[2020_11_03_05]【廃炉の現場】(2)第1部デブリ取り出し 作業阻むコロナ 2号機試験見通せず(福島民報2020年11月3日)
 
参照元
【廃炉の現場】(2)第1部デブリ取り出し 作業阻むコロナ 2号機試験見通せず

 最長で二十二メートルになる金属性のロボットアームが六カ所の関節を駆使し、蛇腹(じゃばら)状に伸び縮みする。東京電力福島第一原発から、約一万キロ離れた英国・イングランド東部のオックスフォードにある研究施設。福島第一原発2号機の溶融核燃料(デブリ)取り出しに向け、各国の英知が結集している。
 英国は新型コロナウイルスの感染対策で三月下旬にロックダウン(都市封鎖)を実施した。六月に解除されたが、欧州各地で感染が再拡大しており、五日から再び外出制限される。廃炉工程表に示した2号機のデブリ取り出しが来年に迫る中、新型コロナが廃炉作業に陰を落としている。

 ■数センチ単位

 英国原子力公社の遠隔操作・ロボット技術センター(RACE)で当初は八月に、取り出し装置がデブリに到達するかの試験を実施する予定だった。現在、感染防止のため、RACEの研究体制を縮小しており、試験の見通しは立っていない。
 来年二月以降、楢葉町にある日本原子力研究開発機構(JAEA)楢葉遠隔技術開発センターにロボットアームを移送し、操作訓練を予定している。開発を担う国際廃炉研究開発機構(IRID)は「工程への影響を最小限にとどめたい」と調整に努める。
 2号機格納容器内部の放射線量は毎時約二一〇シーベルトと極めて高く、デブリ取り出しの障壁となっている。二〇一七(平成二十九)年二月、IRIDが開発したサソリ型自走式ロボットで格納容器内を調査したが、自力走行できなくなり途中で断念した。
 ロボットアームは一定程度の放射線量に耐えられる仕様となっているが、限られた時間で数センチ単位の慎重な作業が求められる。格納容器側面からデブリを取り出すには、圧力容器直下にある制御棒の駆動装置など複雑な構造物を避ける必要があり、わずかな誤差も許されない。
 緻密な作業には十分な訓練が欠かせないが、新型コロナのため英国の技術者が来日できるか不透明となっており、楢葉遠隔技術開発センターでの訓練にも影響している。

 ■最多42トン

 2号機には二百三十七トンのデブリがあると推定される。このうち、格納容器の底部に溶け落ちたデブリとは別に、圧力容器内には1〜3号機で最も多い四十二トンが残る。圧力容器内のデブリ取り出しは格納容器からの取り出し工法を応用できるものでもない。一からの作業が必要になるが、調査の手法や開始時期は未定のままだ。
 デブリを圧力容器下部から取り出した場合、作業時にデブリや周辺の構造物が格納容器底部に落下する恐れがある。機器への影響や廃炉作業の新たな障害を生む懸念があるため、現実的ではないとの見方がある。
 側面や上部から取り出す場合、調査機器を圧力容器内に入れるための貫通部を設ける必要がある。そのためには、建屋上部の使用済み核燃料プールから核燃料取り出しをするのが前提となる。ただ、2号機の核燃料取り出しは二〇二四年度の開始を予定しているが、完了時期は示されないままだ。
 「一つ山を越えたとしても、すぐに次の山が見えてくる」。東電の担当者は山積する課題に頭を悩ませる。
KEY_WORD:FUKU1_: