【記事73560】平成30年北海道胆振東部地震の評価(地震調査研究推進本部_地震調査委員会2018年9月6日)
 
参照元
平成30年北海道胆振東部地震の評価

18:00
○9月6日03時07分に北海道胆振(いぶり)地方中東部の深さ約35kmでマグニチュード(M)6.7(暫定値)の地震が発生した。この地震により胆振地方で最大震度7を観測し、被害を伴った。この地震の発震機構は東北東−西南西方向に圧力軸を持つ逆断層型で、地殻内で発生した地震である。

○その後、M6.7 の地震の震源を含む南北約 30km の領域で地震活動が続いている。6日18 時までに震度4以上を観測した地震が2回発生するなど、地震活動は活発である。6日18時までの最大の地震は、6日3時20分頃に発生した M5.5(速報値)の地震である。

○今回の地震に伴い、安平(あびら)町の KiK-net 追分観測点で 1505gal(三成分合成)など、大きな加速度を観測した。

○GNSS観測の結果では、地震に伴って、日高町の門別(もんべつ)観測点が南に約5cm(暫定値)、厚真(あつま)町の厚真観測点が南東に約5cm (暫定値)移動するなどの地殻変動が観測された。

○胆振地方東部・日高地方から浦河沖の周辺では、陸域で通常発生する地殻内の地震よりも深い場所でも地震が多く発生している特徴が見られ、今回の地震活動はこのような特徴がある地域で発生したものである。また、地震活動が続いている場所の西側には、南北方向に延びる石狩低地東縁断層帯が存在している。

○揺れの強かった地域では、地震発生から1週間程度、最大震度7程度の地震に注意が必要である。特に地震発生から2〜3日程度は、規模の大きな地震が発生することが多くある。

注:GNSSとは、GPSをはじめとする衛星測位システム全般をしめす呼称である。

==================================

引用者注)以下は内容の見出しのみを抜粋した。

P.2 平成30年北海道胆振東部地震 震度分布図(※ 9月6日05時10分の気象庁報道発表資料による)

P.3 胆振地方中東部の地震活動の最大震度別地震回数表(気象庁地震火山部)

P.4 平成30年北海道胆振東部地震 震央分布図 断面図(気象庁)

P.5 「平成30年北海道胆振東部地震」地震活動の状況(9月6日16時00分現在) 震央分布図 震央分布図の矩形内の地震活動経過図 (気象庁)

P.6 内陸及び沿岸で発生した主な地震の地震回数比較(マグニチュード3.5以上)(気象庁)

P.7 2018年9月6日胆振地方中東部の地震(DD法による震源分布)(防災科学技術研究所)

P.8 2018年9月6日胆振地方中東部の地震による強振動(防災科学技術研究所)

P.9 胆振地方中東部の地震(9月6日 M6.7)前後の観測データ(暫定)(国土地理院)

KEY_WORD:IBURIHIGASHI_: