![]() |
![]() |
[2025_02_21_02]除染土再利用「福島県外」にこだわらず 浅尾環境相 双葉町検討に(毎日新聞2025年2月21日) | ![]() |
![]() |
参照元
12:31 東京電力福島第1原発(福島県双葉町、大熊町)事故後に福島県内の除染で出た土を巡り、双葉町が町内での再利用を検討していることについて、浅尾慶一郎環境相は21日の閣議後の記者会見で「除染土の問題について、双葉町の伊沢(史朗)町長などにご心配をおかけし、申し訳ないと思っている」と述べた。そのうえで、再利用実施場所は「県外でなければならないということではない」とし、県内での再利用も推進する可能性を示唆した。 除染土は2045年3月までに県外で最終処分すると法律で定められている。国は除染土のうち、放射性セシウム濃度1キロ当たり8000ベクレル以下の土については全国の公共事業などで再利用し、最終処分量を減らす方針を示しているが、具体的な利用方法や場所は決まっていない。 伊沢町長は毎日新聞の取材に、町内での再利用を検討し、国と県に意向を伝えたことを明らかにしている。浅尾氏は会見で「なかなか再生利用が進んでいないということで、(伊沢町長は)ご心配されているのではないか。(双葉町からは)まだ具体的な話をうかがっておらず、伊沢町長に直接聞いてみたい」と話した。 環境省は福島県外での除染土再利用に向け、同省の環境調査研修所(埼玉県所沢市)、新宿御苑(東京都新宿区)や国立環境研究所(茨城県つくば市)での実証事業を検討したが、いずれも進んでいない。 政府は最終処分を具体化するため、24年末に林芳正官房長官を議長とする閣僚会議を設置し、省庁横断的に再利用の方法や場所の検討を始めた。林氏は21日の会見で「個々の自治体のお考えについてはコメントを差し控えたい」としたうえで、「最終処分や再利用の必要性等について、国民や地域の皆様のご理解をいただくことが重要だ。引き続き政府一体となって、必要な対応を行っていく」と述べた。【山口智、鈴木悟】 |
![]() |
![]() |
KEY_WORD:除染土_最終処分_:FUKU1_: | ![]() |
![]() |