十勝岳 |
十勝岳中央部 北西側の望岳台から 2010 年 7 月 13 日 気象庁撮影 |
[ 概要 ] |
※以下は気象庁からの引用です。
玄武岩〜安山岩(SiO2量は46.8〜66.5wt.%)の多数の火山体からなる火山群。 古期・中期・新期の火山群に区分され、最高部(十勝岳)は中期の最後に形成した溶岩ドームである。 その北西側には新期のグラウンド火口、中央火口丘、摺鉢火口丘などがある。1926年噴火の大正火口、1962年噴火の62-2火口は噴気活動が盛んである。 最近1万年間はストロンボリ〜サブプリニー式噴火による降下火砕物の噴出と溶岩流出が中心であるが、山体崩壊や熱水噴出を伴うと、積雪期が長いため融雪泥流が発生しやすい。 |
[ リンク集 ] |
当火山から160km圏内の原発 [ 泊原発 ]
Wikipedia(十勝岳) 十勝岳 - 気象庁 日本活火山総覧(第4版)Web掲載版 十勝岳 (PDF) - 気象庁 日本の火山 十勝岳火山群 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 国土地理院地図 十勝岳 |
[ 概要2 ] |
・以下は「日本の火山噴火」(※)からの引用です。
-・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 十勝岳は、北海道の中央部にある標高2077mの活火山で、十勝岳連峰(十勝火山群)の主峰である。一帯は大雪山国立公園になっていて、日本百名山の1つでもある。 2008年12月に噴火警戒レベルが導入され、噴火警戒レベル1となった。その後2013年12月に噴火警戒レベル2に上げられたが噴火は起きず、2015年2月にふたたび噴火警戒レベル1に下げられている。(後略) |
[ 関連記事 ] |
< 1 > 記事番号[1]〜[5] / 記事総数[5] |
|
原子炉及びその附属施設の規則の解釈(地震による損傷の防止) | 規制委 | 2013/06/19 | TOP |
Sクラス 地震により発生するおそれがある事象に対して、原子炉を停止し、炉心を冷却するために必要な機能を持つ施設(後略) |
|
「多くの犠牲者を生む"火山泥流"」 連載コラム「警戒せよ! | 島村英紀 | 2016/05/27 | TOP |
日本最大級の火山泥流が発生してから90年がたった。これは、1926年5月24日、北海道中央部にある十勝岳(2077メートル)が噴火して大規模な火山泥流が人々を襲ったものだ。(後略) |
|
地震の年表(日本) | Wikipe | 2016/07/10 | TOP |
(前略) 最近発生した地震の情報については、ウィキニュース、あるいは他の報道をご覧ください。ウィキペディアでは最近発生した地震に関する情報の正確さや新しさを保証できません。また、編集に際しては地震直後の被害状況など、すぐに古くなると考えられる情報については落ち着くまで更新を留保してください。(後略) |
|
火山が生む泥流の恐怖 雪や氷の下での噴火は大量の水と混ざり一気に押し寄せ | 島村英紀 | 2017/06/02 | TOP |
火山が見えない場所でも火山災害は起きる。雨も降っていないのに、遠くの火山からの泥流がいきなり襲ってきたのだ。いまから91年前の1926年5月下旬のことだった。北海道の中央にある十勝岳が噴火して、火山泥流が上富良野(かみふらの)など二つの村を埋めた。1(後略) |
|
草津白根山噴火、2次被害の恐れ 解けた雪が流れ出す「融雪型火山泥流」も | スポーツ報知 | 2018/01/25 | TOP |
23日に噴火した群馬県と長野県の境にある草津白根山の本白根山(もとしらねさん、2171メートル)で、解けた雪が土砂を巻き込んで流れ落ちる「融雪型火山泥流」が起こる可能性があることが24日、分かった。(後略) |
記事終了 |