[2016_10_08_09]阿蘇山の爆発的噴火 大きな噴石1.2キロの範囲に(NHK2016年10月8日)
 
参照元
阿蘇山の爆発的噴火 大きな噴石1.2キロの範囲に

10月8日 19時04分
 8日未明に熊本県の阿蘇山の中岳第一火口で発生した爆発的な噴火では、その後の気象庁の現地調査で、大きな噴石が火口から1.2キロの範囲に飛び、火山灰は四国でも降ったことが確認されました。気象庁は今後も同じ程度の規模の噴火が起きるおそれがあるとして、火口からおおむね2キロの範囲では引き続き大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。
 気象庁によりますと、8日未明に阿蘇山の中岳第一火口で発生した爆発的な噴火では、衛星による観測で噴煙が高さ1万1000メートルに達したほか、規模の大きな「空振」と呼ばれる空気の振動や地震も確認されました。阿蘇山で爆発的な噴火が観測されたのは、36年前の昭和55年1月以来です。
 気象庁が8日午前、ヘリコプターで上空から地面の温度の変化を調べたところ、火口からおよそ1.2キロ離れた場所で、大きな噴石と見られる高温の場所が確認されたということです。
 また、火山灰などによって灰色に変色した場所は、火口の北西側で1.6キロ、南東側で1キロの範囲に及んでいたほか、火山灰が風に流された北東側では少なくとも5キロ以上に及ぶことが確認されました。
 気象庁によりますと、これまでに熊本県をはじめ、大分県や愛媛県それに香川県でも火山灰が降ったことが確認されたということです。
 一方、7日夜の噴火のあと、振幅が大きくなっていた火山性微動は、8日の午後以降は振幅がやや小さい状態が続いているということです。
 気象庁は、今後も同じ程度の規模の噴火が起きるおそれがあるとして、引き続き阿蘇山に噴火警戒レベル3の火口周辺警報を出して中岳第一火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石や火砕流に警戒し、風下に当たる地域では火山灰や小さな噴石などにも注意するよう呼びかけています。

「去年より噴火の規模大きい」

 現地で阿蘇山の観測を続けている、京都大学の大倉敬宏教授は火口周辺の映像の分析から、今回の噴火の規模は去年9月の噴火よりは大きいとしたうえで「今後しばらくは、きょうと同じような規模の噴火が起きる可能性があり、火口周辺には近づかないことが必要だ」と指摘しています。
 京都大学の大倉教授は、NHKが中岳第一火口から1.2キロ離れた場所に設置したカメラの映像が捉えた噴火直後の映像や、噴火後の8日朝、上空から撮影した映像を分析しました。このうち、噴火の様子を捉えた映像には、直後に赤くなった噴石などが飛び散っている様子やその後、画面が白くなる様子が捉えられています。
 これについて大倉教授は、噴火に伴って「火山弾」という高温の岩石が周囲に飛び散って破裂する様子や、火砕サージと呼ばれる高温の火山灰や火山ガスなどが周囲に広がっていると指摘しました。火山弾の中には去年の噴火の際にはなかったような大きさのものも確認できたということです。

 また、上空からの映像では、火口近くに大量の火山灰や噴石が降り積もっている様子が確認され、大倉教授は「付近には半分以上が埋もれている待避ごうもあり、噴火の規模は去年よりも大きい」と指摘しました。そのうえで、今回の噴火について大倉教授は「中岳第一火口では、昨夜も噴火があったが、十分なガスが噴出されずにたまり続けた結果、大きな噴火につながったと考えられる」としています。また、これまでのところ新たなマグマの関与を示す噴出物は見られず、マグマ水蒸気爆発や水蒸気爆発の可能性があると指摘したうえで、「当面はきょうと同じような規模の噴火が起きる可能性があるので火口周辺には近づかないよう徹底するとともに、火山灰の対策も進めてほしい」と話しました。
 一方、ことし4月に起きた熊本地震との関連については、「地下のマグマだまりを引き伸ばし、地下からマグマが供給されやすい状況にした可能性もあるが、さらなる検証が必要だ」と話しています。

KEY_WORD:ASOFUNKA_:SENDAI_: