今村明恒
 
 
[1] 初めに
以下は Wikipedia 今村明恒より抜粋

今村 明恒(いまむら あきつね、1870年6月14日(明治3年5月16日) - 1948年1月1日)は日本の地震学者。
 
(中略)明治三陸地震発生を期に、1899年に津波は海底の地殻変動を原因とする説を提唱した[1]。現在では広く受け入れられている説であるが、発表当時はほとんど受け入れられなかった。1905年4月10日、文部大臣から理学博士の学位を授与される[2]。
 
 明恒は、震災予防調査会のまとめた過去の地震の記録から、関東地方では周期的に大地震が起こるものと予想し、1905年に、今後50年以内に東京での大地震が発生することを警告し、震災対策を迫る記事「市街地に於る地震の生命及財産に對する損害を輕減する簡法」を雑誌『太陽』に寄稿した[3]。この記事は新聞にセンセーショナルに取り上げられて社会問題になってしまった。そして上司であった大森房吉らから世情を動揺させる浮説として攻撃され、「ホラ吹きの今村」と中傷された[4][5]。しかし1923年に関東地震(関東大震災)が発生し、明恒の警告が現実のものとなった。その後、関東大震災の地震を予知した研究者として「地震の神様」と讃えられるようになった。
 
 1911年に今村式強震計[6]を開発した。
 
 1923年に亡くなった大森の後を継いで地震学講座の教授に昇進する。1925年に北但馬地震、1927年に北丹後地震が発生し、次の大地震は南海地震と考えた明恒は、これを監視するために1928年に南海地動研究所(現・東京大学地震研究所和歌山地震観測所)を私費で設立した。明恒の予想通り1944年に東南海地震、1946年に南海地震が発生した。東南海地震後には南海地震の発生を警告したものの、被害が軽減できなかったことを悔やんだと言われる。
 
 1929年、1892年に解散していた日本地震学会を再設立し、その会長となった。専門誌『地震』の編集にも携わった。1931年に東大を定年退官したが、その後も私財を投じて地震の研究を続けた。1933年に三陸沖地震が発生した際には、その復興の際に津波被害を防ぐための住民の高所移転を提案した。また、津波被害を防ぐには小学校時代からの教育が重要と考えて『稲むらの火』の国定教科書への収載を訴えた。それが実現した後、1940年に『『稲むらの火』の教え方について』を著して、その教え方についても詳しく指導している。
 
 1944年12月7日に東南海地震が発生した際には、陸地測量部が掛川-御前崎の水準測量を行っていた。この測量は今村の強い働きかけによるものであった[7]。この測量の時、地震前日から御前崎が隆起する動きが確認できた。これが現在の東海地震の発生直前の地震予知が可能であるという根拠とされている。 (後略)
 
 

 
[2] 関連記事一覧
 
 ・当一覧は時系列逆順です。
 ・各記事の見出しをクリックすると記事全文を表示します。
 
 
1. 【記事62730】:2017年11月22日:警告! 次の震災は国民の半数が被災者になる:東洋経済オンライン
TOP
 
 
2. 【記事44840】:2016年7月10日:地震の年表(日本):Wikipedia
TOP
 
 
TOP
 
 
TOP
 
 
5. 【記事09952】:1945年1月14日:東海地方に地震 被害、最小限度に防止:朝日新聞
TOP
 
 
6. 【記事09748】:1933年3月4日:今後は大した海嘯はなかろう 帝大地震学教授 今村明恒博士談:東京朝日新聞
TOP
 
 
7. 【記事09612】:1930年11月27日:伊豆地方大震災 今暁四時三分豆相(ずそう)一帯に 惨死者二百名に達す:東京朝日新聞
TOP
 
 
TOP
 

戻る 記事終了 戻る