[2016_11_22_15]燃料プール冷却、1時間半停止=揺れで水位低下検知か−福島第2(時事通信2016年11月22日)
 
参照元
燃料プール冷却、1時間半停止=揺れで水位低下検知か−福島第2

(2016/11/22-12:18)
 22日の地震で、東京電力福島第2原発3号機では、使用済み燃料プールを冷却するポンプが約1時間半にわたり停止した。東電によると、この間プールの水温は29.3度から29.5度まで0.2度上昇したが、冷却再開により温度上昇は収まる見通し。東電は「制限値は65度で(仮に上昇が続いても)約1週間の余裕がある」と説明している。


 2011年の福島第1原発事故では、1号機から4号機の燃料プールの冷却が停止。注水も不能になり、一時深刻な状態に陥っていた。
 東電によると、第2原発3号機のプールには、使用済み2360体、未使用184体の計2544体の核燃料が保管され、通常はポンプで水を循環、冷却している。地震発生後の22日午前6時10分ごろ、プールに隣接してあふれた水を回収する「スキマサージタンク」の水位低下をセンサーが検知し、ポンプが自動的に停止した。点検の結果、ポンプや電源、プールなどに異常はなく、東電は同7時47分、ポンプを再起動して冷却を再開した。
 第2原発では68.4ガル(ガルは加速度の単位)の揺れを観測。同社は、スキマサージタンクの水面変動をセンサーが水位低下と判断し、ポンプを停止させたとみて詳しい原因を調べている。
 第2原発ではこのほか、構内の一部停電で、放射性のちりを観測するモニターが1基停止。また、福島第1原発では、余震や津波に備えて、汚染水の移送作業を停止した。
 第2原発には午前6時31分、第1原発には同38分にいずれも高さ約1メートルの津波が到達したが、敷地の高さより低く、海水の侵入などはなかった。

KEY_WORD:FUKUSHIMA2016_:FUKU1_:FUKU2_:汚染水_:TSUNAMI_: