当する(後略) |
|
東日本で原発ゼロ解消 東北電力 女川2号機を再稼働 | 日経新聞 | 2024/10/29 | TOP |
19:00東北電力の女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)2号機が29日に再稼働した。2012年5月に北海道電力の泊原発3号機が停止して以来続いていた東日本での「原発ゼロ」が解消した。東京電力福島第1原発と同型の原子炉としては事故後(後略) |
|
北電社長 泊原発が再稼働すれば値下げする考え 再稼働「2027年5〜6月ごろ見通し」 | HTB | 2024/11/01 | TOP |
12:03電気料金が今月の使用分から値上がりするのを前に、北海道電力の斎藤晋社長は泊原発が再稼働すれば値下げする考えを強調しました。北海道電力斎藤晋社長)(後略) |
▲5戻る | < 10 > 記事番号[46]〜[50] / 記事総数[66] | 5進む▼ |
|
泊原発 自然災害の主要な審査終了 | 日経新聞 | 2024/11/22 | TOP |
19:01北海道電力は22日、原子力規制委員会の審査会合で泊原子力発電所(北海道泊村)3号機再稼働に向けた地震対策について説明した。規制委は「おおむね妥当に検討されている」としており、北電の対策は大筋了承を得た。これで火山、津波(後略) |
|
泊原発で非常用発電油漏れ 北海道電力 停止中 | 日経新聞 | 2024/12/10 | TOP |
20:16北海道電力は10日、泊原発3号機(北海道泊村、停止中)の非常用ディーゼル発電機の計器用配管から燃料の軽油約120ccが漏れたと発表した。放射性物質の漏えいはなかった。原因調査を進めている。同社によると、燃料漏れがあった発電(後略) |
|
泊原発の再稼働審査 説明終了へ 北海道電力 24日会合で規制委に | 道新 | 2024/12/17 | TOP |
00:00北海道電力泊原発(後志管内泊村)3号機の再稼働に関する原子力規制委員会の審査会合が24日に開かれることが分かった。北電はこの会合で全項目の説明を終えるとしており、規制委の了承が得られれば、11年に及んだ審査は主要な議論を(後略) |
|
泊原発3号機 審査会合の議論事実上終了 規制委が合否判断へ | NHK | 2024/12/24 | TOP |
17:11北海道電力が再稼働を目指す、泊原子力発電所3号機に関する原子力規制委員会の審査会合が24日開かれ、電力側が示した事故対策などが大筋で了承されました。審査の申請から11年余りたって会合での議論が事実上終了し、今後、規制委員(後略) |
|
寿都町 神恵内村 文献調査報告書 質問集 「『ここがおかしい』を集めてみました」の紹介 | 資料情報 | 2025/01/17 | TOP |
04:002024年11月に原子力発電環境整備機構(NUMO)が核ごみ処分場の第一段階の調査である文献調査の報告書を公告し、北海道各地で説明会が始まりました(説明会の開催日程は oushobun/survey_status/#inspection" TARGET="_bl(後略) |
▲5戻る | < 11 > 記事番号[51]〜[55] / 記事総数[66] | 5進む▼ |
|
泊原発工事 土砂で道路に汚れ 北海道電力 住民に「おわび」文書 | 道新 | 2025/02/28 | TOP |
15:17【泊】北海道電力泊発電所(後志管内泊村)の安全対策工事で、トラックが土砂を発電所構外の土捨て場に運搬する際、小石が落ちるなどして付近の道路が汚れ、北電が「おわび」の文書を配布したことが分かった。文書では改善策も明記(後略) |
|
避難所「1人あたり最低2畳」 そんな広さとれる自治体は2割だけ | 東京新聞 | 2025/03/11 | TOP |
06:00<全国15原発30キロ圏122市町村・東京新聞アンケート>東京電力福島第1原発事故から14年となるのを前に、東京新聞が原発事故時の避難所の1人当たりの居住スペースについて、全国15原発の30キロ圏の122市町村(避難対象人数約400(後略) |
|
泊原発安全対策 [上]メルトダウン級重大事故のシナリオは? | 道新 | 2025/04/11 | TOP |
11:00北海道電力泊原発3号機(後志管内泊村)を巡り、原子力規制委員会は今夏にも再稼働に向けた審査の「合格証」を出す見込みだ。だが、合格してもリスクをゼロにはできない。備えは万全なのか。自然災害にどこまで耐えられるのか。泊3(後略) |
|
泊原発安全対策 [中]耐震性は十分なの? 新しい知見が出てきたら? | 道新 | 2025/04/13 | TOP |
18:30北海道電力は原子力規制委員会との約10年におよぶ議論の末、泊原発3号機(後志管内泊村)の耐震設計の目安(基準地震動)を当初の550ガルから693ガルに引き上げた。地震で炉心溶融(メルトダウン)のような重大事故が起きる可能性は(後略) |
|
泊原発安全対策 [下]噴火や津波への備えは? 核燃料輸送どうなる? | 道新 | 2025/04/14 | TOP |
