[2017_05_31_03]慶長大地震(Wikipedia2017年5月31日)
 
参照元
慶長大地震

慶長大地震(けいちょうおおじしん)は慶長年間(1596年-1615年)に日本列島で起こった地震。慶長の大地震(けいちょうのおおじしん)ともいう。ただし、正確には慶長伊予地震、慶長豊後地震、慶長伏見地震発生は文禄5年であり、その後、これらの天変地異を期に文禄から慶長に改元されている。

なお、1596年の3つの地震は記録の日付が錯綜しており、豊後地震を9月1日とするものもある。また、1605年慶長地震は定説であった南海トラフが震源ではないという異論も出され[1][2]、さらに従来三陸沖が震源とされてきた1611年の地震も北海道太平洋沖に震源を持つ超巨大地震との説が出されるなど[3]、震源域に諸説あって不明なものも多い。
慶長年間の主な地震

・慶長伊予地震 - 1596年9月1日、伊予国をおそった地震。M 7.0、寺社倒壊等。中央構造線沿いで発生したと推定される地震。

・慶長豊後地震(大分地震)[4] - 1596年9月4日、豊後国をおそった地震。M 7.0〜7.8、死者700人以上。中央構造線と連続している可能性もある、別府湾-日出生断層帯で発生した(上記地震との)連動型地震とされる。

・慶長伏見地震[5][6][7][8] - 1596年9月5日、近畿地方をおそった地震。M 7.0〜7.1、京都や堺で死者合計1,000人以上。伏見城の天守や石垣が損壊、余震が翌年春まで続く。有馬-高槻断層帯、あるいは六甲-淡路島断層帯における地震とされる。上記二つの地震に誘発されて発生した可能性がある。

・慶長地震[9] - 1605年2月3日、南海トラフ巨大地震の一つとされてきたが、伊豆小笠原海溝付近震源説や遠地津波説など異論もある。M 7.9〜8.0。紀伊半島沖と房総沖が連動したとする説もあり、M 8.4〜8.5ともされる。津波地震と考えられており、地震動による被害は少なかったが、現在の千葉県から九州に至る広範囲の太平洋岸に津波が襲来し、死者1〜2万人を数えた。

・会津地震(慶長会津地震) - 1611年9月27日、会津地方をおそった直下型地震。M 6.9。寺社損壊、死者約3,700人。

・慶長三陸地震(慶長三陸地震津波)[10][11] - 1611年12月2日に三陸沖を震源として発生した地震でM8.1(8.1-8.7の諸説あり)。ただし、津波の痕跡の範囲などからこの従来の定説に疑義があるとされ、千島・色丹(北海道太平洋)沖の震源と連動した大地震・津波だったとする説もある。この大津波による北海道・三陸の死者・被害甚大。地震被害の記録はほとんど無い。

・慶長十九年十月二十五日の地震 - 1614年11月26日に起こった地震。従来高田領大地震とされたが、会津から松山に至る日本各地に被害記録があり、震源は不明。

(後略)

KEY_WORD:KEICHOU-IYO_:KEICHOU-BUNGO_:KEICHOU-FUSHIMI_:KEICHOU_:TAKADARYOU_:KEICHOU-SANRIKU_:TSUNAMI_: