戻る <<前 【記事31121】九州の地質構造の概略と活断層の分布(地震調査研究推進本部2013年2月1日) 次>> 戻る
KEY_WORD:_
 
九州地域の活断層の長期評価(第1版)概要 図3-2 九州の地質構造の概略と活断層の分布
参照元
九州の地質構造の概略と活断層の分布


※引用者注:以下は3ページ目の抜粋
 新第三紀以前(約2,500万年以前)に形成された地質構造は、現在のテクトニクス(地殻変動や地震活動)とも密接に関連
 基本的には西南日本弧と類似した帯状構造を示しており、臼杵−八代構造線を境に、内帯と外帯に分けられる。
 臼杵−八代構造線とその北方に平行する大分−熊本構造線は、中央構造線から連続しており、重力異常の急変帯となっている。
 大分−熊本構造線の北側は沈降帯で、約600万年前から火山活動に伴って形成され、新しい火山が分布する。地震活動も活発で、日本の陸上としては特異な伸張性の変形が卓越した領域。沈降帯は松山−伊万里構造線を北限としている。
 構造線の一部は、活断層としても活動。

戻る <<前 【記事31121】九州の地質構造の概略と活断層の分布(地震調査研究推進本部2013年2月1日) 次>> 戻る