07:00北海道電力泊原発3号機(後志管内泊村)の再稼働審査では、火山や津波の対策も焦点となった。さらに原発敷地外で核燃料を運ぶ問題が浮上。地域住民の暮らしに影響する懸念も拭えない。■32火山を調査安全側に立った対応が必要に(後略) |
▲5戻る | < 12 > 記事番号[56]〜[60] / 記事総数[66] | 5進む▼ |
|
北電は 泊原発の既設の防潮堤を撤去し 新しい防潮堤工事中 現地からのメッセージ紹介 坂東喜久恵 | たんぽぽ | 2025/04/19 | TOP |
04:004月18日18時30分から第47回金曜「首相官邸前抗議」行動が開催されました。北海道泊原発の現地からもメッセージが寄せられ、読み上げられました。北電は再稼働に向け必死のようだが、対策は中味を聞くとどれもこれも中途半端で、キチ(後略) |
|
ラピダス新工場など 原発なしでは電力ギリギリの北海道 | 日経新聞 | 2025/04/21 | TOP |
02:00政府の第7次エネルギー基本計画によると、2040年度の日本の電力消費量は最大1兆1000億キロワット時。これは23年度速報値の8792億キロワット時から2割以上増える。これまで人口減少や省エネルギー技術の進展で減少傾向だったが、人(後略) |
|
泊原発 30日にも事実上合格 規制委が審査書案了承へ | 道新 | 2025/04/23 | TOP |
04:00原子力規制委員会は北海道電力泊原発3号機(後志管内泊村)の安全対策が新規制基準に適合しているとする審査書案を30日にも了承する方針を固めた。事実上の審査合格となる。規制委関係者などへの取材で22日分かった。審査書案が意見(後略) |
|
泊原発3号機 規制委員会は30日に審査書案を了承し事実上「合格」の見込み 上岡直見 | たんぽぽ | 2025/04/23 | TOP |
04:00◎原子力規制委員会は北海道電力泊原発3号機(後志管内泊村)の安全対策が新規制基準に適合しているとする審査書案を30日にも了承する方針であることがわかった。(北海道新聞2025年4月23日)(※1)◎北海道新聞では、4月13日か(後略) |
|
審査「合格」の泊原発 新港建設 テロ対策 防潮堤は未完成 積み残し多く | 道新 | 2025/04/30 | TOP |
23:27原子力規制委員会は30日に北海道電力泊原発3号機(後志管内泊村)の審査を事実上の合格とし、再稼働手続きは新たな局面に入った。全国の原発で過去最長となる11年9カ月に及ぶ審査で相次いだ指摘や疑問に、北電が何とか対応。規制委(後略) |
▲5戻る | < 13 > 記事番号[61]〜[65] / 記事総数[66] | 5進む▼ |
|
泊原発3号機"事実上の合格"審査書案取りまとめ 規制委 | NHK | 2025/04/30 | TOP |
19:29北海道にある泊原子力発電所3号機について、原子力規制委員会は、新しい規制基準に適合しているとして、30日に事実上の合格を示す審査書案を取りまとめました。申請から11年以上と、これまでで最も審査に時間がかかっていて、北海道(後略) |
|
泊原発「火山対策」 問題だらけ 核燃料搬出先「未定」 噴火予知前提の「机上の空論」 | 東京新聞 | 2025/06/02 | TOP |
06:00北海道電力泊原発について原子力規制委員会が30日、新規制基準の適合を示す審査書案を了承したが、抱える事故のリスクが消えたわけではない。特に立地する北海道は「噴火銀座」と呼ばれるほど、活動的な火山が多い。北海道電力は、(後略) |
|
泊新港「丁寧な説明を」 知事注文 北電の対応見極め | 道新 | 2025/06/12 | TOP |
22:21北海道電力泊原発(後志管内泊村)の核燃料輸送船が出入りする新港の建設計画について、12日に同社の説明を受けた鈴木直道知事は道民への丁寧な説明と安全確保の徹底を注文した。計画が浮上した昨年夏以降、知事は周囲に「(原子力(後略) |
|
泊原発の再稼働反対せず 地元の合意が条件 立憲道連定期大会 参院選の重点政策 | 道新 | 2025/06/14 | TOP |
18:27立憲民主党道連は14日決めた参院選の重点政策に、北海道電力泊原発(後志管内泊村)の再稼働について、地元の合意が得られた場合は反対しない方針を盛り込んだ。原発を推進する国民民主党道連との協調をにらみ、昨年衆院選の重点政(後略) |
|
地元同意 より広範囲に 泊原発再稼働を問う 東北大准教授・青木聡子氏 | 道新 | 2025/06/17 | TOP |
23:17原子力規制委員会による北海道電力泊原発3号機(後志管内泊村)の審査が長期化した根本的な要因は原発のリスクや安全対策を軽視する北電の姿勢にあると思います。北電は核燃料搬入のため新たな港を原発敷地外に設けるという、審査を(後略) |
▲5戻る | < 14 > 記事番号[66]〜[66] / 記事総数[66] |
|
泊原発再稼働に反対の声「原子力事業から撤退を」北道の株主総会 | STV | 2025/06/26 | TOP |
12:21北海道電力の株主総会が札幌市内で開かれています。この夏にも正式合格が見込まれる泊原発3号機の再稼働について、一部の株主からは反対の声が挙がりました。(市民団体)「泊原発の再稼働、反対」(後略) |
![]() |
記事終了 | ![]() |