[2018_10_12_01]インドネシア地震 津波監視ブイは止まっていた(島村英紀2018年10月12日)
 
参照元
インドネシア地震 津波監視ブイは止まっていた

 またも、大きな災害が起きてしまった。9月28日にインドネシア・スラウェシ島をマグニチュード(M)7.5の大地震と津波が襲った。被災者は240万人以上に上り、6万人が住む場所を失った。
 家や道が土砂で埋まり、通信も道路も寸断されたので全容が知られていないが、犠牲者は数千人に上るのではないかといわれている。
 世界全体で見ると、自然災害の死者数は2016年までの50年間で280万人にも達している。茨城県や京都府の人口がすべてなくなってしまう人数だ。
 世界の自然災害の犠牲者数はアジアがいちばん多く130万人を数える。2位はアフリカで72万人、3位は中南米で48万人と続く。
 アジアでは地震のほか、暴風雨や洪水といった気象災害による死者数も目立つ。一方アフリカは干魃(かんばつ)による被害が多い。中南米は地震や火山の被害が多い。
 これら自然災害による死者は、日本で起きた東日本大震災(2011年)を別にすれば、世界の貧しい国に圧倒的に多い。国連の統計によれば、この20年間に自然災害の死者の90パーセントもが、低中所得国に暮らす人々だった。
 これは、住んでいる家が粗末なことや、襲って来る災害を警告する仕組みがほとんどないことや、インフラの弱さのためだ。今回も、がれきを取り除く重機が燃料不足のために、時間限定でしか動かせなかった。
 ところで、インドネシアやすぐ西隣のタイは、スマトラ沖地震(2004年)で津波の大被害を受けた。インド洋の周辺の各国でも被害があり、合計23万人以上の犠牲者が出た。
 このあと、日本やドイツや米国など各国の支援で、津波監視用のブイがスマトラ海溝沿いに設置された。インドネシアやタイの沖合に20ヶ所以上に及び、それまで手薄だった津波の監視が飛躍的に向上した・・はずだった。
 だが、今回の津波被害を防げなかった。それは観測ブイがすべて止まっていたからだ。じつは隣国タイでも8割方の観測ブイが止まっている。
 もともと、沖合に大型のブイを設置して、それを何年も維持するというのはとても難しい。観測ブイは誰も見ていない洋上にある。ブイには太陽電池が着いているから盗難にも遭いやすい。船がぶつかって破損したり、悪天候で流失することも多い。
 つまり、観測ブイを置く以上に、それを維持するのは人手の面でも費用の面でも大変なことなのだ。作って設置すれば終わりというものではない。
 最初はうまくいくように見えても、その維持や管理が地元への大きな負担になってしまう。日本で問題になっている「ハコモノ行政」と似た話なのである。
 インドネシアの沿岸地域には、2004年の大津波以降、津波発生時にサイレンが鳴る警報システムが設置されていた。ただ、1万3000を超える島があるインドネシアで、約60か所しかない。
 観測ブイだけの話でもない。低中所得国の悲劇がまた繰り返されたのだ。

KEY_WORD:インドネシア地震_:HIGASHINIHON_:SUMATORA_:TSUNAMI_: