[2017_04_18_02]<柏崎刈羽原発>敷地内に活断層か 13万年前以降に活動(毎日新聞2017年4月18日)
 
参照元
<柏崎刈羽原発>敷地内に活断層か 13万年前以降に活動

 新潟県内の地質学者などで構成する「柏崎刈羽原発活断層問題研究会」(大野隆一郎代表)は17日、東京電力柏崎刈羽原発敷地内にある複数の断層について、約13万年前以降に活動した「活断層」の可能性があると発表した。東電は「活断層はないというこれまでの評価は変わらない」としているが、原子力規制委員会の新規制基準では12万から13万年前以降に活動した可能性のある断層は活断層と評価されるだけに、事態の推移によっては原発再稼働の判断に影響を与える可能性が出てきた。
 同原発敷地内には、基盤を成す地層の上にある「安田層」内に、23本の断層があることが知られている。
 東電は、安田層に含まれる火山灰層「刈羽テフラ」の組成が青森・下北半島沖で報告されている20万から23万年前の火山灰と似ていることなどを根拠に、テフラ周辺の安田層の堆積(たいせき)時期を20万から三十数万年前と評価。テフラの上にある安田層と分ける形で「古安田層」と新たに名付け、23本の断層は古安田層内で生じたものだとした。規制委も同原発6、7号機の審査過程で東電の主張を「おおむね妥当」と認めている。
 一方、研究会は、刈羽テフラは柏崎市藤橋に分布する火山灰「藤橋40」と組成成分が「完全に一致」していることに着目。東電もこの一致点は認めているが、研究会は、藤橋40は12万から13万年前の地層に挟まれていることから、刈羽テフラは古くても13万年前の火山灰層であると結論づけ、20万から23万年前とする東電の推定を「科学的推定とは言えない」と評価した。敷地内の断層は活断層である可能性があるとして、東電に「調査・解析結果の全面的な見直し」を求めるという。
 研究会のメンバーで県技術委員会の委員も務める立石雅昭・新潟大名誉教授(地質学)は「東電の主張は従来の地質学・地形学で広く認められてきた科学的推論とは異なる」と話している。
 東電の年代推定は刈羽テフラの他に、古安田層に挟まれる約24万年前の火山灰層「阿多鳥浜テフラ」や約33万から34万年前の「加久藤テフラ」、古安田層の上に堆積する約13万年前の「中子軽石層」も根拠にしている。東電は「複数のテフラの年代を根拠にしっかりと評価し、古安田層の年代と整合している」と反論している。【内藤陽】

KEY_WORD:KASHIWA_: