[2024_01_29_02]原子力推進者がいう「科学的」のお粗末なレベル 日本国内で原子力に適した地域はどこにもない 上岡直見(環境経済研究所代表)(たんぽぽ2024年1月29日)
 
参照元
原子力推進者がいう「科学的」のお粗末なレベル 日本国内で原子力に適した地域はどこにもない 上岡直見(環境経済研究所代表)

 04:00
◎ 能登半島地震は、原子力がいかに危険かを多くの側面で改めて浮き彫りにした。
 発電プラントの危険性はもちろんであるが、「トイレなきマンション」として知られる高レベル放射性廃棄物の最終処分(地層処分)もその一つである。
 別の側面として、原子力推進者がいう「科学的」がいかに信用できないかを示す典型的な事例が示された。

◎ 地層処分を推進しているのは原子力発電環境整備機構(ニューモ※1)であるが、これに対応して資源エネルギー庁は、処分施設候補地として「科学的特性マップ」(※2)を提示している。
 これは、火山活動・断層活動・隆起浸食など7つの自然条件と、将来の鉱物資源の開発可能性など、3つの社会的条件好ましくない範囲を除外した上で、輸送面の利便性として海岸から20km以内を適地として示した資料で、地図上で緑色が施設適地として示されている。

◎ 驚いたことに、この地図では能登半島全域が緑色と評価されている。
 志賀原発や珠洲原発(計画中止)もさることながら、数mの地盤変位が発生した地域がなぜ地層処分の適地なのか。
 「科学的」と掲げていながら何を検討していたのか。
 原子力推進者が「科学的」というのはこの程度ということである。

 原発の過酷事故も「科学的」に検討すれば百万年に一回だと主張していたのが、福島第一原発事故で30年ほどの間に起きたのだからおよそ程度が知れるというものだ。

◎ 施設建設の手順として、NUMOは過疎地を主に全国の自治体に調査の受け入れを働きかけている。
 自治体からの応募または国からの申入れに基づいて「文献調査」「概要調査」「精密調査」を経て施設の建設地が選定される。
 現在は北海道寿都(すっつ)町・神恵内(かもえない)村が第一段階の「文献調査」を受け入れている。

◎ 長崎県対馬市は全域が「緑」であり、市議会は2013年8月に地元建設業団体が提出した「調査受入れ(応募の促進)」の請願を採択し、これを受けて市長が判断を示すことになっていたが、2023年9月に報道のとおり比田勝市長は調査を受入れないことを表明した。
 理由の一つとして市長は「将来的な想定外の要因による危険が排除できない」を挙げたが、まさにそれが能登半島で起きた。
 市長の先見の明である。
 日本国内で原子力に適した地域はどこにもない。

(※1)「特別の法律に特別の法律により設立される法人」の一つで、法律により国の事務を行う事が規定されている法人。健康保険組合連合会、国民年金基金連合会などもこれに該当する。
(※2)「科学的特性マップ公表用サイト」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/nuclear/rw/kagakutekitokuseimap/

図A: 科学的特性マップ の能登半島部分の抜粋

図B: 科学的特性マップ の対馬部分の抜粋

KEY_WORD:能登2024-科学的特性マップ-お粗末なレベル_:FUKU1_:NOTOHANTO-2024_:SIKA_:珠洲原発_:対馬_最終処分場誘致_: