戻る <<前 【記事55600】熊本地震 専門家の注目点 数十年単位で余震警戒を 火山近くに断層?定説覆す(西日本新聞2016年5月14日) 次>> 戻る
KEY_WORD:熊本地震:
 
参照元
熊本地震 専門家の注目点 数十年単位で余震警戒を 火山近くに断層?定説覆す

 熊本、大分を中心とする一連の地震は依然、余震が続く。地震は徐々に減っていくのか、あるいは、割れ残った活断層が再び大きな揺れを起こしたり、地震域が広がったりするのか。さらには阿蘇山の火山活動に影響し、新たな災害をもたらす恐れはないのか。専門家に見通しを聞いた。

 ■「有感」回数減少

 本震が発生した4月16日に200回を超えた有感地震(震度1以上)は5月に入り、1日40回を下回るようになった。まず考えられるのが、このまま地震が徐々に収まる流れだ。

 一連の地震域を「熊本」「阿蘇」「大分」の3地域に分けると、大分の地震回数は明らかに減った。名古屋大の山岡耕春教授(地震学)は「全体的には徐々に余震は減り、すぐに大きめの地震が起きる確率は小さくなる」とみる。

 一方、多くの地震学者が警戒を呼び掛けるのは「熊本地域」に走る日奈久(ひなぐ)断層帯のうち前震の震源よりも南西側と、布田川(ふたがわ)断層帯のうち本震の震源よりも西側の区間だ。端は熊本県水俣市や有明海などに当たる。

 両区間ともに一連の地震で断層が割れ残り、特に日奈久の南西側は国の長期評価で危険性が指摘されてきた。3地域での余震の合間に、水俣市などでは今も有感地震が起きている。

 ただ、内陸型の大きな地震は数千年に1度など発生間隔が長い。名大の鷺谷威(さぎやたけし)教授(地殻変動学)は「地震学的には一連の余震として発生しても、数十年以内に起きても、ほぼ同時期と見なせる」と解説。

 福岡都市圏を走る警固断層帯の場合、2005年に海側の断層が動き、福岡沖地震が発生。まだ動いていない陸側断層がこれに連動し「いつ地震が起きてもおかしくない」(福岡管区気象台)状況とされる中、既に11年が経過した。熊本地震でも数十年単位で警戒を要する可能性がある。

 ■「阿蘇」で頻発

 一連の地震では、「阿蘇地域」にも断層が存在する可能性が指摘された。

 周辺は火山灰が厚く積もり、地表の断層跡を見つけづらい地域で、阿蘇山北東部は断層の“空白地帯”とされてきた。火山の近くはマグマなどの熱で地盤が温められて軟らかくなり、地震を招くひずみがたまりづらいとの定説もあった。

 ところが、この地域で地震が頻発し、京都大の竹村恵二教授(第四紀地質学)は「(布田川断層帯の延長線上にある)阿蘇山の北東側で地下が割れているのは明らかだ」と、断層の存在を指摘する。阿蘇山の活動が活発化する動きは今のところみられていないが、今後の研究課題となる。

 ■震源「飛び火」

 最後に熊本、阿蘇、大分の3地域から飛び火し、さらに広域で地震を引き起こす可能性を考えた。

 大分で連鎖地震が起きた当初、四国側への広がりが懸念されていたが、今のところ動きはない。鷺谷教授は「慶長豊後地震など1596年の一連の地震は関西まで及んだ。400年余しか経過していないので、比較的可能性は低い」と見つつ、今後の余震で「別府湾に活動域が広がれば注意を要する」と指摘する。

 それ以上に関連性が指摘されるのは、九州西側の海域から台湾に延びる海底盆地「沖縄トラフ」で、九州南部に影響しうる。

 熊本地震が起きた別府−島原地溝帯は同トラフの延長線上にある。昨年11月には薩摩半島西方沖でマグニチュード(M)7・1の地震が起き、鹿児島県内で最大震度4を観測した。

 同西方沖では今も地震が続き、九州大の松島健准教授(固体地球物理学)は「熊本地震と何らかの関係性があるとみていい」と警戒を呼びかける。

=2016/05/14付 西日本新聞朝刊=

戻る <<前 【記事55600】熊本地震 専門家の注目点 数十年単位で余震警戒を 火山近くに断層?定説覆す(西日本新聞2016年5月14日) 次>> 戻る