北丹後地震

発生日 地震名 その他の地震名 最大震度 死者・行方不明者(人) 特記 時分 緯度(度) 経度(度) 深さ(km) 全・半壊戸数
1927/03/07 北丹後地震 7.3 6 2925 18時27分 35.6 134.9 17 5149


 
 
< 1 >  記事番号[1]〜[5] / 記事総数[12]  5進む▼ 

【記事12053】
兵庫県南部地震 活断層ずれ発生 エネルギー蓄積 震源浅く強い余震も 毎日新聞  1995/01/17 TOP

 
【記事12117】
平成七年兵庫県南部地震が残した教訓 PAGE 266-267 検証・危険列島 新版 (生越忠)  1995/02/22 TOP

 
【記事12129】
技術の枠を結集した構造物の危険性 PAGE 206-207 検証・危険列島 新版 (生越忠)  1995/02/22 TOP

 
【記事12400】
地表の地震断層と地下の震源断層 松田時彦  1995/12/20 TOP
(前略)このような地裂線は、それをさかいとして土地が系統的にくいちがっているので、地質学でいう断層の一種です。このばあいのように、地震のときに地表に出現した断層のことを地質学者は古くから「地震断層」とよんできました。(後略)

 
【記事17078】
中越また震度5強 新幹線一時見合わせ 柏崎原発7号機が停止 新潟日報  2004/11/04 TOP

 
 
 ▲5戻る  < 2 >  記事番号[6]〜[10] / 記事総数[12]  5進む▼ 

【記事18024】
ひずみ集中帯で多発 「中越は活動期」証明 海底断層調査は不十分 毎日新聞  2007/07/17 TOP

 
【記事38710】
被害地震の地震情報及び関連記事情報(表形式) 地震わ会  2015/11/05 TOP
_

 
【記事43400】
余震について_過去の地震の例 気象庁  2016/05/22 TOP
過去のいろいろな地震の余震活動はどうでしたか? 余震の収まり方は、地震によって異なります。本震の規模(マグニチュード)が大きいと、余震が収まるまでの期間が、平均的には長くなります。しかし本震の規模が比較的小さくても、余震活動が長く続くことがあります。反対に、本震の規模が大きくても、余震活動が比較的早く収まることもあります。(後略)

 
【記事44840】
地震の年表(日本) Wikipe  2016/07/10 TOP
(前略) 最近発生した地震の情報については、ウィキニュース、あるいは他の報道をご覧ください。ウィキペディアでは最近発生した地震に関する情報の正確さや新しさを保証できません。また、編集に際しては地震直後の被害状況など、すぐに古くなると考えられる情報については落ち着くまで更新を留保してください。(後略)

 
【記事45370】
島崎前原子力規制委員会委員長代理との面会について 規制委  2016/07/20 TOP
○田中委員長 始めてよろしいですか。○島崎前委員長代理 すみません。遅くなりまして、失礼しました。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 3 >  記事番号[11]〜[12] / 記事総数[12]

【記事58381】
南海トラフ地震の「先駆け」 島村英紀  2017/09/08 TOP
◎いまから74年前、1943(昭和18)年9月10日に鳥取地震が起きた。マグニチュード(M)は7.3。直下型としては最大級の地震だった。6400人以上の犠牲者を出した阪神淡路大震災(1995年)と同じ大きさだ。この大地震を経験した老婦人と会って話を聞いたことがある。(後略)

 
【記事71030】
大阪直下地震は次に起こる南海トラフの前兆か_島村英紀(武蔵野学院大学特任教授) iRONNA  2018/06/18 TOP
大阪府北部で震度6弱の地震を観測した。朝の通勤ラッシュを襲った地震で都市機能は混乱に陥り、各地で被害が報告された。震源は断層帯のごく近くだったが、やはり気になるのは南海トラフ巨大地震との関連である。今回の直下地震はその前触れなのか。専門家が緊急分析した。(後略)

記事終了